TEL

ホーム > Blog記事一覧 > スポーツ障害の記事一覧

【ケガが多いのはカラダが硬いから!?】って思っている方に!

2021.10.07 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

人は、座って半畳 寝て一畳 と言いますが、

猫は、靴箱一個・・・

なのでしょうか? (笑)

今日の話は

【ケガが多いのはカラダが硬いから!?】って思っている方に!

先日の患者さん

お子さんが野球をしていて、大切な時になるとケガが多くなる。

大事な試合前になると尚更、そういう印象がある。

ケガをするたびに、接骨院に通い

「カラダが硬いからケガするんだよ!」

「きちっとストレッチとクールダウンをしていないから!」

ケガが多い理由を、カラダの硬さという理由で言われる。

ストレッチ クールダウン をしっかりし 

筋緊張・筋疲労の早期除去を狙い電気治療にも通う

だがしかし、ケガが多いことには変化がない。

根本的にケガしずらいカラダにならないのか?

ということで当院に来て下さいました。

ケガをしないカラダになる!

スポーツ選手にとっては何よりですし、

一般の方でもケガはしたくないですよね。

しかし、生きていく以上

ハプニングはつきものですし、運動選手や忙しい方なら尚更です。

昔から言われている

「 カラダが硬いから、ケガするんだよ! 」

それもあるかもしれませんが (とは思っていませんが)

カラダが柔らかい方は、ケガしないの?

ケガする確率が非常に低くなっているの?

そんなわけないですよね。

こういった場合、わかりやすく考えてみるのが良かったりします。

例えば、カラダをクルマに例えるのです。

カラダがケガをする というのは 車で言えば故障する 

車が故障してしまうのは、

パーツやパーツ同士の接合が硬いからでしょうか?

もちろんそれもありますが、

パーツ同士の組み合わせ【組み】が悪かったり、

パーツを動かすための電装系【神経伝達】が悪くても壊れます。

運転手【中枢神経】がクルマを労わった運転が出来なくても、

故障の原因になりますよね。

他にも車が故障してしまう原因は沢山あるのです。

クルマが故障する カラダがケガをする

というのは、色んな方向からそうなってしまう要因があって、

【 カラダが硬いから! 】 

【 ストレッチ不足だから! 】

って決めつけてしまうと、故障(ケガ)の原因は見えなくなってきます。

もちろん、色んな方向から正確に原因を見つけ修理(治療)する。

メカニックも、治療家も同じです。

「 カラダが硬いから、ケガが多いんじゃ! 」

って言われたときは、

あ、それしか見えてないんだな・・・

って思っていいかもしれません (笑)

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【有痛性外脛骨】ソフトボール選手の長期間の足首の痛み

2021.10.06 | Category: こども,スポーツ障害,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

昨夜の東北の地震、現地の方々は大丈夫でしたでしょうか。

なんとなく目が覚め、携帯に地震の知らせが来て

眠れなくなりウダウダしていたら

土手ランの時間は寝ていました。。。

アレ!? オヤヂ、今日はサボりか!?

って感じのネコ達です。

今日の話は

【有痛性外脛骨】ソフトボール選手の長期間の足首の痛み

先日の患者さん

ソフトボールの選手で、全国大会にも出場するチームのお子さん

7月に足首の捻挫をし、

痛みがありながらも大会へ向けて休むことができず

継続し練習し、試合にも出場。

あるときに、お母さんに足の痛みが酷いことを訴え

接骨院で治療を1カ月受けるも痛みが引かず、

整形外科に行くと、有痛性外脛骨の診断。

お母さまも有痛性外脛骨(舟状骨)を患った経験があり、

苦労されたのをお子さんには経験させたくない!

ということで調べて来て下さった方です。

この患者さん、

今までどんな治療をされてきたのかというと

足の炎症をとるために電気治療

固くなったふくらはぎの筋肉の緊張をとるためにマッサージ

湿布などの消炎剤

1カ月、運動を完全に休んで痛みが引くのを待つ

しかしながら、有痛性外脛骨の痛みが良くならなかったわけです。

人によっては、

オーダーのインソールを作ったり、

テーピング 舟状骨がぶつからないよう装具を作ったり

最終的には、手術で舟状骨を削りましょう・・・

という方もいたりします。

有痛性外脛骨についてもたくさん書いてきました。

治療は非常にシンプルで、

舟状骨が内側に出てしまうような足首の状態を

元の舟状骨が治まってる状態にに戻すだけ

このとき、有痛性外脛骨(舟状骨)を移動させるのではなく

舟状骨がどうして移動しているの?

