
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
我が家のネコ達は・・・
なぜか、靴好き (笑)
臭くないのか・・・ どうしてなのか・・・
謎です (笑)
今日の話は
【オスグット病】休んで…治療して…ストレッチして…なんで治らないの?
オスグット病のことは、何回も書いていますが
またお付き合いください (笑)
今週は、オスグット病の患者さんが何人か続きました。
陸上部 サッカー部 バレー部 野球部など、
色んな種目の選手たちで共通点は・・・
ウチが一件目でないこと
病院 整形外科 接骨院 整体院などハシゴしている
コンスタントに治療に通っていたということ
痛みが引いて復帰しだしたらまた痛くなりだした
アイシング ストレッチ テーピング サポーター 使用
なかには、
スポーツ選手に特化したスポーツ障害専門の治療院に通い、
パーソナルトレーナーまでつけていた選手もいました。
それで良くならなければ、
当然、患者さん・親御さんオスグット病を調べ
色んな知識を得ようとします。
休息 消炎 ストレッチなど、オスグット病をケアするセオリーを知り
たまたまウチのHPにもひっかっかり
【お母さんが治す!しかも簡単に!】
【オスグット病は成長痛と考えては!】
こんな文言にホントなのかな・・・!?
と思いながら来て下さったようです。
なので、付き添いのお母さんに治してもらいます (笑)
膝を触るわけでもなく、
太ももを柔らかくするわけではなく、
それでも膝が曲がるようになり、
脛骨粗面の痛みもどんどん減ってきます。
この時に
ホントに簡単に・・・!
オスグット病は成長痛ではないんだな・・・!
オーバーユースによる太ももの緊張が根本的問題ではない・・・!
と理解いただけます。
調べたり、知識を養って少しでも良い方向に行くようにすること
非常に大切なことです。
ただし、
その知識が必ず当てはまるようなこともありません。
むしろ人によって原因は様々です。
セオリー通りにケアしても良くならない場合は、
そのセオリーが本人に合っていないから。
それは続けても意味がないですし、
時間とコストがかかるばかりです。
オスグット病の場合、そういったケースが多く
結果的に長期間悩んでしまうことがありますので
ご参考までに。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
おっさんキャラがたまらなくカワイイまんげつさん
彼にはアイデンティティーを感じざるを得ない (笑)
マンゲツさんに幸あれ!
今日の話は
【野球選手のヘルニア】初回で痛みがなくなり、2回目は・・・!
先日の患者さん
硬式野球の選手で、以前からの腰のヘルニアでの来院で
昨日が2回目の来院でした。
初回から10日後で、それまで腰の痛みはどうだった?
野球はしっかりプレーできてるの?
という質問に、
「腰は全く痛くないです!」
「野球もバッチリできています!」
親御さんも 「しっかり動けるようになってます!」
というご報告でした。
腰のヘルニアと診断され、ケアしてきたけどイマイチ
チームメイトから紹介で来院
初回で痛みがなくなって、野球もしっかりプレーできている。
じゃ、
もうすることはないデスね! おめでとうございます!
って言いたいところなのですが、
ここからが治療における新たなスタートなんです。
カラダが痛くない! 腰が痛くない! しっかり野球ができる!
治療の新たなスタートって・・・
普通、治療終了だろ!?
って思いますよね。
もちろん、それでもいいのかもしれません。
ここでチョット質問です。
腰のヘルニアが治りました。
野球ができるようになりました。
これから先の懸念材料は・・・???
また腰を痛めて、野球ができなることですよね!?
また腰を痛め、野球ができなくならないように
腰が悪くならないように自宅でのケアができれば何よりで、
それは誰でも・どこでも・簡単にできる。
しかも時間をかけずにストレスなくできるのが理想です。
そんな方法をレクチャーします。
厳しいことを言うと、
運動選手に痛い場所があるということは、
痛みのツラさ以上に、カラダが良い動きができないはずです。
自分のいいプレーが出せなければ、消化不足になりますし
もったいないですよね!
