
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
悲報です。
昨日からマンゲツさんが脱走して
まだ帰ってきません。
しばらくはマンゲツさん探しに励みたいと思います。
寒くなってきたので心配です。
今日の話は
「膝の痛み 自分で治せるようになるのが理想です」
オスグット 鷲足部炎 変形性膝関節症 半月板損傷
膝の障害には色んなものがあります。
その症状を細かく見るために検査をすることは
非常に大切です。
でも本当に大切なことは
どうしてこのようなことになったのか?
膝を痛めるには
膝を痛めるだけの原因があって
結果として症状が出てきてしまうケースがほとんどです。
この場合、
膝の症状だけを見てても
膝を治療してても良くなりません。
だって、膝が悪くなる原因が残っているのですから。
ですから、原因を解決することが
膝の痛みを楽にする方法であって
コレを患者さんにも知ってもらい
ご自身での対処も教えています。
昨日お見えになってくれた患者さんで、
以前に膝が痛くて10分も歩けないということで
通院してくださった患者さんが
もうフツ―に歩けるようになったけど
少し違和感を感じて、
教えてもらった方法で良くなったけど
念のために来ました!
という感じでお見えになってくれました。
動作や状態をチェックしても異常はなく
ご本人も安心してました。
自分で自分を治せること。
理想ですよね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
シンメトリー なう!
って感じで2匹がたたずんでいました(笑)
ただそれだけです! (笑)
ネコにも、立ち位置があるのでしょうか?
そんなことを思った朝でした。
今日の話は
「半年以上痛かった息子さんのオスグット 治したのはお父さんでした!」
サッカー 野球 バレーボール バスケットボール 陸上 ・・・
いろんなスポーツに頑張っている
アスリートキッズに多いスポーツ障害に
オスグット病があります。
昨日、埼玉県から来てくれたサッカーキッズも
半年以上、オスグットで痛みをこらえながら練習したり
1カ月間練習を休んだり
その間、病院・接骨院にも通って治療をしていたけど
未だに治らない。
チームメイトに当院を教わり来てくれた親子です。
今までの治療内容を聞くと
「太ももと膝に電気をかけてた」
「膝に超音波していた」
「マッサージも受けてた」
「ストレッチ指導もあった」
ということでした。
本来はトレセンに選ばれるはずの選手なのに
オスグットがあるから…
という理由で選んでくれなかったそうです。
オスグット病というと・・・
運動のし過ぎで、太ももの筋肉が固くなり
結果的に膝に負担をかけて脛骨粗面に炎症
そして骨が出っ張ってくる
太もものストレッチと休息
アイシング・テーピング・サポーターが有効
ということがスポーツ障害における一般常識になっていますが
この子も、それらのことをしっかりとこなしてきての
今の状態です。
実は、当院に来てくれるオスグット病の患者さんは
このようなケースが非常に多かったりします。
オスグット病は
運動しすぎ 太ももの筋肉の問題 ストレッチ不足
ではありません!
なぜ、オスグット病になってしまうようなカラダになっているのか?
それが解決できた瞬間から大きな回復が起こってきます。
今回は
お父さんに、オスグットがなぜなるのか?原因をご理解いただき
お父さんに治し方を教えて
やってもらいました(笑)
そうすると
「しゃがんでも痛くない!」
「膝を押しても痛むない!」
って、笑いながら喜んでいて
お父さんも 「ホント痛くないの?」
って感じでした(笑)
コレでお父さんは オスグットマスター です(笑)
この治療法
チョットお得な治療法で
やってもらうと、
腰の張り ふくらはぎの張り 肩関節の動き
なども改善されてしまいます。
スポーツに頑張っているお子さんには
かなりウレシイですよね!
色んな治療院に行って、治療してもらったけど
もう治らないんじゃないのか・・・!?
と思わせるお子さんのオスグット病
その場で治ししたのは・・・ お父さんです!
なんかチョットいいですよね!
自宅でお父さんが息子さんを治す
そんな治療レッスンもおかげさまで好評です。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
我が家のマロウ君
座右の銘が・・・
「不安定こそが俺にとっての安定だ!」
ってな感じで
ソファーの背もたれで寝ています(笑)
ちょっと押したくなりますが
そのままにしときましょう(笑)
今日の話は
「息子さんのオスグット、もう治らないのかも・・・と思ってたお母さん」
有難いことに
このブログを読んでいただいた方が来てくださってます。
ネコかわいいですね!
