TEL

ホーム > Blog記事一覧 > セルフケアの記事一覧

【シンスプリント】野球選手のシンスプリント2回の施術で卒業です

2022.03.02 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

今朝のお見送り挨拶のネコ達

おまえ等、ホントに仲良しだな!

なんて思いながらの出勤でした。

今日の話は

【シンスプリント】野球選手のシンスプリント2回の施術で卒業です

シンスプリント  脛骨過労性骨膜炎

膝下の2本ある骨の内側 脛骨の骨膜に炎症があり

走り過ぎなどで起こる後脛骨筋の緊張が原因と言われている。

処置としては、

運動制限 休息をとり患部を休ませる

患部の炎症を鎮めるためのアイシング

後脛骨筋のストレッチ

超音波などの電気治療

置き鍼 テーピング

走り方の見直し

など。

回復するまで安静加療し、継続して通院しなさい!

しっかりと処置していきながら回復を待ってもなかなか経過が良くない・・・

そういった選手が多いスポーツ障害のヒトツです。

先日の野球選手のシンスプリントもそうでした。

2カ月前からスネの内側が痛むようになり

安静加療で通院治療するも痛みが引かず、当院に来て下さったわけです。

シンスプリントを解決していく上で大切なことは、

内側の 脛骨(スネの内側の骨) ではなく、

外側の 腓骨(スネの外側の骨) の位置の問題と以前にも書きました。

つい痛みのある脛骨の方に目が行ってしまいますが、

膝下の骨 脛骨 と 腓骨が両方とも機能的に使えていることが重要で

外側の腓骨が機能しなくなり、内側の脛骨が腓骨の分も働いた結果が

脛骨の骨膜の炎症になるのがシンスプリントなんです。

ですから、

施術は腓骨がしっかり機能できる位置に戻してあげること

腓骨が機能しなくなる原因を修正すること

それがシンスプリントを解決していくためにすることであり、

このふたつのことができると、脛骨の痛みはラクになっていきます。

患者さんからすれば、

痛みのあるスネの内側のケアをしてないのに…どうして痛みがラクに!?

って思われるようです。

シンスプリントの痛みがラクになると、嬉しい副産物も体感できます。

足の運びが軽くなる  足が前に出しやすくなる

膝 股関節の動きも軽くなり、可動域も拡がる

なによりカラダが軽く思うように動けるわけなので、

プレーが楽しくなります。

それが出来ていないプレーヤーは本当にキツイですし可哀そうですよね。

特に野球部員というと、多少の痛みはアピールせず

黙々と練習に励み競争に負けないよう毎日の練習するわけです。

その根性は素晴らしいと思いますが、

ガマンして、体が動かない状態で練習して、痛みをアピールしないより

痛みを感じなく、思うように体が動くような状況でしっかり練習を積んだ方が

選手として良い結果が出るとは思いませんか?

いつも言っていますが、

学生さんの選手としての時間は、案外短くあっという間に過ぎてしまいます。

少しでも自分の実力を発揮できる状態で競技に向かい合えるよう

効率良くコンディションは調整すべきです。

そんな シンスプリント施術も用意してます。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【外反母趾治療】マラソン選手の外反母趾の痛みがなくなった理由とは!

2022.03.01 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

猫には・・・ 人間を不動にさせる技がある・・・

二の腕にアゴ乗せの術!

この術にかかると・・・ 人は動けなくなってしまう!

ねこ飼ってる人アルアルですね (笑)

今日の話は

【外反母趾治療】マラソン選手の外反母趾の痛みがなくなった理由とは!

先日の患者さん

フルマラソンを走るマラソン選手

右足の外反母趾が進行し、親指の付け根に痛みと変形があって

走ることがきつくなった。

それから、股関節 腰周辺にも可動制限が感じられるようになり

ストレッチなどしても違和感が増えていくように。

走り過ぎなのか、走るフォームの問題なのか、

名古屋マラソンまでには不安なく走れるようにしたい!

