
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
先日、バイクのオイル交換にいったとき
「中国がこの状態だと、パーツの供給ができなくなる」
「バイクパーツの材料はほとんど中国頼りだからね」
「このままでは車屋・バイク屋も仕事ができなくなる…」
「日産も材料が入らず、工場休みだしたしね」
なんてことを言ってました。
このウィルス感染、様々な影響があるということです。
今日の話は
【免疫力を上げる】このご時世の中、具体的にどうすればいいの?
新型コロナウィルスに感染しないために
人の集まるところにはいかないでください
マスク 手洗い 消毒をしっかりやってください
という注意喚起がありますが、
もちろんそれも大切ですが、感染が拡がってきている状況ですよね。
それで大丈夫なの?
って心配になりませんか?
自分の身は、自分で守る 自衛をしていく
そのために必要なことは、免疫力を下げるようなことはしないで!
ということですが、それには・・・
ストレスをためず、
十分な睡眠をとってください!
ということらしいです。
ストレスをためずに十分な睡眠を摂れて、
人の集まるところに行かない…
果たしてそれができる方は、どれぐらいいるのでしょうか?
私は柔道整復師で、細菌学者でも感染症のドクターではないです。
でも、
自己防衛のため 家族の健康のため
少しでもリスクが下がるように、できることはしっかりとやりたい。
そう思っています。
自己防衛策はいろんな方法があるとは思いますが、
やはり 【 免疫力 】 が大切だと思っています。
今日はその免疫力についてシェア出来たらと思って書きます。
免疫力・・・ といって思いつくのはまず食事・食品
納豆なんかも有効だと聞いております。
食品で免疫力を上げていくことも良いのですが、
私が思うに、
ウィルスと戦える体を維持していくこと
免疫力をコントロールできるような環境にしておくこと
この2つがなければ良い食品を摂ってもあまり意味がないのでは…
と思っています。
まず、ウィルスと戦える体にしていくこと。
基礎体温を下げないで、酸化傾向にあるカラダにならないこと。
体液の循環の滞りを作らないこと。
それにはカラダを冷やさないことが重要ですが、
その2つを効率良く解決してあげる方法もあります。
以前に書いた 陶板浴
松戸市馬橋にある はじめの一歩 さんです
⇒ https://ameblo.jp/handmade-chocolaferm/entry-12305173249.html
⇒ https://www.facebook.com/tobanyoku/
気持ちよく抗酸化作用になるカラダを作ることができる場所です。
ウイルスと戦える体を作りました。
そうしたら
そのカラダをコントロールできるように、
免疫機能をコントロールできるようにしていく。
その機能は自律神経系です。
頭の疲れをしっかり抜いていくこと。
脳圧を下げることです。
⇒ https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12533756549.html
そのうえで、体に良い食品が大きな武器になっていくと考えてます。
ウィルスの詳しい情報 感染経路 詳しい対策
これらはまだ出ていません。
不安になりストレスを溜めるのは良くないですし、
ご自身での対策があるとないのとでは
大きな開きが出てしまいます。
この2つのことを簡単に自宅でもできるようなことも
用意してます。
気になる方はぜひ聞いてみてくださいね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
なんか最近あたたかくね!?
もしかして春は近くまで…???
ってな感じのネコ達です。
来週はまた寒いみたいですよ!
今日の話は
【セーバー病】松葉づえの患者さんが2回の来院で卒業です!
先日、松葉づえがないと歩けないくらい痛いセーバー病の方が来て下さり
昨日、2回目の来院で卒業されました。
初回の施術の前は、足を着くことができなかったのですが、
帰りには足をつけて帰れるように。
学校にも歩いて行けるようになり、
再度調子をみるために昨日の来院。
で、卒業です。
なんか、あっさりですよね!
セーバー病というと、なかなか良くならない…
いつまで通院すればいいの?
いつになったら運動に復帰できるの?