なんて言ってくださってちょっと照れますね(笑)
でも皆さん、こう思って来るそうです
「ホントに良くなるの?」
「だって今まで治療していたのに良くならなかったから」
「ココも一緒でしょ!?」
来ていただいて治療前からそんな感じだと
ウチがどんな位置づけなのか・・・
なんて思ったりします (笑)
先日お見えになってくれた患者さんも
オスグットで2年近く治療しながらサッカーをしていたけど
痛みは増すばかり。
整形外科 接骨院 スポーツ障害系の治療院に通って
ストレッチも
アイシングも
テーピングもしてるけど
良くならない・・・
もう練習すらできなくなって・・・
そんな中、当院のブログを見て来てくださりました。
ホントに良くなるの?って雰囲気で (笑)
オスグットの治療に関しては
3分で大きな変化が出ます。
例えば
膝の屈伸ができる様になった
正座ができる様になった
脛骨粗面を押してもそこまで痛くない
それを2~3セットすると
膝は普通に痛くなく動かせるようになり
痛みも大幅に減ってきます。
そうなると
付添いのお母さんは・・・
「ウソでしょ!? 痛いなら痛いって言って!?」
「無理に曲げないでいいんだよ!」
「なんでこんな簡単に!?」
と。
いえいえ、簡単ではありませんし、
フツ―に痛くなく曲げられますし
嬉しいんだか、嬉しくないんだか・・・!
って、内心ツッコみを入れてしまいますが (笑)
でも、
お母さんの気持ちも分からなくはないです。
というのは、
今まで散々、病院や治療院 接骨院にも通って
ご自身でもオスグットのことは調べ上げて
良いと思ってたことを
時間とお金を使ってすべてやってきた中で
結果が出なければ
どこか 「もう良くならないんじゃないのか・・・?」
という気持ちが潜在的に植え付けられてしまいます。
この方は
おそらくあと3~4回の治療で終了になるでしょう。
質問を受け付けると
「ストレッチはしていいんですか?」
「アイシングもしていいんですか?」
「テーピングはどうしましょう?」
ということで、
「ストレッチもアイシングもテーピングもしなくていいです!」
と答えると
「え!?だって今までの治療院やネットではそう言ってましたけど!」
今まで、それらをやってきて良くならないのは
分かっているはずです。
良くならないことを継続してしても
変わることはありません。
オスグットが回復していくことを目の前で見ていただいたので
それをやっていれば問題はありません。
そして、サッカーも出来るようになります。
今までのオスグットに対する概念が変わると思いますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
テレビのリモコン争奪戦!
マロウ君とマンゲツさんで
観たい番組をとりあって・・・!
というわけでなく
ジャレてる場面にたまたまリモコンが(笑)
そんな写真をムスメからもらいました。
今日の話は
「サッカー選手からの質問」
足首の不調から卒業になったサッカー選手から
質問を受けました。
「これからサッカーをする上で、サポーターはした方が良いのか否か?」
この質問、結構あります。
足首にサポーターをすること
そのメリット・デメリットを考えていきましょう。
まず、サポーターを付けることのメリット
〇 もし足首を捻ってしまったとき損傷が軽減する可能性もある
〇 足首を守っていることの安心感がある
デメリットは
× 足首を固定するので思った動きがしづらくなる
× そのことによってスキルが上がりづらくなる
× 足首が動かしづらい分、他の関節・筋肉に負荷が掛かる
× 細かく早い動きが犠牲になってしまう
そのことを踏まえて考えて
ご自身に合っている方が正解です。
サポーターを付けた方が
気持ち的に思い切りプレーができる!
それはそれで正解ですし、
細かい動きができなくなるから
自分のサッカースタイルには合わないから付けない!
それも正解です。
でも、
捻挫がクセになっているから
サポーターを付けなければ!
それは間違っていると思います。
その場合
まずは捻挫グセを治すべきです。
そしてサポーターをしなくても
思い切りプレーできるようにすることが
いちばんの解決策です。
捻挫グセがあるからサポーターを・・・
そういう選手が非常に多いですし、
サポーターをしてても
結果的にもっと酷くなってしまうことが多いです。
そもそも下半身の動きが正常ならば
足首を捻挫してしまう確率は
かなり低くなります。
そして、そういう体にしていくことはできます。
相手があるスポーツなので絶対に!はありませんが、
理想は
サポーターなしで自分の動きができて
しかもケガをしづらい
ですよね!
