
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
わが家のムードメーカー マンゲツさん!
朝から楽しませてくれます。
見事にしまい忘れて家族から写メ攻撃 (笑)
乾かないんですかね!?
今日の話は
「ブンデスリーガの選手が来てくれていい話がきけたので!」
ドイツのサッカーリーグのブンデスリーガの選手が来てくれました。
彼が小学生からのお付き合いで、
今回は日本に帰ることができたので
体のメンテナンスを! ということです。
海外のクラブでプレーをしている選手なので、
ワタシの方も興味津々です (笑)
施術をすすめ、状態が良くなってから
ワタシの方が質問攻めです (笑)
ドイツサッカーと、日本のサッカーの違いって?
という話になり、
なるほど! と腑に落ちることが沢山あったのでシェアします。
日本とドイツの違いは・・・
サッカーのスタイルやフィジカルということを想像していたのですが
返ってきた答えは・・・
「効率がまるっきり違う!」
という答えでした。
意外な答えだったのと、抽象的な答えだったので
具体的にどう違うの? って話になると・・・
「練習後に居残り練習なんてする選手はいませんし」
「オフにサッカーをしている選手もいない」
「自主トレーニングもしていない」
さらに ??? ですよね。
世界のトップクラスのリーグで活躍する選手たちは、
当然、練習やトレーニングを人一倍やっているイメージってありますよね。
それが全く違うらしいのです。
彼のクラブでは、居残り練習をしようとすると
「終わった後にも動けるのは、練習で100%やっていないから」
「それはきちんと練習していないということ!」
と監督、コーチに怒られるらしいです。
監督とコーチが勝てるチームになるために作った練習メニューを
全力でこなしていないという意味になるそうです。
日本では
「あいつ居残り練習するなんてスゴイな!」
「あーでなくちゃ上手くなれないよ!」
ですよね!
でも実際問題、ドイツと日本のサッカーの実力を比べると
答えは明らかです。
選手たちの考えも全然違うらしく、
何のためにサッカーをするのかというのは、
シンプルに、より良い報酬のため。
高額報酬を受ける選手になるように、
そうなるために今の自分に必要なことを具体的に分析し
プレーの質を上げるためしっかり練習でこなしていくそうです。
なので練習でもガチ!なんです。
練習での気迫や当たりが、かなりやばいッス! ということ。
プロ選手として非常に効率的に時間を使っている。
ということなんです。
ものすごく腑に落ちることですが、
なかなか実践できないことです。
特に日本人は。
抜きんでた選手になるため、
時間は限られている中、一番効率が良いことを考えて行動する。
そういったことを当たり前にやっている選手ばかりみたいです。
あっちコッチ色んな方法を試してみるのもイイですが、
目的をしっかり設定し、効率的に達成できる方法を考え実践する。
なかなか染みました (笑)
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今朝、グーグルホームに
「ブラックサバスかけて!」とオーダーすると・・・
「ブラッククロウズですね!」 って違うのをかけてきた・・・
AIが進歩し、いずれは人知をも超えるだろう!
と言われているが、
小生の茨城訛りが理解できないようなら、まだまだダナ!
なんて思った朝。
ネコたちは・・・ 「騒がしい音楽は勘弁してよ!」
って感じ (笑)
今日の話は
「足首の捻挫 靭帯損傷で足がつけない方が歩いて帰れる理由とは」
新年度になり、部活やクラブの練習・試合が忙しくなってくるこの時期
足首の捻挫の患者さんが増えています。
バスケの練習中、相手の足首を踏み足首を捻って立てなくなった・・・
病院に行って診察してもらったら3週間は松葉づえで過ごしてください。
それからリハビリですね! と。
1カ月後には引退をかけた試合があるのに・・・
練習もできないし、そんな状態じゃ試合は・・・
サッカーでシュートブロックして足首を捻ってしまった。
まだ一年なので、練習を休んで通院ができない・・・
自分で冷やしたり、テーピングをして固定してるけど
痛みがなかなか引かない・・・
そういった方々が来てくださったりします。
足首の捻挫
足首の靭帯損傷だったり、軟部組織の損傷だったりします。
まずは炎症・出血・腫れを防ぐ! ということがセオリーになっていますが、
その前にしなくてはいけない大切なこと。
これができているのか、できていないのかで
足首の捻挫の回復と復帰までの時間は大きな差になってしまいます。
そして、コレができるとその場で痛みは少なくなり、
足がキチンと着けて歩けるようになってきます。
靭帯が部分的に切れたり、軟部組織が損傷したりするのは、
関節が通常に無い可動をしたが故のストレスによって起こることです。
損傷している靭帯や軟部組織を早く回復させてあげるには、
損傷した断面を合わせてあげること。
その断面が合っているのか、合っていないかで大きな差が出るのです。
例えて言うなら
誤って包丁で指を切ってしまいました。
傷口が開いたままと、傷口がキレイに合わさって閉じているのでは
傷の治りかたは大きく変わってしまいますよね!