というイメージですが、
2つの過程を踏むと、痛みはその場でなくなっていきます。
初回の施術は
苦労しているセーバー病が、どうすれば良くなるのか。
それを知っていただき、体感してもらうこと。
2回目の施術は
痛みの経過を確認することと、
その2つの過程を親御さんがお子さんにできるようにすること。
それで踵の痛みはほとんどなくなり、
通院する必要もなくなってくるのです。
セーバー病で苦労された方・親御さんほど
「こんなあっさり良くなって大丈夫なの・・・?」
って感じになりますが (笑)
その 【2つの過程】 って気になりませんか?
それはものすごく簡単で、
むしろ楽しんでできるようなことになります。
台所にあるモノを使って…
ってな感じです!
気になる方は、ご来院の際にでも聞いてみてくださいね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君
テレビに夢中です (笑)
テレビの内容より、ネコのリアクションを観ていた方が
面白かったりして (笑)
今日の話は
【首の寝違い】なんでなってしまうの?痛みをとるには?予防対策は?
首の寝違い 急性頚椎症
なったことがある方は分かると思いますが
非常につらい痛みですよね。
先日の患者さんで
首の寝違いを何回も経験し、
いつも首肩に痛みがある。
病院で診てもらうと、ストレートネックだからしょうがないよね
ストレッチや適度な運動をして筋肉を固くしないように!
ということを指導いただいたらしいです。
実はその方は運動もしてて
カラダは柔らかい方。
なのにどうして寝違いになってしまうのか?
予防方法はないのか?
ということで来て下さいました。
まず、
首・肩の張り 痛みは、姿勢の問題
デスクワークだから
頸椎の問題
と思われる方が多いのですが、
患者さんの状態をみてみると、そういったことが首肩に来ている
ということがほとんどありません。
この方の場合
今は寝違いを起こしていないということでしたが
首・肩の痛みはかなりありました。
でも施術をしたのは、首・肩ではありません。
それで肩の張りはなくなり、首の痛みもラクになり
首の動きもスムーズになってきました。
首と肩に負荷を掛けている場所を見つけて
それを取り除いただけなんです。
痛みや症状は、結果で
そういう結果を導く原因は必ず存在します。
結果だけを取り除こうとする(患部の痛みや張りをとろうとする)
結果を導く原因をとる(患部が回復しやすい状態にする)
どちらが良い結果を出せるのかは、なんとなく想像できますよね。
その原因がどこなのか?
どう解決していけばいいのか?
それが分かれば、ご自身でもしっかりとした予防ができるはずです。
意外なところにその原因はあったりしますので、
チョット考えて探してみるのもいいかもしれません。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ネコまみれで寝ている末っ子
ちゃんと布団に行ってもらいたいのですが、
こんな感じも悪くないよね…
少しだけこのままにしてお行きましょう!
って感じの夜でした。
今日の話は
【腱鞘炎】手首・親指の腱鞘炎 解決ポイントは○○になります!
不思議なことに、日によって患者さんの層が違ったり
同じような症状でお悩みの方が多くなる日もあったりします。
昨日は、腱鞘炎の患者さんが多かったように思えます。
腱鞘炎といっても、タイプは色々ありますが
皆さん何カ月も我慢し
治療にも通って、サポーターで保護して
それでも良くなっていかないから…
という方ばかりです。
腱鞘炎
腱の炎症 腱鞘の炎症
だから炎症を鎮めるために消炎・鎮痛・安静が必要!
ということで対処されているかと思いますが、
現実問題、それで良くなっていっていないわけです。
当然、患部の炎症はあります。
でもそれは結果であって、腱鞘炎になってしまうような要因は
必ず存在し、原因を残したまま患部のケアをしても
回復が遅くなる… いつまでも良くならない…
そうなってしまうのは想像しやすいですよね!
ではその原因は何なのか?
手先をたくさん使っているから・・・?
腱鞘炎になりやすい体質・・・?