なので、
治ってから、もうならないようにしていくことが大切になります。
初回で良くなった方、それでおしまいではなく
むしろ スタート なんです。
ケガしないカラダで、思い切り練習ができる状態を維持する。
理想のことを簡単にできる方法のレクチャー
それが2回目の治療でした。
定期的に来てね! なんて言いません (笑)
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です
休診中は、富山県にいってました。
もちろん遊びではありません。
2日間ネコ達と会えず、
ネコ達も小生がいないのが寂しいらしく
2匹で外ばっかり見ていたそうな…
んなワケないですね (笑)
今日の話は
【試合前のケガ】どうして…?なんでオレが…?意外な理由で!!!
この時期、
部活動に励んでいる選手たちの中では、非常に重要な時期で
結果を出せば、進路にも良い状況になるが
負ければ即引退・・・
3年間頑張ってきた集大成を発揮する最後の大切な試合が待っていたりします。
しかしながら、
重要な試合が近づいてきたのにケガをしてしまった・・・
なんとなくこういうタイミングでケガすることが多いような・・・
しかも治療に通ってもなかなか良くならないし・・・
ムリに試合に出るけど、いつものようなプレーが出来なく歯がゆい・・・
なんでオレ・ワタシがこんなことになっちゃうの・・・!?!?
こういう選手、結構いませんか?
昨日は、そんな選手のご来院が目立ちました。
一生懸命練習をし、
少しでも高みを目指すためにトレーニングを積む。
当然、自分のカラダを追い込むわけですから
ケガするリスクもありますし、
避けられない要因があったりもあします。
しかし、
ケガするリスクがあって、ケガをする。
そういうことではないケースも案外多かったりします。
先日の試合前のケガの患者さんたちは
また違った理由でした。
こういった場合、ケガに対する治療も必要ですが、
ケガをする理由が残っていては、
ケガの治療をしても経過は非常に緩慢だったりします。
先ず、試合には間に合わないことが多いです。
なので、
ケガをする理由をしっかり見極め、
排除する必要があり、
それができた瞬間から患部の回復が始まり
痛みは大きく減ってラクになっていきます。
じゃ、その理由ってなんなの・・・!?!?!?
カラダのユガミ ?
オーバーユース ?
避けられないタイミングだった ?
ケア不足だから ?
カラダの使い方の問題 ?
実は、そう言う問題ではなかったんです。
ココでは、その答えは書きません。
ヒントを出すなら、
競争の世界にあること。
なんとなくピンと来て、苦労されてる選手は
一度相談してみては!
と思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
早朝のネコの抜け毛処理
マンゲツさんは、三日月になってます (笑)
マロウ君は、脱走の機会をうかがってます!
今日の話は
【モモカン】早期回復・早期復帰を狙うのであれば…まずはコレ!
中学生 高校生の部活
3年生は、今まで頑張った集大成をみせる最後の大会
負ければ引退… になります。
そんななか、
試合が続くのに…ケガしてしまったんだけど…
最後くらい○○の痛みを感じないで思い切りプレーしたい…
そういった選手たちが来て下さいます。
先日は、
モモカン 太ももに相手の膝が入ってしまう打撲
の患者さんが来て下さいました。
モモカン・・・ 体験したことありますか?
ワタシはあります(笑)
ピンポイントに膝が入ってしまい
もう立っていられないくらいの痛みで
しばらく足は機能しなくなります。
このモモカン、程度によって酷いモノは 挫滅 と言って
筋肉が圧し潰されてメタメタになってしまい
長期間の西洋が必要になる場合もありますが、
そうではない場合
早く痛みを取って、早く復帰させる方法はあるんです。
打撲だから・・・
アイシング・・・???
患部を保護するためにサポーター・・・???
微弱電流で痛みをコントロール・・・???
コレらをしてきたのに患部が硬くシコリ状になったり
痛みや筋肉の張りが取れず、満足にプレーができない・・・
ってなっていませんか?
打撲したからアイシング!