それと靭帯損傷も一緒なんです。
足首の損傷した部分をキレイに合わせる。
これは足首周辺の骨の配列を正しい場所に戻すこと。
関節が異常な動きのストレスに耐えられなくなって
靭帯の損傷が起こってしまったのですから、
まずは関節の位置・骨の配列の位置を戻すべきなんです。
靭帯や軟部組織の位置も正しくなり
損傷の断面が合ってくるのです。
そういった状態になると、
その場で痛みの減少と機能性が戻ることが始まります。
だから歩いて帰れるようになってくるのです。
考えは至ってシンプル
損傷した断面を合わせていく
でもそれをしていってないので、回復が遅くなったり
復帰してもまた足首を捻ってしまう・・・
いわゆる捻挫グセがついたりしてしまうのです。
足首の捻挫から、どうも調子が上がってこない・・・
なんて選手は、こういったことも知っておくのも良いかもしれません。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
押し入れから出した扇風機になぜか寄り添うマロウ君
電源入れて回したら・・・
一目散に走っていきました (笑)
ネコの気持ちは読めないです・・・。
今日の話は
「今年の夏を乗り切るために簡単で気持ちが良いこととは!?」
昨日から今日は雨で気温の上昇はひと段落ですが、
夏の体調不良・・・
夏バテ 熱中症 食欲不振 倦怠感 など
いわゆる暑い夏がから起こる体調の不良を
今から防ぐ方法と、その理由を書いていきます。
答えから言うと・・・
温度管理なんです (笑)
なんだよ! 当たり前じゃん! って思いますよね (笑)
でもほとんどの方がしていないことです。
どの時間の温度管理が重要なのか?
ということです。
それは、睡眠の時間で
この管理ができるか、できないかで
夏の体調管理の結果は大きく変わってきます。
結論から言うと
寝るときはエアコンを24度以下(除湿でなくて冷房)に設定し、
タイマーをかけず朝までかけっぱなしで寝ること。
毛布や掛布団を忘れずに!
コレで夏の体調不良を起こすことを大きく防げるのです。
これにはキチンとした理由があって、
一番大切なことは、腎臓を休めるということなんです。
暑くなってくると当然汗をかく機会が多くなります。
体温調節をする頻度が多くなるということです。
そのとき血流は活発になり、
血液を濾すための器官 腎臓の働きが増え
腎臓がオーバーヒート気味になってしまいます。
この腎臓をいかに休められるか! が大きなカギで、
腎臓が疲れてしまうと、血液を濾すことが下手になり
流行りの言葉で言うと、血液ドロドロな状態に。
当然カラダが重くなりますし、カラダが上手く機能しなくなってしまいます。
運動選手においては
腎臓が疲れてくると、大腰筋の収縮が始まり
インナーマッスルを上手く使えなくなってしまいます。
これを内臓体性反射といい、
選手では体幹が弱くなり、ケガをする確率が高くなってきます。
一般の方でも、腰痛・ぎっくり腰などを起こしやすくなってきます。
そんなことがないように、
腎臓を休めるために、寝汗をかかないよう低い一定の温度で寝てもらう。
そうすると、
昼間暑さでアクセル全開不だった腎臓を休ませることができます。
朝起きたとき、しっかり寝たな!となり
しっかり体も休まっているはずです。
「24℃以下の設定で冷房・・・? 大丈夫なの・・・?」
「電気代やばいんじゃないの・・・?」
「クーラーって体に悪いんじゃないの・・・?」
「タイマーで寝付くまでじゃだめなの・・・?」
って思われますよね!?