ということで来て下さいました。

外反母趾

親指が外側に向いてしまい、親指の付け根が靴に当たったり

親指の曲げ伸ばしで痛みが出たり

一般的な対処としては

指の間に装具・サポーターを入れたり 

テーピングで向きを変えたり

5本指の靴下を履いたり 靴を選びなおしたり

超音波など消炎治療をしたり タオルギャザーで補強したり

それらで上手く回復できる方もいるとは思いますが、

なかなか良くならず、外反母趾だからしょうがないよね・・・

そんな簡単には良くならないんじゃ・・・

と思いながら長期間で悩まれてる方も少なくないはずです。

今日は、

このマラソン選手の外反母趾の痛みがなくなった理由について書いていきます。

是非参考にしてみてください。

外反母趾を解決していくには、

どうして外反母趾になってしまうのか? を知る必要があり、

原因が分からなければ、解決していく治療の組み立てができません。

その上で多く間違われるのは、

歩き方に問題があったから!

靴が足に合っていなかったから!

先細の靴を好んで履いていたから!

足の指を意識して使っていなかったから!

足底の縦アーチ 横アーチの形の問題!

ということで外反母趾を治していこう! 

となること。

今回は、いつものようにマワリクドイ書き方をせず (笑)

結論から書きます!

外反母趾になってしまう方は、親指が浮いているから

です。

足の親指が浮いてるって・・・?

立っているときに、親指がしっかり地面についていない

ということ。

足の親指が上に向いている 反っているというわけではなく、

足が着地するときに親指が浮いてしまうような足の構造になっている

ということ。

どんな感じなんだろう…!? と思われた方、

今、その状態を色々試して作ってみてください!

・・・ ・・・ ・・・

・・・ ・・・

・・・

答えは・・・

小指側 足裏の外側に重心を乗せたとき、

親指側は接地感が薄くなり、親指が浮くような状態ができますよね。

そのような足の着き方の形です。

歩いたり走ったりするとき、地面を蹴りだす指は親指です。

その浮いた状態で地面を掴み、地面を蹴ろうとすると

足の親指は人差し指の下に潜るように、外側に向いて接地します。

コレが外反母趾になってしまうシステムで

マラソン選手の場合、1歩1メートルと考えると

10キロで10000歩 フルマラソンだと40000歩以上

少しの接地の狂いだけど、日ごろの練習を含め何十万歩にもなれば

積み重なるストレスは膨大になりますよね。

ここまで書けば、

どうすれば外反母趾に対して有効なのか、わかりますよね!

親指が浮かない足の構造に戻すことで、

それができると親指が外反していく要因がなくなり、炎症の回復も始まります。

でも・・・

親指が浮いてしまうのは、親指の問題ではなですよね!?

さっき作ってもらった親指が浮いてしまう足の構造は何を動かしましたか?

修正する場所は、そこなんです。

この方の外反母趾を 動かしたとき 触ったときの痛みを確認してもらい

親指が浮かないように調整すると、

先ずは脚の接地感が変わり

そして、親指の付け根の痛みもラクになってきました。

親指が外反しないような状態を作ったが故、回復が始まるわけです。

その後、足根骨の微調整もしてほとんど痛みがなくなって

本人もこれなら走れる! って自信を持ってくださり

股関節の可動性もよくなっていました。

外反母趾の方は、膝 股関節 腰にも何か思うことがある方が多く

O脚にもなりがちです。

靴のソール 外側の減りが目立つ方、

もしかしたら親指が浮いている足になっているかも!

外反母趾の痛みを軽減させるために

外反母趾の変形を進行させないために

足の親指の浮きがしっかりなくなるよう調整できると良いですね!

是非覚えておいてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【シーバー病】松葉杖が離せないカカトの痛みを治すには!

2022.02.21 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

春から一人暮らしをする長男のアパートに行きました。

セガレは楽しみ半分、不安半分な感じで

マンゲツ持っていきたい!なんて言ってますが、

ペットは飼えないアパート 

なにより小生のココロの友を持っていくなんて!

そんなことを思っていましたが、

アパートのベランダからネコちゃんが見えました。

この子を可愛がってあげてください(笑)

今日の話は

【シーバー病】松葉杖が離せないカカトの痛みを治すには!