勝手気ままに移動しているのではなく、理由が存在するわけです。

それが有痛性外脛骨(舟状骨)の痛み・腫れを

解決していくポイントになります。

そして、有痛性外脛骨になる理由がなくなると

痛みはその場でラクになり、出っ張りも少なくなってきます。

なにより足が軽くなって、

ふくらはぎ 太もも の筋肉の緊張もなくなってきます。

難しいことではないです。

時間もかからなかったりします。

なので、今回の患者さんのお母さんも

「こんな早く痛みがなくなるの・・・!」

って感じでした。

有痛性外脛骨・・・

ガマンすれば運動が出来たりします。

でも一歩一歩ごとに痛みがある状態で、いいプレーができますか?

折角練習を頑張って培ったスキルを発揮できるのでしょうか?

気合と根性では解決できません。

炎症 舟状骨をみていても経過は非常に緩慢です。

今日の投稿が、有痛性外脛骨に悩むスポーツキッズにとって

良きものになればと思います。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【体幹 カラダの軸】今日はヒミツをばらします!

2021.09.28 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ネコの写真を撮ることが日課になっている小生ですが、

ふと家族が撮った写真が面白かったりする。

家族といえど感性は様々。

昨夜、頭の中でリフレインしていた曲が

ジャニスイアン

https://youtu.be/hRKCg7YU5V8 

子守歌のような優しさが欲しいのか・・・?

しかし今朝は・・・

https://youtu.be/eBIa0o36pPo 

故レミーのエースオブスペイド

熱いなにかも欲しがっているのか!? (笑)

今日の話は

【体幹 カラダの軸】今日はヒミツをばらします!

先日の記事で、

オスグッド病は、カラダの軸を揃えてあげる

揃った瞬間に、膝の痛みの回復が始まり痛みは減少し

膝関節の動きも良くなっていく。

それを親御さんにも簡単にできるようにする!

お子さんのオスグッド病は、そうやって解決します。

と書きました。

先日の患者さんで、

ゴルフで痛めた腰の治療で来て下さった方。

ブログの軸のことを読んでくださり、ちょっとした相談。

「スコアが安定しないのは、体幹が弱いからですか?」

「ショットにムラがあるのがカラダの軸と関係しますか?」

この2つの質問があり、

上手い・下手などのテクニカルなことは省いて

プレーが安定しない スコアが安定しないのは

カラダの軸の問題が大きく関与し、

ゴルフで痛めた腰も少なからずその影響がありますから

軸の問題を解決していきましょうか。 と提案。

「カラダの軸を整えて、体幹を使えるようにするんですか?」

患者さんから鋭い質問があったのですが、

それだけではないんです。

カラダの軸は、真直ぐ正中線にあることが理想で、

左右前後にブレていたり、曲がっていては良くないことは

皆さん、なんとなくわかると思います。

それだけではなく、軸の数を増やしていく。

カラダの軸は、3本が理想で

1本より2本  2本より3本の方が カラダはガシッと安定します。

この方は軸を1本から3本に増やす施術をさせてもらい、

スイング動作での痛みがなくなり、

スイング時のカラダの不安定さがなくなって、

力強く触れる。 それが自然にできる!

と喜ばれていました。

カラダの軸を整える だけではなく、

カラダが安定し、力強く体幹を使えるようになるために

カラダの軸の数を増やす。

ゴルフや腰痛に対してのみならず、

アスリートから、ご老人の転倒防止にまで非常に有効です。

アナタのカラダの軸

キチンと真直ぐに真ん中にあって、数は足りていますか?

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【オスグット病】痛みもツラいですが本当に問題になることは!?

2021.09.27 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

今朝、土手に行こうとしたら微妙な小雨。

少し考え、今日は朝風呂で汗を流そう!

はい! サボタージュです (笑)

風呂から出ると、2匹が連なって

ふと思いついたのが 猫まんま

ゴハンに鰹節かけて醤油たらして・・・

実に美味しかったです!