その前に、モモカンという打撲のことをしっかり理解した方が
その解決策は明確に出るはず。
太ももに相手の膝が入ったとき、
物理的には、筋肉が圧し潰されるような外力を受け入れます。
筋肉や軟部組織が損傷し、強烈な痛みが発生します。
そのとき、打撲意外に起こること。
コレが早期に回復させるためのカギになってきます。
モモカンが入るとき、
あ~!モモカン来るかも・・・!って感じではなく、
不意にもらってしまうことがほとんどですよね。
想定外に大きなカラダを壊すようなストレスを受けたとき、
カラダは少しパニックになり、
「何が起こったんだ!」
「ヤバイ!次は守らなきゃ!」
強烈に受けたショックに対してしっかり対応していきます。
コレは正しいことなのですが、
ショックを受けた対応として、強烈な筋収縮が起こし
かえって患部に負担をかけたり、
伸ばせなくなるような筋肉を作ってしまいます。
その状態でアイシングしたら・・・
収縮したまま固まってしまう… なんとなく想像できますよね。
モモカンを早く治すための答えは、
このショックを素早く解除することなんです。
ショックを受け収縮した太ももの筋肉を、
モモカンを受ける前の状態に近づけること。
コレができるのか、出来ないのかで
太ももの筋肉の治り方 治るスピード 復帰までのスピード
段違いに変わってきます。
昨日のモモカンの患者さんも、
しゃがむことができなかった状態から、
膝の屈伸ができるまでになってお帰りになりました。
ショックを抜いて、モモカン前の正常な足の機能に戻しただけ。
スポーツにおけるケガのセオリーとして
アイシングがありますが、
ケガしたからアイシング! その前に、
ケガのことを理解し、
そこからどうすることが一番効率が良いのか!
ぜひ考えてみてください!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
またまた東京都に緊急事態宣言が発令されましたね。
当然の処置だと思うのですが、
緊急慣れ・・・ してますよね (笑)
あ、そ!またね… ハイハイ…
って感じを代弁している我が家のネコ達
のんびり寝て待つのが得策ですね!
今日の話は
【野球選手のオスグット病と腰椎ヘルニア】あっという間に…!!!
先日の患者さん
硬式野球をされてる中学3年生
小学成のころから患ってるオスグッド病
去年、トレーニングした時に痛めた腰 椎間板ヘルニア
病院に通い、
コルセット サポーターを装着し
野球の練習をこなしていき、
今では走るだけで腰が痛く、どうにかならないのかと
チームメイトに当院を紹介してもらい来院。
色んな意味で、
あっという間に・・・ と感じました。
腰の痛みと、オスグッド病
状態を確認し、歩行をチェック。
ハッキリと原因がわかるような状態だったので、
親御さんに施術の提案をいたしました。
腰のヘルニア オスグッド病
これ等の痛みに対して治療するのも良いですが、
こうなってしまう原因が明確にあって、
それが取れたら状態がどう変化するのか、見ていきませんか?
痛みをどうにかするのに、原因を放っておくのは理にかないませんから。
ということで治療方針を決めました。
腰を痛めた原因 オスグッド病になった原因を
ご本人と親御さんに伝え、
それを修正してもらったのがワタシではなく、
付き添いのお父さん。
私は方法を教えただけ。
あっという間に、腰の痛み・オスグッド病の痛みがなくなり
動きが渋かった肩関節までスムーズに動くように。
年単位で苦労してきたことが、
親御さんがしたことで大きな変化があったことに
すこし驚きの様子でした。
これからは痛みを気にせず、素直に動くカラダで
しっかり練習できるし、
試合でも活躍できるようになるね!
なんて話すと・・・
実は・・・ もう大切な試合は終わったんです…
という返答。
定期的に病院に行ったり、治療もしている。
しっかり守るための装具もあるし、どうにかなるだろう!
でも、あっという間に大切なタイミングは過ぎてしまうんです。
応援してる親御さんはもちろん、
いいプレーをして恩返ししたい!と思ってる選手が一番つらいですよね。
高校野球 大学野球 プロ野球 メジャーリーグ
中学生ですから、
まだまだ色んな目標や夢を持ちチャレンジすることが可能です。
志を強く持ち、体現できるカラダを用意できたなら
チャレンジが成功する確率が上がりそうですよね!