お子さんのカカトの痛み  シーバー病  セーバー病

スポーツ競技をされてるお子さんに多かったりします。

先日のセーバー病の患者さん

野球選手で、3カ月前からカカトの痛みが気になりだし

病院で診てもらうと、シーバー病の診断。

成長期に多いカカトの障害だから、しっかり休ませて

湿布を貼って松葉づえで様子を見てください。

ということで過ごしてきた。

しかし3カ月が経っても踵の痛みがなくならず、

未だに松葉づえで通学し、体育も見学

野球も練習が出来ていない・・・

ということでネットでカカトの痛みを調べ当院が見つかり来て下さいました。

かかとの痛み  シーバー病  セーバー病

このスポーツ障害は、

成長期に過多な運動ストレスをカカトに与えてしまったことにより

カカトに炎症 カカトの成長軟骨に痛み が起こってしまう。

成長痛とくくられるイメージがあると思います。

成長期のお子さんに多いのは確かですが、

成長期にカカトに負担が掛かる運動をしているからではなく、

カカトに炎症が起こっても仕方がない足の構造で負荷を掛けてるから。

成長期のお子さんが運動したら全員がカカトに痛みが来るわけではなく、

カカトが痛くなる原因は必ず存在し、

成長期だから…  運動頑張ってるから… ではないんです。

まず最初に、

どうしてシーバー病になってしまったのか

どうして今まで治療しても良くならなかったのか

かかとの痛みがどうすれば回復できるのか

それにはどんな方法で治していくのが良いのか?

かかとの痛みで苦しんでいるお子さんだけでなく、

付き添いの親御さんにもみてもらいながらヒトツヒトツ説明していきながら施術をしていきます。

シーバー病のカカトの痛みの場合、

直接的にカカトに影響しているのは、ふくらはぎの筋肉です。

ふくらはぎの筋肉の一部が、収縮してシコリのように固まっている場所があり

その部分が筋肉として伸びないが故、牽引力がカカトに多くかかってしまい

結果的にカカトにストレスが掛かってしまい、炎症症状などが起こってしまいます。

なので、先ずはふくらはぎのシコリを通常の筋肉のように修正することが最初の施術になり、

コレが完了すると、カカトの痛みはその場でラクになっていきます。

カカトを引っ張ってしまう要素がなくなるわけですから、

ノンストレスなカカトになり回復しやすい環境になってるわけです。

コレで終わりなのかというと、

そうではなくいくつか解決しなければならないことがあります。

それは、

ふくらはぎの筋肉が収縮してシコリになる・・・ 

その原因をそのままにしては再発の恐れがあるのでしっかり除去すること。

カカトが痛い状況でのカラダの使い方が当たり前になっている。

カラダの使い方をカカトが痛くなかったときの感覚に戻すこと。

このふたつは、シーバー病を治すためだけでなく

予防させるためにも押さえておくべきことです。

ここまで出来ると、松葉杖がなくとも痛みなく歩けるようになります。

シーバー病でお悩みの方 

いつまでも治らなく、痛みでプレーができない方

もしかしたら、カカトの痛みにフォーカスし

電気治療  超音波  湿布  インソールなどで

痛みに足しての治療になっていませんか?

それでも良くならない場合、

お子さんのシーバー病の治し方があるということ、覚えておいてください。

ご相談お待ちしてます。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【足底筋膜炎】足が着けられない痛みが初回で歩けるようにするには

2022.02.18 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

IMG_2051

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

朝寝の寝床を探ってるマンゲツさんをみるマロウ君

やっぱり一緒に寝てました

最近よく寝るんだよナ・・・

猫ってそんな感じなのか・・・

今日の話は

【足底筋膜炎】足が着けられない痛みが初回の施術で歩けるように

先日、足底筋膜炎の患者さんが2回の施術で卒業しました。

初診の時、

足裏を着くこともできず、学校まで親御さんがクルマで送り

そんな状態が何日か続き

足裏の痛み、どうにかなりませんでしょうか・・・?

ということで来て下さいました。

歩いたときの痛みと、足底筋膜を押して痛い場所を確認してもらい

一手目の調整で、足底筋膜の痛みはほぼなくなり

歩いても違和感があるけど、気にならない程度にまでなりました。

足底筋膜炎の施術はこんな感じに進捗することが多く、

なんでコレだけで!?