そこに近づけていくことが
選手として大切なことでもあると思いますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
たまに日が出ると
ネコたちは日向ぼっこ
クッションも移動してあげて
気持ちよさそう
ネコが我が家の一番のVIPかもしれません(笑)
癒してくれる仕事もキッチリしてくれます!
今日の話は
「なぜカラダが悪くなっていくの??? その原因はコレ!」
週末の患者さんに多いのが
メンテナンスを考えている患者さん。
今までにツライ思いをされたり
なかなか良くならなかったり、
病院巡りを繰り返していた方が
回復していき、もうそんな想いはしたくないから!
ということでお見えになってくれます。
特に痛くはないんだけど
悪くなってからだと遅いから
と、お考えのようです。
え! 痛くないのに通院してるの???
って思いますよね!?
でも、こういう考えもあります。
痛みや症状が出てきてしまうのは・・・
間違いなく、その方の生活習慣がおおもとの原因です。
デスクワークで姿勢が一定だったり
お仕事が重労働だったり、拘束時間が長かったり
会社の環境 家庭の環境 学校の環境が自分に合わなくストレス感じたり
スキルアップのため体と頭を追い込んだり
他には食生活や睡眠環境など・・・
間違いなく、ご自身の生活がご自身の不調を作ります。
アナタだけでなく、誰でもそうです。
もちろん私もです(笑)
良くない! と思いながらも
その環境を変えていくということは難しいですし
不可能に近いです。
デスクワークがツラいから会社辞めます!
カラダにキツイ労働条件だから転職します!
ストレス感じるから会社辞めます!
家庭環境が良くないから出ていきます!
学校が合わないからやめます!
疲れるから運動も勉強もしません!
食生活を変えて睡眠も7時間以上!
なんてこと簡単にできませんもんね!
ちょっと憧れますが(笑)
でもそういう生活習慣があって
積もり積もった状態で限界になり
体を壊していく
病気になっていく
こういう方が多いのが現実的です。
一度、ツラいおもいをされた方は
もうこんなことはコリゴリだから!
もしまたなったら、将来働いていけるのか・・・?
と考えるのは自然ですし
治療し回復していくと
再発を防ぐためには何が必要かも分かっている方が多いです。
そして生活習慣を変えることができないなら
頑張った自分のカラダと頭のメンテナンスが重要だと
理解されています。
痛くなってからでいい
病気になってからでいい
そういう考えも悪くはないと思います。
気にしすぎながら生きていくもの大変ですから。
でも、そういう状態にならないために!
ということが
結果的に不安や後悔がないようになる
一番の対処だと思いますし、非常にスマートですよね。
メンテナンスの治療の意味は、このためです。
余談ですが・・・
ワタシも自分のメンテナンス治療を毎朝してますよ! (笑)
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
昨日のネコパンチとネコキックの写真
ムスメが見たらしく
「ケンカの写真はダメ!」
と、お叱りを受けました(笑)
ということで今日は仲良し写真です。
ムスメのネコ愛・・・
オヤヂにもおすそ分けください(笑)
今日の話は
「スポーツ障害で苦労している選手 実はチャンスかも!」
サッカー 野球 バスケ 陸上 バレーボール テニス
水泳 スケート 総合格闘技・・・
色んな競技の選手がスポーツ障害でお見えになってくれます。
オスグッド シンスプリント セーバー病 モートン病
インピンジメント 半月板損傷 有痛性外脛骨 股関節炎・・・
スポーツ障害とヒトコトに言っても
色んな症状があり
選手によって悩みは違ってきます。
みなさんに共通して言えることは・・・
悩みがありながらも練習や試合に頑張っていること。
そんな患者さん達のお体をみさせていただくと
「よくこれでプレーできてるね!」
と驚かされます。
しかもハイレベルなカテゴリーで結果を出している選手もいたりします。
いつも思うことは
選手たちの体の悩みを解決できたら
もっとポテンシャルが高くなるのではないのだろうか!
もっと勝てるように、結果が出せるようになるのでは!
そういう想いで施術させていただいています。
カラダがツラい状態でも結果を出す。
では、カラダに不安なくプレーができるようになったら???