寝汗をかかない温度とは24℃以下で
エアコンは28度で!って言ったのは・・・
ある総理大臣が以前に根拠もなく気分で言ったことがメディアに流れ
それが当たり前!という風潮になっただけ。
実はそれからが熱中症になってしまう方が増えています。
電気代の問題ですが、
使用電気量には、夜間の料金設定があって
日中より電気代が安くなってます。
エアコンはスイッチを入れてから設定温度に到達するまでが
非常に使用電力が高くなります。
タイマーで寝付いても、切れたとたん室温が上がってしまって起きてしまい
またスイッチを入れ直す。そんな経験ありますよね!
それはまた設定温度にまで戻すための電力が掛かり、
その方が電気代がかかってしまい
何より、また目が覚めてしまう。 汗をかいてしまう。
キチンと寝た気がしない・・・ 朝カラダがダルイ・・・
あまり良いことはありません。
あまり大きな声では言えませんが、
こまめにエアコンのスイッチを入切する使い方と、
1日中入れっぱなしにするのでは、大して電気料金は変わりません。
むしろずっと稼働させていた方が少し安くなったりもします。
寒いくらいに温度設定をして、
タイマーをかけず朝までエアコンをつけっぱなしにする。
暖かい毛布・布団をかけて寝る。
なんか気持ちよさそうですよね!
それでも
「クーラーはカラダに良くない!」
「クーラー病になっちまう!」
「電気代がもったいないじゃねーか!」
って方もいらっしゃるかと思います (笑)
知識としてアタマのスミにでも残しておいてもらって、
夏場、ツラくなりそうなときにでも思いだしてください。
ちなみに我が家は20度設定で寝てますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
日の出を筑波山の山頂から見よう!
ということで、バイクを洗車していると・・・
ムスメがバイクの上にマンゲツさんを・・・!
毛がつくので・・・辞めてもらいたい・・・
久しぶりの筑波山登山は・・・ なめていました(汗)
つつじヶ丘から登り始めて女体山に。
傾斜がキツクテ、心臓が潰れるかと思いました・・・。
疲れたらロープウェイで下ろう!
でも始発は9:00・・・
3時間も待てず、くだったら膝ガクガク!
オマケに間違って筑波神社に降りてしまい
そこからつつじヶ丘まで歩いて・・・
日曜日は廃人のようになりました (笑)
筑波山、なめない方がいいですよ!
今日の話は
「側弯症 背骨の問題?もうみなさん分かってますよね!」
先週お見えの患者さん。
学校の集団検査で、側弯症の疑いがあり
という方がお見えになってくれました。
画像でも疑わしいのと、
前屈した際に背中が盛り上がってしまう側がある。
ということで、どうにかなりませんか?
というご依頼でした。
側弯症・・・
学校での検査から、疑わしいと再検査に。
そこで問題なないという方もいれば
側弯症を診断され、今後定期的に経過観察をしましょう。
ということも。
側弯症を治していく上で、具体的な方法・指導もなく、
「姿勢には気をつけてね」
そんな感じで、またレントゲンを撮りに行って経過観察。
なかなか厳しいですよね。
側弯症の場合、
側弯している背骨を矯正していく
骨盤骨を矯正していく
姿勢への意識を継続させる
ではないですよね!
なんで背骨が曲がってきたリ捻じれてしまっているのか?
なんで骨盤骨が正しい位置に無いのか?
なんで良い姿勢をとれる意識がないのか?
根本的には、これらが残ったまま
側弯症を解決していくには、何をしても焼け石に水です。
その原因となる要因をみつけて
その場所を解決していくと・・・
前屈しての背中の盛り上がりは、差がなくなってき、
体の動きのシンメトリーが出てきます。
それらが患者さんにも分かるくらいにです。
まさか、うちの子は・・・
学校から側弯症の書類が・・・!!