って嬉しい驚きを体感されることが多いです。

施術は何をしたのか?

足底筋膜の炎症ととるために、ほぐしたり冷やしたり

足底アーチが正常な状態になるように調整

足の使い方 アーチのために靴選び インソールの選択

ではないんです。

足底筋膜にストレスが掛かり炎症が起きてしまう

足底筋膜炎になってしまうシステムを紐解き修正してあげること

単純に足底筋膜炎になる原因を除去しただけで、

それが1手で済んでしまい、回復が始まって痛みが引いてきたのです。

なので、
足底筋膜をどうのこうの  とか

足底アーチがどうのこうの  とかではないので、

患者さんは驚かれます。

痛い場所  炎症が起こっている場所 をどうにかしたい!

この痛みを直接どうにかしたい!

その気持ちは非常にわかりますが、

足底筋膜炎をスムーズに回復させるには、結果を変えるより

どうしてなってしまうのかを紐解けると

難しいことではなかったりします。

足底筋膜炎・・・

足が着けないほどの痛みの方もいれば、

治療してるけど慢性化してなかなか良くならないという方も

足底筋膜にストレスが掛かってしまうカラダのデザインを見直すべきです。

2回目の来院の時は、

もう全然痛くないんですが! ということだったので、

カラダの軸がぶれずにキレイに動けるカラダにして

卒業になりました。

足底筋膜に炎症が起こるのは結果であって、

その道理を正確に把握し修正することがスピーディーな回復を促します。

覚えておいてくださいね!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【サッカー オスグッド病】2年越しの痛みをその場で回復させる方法

2022.02.16 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

職場のPC Windows10が11にアップデート可能!

なんて表示が出てきた。

PCに疎い小生は、触らぬ神に祟りなしスタイル

今で不満ないし… でもそう思っているからいつまでもPCに弱いのか…

そうだ!ネコ達にきいてみよう (笑)

今日の話は

【サッカー オスグッド病】2年越しの痛みをその場で回復させる方法

先日の患者さん

2年前からオスグッド病に悩むクラブチームのサッカー選手

競争の中で、出来るだけ練習を休みたくなく

でもオスグッド病の痛みはなくならず

空いた時間は、治療院に行きオスグッド病治療を受け

自宅でも アイシング ストレッチ を怠らず真面目にこなしてきた。

2年経過し、オスグッド病の状態は改善されていなく

スタメンの座を他の選手に譲るようなことも増えてきた。

当院のことは知っていたが、

お世話になってる治療院さんがしっかり治療してくれるし

親身になって相談も受けてくれるし

治療院を変えるのは気が引けてしまう感もあったが、

感情抜きで考えたとき、2年での変化がなかったということで

回数券が残っているが、当院に来て下さいました。

やはり最初に話されるのが・・・

「オスグッド病がその場で・・・って書いてありましたが・・・」

「ホントなんですか・・・???」

だいたいこのブログに書いてあった話題から話してくれます。

なので、

先ずはオスグッド病の膝の痛みがラクになることを体感してもらい

4の5の言うのはそのあとにしましょう!

ということで、膝関節の可動域 脛骨粗面の痛み をチェックし

早速施術に入り、5分後には正座もできるようになって

脛骨粗面の痛みも8割なくなったと。

「これだけで・・・」  「なんで・・・」

なんてリアクションになります。

まだ施術が全部終わったわけではないのですが、

その場での変化に納得してもらえました。

オスグッド病のに関しては、結構な頻度で書いてます。

過去記事にオスグッド病のを治すための大きなヒントを書いております。

太ももとか 脛骨粗面とか 骨盤とか 炎症とか テーピングとかではないです。

是非一読ください!