より良い結果が出ることはなんとなく分かりますよね!
「この前、自己新記録出したんですよ!」
「今までサブだったけど、先発でフルに出ました!」
「プレーしてて楽しくて! なんか上手くなってます!」
そんな報告もいただいてます。
スポーツ障害のツラさを
気合と根性で乗り越えていく!
それも大切なことではありますが、
体の痛みやツラさを感じずに
思い切りプレーができる様になる
それも選手としてのスキル・ポテンシャルを上げていく
絶対条件なのでは!
スポーツ障害から解放されると
選手として新たな世界が見えてくると思いますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
我が家のネコたち
マロウ君とマンゲツさん
上から2匹を見ると・・・
どうも餃子にしか見えない(笑)
夕飯のリクエストは餃子にしました!
今日の話は
「サッカー選手のオスグット ホントに治るの・・・??? って患者さん」
最近、このブログを覗いていただく方が多くなり
ブログ見てきました!
という方も多くなりました。
ということは・・・
ウチのネコも見てくれているんですね!
本当に有難いです(笑)
土曜日の患者さんも
オスグットのことを調べていたら
当院をみつけてくださり来ていただいたのですが、
治療が終わり
膝の動きっが良くなり
痛みがなくなっていくことを目の当たりにして
「本当に良くなるんですね!!!」
「実は、そんなことは・・・! って疑っていました!」
というカミングアウト。。。
この患者さんの場合
サッカーを週6回 週末は試合
というサイクルの中で
オスグットになり
近所の接骨院や治療院
整形外科 スポーツに特化した医療機関に
半年以上通っていたそうです。
でも痛みが取れることはなく、
「オスグットの治療には相当コストと時間もかけた・・・」
「スポーツ選手に特化したところにも行っていろいろしてもらった・・・」
「オスグットは何やってもダメなんだ・・・」
「そんな簡単にオスグットは良くなることはない・・・!!!」
というイメージだった中、
当院のブログを見て
「ホントにそんなことあるの?」
「あってたまるか!!!」
という体でのご来院だったみたいです(笑)
少し嬉しいサプライズになれて良かったです(笑)
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
マンゲツさんお気に入りスポット
くたびれたクッション(笑)
ココで日に当たりながら
気持ちよさそうに寝るのが
彼のライフワークのヒトツ(笑)
爪とぎもしますよ!
でも・・・
そのクッション・・・ もとは小生の座る場所・・・
なぜか、どかせないんです(笑)
今日の話は
「バレーボール選手のシンスプリント 2回目で終了です」
スポーツ障害で多いもののヒトツに
シンスプリント というものがあります。
脛骨疲労性骨膜炎といって
スネの内側に強い痛み炎症が出て
踏ん張った動きや
走る動作 ジャンプなどもできなくなってきます。
バレーボール選手でシンスプリントの方が
お母様とお見えになってくれました。
7月からシンスプリントに悩むようになり
医療機関での治療
自宅でのアイシングなどのケア
ストレッチングなどもしたけど
良くならない・・・
ネットでウチのHPをみつけてきてくださりました。
シンスプリント
左右同時になることは稀です。
ほとんどのケースにおいて
片方の足から症状が始まります。
ココでも大切なことは
なぜコッチの足がシンスプリントになったのか?
走ったりジャンプしたり、運動するときは
左右の足を必ず使います。
でも発症するのは片方から。
その答えは・・・
歩行をみさせていただき分かりました。
スネの内側ではないですよ! (笑)
その部分を元に戻し
歩行を正常な状態に戻したあと
スネの外側の骨の調整をすると・・・
「痛くないです・・・!!!」 と
程度や状態によっても治療の回数は変わりますが
この選手の場合
初回の治療でプレーしても痛くないし
気にならなかった! というレベルまで持っていけました。
昨日の2回目の治療では
もし、また痛くなりそうになったとき
お母さんでも治せる方法を教えて終了です。
実は、この方法
結構お得度が高い方法で
股関節 膝関節 足首 の可動が柔らかくなり
筋肉の張りも、その場でラクになり
足が凄く軽くなります。
たった10秒の方法で(笑)
この選手の場合もそうですが、
シンスプリントで長々と治療に通い
それでも良くならない・・・
大会も近いのに・・・
練習も今まで通りできない・・・
こういうケースのアスリートがたくさんいます。
シンスプリントの場合、
患部を治療する
アイシングをしている
テーピングをしている
ストレッチをしている
何週間も通院している
これでは、まず良くなることは・・・
と思っていただいていいと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
ついつい買ってしまう・・・
ジャガーさんステッカー!