そういったタイミングは、あっという間に過ぎてしまい
逃してしまうと、二度とこない可能性もありますし
なにより本人が完全燃焼し、悔いがない選手生活を送れません。
栄光を掴むタイミング、逃さないでくださいね。
あっという間に、過ぎてしまいますから!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ネコ達の毎朝のルーティン
寝床のポジション争いでケンカ
結構激しくケンカするのだが、
寝るときはくっついて仲良し
ニンゲンも見習うべきである (笑)
今日の話は
【足首の捻挫】痛みがないから大丈夫!というのが落とし穴
運動選手にとって、足首の捻挫をする確率は低くないです。
痛みや腫れがなく程度が軽いと思われる捻挫もあれば、
いくつかの靱帯損傷をし、パンパンに晴れて足が着けない状態のものまで
ヒトコトで 足首の捻挫 と言っても
損傷の程度 損傷した場所 内出血 炎症の度合いで
処置の仕方や経過は変わってきます。
足首を捻挫した運動選手は、
チームが提携してる医療機関にかかったり、
本人が懇意にされてる医療機関にいくことがほとんどです。
そこでしっかり治療をしてもらい、
腫れも痛みもなくなったから! さあ復帰して頑張ろう!
と、始動するも
「あれ・・・なんか違う・・・」
「痛みはないんだけど・・・しっかり動かせない」
「前より走るのが遅くなったかも・・・」
「自分の足首に自信が持てない・・・」
「また捻挫しそうな雰囲気と違和感が・・・」
そう思いながらも、
負傷して休んだ分を取り戻すため、
そのことを目をつぶって練習に励んでいた。
なんとなく足首の違和感が消えてきた・・・
というよりは、そういう状態で運動することに慣れてきた・・・
そのまま運動を続けたが、どうもおかしい。
しっかり動けるようになったけど、今までのようなプレーができない。
自分の得意なことが得意でなくなり、プレーにツヤがなくなった。
運動した後に痛む場所が日替わりで出るようになった。
いつの間にか腰痛や股関節の痛み、膝の痛みで悩むようになった。
コレはなんかおかしいんじゃないのか?
誰かに紹介されたり、ネットで検索して来て下さる方が多かったりします。
運動選手におけるカラダの不調は、
そうなるようなしっかりとした理由があります。
各部分の痛みをみることも大事ですが、
どうしてそんな状態になったのか?
それを知るために問診で
「ケガの既往はありますか?」
コレは必ず確認させていただきます。
その返答として、
そういえば今の痛みで悩む前に、足首の捻挫があったかも!
痛みがなくなったから、普通に始めてそれから色んなことが起こったかも。
こういったケースが非常に多かったりします。
足首の捻挫くらい、痛みがなくなれば平気でしょ!?
コレが大きな落とし穴になります。
足首の捻挫の既往から、カラダが崩れていく
カラダを支える土台になる場所ですし、
地面にチカラを伝える大切な場所です。
痛みがないのは何よりですが、
機能的に使えなくなってる足首だったら、
運動選手には致命的になってしまう想像ができますよね!
簡単に言うと、
足首の痛みがなくなればいいという訳でなく、
しっかりと使える足首に治していくことをしないと
機能が落ちた足首をかばうために、どこかの仕事が増えてしまう訳で
足首以外の場所にも不具合を作ってしまうのです。
こういった流れの中で、
運動選手として一番効率が良いことは、
足首の捻挫をしたときに、靱帯損傷 内出血 炎症に対処する
それ以外に、
足首が足首としての機能を落とさずにいられる構造に戻す
コレができていれば、
足首の捻挫からカラダを崩すようなことのリスクがなくなるわけです。
たかが足首の捻挫・・・
されど足首に捻挫! なんです。
足首の捻挫は、痛みや炎症の問題だけではなく
足首に機能も戻さないと、後々に・・・!
ってなってしまうかもしれませんから、気を付けてくださいね。
ちなみに・・・
足首の機能を戻す というのは
固定除去後のリハビリ タオルギャザー とかではないです。
損傷した時に戻すべきことです。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ソファーにネコ達がこうしていると
ニンゲンが座れません
でも・・・
それを許すネコに優しい家族なんです(笑)
その優しさ、少しだけオヤヂに分けてください!
