
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
梅雨空でしとしと降る雨
雨を見ながらマロウ君なにか考えているらしいです。
今日の話は
【有痛性外脛骨】息子さんの有痛性外脛骨を治したのは・・・!
先日の患者さん
小学生のお子さんの有痛性外脛骨で、
去年の夏に痛みだし、それから体育 運動 サッカーを休んでいる。
もう半年以上、運動をしていない。
近くの整形外科や接骨院で治療したが変わらず
ネット検索で当院を見つけてくださり来て下さった方。
昨日が2回目のご来院で、話をすると
体育ができるようになった。
運動後に多少の違和感があるけど、運動できるようになった!
とご報告をいただきました。
有痛性外脛骨でお悩みの方は・・・
そんな簡単に良くなっちゃうの・・・?
ホントなのそれ・・・?
と思うかもしれません。
当院に来て下さり、もちろんワタシも施術しましたが
このお子さんの有痛性外脛骨を治したのは
実はお母さんなんです。
お子さんの有痛性外脛骨がどうしてできてしまったのか
その原因と治療方法をお母さんに教え
実践してもらいました。
そして有痛性外脛骨の痛みがなくなったわけです。
ほぼお母さんが治したようなものです。
どうして治し方を教えてしまうのか?
これにはキチンと理由があり、
最初のウチは施術して有痛性外脛骨が良い状況になっても
悪かった期間が長ければ、カラダは悪い状態になれており
馴染みがある悪かった方に戻ろうとします。
戻ろうとするときに、再度良い状況を作ってあげると
良い状況が戻ろうとせずに安定しだします。
カラダが学習するわけです。
それにはコンスタントに手を加えられることが重要で
来ていただくのも良いですが、自宅で簡単に出来たら効率がいいですよね。
なので、2回目のご来院の時はほぼ良くなっていて
状態のチェックとプラスαの施術で卒業になりました。
お母さんが
「息子さんの有痛性外脛骨の痛みがなくなっていく過程が楽しかった!」
って嬉しい言葉もいただけました。
休んでじれったかった分、これからしっかり頑張れますね!
そんな治療レッスンもご用意してます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
我が家のアイドル マロウ君 マンゲツさん
くつろぎタイムです (笑)
この後、ソファーが毛だらけになりました・・・
今日の話は
【重心を整える】カラダの重心が揃うと嬉しい変化が!
昨日、右の臀部 右膝の痛みの患者さんが来て下さいました。
痛みだしたのが2年前で、
特に痛めるようなきっかけがなく
なんとなく痛いのかな・・・ 湿布して保護してれば良くなるかも・・・
と回復を待つも変化がなく、段々痛みが増していき
病院で診察を受けると坐骨神経痛と変形性膝関節症があるから
リハビリをしていきましょう。 ということ。
腰の柔軟性 膝を支える筋肉の強化をはかるも快方に向かわず
知人に当院を教えてもらい来てくれた方です。
動作での状態を確認すると
歩いたときにお尻に張り感と痛みがあり、
立ち座りで体重を乗せながら膝を曲げ伸ばしたときに膝の内側が痛む。
歩行をチェックし、安定した歩行が出来ていないことに気付き
先ず、カラダの重心を確認し修正して見ましょう! と提案。
立位でのバランスを確認し、ご本人にバランスが不安定なのを分かってもらい
カラダの重心の調整をすると・・・
カラダに力が入るようになり、
歩行でもふらつかなくなって、
立ち座りの膝 歩行時のお尻の張りもラクになっていました。
この方の場合、お尻や膝が悪かったのではなく
お尻や膝にストレスが掛かるようなカラダの歪みになっていた。
カラダの重心がしっかりしていなかったことから起こっていた。
ということだったのです。
痛めたきっかけがなく、どうして痛くなってきたのか・・・
そういう時は、
カラダの重心がビシッと決まっていないが故に
カラダが傾いたり、歪んだりしたということもあるのです。
カラダの重心の調整・・・
それってどうするの・・・???
そもそも自分の重心ってどうなっているのよ!?
って思いますよね!
実は一瞬で修正できるのと、カラダをガシガシ触ったりもしません。
痛みのある方にも有効ですが、
運動選手にとっても重心が揃うって良いことですよね!
是非体感してみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
【オスグッド病】ストレッチ・アイシング・電気治療で治らない方に
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君が、マンゲツさんのお腹を枕にして寝ています。
これ、多分yogiboより柔らかいです!