そうではなく、
腕の骨 【 橈骨 】 の形状によることが非常に多いです。
その橈骨の形状を変えてあげると…
腱鞘炎の痛みはその場でラクになり、
手・指に負担をかけても痛みがない状態になります。
全員が全員そういうわけでもないのですが、
腱鞘炎に悩まされている方、一度橈骨の形状を見直すと
「あれ!痛くない…!」
ってなることが多いです。
腱鞘炎というと
先入観・固定概念で患部をみてしがいがちで、
手を酷使しているから… で片づけられてしまいますが
こういった方法も知っておくといいかもしれません。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今朝の寒さは、THE冬!って感じですよね!
ネコも工夫してなのか、くっついて寝ていて
ついつい毛布を掛けてあげてしまいます。
過保護すぎですかね (笑)
今日の話は
【腰と膝の痛み】もう年だから…?って理由はナンセンスですよ!
腰と膝が痛くて・・・
病院に行くと検査をして
「もう年だから、うまく付き合っていくのも…」
という感じの方、非常に多いですよね。
先日の患者さん
70代後半の女性で、腰と膝に痛みがあり
整形外科や接骨院 カイロプラクティックなどでみてもらい
結局痛みがなくならず、
もう年だから・・・ という言葉に甘んじようというところ
でもお孫さんの世話もしなくちゃならないし…
娘さんに当院を紹介してもらい来て下さった方でした。
しゃがむこともできず、
正座はできるわけがない!
中腰になろうとするだけで怖い!
この方の調整は2か所
腰・膝ではありません。
そのあと正座もできるようになり、
自分でも膝の痛みを軽減できるようになりました。
もちろん中腰も違和感なくできるように。
ご高齢の方の腰・膝の痛みは
もう年だから・・・!
ではなく、痛くなる原因が必ずあるのです。
それは年齢には関係ありません。
湿布や膝の注射、鎮痛剤 電気治療
それらを腰・膝にしっかり対処しても良くならない
もう年だから…。 の前に、
その痛みがなぜ起こるのか?
原因をしっかり見定めて、しっかり対応できると
腰・膝の痛みはラクになり、しっかり動けるようになるということ。
その方が人生豊かに暮らせていくことができるようになること。
そういうことを知っておくのもいいかもしれません。
調整した2か所とは・・・???
以前のブログをみるとわかるかもしれませんよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
夜な夜なムスメのテニスの試合を観ながら晩酌していると
マロウ君がTV前に!
かまってちゃんなのか、
いやがらせなのか (笑)
チュールを出したらどいてくれました。
今日の話は
【股関節の痛み】発生起点のない股関節の痛みは…こうして解決する!
先日の患者さん
去年の夏から股関節の痛みがあり
痛みに波があるようで、何とか我慢しながら仕事をしてたけど
1週間前より起き上がるだけでも痛みが激しく
お子さんを抱っこすることもできなくなった。
という患者さんでした。
病院やマッサージ・整体などにも行っていたようで
このまま回復しないんじゃないか…
と心配の様子でした。
股関節が痛くなりだした経緯などを聞くも
何かアクシデントがあったわけでもなく、
転倒・捻ったりも特に原因が見当つかない。ということで、
なんとなく股関節が痛くなってきた
そういった感じだったようです。
こういった発生起点の定まらない痛みは
病院での検査も大切ですが、異常が見つからなかった場合
なんで痛みがあるの・・・?
ってなりますよね。
股関節に異状がないけど、股関節に痛みがある
そういった場合、股関節にフォーカスするのではなく
股関節に負荷を掛けている要因はどこなのか?
コレを詰めていき解決することで股関節の痛みがなくなっていくことが多いです。
今回の患者さんの場合も
調整させていただいたのは、足首とアキレス腱
それで動き出しの股関節の痛みはなくなってきました。
患者さんからすれば、
股関節が痛いのに足首とアキレス腱で…? なんで?