今日の話は
【今までアナタの痛みが治らなかった理由】ある患者さんの質問
なかなか長いお題です (笑)
先日に膝の痛みで来て下さった患者さんとのお話で、
今までの膝の状態の経緯と、
膝に対してどんなことをしてきたのかを訊いてみると・・・
「全部話すと長くなりますけど・・・いいですか!?」
痛みが出始めたときから
どんな治療をしてきたのか
膝に良いエクササイズを欠かさずやってきた
膝軟骨の為に通販で買ったサプリメントを年単位で飲んだ
自宅でも治療ができるように光線治療器を買って毎日やった
・・・
・・・ ・・・ ・・・
本当に長い話になって(笑)
こちらから伺った話なので、しっかり最後まで聞きました。
話し終えたときに、
「先生、これだけやってきたのに…なんで治らないの…???」
「ワタシの膝…もうダメなのかな…?」
こんな質問をいただきました。
それは私に訊くことではなく、
今まで治療でお世話になった先生
サプリメント会社
運動指導してくださった先生
光線治療器の会社
に訊くことですよね!?
でも、
患者さんからすれば、少しでも早く良くなりたい
という気持ちがあるわけで、
こんな質問を受けることが多かったりします。
その答えとして、
膝の治療でも、狙う的が間違っている可能性があるのでは。
膝を曲げると痛む… 正座が出来ない…
それが良くなるために必要なことを見定めて
必要な処置をする。
それで良くならないのは、見定めか処置が間違っている。
膝が治るようになるための的が狂っている。
例えば、
英語のテストがあるのに、数学の勉強をして試験を待つ。
まじめに勉強はしてます!
英語のテストの点数は上がりますか?
コレ、完全に的が外れていますよね。
治療だけでなく、普通の生活にもこういった勘違いって
沢山あったりしますし、気付かない場合もあります。
なので、
今日は膝が良くなるために必要なことを見つけていきましょう。
ということで、
みつかった場所が、アキレス腱。
アキレス腱の調整をしながら正座をしてみると・・・
アレ!?普通に正座できるんですけど・・・!?
って。
やったことはアキレス腱の走行の向きを少し変えただけです。
これだけで、数年間悩んでいた膝の痛みが回復できるという希望が出てきたようです。
この方の膝痛にとって、回復の的がアキレス腱だったということ。
的外れにならないような見定めと処置
それができていない方ほど、
痛みや悩みが長期になりがちです。
痛みや悩みを解決するための的、
キチンと合っていますか?
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
関東地方に大雨洪水警報
一部では非難を勧告される地域もあったりします。
被害な少ないことをネコ達と祈ります。
今日の話は
【体の不調 その原因は?】意外なケースも少なくありません!
腰が痛い
頭痛が酷い
血圧が高い
喘息で苦しい
眠れない
カラダがだるい
色んな症状に、色んな病気があり
病院はいつも忙しく、受診するために何時間も待つことも。
お医者さんが少ないのもあるかもしれませんが、
圧倒的に病気や症状を持った患者さんが多いからなのかもしれません。
話は変わりますが、
私が小学生の時、故郷の茨城県を盛り上がらせてくれた
つくば科学万博 がありました。
未来の技術に触れ合えたり、
外国の文化や人に触れ合えたり、
田舎モンのコドモには強烈に刺激が強い万博があり
当時、今はガンで亡くなる方も多いが、
あと10年でガンの治療薬が完成するだろう!
そんな明るい未来を謳っていたことを今でも思い出せます。
あれから40年近く・・・
悪性腫瘍 ガンで亡くなる方は当時より圧倒的に増え、
しっかり治療して良くなった方も多いですが
現在、死因の第一位をぶっちぎってます。
医療の進歩はすさまじいのですが、
患者さんの数は減っていませんし、昔より病名も増えてますよね。
子どものころにきいた、ガンが治る治療薬が
出来ていない証拠です。
そんな簡単なことではないのは分かってますし、
まあ、治っては困るようなちょっとしたアレもあることも知ってます。
どんな痛み、病気、疾患でもそうですが、
そうならないことが一番の理想であり
なってしまった場合、
どうすれば効率よく無理なく回復できるのか
そのために必要なことは何なのか
コレがわかっていなければ、予防も治療もできませんよね。
なぜ、今の症状があるのか
その原因は何なのか
治療の最初に必要なことは、このことの解明で、
悪い状態から深く根本的にカラダの状態を変えていくには
絶対に外せないこと。
それがわからずに治していくということは、
クジ引きの当たりを狙うような確率のよう。
どんな症状・病気にも原因があって、
先ずは、その原因を外していきましょう!