明日は頑張るぞ (笑)

今日の話は

【オスグット病】痛みもツラいですが本当に問題になることは!?

先週土曜日は、オスグット病の患者さんが多かったです。

特に遠方からの方が目立ち、

このブログで、

【 オスグット病は簡単に・・・! 】

【 親御さんがすぐに治せますよ・・・! 】

ということが書いてあったのをホンマかいな・・・!?

って感じで来て下さいます (笑)

というのは、

まずお子さんがオスグット病になり、

ネットで調べて 

太もものストレッチ不足

膝のアイシングケア不足

運動のし過ぎ オーバーユース で休息

それらに対処し、良くならないから病院・接骨院に

しっかり治療して良くなった感じもするけど

プレーし始めたらまた痛くなるの繰り返し・・・

オスグット病は、成長期が終わるまで治らないんじゃないのか!?

そう簡単に膝の痛みがなくなることはないのでは!?

って、イメージを持ってから当院に来て下さるので

施術前は、患者さんも親御さんも

チョットだけ 「ホンマかいな!?」 って感じがあったりします。

もちろん、ブログに書いてある通り

付き添いの親御さんにお子さんのオスグット病を治してもらうのですが、

膝を触ったり、太ももを触ったりするのではなく、

オスグット病になってしまう原因の除去をしてもらいます。

それができると、その場でお子さんの膝の痛み・可動制限はなくなり

膝のみならず、ほかの関節なども可動域は拡がり

摩擦はなくなってきます。

いったい何をどう治療したのか?

ヒトコトで言うと、

カラダの軸を揃えるだけ。

カラダの軸を、カラダの中心にとれるようにし

シンメトリーなカラダにしてあげ、

負荷・負担のかかる場所をなくし、

尚且つカラダが機能的に動かせるような状態にする。

これだけでオスグット病の痛みはその場での回復が起こってしまいます。

ということは、

オスグット病になってしまう選手は、

カラダの軸が中心にない

いつも体のどこかに負荷・負担が掛かる場所があり

 カラダを機能的に動かすことができていない

ということでもあります。

これって、運動選手にとっては一番なりたくない事実ですよね。

運動選手なんだから痛みはしょうがない・・・

上手く付き合っていくしか・・・

ココは気合と根性の見せ所・・・

このような考えやイメージを持ってオスグット病のお子さんに対応すると

痛みはともかく、

競技をしていくことすら負のイメージを持ってしまい

伸びる子も伸びなくなることも。

オスグット病には、

膝の痛みのみならず、お子さんに大きな影響があること

親御さんには知っていただきたいです。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【膝関節の拘縮】後十字靭帯損傷後の拘縮、3回目でしゃがめるまでに!

2021.09.22 | Category: こども,スポーツ障害,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

中秋の名月を待つ2匹のネコ

イマイチ雲が多くて見れなかったけど、

お団子ではなく、チュールに満足でした。

今日の話は

【膝関節の拘縮】後十字靭帯損傷後の拘縮、3回目でしゃがめるまでに!

先日、膝の患者さんが3回の施術で卒業しました。

この方は、3月に職場で転倒し

右膝を痛め病院での診察で後十字靭帯損傷

内出血を抜き、ギプス固定を3週間

ギプス除去後に電気治療・マッサージ・リハビリをこなし

歩行ができるように。

しかし

膝が深く曲がらず、曲げようとすると劇痛が走り

それでも膝が曲がるようリハビリすると

膝に水が溜まるようになり、

水を抜いて、ヒアルロン酸を入れて、動かして

で、また水が溜まって・・・ その繰り返し。

接骨院 治療院にも通ったが

「もう今の状態でうまく付き合ったら」

と言われ、このままでは老後が心配・・・

歩けなくなったら・・・という不安もあり、当院に受診。

ケガをしたときに大切なこと 固定です。

後十字靭帯損傷を痛めるほどのケガであれば

相当膝に負荷がかかった状態になったはずです。

先ずは、しっかり固定をする。

落ち着いたら使いだして機能訓練。

膝を痛めたときの一般的な治療方針です。

しかし、リハビリを積んでも良くならない

むしろ痛みが強くなってきて、水が溜まってしまう。

なんでこんなことが起こってしまうのでしょうか。

昨日が3回目の施術で、

足が軽くなり、膝の屈伸もできるようになり、

とりあえずコレで様子を見ていきましょう! となったのは、

膝を治療したからではないんです。

これには患者さんも驚かれ、

膝以外のアル場所の調整で、膝の拘縮が取れやすくなったことに

ビックリされていました。

実は、転倒の際にアル場所もダメージを受けていたんです。

大きなケガの場合、

フォーカスするのが大きな損傷やメインの痛み

果たしてダメージはそこだけだったのか?