➡ https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12539117982.html 

まだ施術が終わりではない というのは、

上記の記事のようになってしまう原因も外していかなければならない

それが出来て、オスグッド病の施術は完了し

膝の痛みが回復できる環境になって、その場で痛みがなくなっていくのです。

おそらく、

皆さんが思っているオスグッド病の治療とは違います。

私も以前は、オーバーユース ストレッチ不足 アイシング不足が原因と思い、

電気治療器に頼り、炎症をどうやってとっていこう・・・

2~3週間の休息を見積もっていました。

しかし、良くなる選手は少なかったです。

どうしてオスグッド病の回復が緩慢なんだろう と悩んで考えた結果、

今の施術があるのです。

オスグッド病の回復、体感させるのが一番分かりやすいですね!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【グロインペイン症候群の治療 サッカー】早期復帰するために必要なこととは

2022.02.14 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,未分類,痛み,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

我が家にコタツが来てから、

彼らの聖地になってしまいました (笑)

熱くなるとこんな感じで出てきて、また入ります。

今日の話は

【サッカー グロインペイン症候群の治療】早期復帰するために必要なこととは

先週末の患者さん

サッカー選手で、グロインペイン症候群を発症して7カ月が経つ

病院ではサッカーは休んで痛みが引くまでリハビリと物療をしてきた。

治療院で鍼治療もお願いしてきた。

スポーツ障害に特化した接骨院にも通い、

股関節周辺個強化のエクササイズもした。

今現在走ると痛みがあり、サッカーボールを蹴ることも

またビリっと来る痛みが怖くて躊躇ってしまう。

そんな状況での来院でした。

グロインペイン症候群  鼠径部痛症候群 とも言いますが、

楽しむスポーツをしている方ではなく、

競争と結果の中に身を置き、高みを目指している選手に多く、

脚 を多用する競技に多かったりします。

当院に来て下さるグロインペイン症候群の患者さんは、

一通り治療をしてきたけど・・・

良くなって、でも復帰したらまた痛くなって・・・の繰り返し

いつになったら完治して思い切りプレーできるのか・・・

コーチや親からの期待に応えられず、

ストレスが増えてしまい競技を諦めることも考える選手も。

グロインペイン症候群を解決していくとき、

痛みのある場所の炎症を抑える

しっかりと休息をとる

股関節に関連した筋肉を調整する 強化する

骨盤のゆがみを調整する

大まかに書きましたが、グロインペイン症候群を患っている選手は

上記の方法で対処してきているのではないでしょうか。

もちろんこれらの方法が悪いというわけではなく、

グロインペイン症候群が治らない… 

という結果になっているということは

もしかしたら何かが足りていなかったり、

修正するべきことが出来てなかったりするわけですよね。

鼠径部周辺に痛みが発生するのは結果であり、

そうなってしまう原因も大きな問題で、

走りすぎ・・・

キックしすぎ・・・

練習のし過ぎ・・・

ストレッチ不足・・・

そういった抽象的なことでなく、

具体的にカラダと動作を見て、鼠径部にストレスを掛ける要因を見つけるべきです。

先程、グロインペイン症候群は脚を多用する競技に多いと書きましたが

脚を多用することをジャマする要因があり、

それに気付かず頑張ってきた結果が今の状況で、

それはキッチリ解決すべきですよね。

今回のサッカー選手には、グロインペイン症候群になる原因を外し

患部の状態を確認してもらうと

痛みがラクになっただけでなく、足の運びの軽さに驚かれていました。

原因がなくなった瞬間に、回復モードに入るというわけです。

脚の使い過ぎ ではなく 脚の動きをジャマしていることは?

コレが、グロインペイン症候群を早期に治すために必要なことになります。

患部の問題だけでなく、細かい原因の追究と解決だ大切ですね。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【スネの痛み】つま先を上げるとスネの筋肉が痛む場合は