使ったことありませんが (笑)
今日の話は
【オスグッド病】ストレッチ・アイシング・電気治療で治らない方に
先週末に多かった患者さんは、オスグッド病の患者さんでした。
当院が1件目の医療機関ではなく
何か所か通院されていた方ばかりで、
良くなったり悪くなったりの繰り返しの中で
当院を紹介されたり、ネットで検索したりという方々です。
オスグッド病は、小中学生の成長期のお子さんに多いスポーツ障害で
膝下の脛骨粗面を大腿四頭筋の腱が引っ張ってしまい
骨が柔らかいこともあり出っ張ってしまい
痛みと可動制限でスポーツ・運動が出来なくなってしまう
とされています。
その原因は
過度な運動量 ストレッチなどケア不足
走り方の問題 成長期だから カラダが固いから
とされていますが、
本当にそうなのでしょうか・・・。
運動量が多い選手が必ずオスグッド病になっているのか?
ストレッチしてない選手がオスグッド病になっているか?
走り方が良ければオスグッド病にならないのか?
成長期ならオスグッド病になってしまうのか?
体が固い選手は皆オスグッド病になってしまうのか?
必ずしもそうとは限りませんし、
冷静に考えるとオスグッド病になってしまう原因ではなさそうですよね。
では、
どうしてオスグッド病になってしまうのか?
それは、オスグッド病になってしまうカラダのデザインになっているから。
太ももの筋肉が固く緊張して脛骨粗面を牽引しているのは、
そうなってしまうカラダのデザインになっているから。
なので太ももを緩めるのではなく、脛骨粗面の炎症を抑えるのではなく
することは太腿の筋肉が緊張しないカラダに戻せばいいこと。
コレができるとオスグッド病の痛みはその場で回復が始まり、
曲がらない膝が正座しても大丈夫になったり
骨の出っ張りを押しても痛みで顔をしかめるようなことはなくなります。
運動を休ませたり 大腿四頭筋のストレッチ・電気治療・アイシング
走り方指導 成長期を止める カラダの柔軟性をつくる
これ等のことは一切しておりません。
セオリーとしてオスグッド病の原因・対処はありますが、
それでも良くならない場合、
オスグッド病になってしまうカラダのデザインを修正する
コレが非常に有効な手段の一つであることも
知って置いてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
動物同士でお尻のニオイを確かめるのは・・・
相手の情報をキャッチしようとしているとき・・・
なんて言いますが、
どんな情報を得ているのか・・・
気になりますね (笑)
今日の話は
【有痛性外脛骨】足首の捻挫から始まってしまうケースが多いです
千葉県はいすみ市からお見えの有痛性外脛骨の患者さん
先日が2回目のご来院で卒業されました。
ひと月前に足首の捻挫をし、
そのまま過ごして来たら足首の内側に骨の出っ張りが出現。
ボディボードをされている方で、足ひれを履くと当たって痛む。
外脛骨を保護するようにサポーターをしたり
クッションを入れたりするも痛みがあり病院にて診察。
痛みが引かないようなら外脛骨を削ることも視野に入れておいてくださいと。
どうにかならないか・・・
ということで来て下さった患者さんです。
初回の施術をしたあと
サポーターやクッションを入れないで足ひれを履いて下さい
その時の痛みがどうなのかを確認し、またみせてください。
で、昨日が2回目のご来院。
足ひれを履いても痛くありません!
楽しく波に乗れてます!
というご報告をいただきました。
有痛性外脛骨 舟状骨の移動は、勝手に起こることではなく
移動すべきで移動しており、その理由はキチンと存在します。
骨の出っ張りをどうにかしていく前に、
骨がどうして出っ張らなければならなかったのか?
この原因が残ったままでは回復は難しいです。
そしてそれは足首の捻挫が起因になることがほとんどで、
足首の捻挫をしたときにキチンと修正できているのかが重要になるのと、
有痛性外脛骨の施術はそれがメインになります。
先日の記事の 足首の剝離骨折 の記事でも同じことを言っています。
どうして内側に出っ張ってしまったのか?
内側に出っ張った骨にフォーカスするより、原因を修正した方が
有痛性外脛骨の予後はスムーズになります。
多くのケースは足首の捻挫からくることを知っておいて下さい。
なので、足首の捻挫はしっかり処置できないと! ですね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ソファーの背もたれに乗るネコ達
こうなるとソファーに座れません
移動するけど取引しようか!?
って顔してます。
もちろん要求は・・・ ちゅーるです (笑)
今日の話は
【足首の剥離骨折】剥離骨折は骨癒合し治ったはずなのに痛むのは…
何人か足首のトラブルの患者さんが続きました。
足首の捻挫が治りきれず、痛みと不安定さが・・・
捻挫癖で捻ってしまうことが多い・・・
皆さん、しっかり治療には通ってもう大丈夫!