そうすれば、回復できる状態になるのでは!
ということです。
またまた偉そうなことばかり書いてるけど
簡単に原因などわかる訳ねぇだろ・・・!
って思いますよね? (笑)
そうなんです、ワタシにはワカリマセン ww
ですが、患者さんのカラダが教えてくれるのです。
スゴク正確に!
カラダが教えてくれたように進めていくだけで、
良い結果が出ることが多いです。
だって、一番状態を知っているのは自分自身のカラダですのもんね!
何を欲しているのか?
どうしてほしいのか?
それを患者さんのカラダが教えてくれるわけです。
カラダが教えてくれるその病気の原因は、
色んな場合があります。
もちろん肉体的なこともあれば、
精神的なこと、ストレス・トラウマもありますし
感染 損傷 などもあったり
食べ物の問題ということもあります。
こういった分かりやすい原因を解除していくことは難しくなかったりしますが、
症状・病気を作る原因として、
非常に厄介な場合もあったりするのです。
どういったことがあるのかは・・・
ドロドロしそうなので、ココでは書きません。
患者さんにキチンと話すときもありますし、
話さない方が良いようなこともあったりします。
カラダが痛む 病気になる
そうなる原因がわかっても、解決できないこともありました。
どうしたら・・・ と悩むこともありましたが、
そうした特殊な原因に対しても、しっかり解決できるようになってきました。
それが、今年半年かけてどうにかしていきたい!
という所信表明だったのです。
まだまだの部分もありますが、
かなりパワーアップしてると思います!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ハンドボール部でしごかれたムスメ
もうムリっ! って横になると
ネコが乗ってくる。
なんか… お互い心地よさそう (笑)
今日の話は
【コンディショニング調整 その2】筋肉・骨格系が良いだけでは30点!
前回は、
コンディショニング調整ってどういった状態にするのか
何が目的なのかを書きました ↓ ↓ ↓
https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12683841787.html
カラダを動かすことの摩擦・抵抗がなくなるように
練習・試合での疲労やダメージが早く回復できるカラダ
この状態を作ること。
それができてくると、
大きなケガをするようなリスクが大幅に減って
来院時に目立つようなカラダのユガミや筋肉の張りがなかったりします。
じゃ、治療に行く必要がないんじゃね・・・!?
って思われるかもしれませんが、
ここまでではコンディショニング調整としては…
30点 くらいなんです。
以前にも書いたとは思います。
高性能なレーシングカーがあっても、
ドライバーがコントロールできなかったら・・・
確実に宝の持ち腐れですよね。
事故を起こすリスクだってありますし、レースで勝てません。
選手にとって
高性能なレーシングカーは、筋肉・骨格系・心肺系
では、コントロールするドライバーは・・・?
コンディショニング調整で重要なことが、コレなんです!
もうわかりますよね!
脳・アタマの疲労をとること なんです。
コンディショニング調整というと、筋肉・骨格のイメージがありますが、
いくら骨格・筋肉が良い状況でも
それが上手く使えない状態は、選手にとって整っていると言えません。
キチンと動かせる体を、上手くコントロールすることができてこそ
良いパフォーマンスが発揮できるわけですから。
サッカー選手の練習・試合で例えると
・ 自分の置かれてる状況と、周りの状況を把握し続ける
・ 状況に対して今までの経験・スキル・指導の中からイメージング
プレーの選択肢を作り瞬時に結論を出す
・ その先に起こることをいくつも考え次のプレーに備える
こういったことを瞬間的に何回と繰り返すわけですから、
上手い選手
視野が広い選手
状況を変えられる選手
バランスを取れる選手
そういう選手ほど、脳をフルに使い決断しているわけで、
当然、カラダだけではなく脳・アタマも疲れます。
仰視 俯瞰 イメージング プレーの決断 カラダへの命令
これ等が少し遅くなったり、正しい判断が出しづらくなれば
プレーにキレとツヤがなくなってきます。
なので、
コンディショニング調整で、アタマの疲労を抜くことは
選手にとって大きな意味を成します。
ここまでできて・・・
80~90点 のコンディションです。
あともう少しは・・・??