2022.02.12 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

コタツの中でプチ熱中症気味のマロウ君

折角の雪だったので歩かせてみました。

あまりうれしそうではなかったです・・・

ゴメンネ マロウ君

今日の話は

【スネの痛み】つま先を上げるとスネの筋肉が痛む場合は

先日の患者さん

陸上の選手で、短距離がメインの選手だが

能力を買われ駅伝にも出場するために長距離の練習もこなしていった。

左のすねに違和感・痛みを感じ

整形外科で診てもらうと シンスプリント の診断。

電気治療と湿布で対処し、回復をはかるも変化なく当院に来院。

この選手の違和感・痛みがあるのは脛骨ではなく

前脛骨筋 スネの骨のすぐ外側の筋肉でした。

この前脛骨筋が機能しなくなってくると

つま先を持ち上げることが下手になり、

走るフォームも悪くなり、何より躓いて転倒の恐れがあります。

そのリスクを減らすようにカラダの使い方も変わり

股関節や腰にも影響が出たりし、

「 腰に問題はなかった? 」 と訊くと

「 そういえば腰も痛かったことがあった・・・ 」

なんて返答も。

この前脛骨筋の緊張による痛みは、

左右に同じように出ているのであれば、実は問題がありません。

前脛骨筋をしっかり使って疲労させ、

新たに強い筋肉を再生させるために

よい刺激が加わるようなトレーニングが積めているということ。

しかし、

片側にそういう状態が起こってしまうのは

歪に通常ではない負荷が掛っているから片側に出てしまう訳で、

問題は、前脛骨筋の緊張だけではなく

どうして片方だけ??

なんでそうなっているの??

そうさせているのはナニ??

ですよね。

その原因は、歩行時に分かり本人にも確認してもらいました。

そして施術 修正をさせていただくと、

前脛骨筋の痛みはなくなり、腰の張りが緩み 

股関節の可動もストレスなく動かせるように。

痛みがある筋肉にアプローチするのではなく、

痛むような状態になるカラダのデザインを戻しただけです。

直接筋肉を刺激するより、

張ってしまう原因を外した方が回復がスムーズですし

運動選手にとって機能的なカラダになれるはずです。

運動選手のカラダの痛みや張りは、すぐにでもなくしたいと思いますが

どうしてそうなったのか? までカラダを分析し修正できると

ケガの予防だけでなく、素直な動きやすいカラダになりますので

ストレッチ アイシング の前にチョットだけ考えてみてくださいね。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【伸び悩んでる選手に】鍛えれば良い!頑張ればよい!という訳でなく!

2022.02.09 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

先週日曜日にに行った筑波山

筋肉痛が・・・まさかの2日後に・・・!

次の日は何ともなかったけど、2日後 3日後に出るとは・・・

コレが 老い というものなのか・・・(笑)

ネコ達は、TVのカマロくんに夢中でした。

今日の話は

【伸び悩んでる選手に】鍛えれば良い!頑張ればよい!という訳でなく!

最近多くなった患者さんが、

強いクラブに行き、練習の質・練習量も増やしてるけど・・・

結果が出なくって・・・

カラダの使い方や鍛え方も書籍を読んだり動画をみたり

効果の高そうな体幹トレーニングのための機材も購入したけど・・・

なんか上手くなっていない… 強くなっていない気がして・・・

バランスの記事を読んで、

もしかしたらそういう問題があるのかも!

ということで来ました。

子どものプレーを観てると、

ウチの子、もっと早く走れなかったっけ・・・!?

なんか良かった時のようにプレーできていないし・・・

動き方がおかしい・・・ 変な動きになってる・・・

特に悪いところもないけど、

周りの選手の成長もあって、気になって・・・

施術で変わることがないのか探したら、ココが見つかって・・・

痛みより、動きが気になり修正できないか

頑張っているのに、伸び悩んでいる

トレーニングしているのに、強さがみられない

そんなご相談が増えている感じです。

選手たちは、

頑張って練習しているからと言って

必ずしも上手くなったり強くなったりするわけではありませんが

技術的にも体力的にも伸びやすい時期が必ずあります。

その期間に、質のいい練習を積んでスキルを実となし

試合や大会で良いパフォーマンスを出せるようになることが重要で

そのチャンスを活かせたとき、

選手として本当に喜べる結果が出る確率が高くなります。

そして更に高みを目指そう! ってなります。

そのために

普段から体幹トレーニングをして、安定したブレないカラダを作ろう!

筋肉がしっかり使えるように、ストレッチをしよう!

筋肉の再生を促すために、プロテイン・栄養素など摂取しよう!

ということを選択される選手や親御さんがほとんどです。

もちろんやってきたことは少しづつ時間をかけて良い変化に繋がりますが、

頑張ってきても最初に書いたようなお悩みにぶち当たるのです。

そんなとき、

選手が選手として思い描いているようなパフォーマンスが出せるように

どうすればいいのか?