そんな時は、こういったケースもあることを知っておくのもイイですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ワタシが書斎にいると
顔を出してくれるマロウ君
そんなに書斎が好きなのか・・・?
実は・・・書斎という名の2階のトイレです (笑)
マンガをたくさん置いています (笑)
今日の話は
「あなたにとって一番の治療は??? 間違いなくこれ!」
いまや、少し歩けば病院 診療所 接骨院 治療院 マッサージ カイロ・・・
これらがすぐに見つかる世の中になってきました。
コンビニより医療機関の方が圧倒的に多いですよね。
患者さんからすれば・・・
ワタシの症状だとどこに行ったらいいんだろう・・・?
どんな治療法が有効なんだろう・・・?
どんなクスリが効くんだろう・・・?
どんな運動をすればいいんだろう・・・?
ってなりますよね!
それをネットで調べても情報は盛りだくさんで選ぶのに大変です。
我々接骨院でも、○○療法 ○○メゾット ○○式治療法など
私が業界にいなかったら、それらがいいのか? 自分に合っているのか?
ゼッタイに分からないと思います。
こういったとき、何を目安にしたらいいのか?
それを少し書いていこうかなと思います。
アナタのことを一番に知っているお医者さんって知ってますか?
アナタのことを治せるお医者さんで、誰にもかなわない名医です。
それは・・・・
あなた自身の自己回復能力ですよね。
例えば
細菌やウィルスに感染したら、発熱しそれらをやっつける。
キズができたら出血して傷口をふさぎ再生が始まる。
骨が折れたり、筋肉が切れたり、靭帯損傷してもご自身で再生させられる。
ザックリ言ってこういった自己回復能力が皆さんに備わっているのです。
そこにはクスリや湿布などは必要ありません。
アナタにとって間違いなく一番合ってる治療とは
アナタに備わった自己回復能力がMAXに発揮できるような状態にできること。
そういう状態に持っていける治療法がベストです。
昨日お見えになってくれた患者さんで、
ふくらはぎを肉離れして足がつけないという方。
足を着くとふくらはぎに猛烈な痛みが走る。
肉離れ(筋挫傷)ですから、筋肉の繊維が部分的に切れて痛むわけです。
当然、アイシングや電気治療、ハリなども打ってもらい
3週間は松葉づえで過ごしてください。
と言われたそうです。
この方の場合、
損傷した筋肉が再生しやすいようにするだけで
帰りはカカトを着いて歩けるようになりました。
猛烈な痛みが違和感程度になって。
何をしたのかというと・・・
難しいことではないのです。
筋肉が切れていれば、くっつきやすい状態にするだけ。
その瞬間からご本人の自己回復能力が発揮できるようになり
足を着いても違和感程度になってきただけ。
なので筋肉の損傷を治しているのは私ではなく
患者さん自身の自己回復能力ですよね。
そして回復の時間は皆さんが思っているより早くなります。
自己回復能力って、すごいんですよ!
もちろん、命にかかわることや
病院の先生にしかできないことも多々ありますが、
何かを治していこう! と考えるとき、
自分の回復能力をMAXに引き出せる手段が何なのか?
ヒトツの目安にするのも良いかもしれません。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今朝、土手を走っていたら
熱気球があがってました。
あと、お見送りにムスメとネコたちが!
何か良いことありそうな終末です (笑)
明日の釣果が素晴らしくなることを期待してます (笑)
今日の話は
「体のユガミ 2つの要素がありますが、1回で簡単に治す方法とは?」
ちょっと前のブログをみてくださった方が来てくれました。
肩の高さが左右で違う という記事です。
この方の話を聞くと・・・
やはり左右で肩の高さが違っていることが気になっていた。
左頚から左肩 肩甲骨周りのコリ
腰の痛み 膝裏の違和感 ふくらはぎの張り
足首の捻挫グセ
立っていても安定感がない 転びやすい
など、いろんな症状が日替わりで出てくるらしく、
体のユガミのせいで・・・!?