となりながらも足首のトラブルに悩まされている方々で、
先日のサッカー選手は
8カ月前に足首を捻ってしまい剥離骨折をしました。
痛みと腫れが強く、ギプスシーネにて外固定し電気治療などの物療をこなし
剥離した場所の回復確認後、リハビリをこなし
足首のい可動性をつくり タオルギャザーなどで足首の機能回復をし
いざサッカーをプレーしたら、足首に安定感がなく痛みも生じる。
復帰したばっかりだからしょうがないのか・・・と思いながらプレーするも
状況が改善されることがなく、どうしたらいいのかもわからず・・・
ということで来て下さいました。
足首 腓骨の剥離骨折があった場合、
ダメージを受けているのは、もちろん腓骨や靱帯ですが、
実はそれだけでなかった場合、
そのダメージを残したまま固定してしまったら
腓骨の剥離骨折 靱帯損傷 などが良くなっても
足首を使うという面で支障が出てしまうことが非常に多かったりします。
今回のサッカー選手の剥離骨折後の足首の痛み・不安定さも
剥離骨折 靱帯損傷 以外の足首のダメージが残っており、
その修正で足首がしっかり安定し、痛みもラクになりました。
足首の捻挫 足首の剥離骨折 足首のトラブルにおいて、
それ以外のダメージをしっかり見つけて修正できるのかで
経過は大きく違ってきますし、復帰後の安定感も違います。
足首のトラブルでお悩みになっている方は、
もしかしたら他にもダメージがあったのかも。
それが何なのか、どうすれば修復できるのかができると
足首の状態が飛躍的に変わってきますよ!
特に運動選手には知っておいて欲しいことです。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
昨日は寒かったですね。
ネコ達の密着度が高かった1日でした。
コレで息できるのかな・・・
なんて感じでした(笑)
今日の話は
【メンテナンスの重要性】何が目的なのか?どうすればいいのか?
学生さんにとっては大事な試合が続く時期になりました。
特に3年生にとっては引退が掛かった試合だったり
結果によっては進路にも影響が出てしまう。
そういった運動選手のメンテナンスの施術依頼が増えています。
メンテナンスをご依頼される選手たちの場合、
○○が痛いから・・・! ということもありますが、
カラダがきちんと機能するように
イメージと体の動きが近づくように
自分の実力 能力がしっかり発揮できるように
そういったご依頼がほとんどで、
その状態になったとき体が軽く痛む場所もないことを
体感された方のリピートが多かったりします。
メンテナンス・・・ と一言でいっても
何が目的なのか、どういう状態にすればいいのか、
案外はっきりしない感じがありませんか?
骨格を調整して・・・ 筋肉を緩めて・・・
リラックスできる状態を作って・・・
次の負荷に備えられるようにする・・・
それが最終目的ではないですよね!
勝つためのフィジカルとメンタルを作り
己のポテンシャルが発揮できるようにすることだと思いませんか?
そのために必要なことをメンテナンスの施術としてさせていただいております。
なんか・・・ 理想で現実はどうなのよ・・・
なんて思いますよね。
コレは体感してみないと分からないですし、
選手たちからも嬉しい結果の報告をいただくことも多いです。
折角頑張ってきたのですから、
キッチリ表現できるような状態で試合に臨んでもらい
嬉しい結果と悔いのない状態で次のステップに行ってほしいですよね。
そんな施術も用意してます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
落とし物のように、ネコが落ちています(笑)
多分、ここが過ごしやすいんだろうけど
踏まれないように気を付けてね!
今日の話は
【かかとの痛み シーバー病】松葉杖の患者さんが帰りには必要なしに!