意外にヒトツの場所だけでなかったりします。

この方の場合、

後十字靭帯損傷 という大ケガがあり、

後十字靭帯損傷 膝の回復 にフォーカスされていたわけで

他のダメージが見えていなかったわけです。

それが膝の回復のジャマをしていて、結果的に拘縮が抜けなかった

ということ。

ケガからカラダがおかしいという方は、

こういうケースが多かったりします。

メインだけでなく、ケガしたその時に他の場所はどうだったのか?

その場所が今どうなっているのか?

もしかしたら治りきれないケガが回復できるカギになるかもしれません。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【肉離れの早期回復】大事な試合に間に合わせたい!それなら…!

2021.09.21 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

今日は、お月見ですね。

キレイなお月様が見えると良いのですが、

天気は微妙な感じですね・・・

2匹で今夜の天気を心配してます (笑)

今日の話は

【肉離れの早期回復】大事な試合に間に合わせたい!それなら…!

運動選手の肉離れ

太ももの前面 後面 ふくらはぎ

などに多く発生し、筋挫傷とも言います。

運動中に、ビリっとして痛みで動けなくなった・・・

筋肉の繊維が部分的に断裂したり、

裂けてしまったり。

なってしまうのは一瞬ですが、

回復し復帰できるまで時間がかかるスポーツ障害です。

一番の理想は、

筋挫傷を起こさないカラダの状態でいること。

ですが、

ケガしていないとき、あまり気にしないですよね。

肉離れを起こしてしまったら、

早く痛みをラクに

早く運動ができるように

必ずそう思いますよね。

では、そのために何が必要なのか?

具体的にどう対処していくのかで、予後が大きく変わってきます。

肉離れしたから・・・

先ずは、患部を休息させて

炎症・内出血を防ぐために圧迫して

マイクロカレント 超音波などの電気治療をして

これ等の対処が一般的で、悪い方法ではないのですが

回復に時間が掛かったり、

復帰しても幹部への不安があったり

書状が抜けきれない・・・ なんてことも多かったりします。

肉離れ 筋挫傷をして、

早期にラクになり復帰できるようになるには、

最初の一手間が大きな分岐になります。

それは・・・

筋肉の損傷した場所が、キチンと回復しやすい場所に戻っているのか

簡単に言うと、

痛めた筋肉の傷がキチンと合っているのか ということ。

皮膚に切り傷がを作ってしまいました。

その傷が早くキレイに治すために必要なことは、

切り傷の断面がしっかり合っていること。

逆に傷の断面が合っていなかったり、離れていたりしたら

傷の治りが汚く遅くなるのは、想像できますよね!

肉離れ 筋挫傷 も同じなんです。

外からは見えませんが、

筋肉の損傷した断面をしっかり合わせられるのかで、

回復の速度、回復の質が決まってきます。

肉離れをしたときは、休息 アイシングも必要ですが

しっかり痛めた断面を合わせることも忘れすに!

ですね。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【ランナーのケガ】損傷した場所のケアだけでは走りが・・・

2021.09.17 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

シルバーウイークに突入ですが、

台風が接近中・・・

なんか連休って天気悪くない!?

お盆も雨だったし!