カイロプラクティックや骨盤矯正などにも通い
ハリを打ってもらったり、漢方も試されたそうです。
実際問題、それらで良くなってきたのかというと・・・
その場は良かったけど・・・ ということでした。
カラダが歪むということは
背骨が曲がってる・・・
骨盤が正しい位置に無い・・・
と考えられる方が多いですが、
もちろんそれも大切なことですが、もっとシンプルに言うと・・・
カラダがシンメトリー(左右対称性)な状態でない!ということなんです。
このカラダのシンメトリーが崩れていく2つの要素は
歪むことでバランスをとっているカラダの機能
シンメトリーな状態にするための意識とカラダの誤差
生まれもって骨格が宜しくない場合を省けば
この二つがカラダが歪んでくる大きな要素になります。
カラダのデザインと、意識を同時に解決できる方法・・・
実は、あるのです!
しかも簡単に! (笑)
この方には
首や肩 腰 下半身の治療ではなく、
この方法を教えてやってもらいました。
裏メニューの治療個人レッスンです。
5分は掛からないこの方法で、
各部の症状や、体のユガミはなくなっていき、
だいたいこういう場合 「こんなんで変わっちゃうんだ!」
って言います。
この方法のイイところは
自分で良くすることができること
自分だけでなく、慢性的な痛みを持つ家族にも使えること
1週間も続けると顔のユガミまで変わってくること
それらを自宅でカンタンにできること
なんかイイですよね!
体のユガミは
体のユガミを治していくのではなく、
歪まないカラダに戻していく!
これが非常に効果が高いですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
我が家のムードメーカー マンゲツさん
実は・・・ 耳がないので真丸なお顔で名付けたネコです。
性格は、おっとりというかドッシリしているネコで、
愛嬌たっぷりなんです。
寝るときは家族の各布団に潜り込み、
最近温かくなったせいなのか、入っては出て、
忙しそうです (笑)
今日の話は
「膝に水が溜まるママさんバレーの選手 なぜ今まで治らなかった?」
先日の患者さん
ママさんバレーの選手で、何年か前から膝に違和感があり
とうとう膝に水が溜まってしまうように。
痛みで満足なプレーもできなくなり
治療に通って、膝のアイシング 電気治療 ハリ 固定などもしていたそうです。
水が引いてきて、もうプレーできる!ってバレーをしてみると
また膝に痛みと水が溜まる・・・
もうバレーボールを諦めた方がいいのか・・・?
将来、膝が痛くて歩けなくなってしまうのでは・・・?
そんな不安が非常に強い方でした。
膝に水が溜まる。
治療しててもまた痛くなる・・・
こういった方、特にスポーツ選手には多かったりします。
なぜ、しっかり膝を治療しても良くなっていかないのか?
まずは、膝に水が溜まるということからひも解いてみましょう。
膝に水が溜まる。
その水は 【滑液】 と言って、いわゆる潤滑油のようなものです。
膝関節の中で、スムーズに擦り合わさらないように必要である液体で、
これが過剰に産出しているということは
膝関節の中の滑らかさがないから
もっとスムーズに滑るように滑液が出るのです。
即ち、
膝の関節の中がキチンと噛み合っていないから。
その滑液を抜いたり、膝を圧迫して吸収を促したり、
電気治療などで膝を刺激してもかみ合わせは・・・ ですよね。
なので、膝関節がスムーズに滑るように動けるような状態にすることが
必須になります。
では、膝の関節を調整すればいいの?
ではなく、
膝のかみ合わせがなんで狂ってきたの?