先日の患者さん
ネットでシーバー病(かかとの痛み)で検索して
当院に来て下さった小学生の患者さん
松葉づえをついてのご来院でした。
サッカーをされていて、練習後に痛みを感じるようになり
湿布やアイシングで処置してたけど
練習中、走っても痛みが出てしまうようになり
カカトを着いて歩くことが困難な状態に。
病院で検査してもらい、踵骨骨端症(シーバー病)の診断
カカトを休ませるため足を着かないように松葉づえを使う指示
その状態を1カ月過ごしてきたけどかかとの痛みが引かないということ。
現在もカカトを着けず、つま先立ちなら歩行できる状態。
踵骨骨端症 シーバー病 セーバー病
長期にお困りの方に最初にすることは・・・
痛みがなくなることを体感してもらうこと。
かかとの痛みは、カカトの問題だけでなく
カカトに影響させている場所の存在を知ってもらい
その場所の修正でかかとの痛みがラクになっていくことを
その場で体感してもらいます。
そしてカカトに影響していた場所がどうして出来上がってしまったのか
ということもしっかり解除していきます。
踵骨骨端症になってしまう 直接原因 と 根本原因 の除去です。
これ等の施術が終わると
松葉杖を使わず、カカトをついての歩行ができるようになり
松葉づえを使う方が面倒くさくなります。
なので、もう使用しなくて大丈夫。
おそらく6~7割の回復が出来ている感じです。
お子さんのカカトの痛みは
ストレッチ アイシング 消炎剤 電気治療 松葉づえ
などでの対応だと、かなり難しいのではないでしょうか。
直接原因と根本原因、かかとの痛みの早期除去のために
この2つを考えてみると宜しいかと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
このところ日曜日もウォーキングすることが多く、
茨城県は、つくば周辺を歩いています。
2万5千歩の18㎞歩いて、スーパー銭湯に入って
珍来で好きなモンを好きなだけ食う (笑)
ジャンボシュウマイがマンゲツさんに似てね!?
なんて奥さまと笑って、そんな週末を過ごしました。
健康なんだかよく分かりませんね。。。
今日の話は
【オスグッド病】成長痛だから…運動しすぎだから…ホントそうなの?
オスグッド・シュラッター氏病 通称 オスグッド病
成長期のお子さんにあるスポーツ障害で、
太ももの筋肉の緊張が、膝下の脛骨粗面を牽引し
骨が出てきて痛みも伴い、膝の運動制限を生じる。
先ずは、膝に負担をかけないよう運動を休ませ
太ももの筋肉は膝を引っ張らないようにストレッチで弛緩させる
膝下の脛骨粗面の炎症をとるためにアイシング・消炎剤
落ち着いてきたらテーピング・ベルトなどで補強し、
少しずつ運動を開始する。
運動後のケアを忘れないように!
毎日しっかりとこなしていきましょう!
病院にも行き 接骨院・治療院で物療を受け
オスグッド病に対して出来ることはすべてやってきた。
だが、未だに良くなっておらず
成長期だから仕方がない・・・
運動しすぎたからしょうがない・・・
長期に悩まされ、諦めかけている方が来て下さいます。
オスグッド病 = 成長痛 運動しすぎ
この公式が一般的に知られていますが、
果たしてそうなのでしょうか・・・
オスグッド病が、成長期の運動しているお子さんになるのであれば
成長期のほとんどのコドモはオスグッド病を患っているはずです。
部活やクラブでオスグッド病になっている選手を数えても
何人かしかいませんよね。
運動は両足を使うのに、どうしてコッチ足のオスグッド病になるの?
なんで両足いっぺんに出ないの?
って思いませんか?
このように疑問を持ちだすと、
オスグッド病になってしまう原因が見えてきて
修正し回復を促すことができるようになります。
そしてオスグッド病を回復させることは難しいことではありません。
成長期だから・・・
なら、成長期が終わるのを待つの ?
運動しすぎだから・・・
スポーツや運動をやめなければならないの ?
ってなってしまいますよね。
オスグッド病で長く悩まされ苦しんでいる方、
こういう観点からオスグッド病をみていくと
素早い回復を見込めるかもしれませんよ!
気軽にご相談くださいね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ベランダに出たマロウ君
どうしたら娑婆(しゃば)に出られるのか思案中(笑)
飛び降りないでね!
今日の話は
【究極のコンディショニング調整】サッカーU-21日本代表選手の施術内容
昨日、サッカーU-21日本代表 内野選手が施術を受けに来てくれました。
内野貴史選手
ブンデスリーガ デュッセルドルフに所属しトップで活躍中の選手
川崎にいた田中碧選手と同じクラブです。
18歳でドイツに渡り、帰国の際に体のケアをしに来て下さいます。
この前のU-23ドバイカップに代表初招集で結果を残し、
これから始まるAFC U-23アジアカップでも招集が掛かり、
先日までA代表と練習をし、
ウズベキスタンに飛ぶ前に最高な状態でプレーができるように
というリクエストでした。
サッカーに関しては口ばかりで何も知らないワタクシですが、
内野選手の一番の強みは、間違いなく・・・
ケガをしないコト です。
屈強なフィジカルを誇り、
あたりの強いプレースタイルのブンデスリーガで戦ってきて
3年半 ケガで練習を休んだり、試合に出られなかったりしたことが
一度もない ということ。
本人もコンスタントに質の高いトレーニングを積めるし、
監督からすれば
ケガしなくプレーに波がない選手は信頼でき使いやすいですよね。
この選手が、たまたま運がいいのでは・・・? ではなく
ケガしないようにするためのチョット特殊なレクチャーをし
ドイツでも実践してもらっています。
なので、ハードな練習 ハードなトレーニング ハードな当たりがあっても
ケガをするリスクは低く、
体のゆがみなども目立つこともなく、
来ていただいても骨格・筋肉を修正しなければならないような感じもないです。
以前に、
ケガしないカラダこそ最高のパフォーマンスを出せるコンディション
と書きました。
まさにそういう状態を保っていただきてるので、
本人の頑張りがしっかり結果として反映できている。
そのお手伝いが出来ていると自負しています。
目立ったダメージがないのにコンディショニング調整をする・・・
何するの・・・?