コレは機会がありましたら書きますね (笑)
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
千葉県は、しっかりとした降雨です。
こういう天気も必要なのはわかっていますが、
カッパを着るのが… そして干してたたむのが…
面倒くさがりなもので… (笑)
「じゃ、濡れて行けばいいじゃん!」
って顔してるマロウ君です。
今日は外に鳥さんがいなくてヒマそうです。
今日の話は
【コンディショニング調整】最終的にココにいきつきます!
スポーツをするにあたってのスタンスは、
その選手によって様々です。
仲間と同じ競技をし、時間を共有することが楽しい選手もいれば、
強いカラダと精神を鍛えるためのスポーツだったり
将来プロとして競技ができるように!と志している選手もいます。
選手の皆さんが、
より楽しく より強く より高みを目指してプレーするには
色んなことが必要になります。
それは、環境だったり、良い指導者だったり
時間やお金、もちろん親御さんのバックアップも必要になります。
しかし
こういったことに恵まれて最高の状態でプレーができる状況でも
コンディションが悪ければ意味を成しません。
特に、高みを目指している選手なら
折角の技術提供を吸収しづらくなりますし、
自分の思い描いたカラダの動きの表現が出来なくなってきます。
少し厳しく言いますが・・・
そんな状態で頑張って練習しても、
やってる割に結果が出ない…なんでだろ…
アイツは上手くなってるいのに…オレは…
自分でそう思っていたり、
頑張っているけど…プレーがイマイチで…
大事な時にケガばかりして…使いづらい選手なんだよナ…
チームからはそんな感じでみられてるような…
ってなっていませんか?
才能や将来性があって期待されながら、でも結果が出ない…
いつも大事なところでケガをしてしまう…
そういった選手は意外に多かったりしますし
そうならないよう普段からのコンディショニング調整は必須になります。
では、コンディショニング調整というと・・・
何すればいいの・・・?
普段から通院して治療していくべきなの・・・?
ストレッチやマッサージをしっかりやるの・・・?
インナー・体幹を鍛えるの・・・?
って、なんか抽象的で掴みどころがないですよね。
患者さんに提供しているコンディショニング調整は、
カラダの動きに摩擦が働きづらい状態
カラダが疲労しても、次の日・2日後には回復ができる状態
プレーによりカラダが歪んだり曲がっても正しい場所に戻れる状態
これ等を提供してます。
厳しいトレーニングを積めば、
どこか痛くなったり、筋肉が緊張したり、節々が痛くなったり
当然それは誰にでも起こることです。
問題は、そういった状況からの回復速度で
いつまでも疲労が抜けなく不調が続くのは、
折角の回復能力を働かせない要因があるからなんです。
それって、ちょっと困りますよね!?
コンディショニング調整で来て下さる選手で
1カ月ぶりにカラダをみさせていただくと・・・
実は、修正するような骨格・筋肉でなかったりします。
話を聞くと、試合でも結果を出してるし
目立って痛む場所もなかったりします。
ガチで試合をしたり、トレーニングしているわけですから
疲労やダメージは少なからず発生はします。
でも、2日以内に回復できてるのです。
そういったカラダが本人にとって当たり前になっているわけです。
そういうカラダに持っていくことが
コンディショニング調整 だと考えています。
じゃ、
修正する場所がないから良かったね!
ではなく、カラダが調子よくても来て下さる理由があるのです。
その施術がメインになったりします。
高度なプレーを要求される選手にとっては、
非常に重要なこと!
それは・・・
長くなったので、次回に (笑)
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560