ですよね。
この方の膝の痛みは、当然膝に痛みがあるのですが、
膝の噛み合わせが狂ってしまうような要因が膝以外にあるのが
歩いているだけでも分かるくらいハッキリとしていました。
その場所のことを聞いてみると、
以前にケガしたことがある・・・ なんてことが多いです。
その部分をしっかり調整すると
膝の痛みだけでなく、歩き方までしっかりとし
プレーしても支障がないくらいにまでなってきました。
今まで膝を治療していたから、膝が治らなかったのです。
膝が痛い 水が溜まる
何年も治療してるけど・・・ なんだよね・・・
という方は、
膝を治療しているから未だに良くならないのかもしれませんよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
土手を走り出して10日目
なんだかんだで続いている自分に驚いてます。
(結構飽きやすい性格なので・・・)
郊外の土手なので、空が広くて気持ちが良いんでしょかね(笑)
こうなったら意地でも1カ月は続けてみます。
ネコたちは・・・
「辞めたときの言い訳が楽しみだ!」
なんて感じかも (笑)
今日の話は
「肩の高さが左右で違う 肩・背骨・骨盤の問題????」
先日の患者さん
野球少年で、以前に肩・股関節を痛めリハビリに数年間かけて
どうにか今プレーをすることができている。
でも親御さんが心配されているのは
痛み・パフォーマンスのこともあるけど
左右の方の高さが大きく違っている
ということ。
左右の方の高さを気になさる方、意外に多かったりします。
そして、
背骨が歪んでるから・・・?
骨盤が歪んでいるから・・・?
という感じで矯正に通うも、その場はいいけど・・・
となっている方が多かったりします。
もちろん野球の選手ですから、
肩の高さが大きく違っていたら、できることもできなくなる可能性もあります。
自分のイメージではこんな動きをしているけど
周りからみれば、そうじゃないだろ!
ってみられることも。
ありがちなのは・・・
「何回言ったらできるようになるんだよ!」
って本人はキチンとやっているつもりでも
監督・コーチから厳しいダメ出しが出てしまう。
その結果、その競技が嫌いになってしまう。
こういったケースをよく耳にします。
左右の肩の高さの差・・・
当然、カラダが歪んでいるからそう見えてしまうことで
歪んでいる場所を探して修正すればいいのか!?
ってなります。
でも、それで体のゆがみが整うことはその場限りです。
大切なのは、
骨盤の位置が変わってしまったのはなぜなのか?
背骨が歪んでいるのは、なんでそうなってしまったのか?
カラダが歪まなきゃいけなくなってくる要因を解決していくこと。
その原因が残ったまま
骨盤を調整しました! 背骨をアジャストしました!
だからもう大丈夫!
ってなっても、またすぐに戻ってしまいますよね。
カラダが歪んでいく原因が残っているのですから。
この選手には、カラダが歪んでいく原因を
親御さんと一緒に確認してもらいながら
それを解除するとカラダがどう変わっていくのかを確認してもらって、
それを自宅でも簡単にできるようにレクチャーさせてもらいました。
肩の高さも揃って、でもてっきり背骨・骨盤の問題かと思っていたから!
ということです。
おそらくこの選手は
もっと自分の実力をしっかりコンスタントに出せるようになっていくのと
当然、肩が痛い! 股関節が痛い!
なんてことがなくなっていくと思われます。
体のユガミを治そうと思っている方は、
ユガミを治すのもイイですが、
ユガミが出なくちゃいけない原因をチェックしたほうが
抜群に回復が良くなっていきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
日中に干したポカポカの布団
最初に使いやがるのは・・・ ネコたち!
気持ちよさそうなので、そのままにしてます (笑)
今日の話は
「膝の治療に来たのに、コレも良くなってビックリ!という患者さん」
昨日が2回目の患者さん。
膝に痛みを感じていて、日によっては歩くことすら躊躇してしまう。
色んな治療をしたけれど
なかなか良くなることがなく、
もう1年以上痛みのある状態なのでどうにかしてもらえないか。
という患者さんでした。
もちろん膝の痛みがなくなるように施術をさせていただき、
歩いても、正座をしても痛みがなく動かせるようになってお帰りになり、
昨日が2回目のご来院でした。
早速、話をすると・・・
「膝の痛みはなくなって歩けるようになったんですけど・・・」
「・・・ ・・・ 。」
なにか言いたそうな様子で、
「前回、首の痛みと腰の痛みもあることを言わなかったんですが・・・」
「首の痛みがなくなって・・・」
「腰も今までのようなツラさがないんです・・・」
ということでした。
実は、こういったことって結構あったりします。
この方にとっては、
膝の痛みをとっていくことが最優先で、
他にも不具合があるけど、まずはこの膝をどうにかしたい!!!