千葉の英雄 ジャガーさん
小生の中では
ジミヘンと同じ偉大さを感じています(笑)
ネコもあきれてますね(汗)
今日の話は
「衝撃的事実! 患者さんのホンネ・・・!」
先日お見えになってくれた患者さんで
1年前から腸脛靭帯炎を患い
整形外科に通院し
スポーツ障害専門の接骨院にも長期間通っていた。
でも痛みで走れない・・・
いつまでも良くならない・・・
ということで、当院に来てくれた中学生。
3000メートル走をしっかり走れました!
というウレシイ報告をいただきました。
でもこの患者さんから・・・
ウチに来るときに・・・
「接骨院なんかで治るわけはない!!!」
と思っていました・・・!!!
とのご報告もいただきました(笑)
走れるようになり、
少しだけ接骨院の印象が変わったようです(笑)
この一言 「接骨院で治るわけがない!!!」
実は
そう思われても不思議ではないんです。
長期間、回数券まで購入して
コンスタントに通院してたのに・・・
スポーツ障害に特化した接骨院!
そういうところに通ってたのに・・・
未だに走ることができない・・・!
結果が出なかったら
誰でもそう思いますし、
ワタシでもそう思います。
現在は走れるようになり、
自宅での治し方も教えて
お母様に治療してもらっています(笑)
しかも患部は触らずに(笑)
この彼に少しだけ接骨院の印象をよく持っていただけた!
なんて思ったりしています(笑)
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
箱入りでリラックスなネコたち
カラダが入っても
頭がはみ出て
しかもヘリに食い込んでいたりして・・・
コレで良く寝られるよね!
って感心してます(笑)
今日の話は
「栃木県からお見えになったオスグットの患者さん」
電話でのお問合せで
「オスグットの治し方、本当に教えてくれるんですか??」
「ブログを拝見して、もしそうならお伺いしたいんですけど!」
「今日にでもお伺いしたいのですが!」
という内容でした。
予約の都合上、この日は一杯だったのですが
「栃木県の真岡市からなんですけど」
「どうにか今日都合つきませんか?」
と、プッシュが強く(笑)
診療時間終了後に来てもらいました。
来ていただき話をすると、
陸上部で短距離・幅跳びの選手で
栃木県では上位選手らしく
でもこの1年間、オスグットでまともに練習ができてない
タイムも記録も落ちてきて
走れなくなってきた。
あらゆるスポーツ障害の整形外科や
スポーツ障害で有名な治療院・接骨院などで治療するも
変わらず。
「もう走ることを辞めなければ治ることはない!」
とまで言われたそうです。
本人も、自分の不甲斐なさに憔悴している様子なのと
お父さんも、どうにか走れるようにしてあげたい。
そんな雰囲気が凄く感じられました。
オスグットをその場で治療し
痛みを激減させることはできますが、
この方のリクエストで
治療個人レッスンをしてください!と。
遠距離ですし、
治す方法を知っていた方が安心できるから
ということです。
お子さんの状況を確認し、
膝の屈伸は90度で膝に激痛
脛骨粗面を押してもらうと圧痛も強
ついでに、肩関節の可動域も確認
お父さんにオスグットの治し方を教え
3セットしてもらうと
膝の屈伸で痛みがない
脛骨粗面の痛みも、ほぼなくなりました。
肩関節も先程以上の可動域になって、腕を振るのも軽い
「でも膝触ってないのにナンデ???」
そんな感じになりました。
もうお父様は・・・
オスグットを治せる人です(笑)
このときお父さんがしたことは・・・
足の甲を○○しただけ。
「こんなんで良くなるんですね!」
と喜ばれていましたが、
「こんなんで・・・」に少しイラッとしたりして(笑)
ご本人もジャンプしてみたり、
思い切り膝を曲げたりして
オスグットが楽になっていることに喜んでいました。
本当は、全身的なバランスをもっと良くするために
自律神経系を治療していくと良いのですが
もうオスグットで悩むことはありませんね!
遠方からお見えの場合、
治療個人レッスン
凄く良かったりしますよ!
ときた整骨院
047-340-5560