それはこの過去記事に書いています。

是非、参考にしてみてください。

➡  https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12720838491.html 

ここ最近こういった患者さんをみて思うことは・・・

カラダ 骨格 筋肉 歪になってたりするわけでなく

目立ったカラダの悪さがない

しかし、上手く動けない プレーにムラがある 早く走れない

という感じ。

カラダの問題ではなく、カラダをマネージメントする能力

上手く体を使う感覚の低下があり

望むことと、表現することが一致していない ということ。

わかりずらいかと思いますが、

感覚と動きがズレてるってことなんです。

写真とか撮るときに

「もうチョット真直ぐ見てくださいね~!」って言われるけど

「ちゃんと真直だろ! 曲がってねえし!」

でも実際に真直ぐに直されると、

真っすぐが曲がっている感覚が強かったり…

そういった状態に近いのです。

この 動きと感覚のズレ 

実は・・・ 一瞬で修正で来ちゃうんです。

そして、動きと感覚のズレがなくなった瞬間から

カラダの使い方が上手くなり、カラダにしっかり力が入るようになります。

本人のパフォーマンスでも気付くことができますが、

数字にハッキリと差が出てきます。

タイムとか、ゴルフならスコアがまとまるようになったり。

そして選手たちからの嬉しい報告もあったりします。

動きと感覚がしっかり誤差がなければ、

本人のポテンシャルを発揮しやすくなりますし、

なによりケガの確率は大幅に減少します。

なんとなく伸び悩んでる方、

うちの子、もっとできるはずなのにと思っている親御さん、

もしかしたら、動きと感覚のズレがあるかもしれません。

参考にしてみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【ふくらはぎの肉離れ】最初にどうするかで治り方が段違いに変わります

2022.02.05 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

録画していた オモウマい店 

コレを観るのが楽しみで、飲みながら観ていると

2匹が乗っかってきてくれました。

なので、2杯目を取りにいけません。

飲みすぎ注意の勧告でのネコ達なのか・・・(笑)

今日の話は

【ふくらはぎの肉離れ】最初にどうするかで治り方が段違いに変わります

先日の患者さん

4日前に歩いてたら後ろからふくらはぎを叩かれたような刺激があり、

いきなり痛みで歩けなくなった。

ふくらはぎに何かが当たるような音がしたそうです。

しかし振り返っても何もなく、

ふくらはぎの筋肉が切れるときの音と推測し

足をつけないまま当院に来てくれた患者さん。

当日の施術が終わり、

何とか足が着けるまでの状態になり

痛みも全体ではなく限定的になり、痛めた場所が分かるような感じに。

そして3日後の昨日に2回目のご来院。

足に荷重をかけて歩けるようになって来て下さいました。

この方、

ふくらはぎの筋肉 下腿三頭筋の腓腹筋の筋挫傷

いわゆる 肉離れ でした。

筋繊維が裂けるように損傷するものですから、

当然痛みはものすごく強いですし、まともに足が着けません。

そういう状態だと、治療に1カ月 その後のリハビリに2~3カ月

先ずは松葉づえでの生活が余儀なくされます。

それが2回目の施術で足が着けるようになるには、

キチンとした理由があるのです。

今日はそのことについて書いていきましょう。

下腿三頭筋の筋挫傷  肉離れ

筋繊維が部分的に裂けてしまい損傷している。

その損傷している場所に、アイシング 電気治療 圧迫

筋肉に負荷を掛けないようテーピング 松葉づえ など。

セオリー通りのファーストエイドはこういった方法でRICE処置と言います。

この処置が悪いとかではなく、

迅速に回復モードに入るにあたって決定的に足りないことがあり

なので長期間にわたり苦労される外傷になってしまう恐れがあります。

それは患部だけの問題ではないということで、

そのほかに 2つ 考慮し修正すべきなんです。

1つ目は、

損傷した筋肉の断面がキチンと合っているのか?

損傷している面が離れていたら、当然筋肉の再生は遅くなりますし

簡単に言うと、キズの面が合っていないわけなので痛いですし

損傷した場所の治りが汚くなってしまいます。

2つ目が、

どうして筋挫傷を起こしたのか?

ふくらはぎの筋肉が損傷してもおかしくない状態になってたのはナゼ?