って感じになりますが、
股関節の痛みはなくなってきたわけです。
痛みにフォーカスしすぎると、なんで悪くなったのかがわからなくなり
症状が停滞してしまうことは非常に多いです。
こういったケースも多いことを知っておくのも
なかなか解決策が見つからない方にとってはいいかもしれません!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
日曜は
ネコとムスメの合同誕生日でした。
5人家族だと…
いつも誰かの誕生会をやっているような気がします (笑)
ネコもムスメも上機嫌だったので
何よりです (笑)
今日の話は
【有痛性外脛骨】まさか痛みがなくなるなんて…!という患者さん
先週の患者さん
小学生のころから有痛性外脛骨に悩まされ
整形外科に言ったり、接骨院で施術を受けたり
インソールも作ってみたり…
足指のチカラをつけて対策をしたり…
そういったことを繰り返してきたけど
未だに良くなってきたことがなく
登山をするようになって有痛性外脛骨の痛みが強くなり
ネットで当院を見つけてくださりきてくださいました。
有痛性外脛骨に関しては・・・
結構書いていましたよね (笑)
その痛みは、その場で8割以上はなくなっていきます。
しかも5分と掛かりません。
この有痛性外脛骨、
長期間でお悩みの方は少なくはありません。
もちろん色んな治療を試したり、
色んな有効な手段を試してみたり、
何をしても…! ということになっているので、
痛みがなくなっていく現実感が湧かないのが当たり前です。
そういった心境の中、来て下さるのはホントにありがたく
結果を出すことに燃えてしまう部分もあります (笑)
この方の場合も痛みがその場でなくなってきて、
何より登山に大切な足の踏みも安定してきたことで
「なんで良くなっちゃうの・・・?」
って感じで喜ばれていました。
有痛性外脛骨だから・・・
と、なかば痛みが取れることを諦めている方は、
チョット思い立った時にでもご相談くださいね
きっと嬉しい驚きを体験されると思いますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
テレビをつけると話題は新型肺炎ウィルス
注意喚起を促している報道だが
いかんせん過剰にも思える。
ここは一度冷静になって必要なことをじっくり考えるのも
って感じです。
マスコミを信用していませんし、
ネコを見て落ち着いていきます (笑)
今日の話は
【ケガの治りが遅い】ケガの程度もありますが、問題は違うところにも!
捻挫をしました。
診察 検査をして、全治4~6週間です。
その間は物療・リハビリに通ってください!
骨折をしました。
全治4~8週です。
患部の固定と、その後の拘縮をとるためにリハビリをしていきましょう!
セオリー的には間違いない経過予想だと思うのですが、
その期間が過ぎていざ運動を始めたとき
なんかまだ痛い…
思い切り動かせない…
動かし始めだからしょうがないのか…
なんて思っているうちに、いつの間にか何カ月も同じような状態に…
更に痛みと不安定感が増している…
もう治ったんじゃないの…?
こういった経験をされているアスリートは少なくないと思います。
痛みだけではなく、
選手としてのキレがなくなってきた
なんて感じですと、スゴク勿体ないですよね。
ケガをして、治療してきたけどスッキリ治らない
こういったケースは、ケガ自体の問題もありますが、
ケガの治りを妨げている要素が存在することも確認すべきです。
先日の患者さんで、
足首の捻挫をしたのが4カ月前
当時は腫れてしまい、しっかりアイシングや固定をしてきて
患部はきれいに腫れも引いてきて痛みもラクになってきた。
でも部活に復帰したら足首の不安定さがあり
プレーするごとに痛みが増してきた。
というころで来て下さいました。
この方の調整場所は、ふくらはぎと脛の筋肉
この2つの調整で、足の不安定さはなくなってきました。
ケガをした場合、患部のことにフォーカスしやすくなりますが
ケガしたときに隠れて損傷している場所も存在することも多いです。
それをそのままにしていては、なんとなく治りがよくない…
って感じになってしまいます。
捻挫 骨折 の場合、大きな外力が掛かってなってしまう損傷です。
患部だけのダメージと考え、フォーカスすると
落とし穴があることもあります。
ケガの治りがよくない… と考えている方は
こういったことを見直すといい結果が出るかもしれません。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
昨夜…
ムスメに怒られました…
「ワタシをネタにしてばかりぢゃん!!」
って。
ということで、今日はネコを持っている小生の写真で (笑)
今日の話は
【歩けなくなった腰痛】脊柱管狭窄症?腰椎椎間板ヘルニア?もしかして…!