マンゲツさんに天気予報を覆してもらいます (笑)

今日の話は

【ランナーのケガ】損傷した場所のケアだけでは走りが・・・

昨日は、ランナーの方の患者さんが何人か来てくれました。

不思議なもので、

同じような症状やお悩み、カラダについてのリクエストが被ることがあり

何人かのランナーの方の施術リクエストは

【 ケガ明けで、上手く走れないのをどうにかしてほしい 】

というご依頼でした。

その中のヒトリの患者さんは、

走行中に足を捻り、足首の靱帯損傷 剥離骨折

受傷後 病院で検査・診察してもらい、外固定で処置。

固定除去後、足首の拘縮をとるためのリハビリ

電気治療にマッサージ

タオルギャザーで足指のトレーニング

ジョグから始め、感覚を取り戻そうと少しづつペースを上げるも

何かうまく走れない。

自分の足首の状態を信用し、チカラを込めて地面を蹴る

それができない。

走っているうちに足首が痛くなり、

元の走れた頃の足に戻るのか!? と心配になる。

ということ。

この場合、候補になるのが

ケガをした足首が回復できていない

 足首の機能が、元に戻っていない

 足首と他のパーツの連動性がとれていない

この3つで、施術したのが・・・

足首の機能  足首とカラダの連動性

このふたつで、足首への不安はなくなり

思い切り踏み込んでもチカラが入るようになり、

足の回転も軽くなりました。

ケガをする ⇒ 損傷した部分の治療・リハビリ ⇒ 復帰

そういった過程をふみ、上手く復帰できる選手もいれば

そうではない選手も多かったりします。

その場合、ケガした場所の問題だけでなく

機能と連動性

これが非常に重要になりますので参考までに。

特にランナーは、

小さなことが結果的に大きな影響になってしまうことが往々にありますので

ココはしっかりしていきたいですね!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【セーバー病】お子さんのカカトの痛みはコレで解決!

2021.09.08 | Category: こども,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

我が家のムードメーカー 

笹かま模様の マンゲツさん

甘えん坊で、三遊亭小遊三師匠が好き (笑)

いるだけで癒される不思議な性格のネコです。

今日の話は

【セーバー病】お子さんのカカトの痛みはコレで解決!

緊急事態宣言で、

部活・クラブでの練習が休みになったり再開したり

選手にとっては、不安定な時期が続いたりしています。

会場が使えなくなったり、

感染に気を配るために、時間を短縮したり、

コンスタントに良いトレーニングを積むことは

今現在、難しくなってきています。

そんな中で、

しばらく自粛があり、やっと練習が再開されて

プレーしてみたら、こんなところが痛くて…できなかった。

そういった選手のご来院もあり、

カカトの痛み セーバー病 で来て下さるかたが多かったように思います。

カカトの痛み セーバー病

このスポーツ障害についても何回か書いておりますが、

大事なことは

カカトの痛み 炎症を鎮めること

ではなかったですよね!

カカトの痛みに対して処置していくと

いつまでたっても痛みがなくならない・・・

どうして治らないの???

ってなってしまうケースがほとんどです。

カカトに超音波かけたり

クッション性の高いインソールを使用したり

ふくらはぎのマッサージ・ストレッチしたり

がそういったケースに当てはまったりします。

では、どうすればいいのか?

カカトが痛くなるようなカラダを変えていく

セーバー病になる条件を排除していく

コレができると、回復できる状況になって

痛みや炎症がラクになっていくのです。

カカトが痛いのは、結果であって

カカトが悪くなるような体の状態が出来上がってるのです。

それが、根本原因です。

走りすぎ  走り方の問題  練習しすぎ

そういうことではなかったりします。

お子さんのカカトの痛みは

根本原因を見てあげないと、なかなか良くならない

ということになってしまいますので、

ご参考までに。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【捻挫の後遺症】そうならないように大切なことを書きます。

2021.09.06 | Category: こども,スポーツ障害,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

「おい! そろそろ冬毛の準備しようか!」

なんて話している2匹

かもしれません (笑)

今日の話は

【捻挫の後遺症】そうならないように大切なことを書きます。

先週に多かった患者さん

足首の捻挫 でした。

足首を捻ってしまったから、治してください!

というわけではなく、

何カ月前かに足首を捻挫して、病院や治療院で加療したが

痛みが中々取れず、

競技に差し支えがあったり

生活にも不便があったり

どうして捻挫が治らないのですか?

どうしたら足首の捻挫がスッキリ治りますか?