筋肉の張りをとるために ストレッチ マッサージ ?
各関節の可動域を拡げる ?
骨格調整 ?
そういったことも悪くないですが・・・しません。
プロスポーツ選手のカラダは当然鍛え抜かれたハイスペックなカラダです。
例えで私の好きな部類で言うと、高性能 高機動な戦闘機のよう。
機体がしっかり整備されていることも非常に重要ですが、
整備された高性能な戦闘機をしっかりと運用できるパイロットなしでは
宝の持ち腐れになりますし、むしろ危険ですよね。
カラダは整っているけど、コントロールが追い付いていなかったら?
体と意識の感覚に抵抗やズレがあったら?
カラダと意識がしっかりリンクできるようになったとき
トレーニングしたカラダが本当の意味で上手く使えるようになりそうですよね
コレも非常に重要なコンディショニング調整です。
そしてカラダと意識がカッチリ繋がったとき、
更にカラダが軽く、抵抗なく動かせるようになるのを感じることができます。
彼にはそういった施術をすることがほとんどです。
コンディショニング調整と言っても、実はなかなか奥が深いです。
こういう方法もあることを知っておくのも宜しいかと思います。
今回のアジアカップでもガンガン活躍し
2024 パリオリンピックでは注目のサイドバックになっていると思います。
是非皆さんチェックして応援してください!
凄いイケメンですよ! オレよりちょっとだけ(笑)
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マンゲツさん、
今度一緒に飲みに行こうか!
ってくらい良い飲みっぷりです (笑)
今日の話は
【子どもの膝の痛み】痛めるようなきっかけがなかったけど…!
先日の患者さん
小学生でサッカーを頑張っている男の子
先週から膝の痛みが気になり、
膝を曲げたり、片足に体重を乗せると痛みが強くなり、
サッカーの練習・試合はガマンしてプレーしていたが
運動会の徒競走で痛みで泣いてしまうくらいツラくなり
チームメートから紹介され来て下さいました。
膝が痛くなって経緯を訊いてみると、
特に痛めた瞬間はなく、気付いたら痛みや違和感があった。
捻ったり、ぶつかったり、転倒したりとか
痛めるようなタイミングもなかった。
でも今は走ったら涙が出るくらい痛い
先ずは、
膝関節の靱帯損傷の確認
半月板損傷の確認
腫れ 圧痛 などの有無の確認
これ等をみても損傷や異常はナシ。
膝の状態はキレイな感じでした。
しかし歩いても膝が痛いし、曲げても痛む。
膝の屈伸時に表情が曇ってしまう感じ。
実は、こういうケース意外に多かったりします。
痛めるきっかけがハッキリしなく、
検査 画像診断しても異常が見つからなく、
見た目では腫れていないし、触っても痛くない。
こういった場合、器質的な損傷をみていくのではなく
機能的な視点でみていくとスムーズな解決策が見つかります。
よくあげる例えとして
車の運転をしていると、ハンドルがとられブルブル震えている。
ハンドルが震えるから、ハンドルの修理をしよう!
とはなかなかなりませんよね。
ハンドルがとられ震える原因を探すのが普通です。
それがタイヤの問題だったり、
サスペンションの問題だったり、
フレームの問題だったり、
ハンドルがとられ震えることは結果であり、
ハンドル自体が壊れているわけではなかったりします。
コレが、今回のお子さんの膝関節にも言えることで
膝にストレスを掛けているところがどこなのか。
その修正で膝関節の痛みはほぼなくなりました。
良くないのは・・・
膝にフォーカスして施術・ケアしていくと
思ったような回復が得られず、長期に渡り悩まれることも。
検査して異常がない・・・
けど痛い・・・
そういった場合は、機能的な面でカラダをみて修正できると
良い結果が出ることもあるのを知っておくのも宜しいかと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560