先日の患者さん
年末にいきなり立てなくなって、歩行に介助が必要な腰痛の患者さん
病院で検査をし、腰椎の隙間が狭くなっているから
もしかしたら脊柱管狭窄症の疑いもある
毎日痛み止めの注射を打ちに行き、
鎮痛剤を飲んで、腰にハリを打ってもらったり
マッサージをしてもらったのですが、歩くのがツラい
ということでした。
でも、座っていたり寝ていたりすると痛みがないようです。
立ち上がり 歩こうとするときは
両手で膝を押さえて腰を曲げながら動き出そうとする。
誰かの介助がなければ歩けない。
実は
この方の症状を改善できるポイントは、この行動の中にあります。
先日のシリーズ記事 体のバランスを整える
この中の 【支点】 コレが不安定で修正させていただくと
ヒトリで立って歩けるようになり、
体を起こしてサクサク歩けるようになってきました。
腰が痛かったのは、
支点が定まらず不安定な状態をカバーするために
腰が頑張っていた
そういう状態だったのです。
実は、こういったケースは少なくはありません。
腰に痛みがあると、腰の状態を検査したり
腰の治療をしたり
でも良くなっていく様子がなくて…
そんな話を聞いたことあるかと思います。
痛みがある場所にフォーカスするだけではなく、
体のバランス も考えていくと解決の答えが出てくるかもしれませんよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
冬の雨・・・
スクーター通勤なので非常に寒いです。
今夜は雪になるのか…? と調べていたら
アンダーになっている私にマロウ君が近づいてきてくれました。
なんかイイ奴です (笑)
今日の話は
【体のバランスを整える その3】支点が決まりフラットなカラダになった後は…!
体のバランスを整える その3
今回でこのシリーズは最後になります。
チョット復習で
体のバランスを整えるには、支点をしっかり作ること
それが その1 でしたよね。
⇒ https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12569677837.html
支点ができてから、カラダの連動をジャマしてしまう要素を省くこと
それが その2
⇒ https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12570239535.html
この2つの状態が出来上がれば相当カラダは動かしやすいし
自分のカラダのバランスが整ったことを体感できますが、
実は、もうヒトツ重要な要素があるのです。
それが その3 命令系統のスムーズさ なんです。
支点が決まりました!
体の連動も上手くいってます!
でもそれをコントロールするのは命令系統
いわば脳の機能なんです。
何回か書いていますが、
高性能のスポーツカーを持っていても
運転手が下手なら、その車が持っている性能は発揮できないです。
コレはカラダにも同じことが言えて
高性能なカラダがあっても、命令系統が良くなければ
宝の持ち腐れになってしまいます。
特に運動をされている方であれば
考えてから体を動かすのではなく、
状況に合ったことを瞬時にカラダに反映していくのが競技ですから
命令系統の正確さ・タイムラグは重要なことになってきます。
脳を鍛えよう! 脳の活性化をしよう!
それも良いのですが、
反射・反応・伝達を上手くできるようにするためには
脳の機能をジャマしている要素を取り除くこと。
簡単に言えば、脳がしっかり働けるような環境を作りましょう!
ということです。
この3つが揃ったときに
体のバランスが整った というのが
私が考えている 体のバランスなんです。
筋肉の緊張をほぐす・・・
骨盤 背骨を矯正する・・・
それも良いことですが、
この3つが出来上がった時のカラダの状態は
良く動けるようになり、
実は、症状の回復もかなりスピーディーです。
なんとなく 体のバランスを… と思われている方は
ヒトツの解決方法だと知っておくのも宜しいかと思います。
ときた整骨院
047-340-5560