というリクエストでした。

先日のブログ 【足首の違和感】 の記事を見てくださってのご来院でした。

足首の捻挫というと、足関節を捻ってしまったことによる

靱帯損傷

軟部組織損傷

足首を動かすための筋肉・腱の損傷

などがあり、

その治療として R・I・C・E がセオリー

R : レスト 休息
I : アイシング 冷却
C : コンプレッション 圧迫・固定
E : エレベーション 挙上

簡単に言うと、

ケガした場所は休ませて、

冷やして固定、

腫れが引くように持ち上げなさい。

ということ。

この方法は、捻挫に限らずケガをしたとき全般に使えます。

しかし、

足首の捻挫でしっかり治療してきた方が

痛みが残存してたり

捻挫癖がついたり

違和感が残っていたりするのは

RICE が悪いのではなく、

RICE意外に、足首の捻挫を治していくために必要なことがあるのです。

先週の足首の捻挫で経過が悪いということで来て下さった患者さんは、

それができていなかったから、残したままだったから

経過が良くなかったケースです。

何ができていなかったのか???

それは

足首の噛み合わせがキチンと合っていなかった

ということ。

足首を捻ってしまって、靱帯損傷をしてしまった。

足首の靱帯は、皆さんが思っているより強靭な軟部組織です。

骨と骨の連結を目的とする組織で

異なる骨に付着してるしています。

その靱帯が損傷するということは、

骨と骨の位置関係の移動により起こることで

強靭な靱帯が切れるような骨の移動があるなら、

骨と骨の位置関係も正常なままではないはずです。

その 骨と骨の位置関係 を修正しましたか?

腫れと痛みが強いから、安静に・・・

冷やして、電気治療もして、固定して・・・

それだけでは、関節内の骨の位置関係はくるったまま。

要は、関節がズレているのです。

コレが残ったままなら、

足首は安定しなく、捻挫癖も付きやすい。

痛みが引かず、違和感も残ったまま。

全幅の信頼ができず、かばうことが当たり前に。

ってなってしまいます。

捻挫は、

靱帯や軟部組織の損傷の治療の前に

関節の整復 骨と骨の正しい関係性に戻す。

これは早期回復に必須です。

足首のズレ、ダイジョブですか?

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【膝が痛くて曲がらない】膝が悪いから!とは限りません

2021.09.02 | Category: こども,スポーツ障害,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

涼しいというか・・・

半そででは寒かったですよね!

ネコ達にとっては、休息しやすい気温で

しっかり! しっかり! 寝だめしてました。

夏の疲れを癒してね (笑)

今日の話は

【膝が痛くて曲がらない】膝が悪いから…! とは限りません

先日の患者さん

3月に転倒した際に膝を痛めた方で、

MRIの検査では、後十字靭帯損傷。

ギプスで固定をして、外れた後にリハビリ。

少しずつ膝が曲がるようになってきたが、

今の感じが固定化され、

しゃがめない

正座ができない

足が上がらない

ということで、ヒアルロン酸注射をしたり

電気治療 運動療法などで膝の補強を促したり

マッサージなどにも通ったが、一定のところで症状が固定化。

このまま膝が痛いままなのは・・・

ということで当院を紹介してもらい来て下さった方です。

膝が曲がらない  というと、

膝が悪いから、膝の何かが損傷しているから、

関節としての機能が上手く働かない。

そう考えるのが、普通ですよね。

膝が曲がらない  もしかしたら・・・

膝を曲げないようにしている。

膝を曲げると都合の悪いことが起きそうだから、

膝を曲げることを防御している。

今回、この患者さんは 後者の

膝を曲げることを防御しているケースで、

その防御を作り出しているのは何なのか?

という治療方針で調整させていただき、

完璧な正座までは行きませんが

膝が曲がるようになり、

足の持ち上がりも軽くなってきました。

その調整した場所が、足首なんです。

ご本人も足首の問題もある という風には考えてもいなく、

でも、転倒した際の状況を思い出すと・・・

足首を捻って転倒し、膝を痛めた!

足首にもダメージがあったんだ!

と気付いたようです。

人間は、複数のケガがあるとき

その複数のすべてを意識することはできなく、

一番ダメージが強い場所に意識は大きく向き

一番でない場所は、なんとなく・・・

ってなってしまいがちです。

転倒したケガに限らず、

こういったことは往々にありますので、

患部だけに集中しすぎるのではなく

カラダ全体を俯瞰でみていけると、良い答えが見つかることも。

是非参考にしてみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順