要は筋肉が切れる原因で、

無理に歩いたから は、筋挫傷になるきっかけにすぎません。

損傷した後に早い段階でこの2つを修正できると

回復速度は早くなり、この方のように足が着けるまでに。

幅が広い長いゴムを両端から引っ張り、

ある程度の時間が経ってゴムの一部が切れだしました。

このゴムの修理はどうするのか・・・???

先ずはもっと裂けないように両端の引っ張る力を緩めますよね!

そして接着剤でゴムの切れた断念をキレイに合わせる!

誰でもわかる治し方です。

問題は、カラダの筋肉(ゴム)がそうなったときに

上記のようなことができているのか? ということで、

案外出来ていない、やっていないケースが多く

それで期間が掛かったり、治り方が良くなく再度痛めたりするのです。

冷やして 電気かけて カカト着かないようにして 松葉づえ

その前に大切な2つのことがあることを知っておいてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【免疫を上げる】難しく考えず、ちょっとしたことで大きく変わります

2022.02.04 | Category: こども,アレルギー,セルフケア,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,未分類,自律神経

IMG_1852

おはようございます

ときた整骨院 

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

晴れが続いて、日光浴日和ですが、

空気が乾燥してるので

そろそろお湿りも欲しいですよね。

ネコ達は、マイペースです (笑)

今日の話は

【免疫を上げる】難しく考えず、ちょっとしたことで大きく変わります

先日、副反応の施術のことを書きました。

副反応の色々な症状は、しっかり対処できます。

先日の副反応で微熱が続き、カラダが怠いという患者さんがお見えになり

帰りにはスッキリされ帰られました。

その方からの質問で、

「感染しても発症しないようにするには・・・」

「免疫機能を上げると良いですよね・・・」

「なんか良い方法ってあるのでしょうか・・・?」

陽性者が爆発的に増え、どうにか感染しないように!

感染しても軽く済みますように!

そのためには免疫力がキーになる。

皆さんなんとなく思いますよね。

確かに免疫力が上がれば、リスクは相当減ります。

じゃ、

そのための手段は何が良いのよ!?

ってことですよね。

適度な運動

 ストレスをため込まない

 バランスの良い食事と、補助的栄養の摂取

 寒風摩擦

 早寝早起きなど規則正しい生活

おそらく皆さん分かっていてもできていませんよね。

ご質問された方もおそらく分かっていたと思います。

ですが出来ていない・・・

私もそうなのですが

イイこと聞いて 「ヨシ!やってみよう!」 

その場で思っても、多分家に帰ったらやりません(笑)

忘れているから… 知って満足してるから… もありますが、

一番は・・・ 面倒くさいんです。

早起きしてマラソンやウォーキングをする・・・

ストレスのない環境にしていく・・・

食材に気を遣い、調理の仕方 食べ合わせ 栄養価をキッチリ調べる・・・

自分に合ったサプリメントをチョイスし継続する・・・

寒風摩擦 ヤッテル奴いないだろ・・・!(笑)

夜の自分の時間を削り早寝 早起きするよりギリギリまで寝たい!

実行すること 継続することが面倒なんです。

やった方が良いのは知ってはいたんだけどね・・・ 

ってなりますよね。

じゃ、どうすればいいの? 簡単に継続できる方法があるの?

前置きが長くなりましたが、

その方法のヒトツを書いていきます。

おそらく誰もが知っていることだと思うのですが、

体温と免疫力の関係  

体温が低いと免疫力が落ち、

体温が1度上がると免疫力は5倍以上に増える。

だったら体温が上がることをすれば!

コレを簡単に面倒なく実行するには・・・

風呂湯舟の温度をいつもより1度上げ

いつもより10分以上長く湯船につかる。

この方法が非常に有効です。

少しだけ時間を使いますが、用意するのは湯船の温度設定変更のピッ!だけ。

1度以上 上げてもいいですし、

湯舟に入る時間の延長も10分以上でも構いません。

半身浴ではなく、顎下まで浸かっていただけると宜しいと思います。

先ほど書いた 体温が1度上がると免疫力は5倍以上に!が

この方法で出来上がってきます。

若干のガマンも必要かもしれませんが、

好きな本を読みながらリラックスできればいいですね。

是非試されてみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順