ということで膝の治療の依頼だったんだと思われます。
膝関節の不具合については今までけっこう書いていますが、
膝を治療することが最優先ではなく、
なぜ膝が痛むようなカラダの環境になっているのか?
膝に負担をかけているのはどこなのか?
これを大切にし解除していきます。
膝に負担がかかる状況がなくなっていくと、
膝の痛みはその場で大きくラクになっていきます。
なんで膝の痛みがなくなっていくと、
首や腰の痛み・ツラさがなくなっていくのかというと・・・
ヒトコトで言えば、
あらゆる場所に負担がかからなくなったから。
どこかが不具合を起こせば、他のどこかでそれをカバーする。
当然カバーしている場所も負担がかかってくるのです。
そうなっていくと、痛みのある部分だけでなく、
カラダ全体も不調方向に行ってしまいます。
なので、カラダを治していくというのは
トータル的にみていくべきです。
逆に、痛みのある部分にフォーカスしてしまうと
色んなことが見えなくなってしまいます。
膝を治して、体全体が調子良くなっていく。
気付いたら首・腰も楽になっていた。
全然不思議なことではないんです。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
チュールだと思っていたペースト状のおやつは
モンプチ盤でした!
さすが!モンプチ! 食いつきがイイ!
と思いながら、若干中毒気味になっているマロウ君が心配なので
たまににします (笑)
今日の話は
「疲れが抜けない ではどうすればいいの・・・???」
前回に、疲れが抜けない・・・という患者さんの話をしました。
ご本人は、栄養剤やサプリメントで対処をしていたそうです。
でも、
疲れが抜けるような感じはなく、
カラダが重く ボーっとしてしまうときが増え
睡眠後もカラダがダルイ・・・
そんなとき栄養補給が大切!?
疲れを回復できるカラダの状態にすることが大切!?
当然、後者の方が効率的で、
ではどうするの???
って所までだったと思います。
疲れが回復できる状態にする・・・
では、何をしていくのか・・・???
それは、自律神経がしっかり働けるようにすること。
簡単に言うと、
脳がしっかりと機能できるようにすることなんです。
疲れを回復させる
痛めたところを回復させる
それは自律神経の仕事で、意識とは別な機能になります。
砕けて言うと
「カラダが今こういう状態だから修正しなくちゃね!」
って判断し、命令を送ること。
それが自律神経系の仕事であり、その機能が下がったとき
カラダからの信号をキャッチすることが下手になり、
脳からカラダを修正するためにということも下手になります。
なので疲労を回復をさせるコントロールができなくなってしまう
ということになってしまうのです。
おそらく疲れが抜けない・・・という方は
ストレスが少なからずあり、頭を使うことが多いのではないのでしょうか?
つまり頭が疲れると、カラダも疲れが抜けなくなっていくということです。
頭の疲れを抜くにはどうすればいいの?
これは睡眠が非常に大切になってきますが、
頭の疲れが強くなるほど、睡眠の質も下がってきます。
寝て回復させることが下手になってしまうのです。
疲れてるから寝なきゃ! でも寝た気がしない・・・ スッキリしない・・・
なので一定以上の頭の疲れがあると、
寝足りない・・・ 疲れが抜けない・・・ スッキリしない・・・
という悪循環にも。
脳をしっかり機能させ、自律神経系の働きを促すには
脳の機能をジャマしていることを解決していくことです。
それは・・・
脳圧を下げる
脳にかかる圧迫というストレスを除去することです。
脳圧が下がり、脳の機能が戻ってくると、
その瞬間からカラダの回復がしやすいようになり
重かったカラダが軽くなっていき
モヤモヤしたアタマがスッキリしてきます。
この感覚は体感した人しか分かりません。
「疲れが抜けるってこういうことだったのね!」
って感じになりますよ!
ときた整骨院
047-340-5560