
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
帰宅を迎えてくれるのは・・・
マンゲツさん!
転がってニャー言われると・・・
思わずモフモフのおなかを撫でてしまいます (笑)
かわいい奴です!
今日の話は
【足首の捻挫】治ったけど…イマイチ調子が…違和感と軽い痛みが…
部活動が盛んになってきました。
自粛明けで、カラダの調子がまだ戻っていない…
ということも聞きますが、
古傷の調子が・・・!
ということで来て下さる選手もいます。
先日の患者さんは、
2月に足首の捻挫をした野球選手。
しっかり治療にも通って、痛みもなくなり
自粛中にリハビリもかねて自主練をし
休養明けには全力でプレーできるように!
ということで過ごしてきたのだが、
いざ、部活が本格始動してきて全体練習にもなって
足首の痛みは良くなったはずだったのだが、
違和感があり、練習後には足を引きずってしまうような感じに。
再度、治療に通って
リハビリが足りないから! ということでタオルギャザーなどこなしてきたが
現在では、ふくらはぎもパンパンになってしまう状態。
そういうことで来て下さいました。
足首を捻挫したとき、
アイシング 圧迫固定 をし、
電気治療 超音波 マイクロカレントなどをし
内出血を防ぎ、痛めた靱帯の回復しやすいような状態にする。
ある程度回復してきたら、リハビリを開始し
足首の可動性を戻していく。
コレが足首の捻挫を治療していくセオリーです!
という感じで経過を観察しますよね。
でも、この方法をしてきて違和感や痛みがあるということ。
ふくらはぎまでパンパンになってしまう。
これ等の方法が悪いのではなく、
足首だけでなく、捻挫をスムーズに回復させるには、
決定的に足りないことがあるからなんです。
その前に、足首の捻挫について少しだけ知識を足していきましょう。
足首を捻ってしまって捻挫をする。
靱帯損傷 軟部組織の損傷
場合によっては剥離骨折など
痛みを伴ってしまうのは、損傷があり炎症を起こすから。
損傷した場所をケアすることも大切ですが、
靱帯損傷するくらい捻ってしまったときに、
他にダメージを受けてる場所も必ずあるはず。
逆に靱帯だけが損傷しているということの方が不自然ですよね。
捻ってしまうとき、
関節の位置は大きく動揺しますし、
動いた関節が、正しい位置に戻っていなかったら
足首の機能は著しく下がってしまいますし、
関節の位置が正しくなければ、
損傷した靱帯の傷口も合わさりづらくなってしまい
損傷した靱帯の再生が遅くなったり、キレイな治り方にはなりませんよね。
例えるなら
皮膚を切りました。
傷口をキチンと合わせているのか、そうではないのかで
治り方が変わってくるようにです。
捻挫をした 治療した リハビリした 痛みなくなった
でもプレーすると違和感や痛みがぶり返すのは
足首の関節の噛み合わせを正常な状態に修正していないからです。
そういった状態だと
足にチカラが入りづらい・・・
足首が不安定・・・
ふくらはぎの張りが・・・
腰に痛みが・・・
そうなってしまうこもあるのです。
この選手には、
足首の関節を正しい位置に戻す方法をし、
そうすると立っただけで、足が安定することが分かるのと
ふくらはぎの張りはなくなってきます。
足首の捻挫
なんとなく軽く考えがちですが、
しっかり過程をふんでいかないと、損することが多かったりしますので
ご注意くださいね。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
登校前の末っ子に
「寝グセ直してから行った方がいいんじゃない!?」
ってマロウ君が言ってるみたいです (笑)
雨の気が重い朝にいい仕事をしてくれるネコたちです!
今日の話は
【足底筋膜炎】ある場所を押すと足裏の痛みがなくなります!
スポーツをされている方だけでなく、
ヒールやパンプスを履く女性にも多い足底筋膜炎
先日、足底筋膜炎を患う女性の方が来て下さいました。
話をしていくと、
ウチが一件目だったわけではなく、
足裏に張り・痛みが出てきたのが、1年前。
病院での診察で、足底筋膜炎。
オーダーインソールを作って、靴も足の優しいものを使うように。
しばらくしても、痛みがそのままなので
接骨院で施術を受けるように。
ハリ治療もし、それでも痛みがなくならないので
先生に訊いてみたところ
「あなたの足は足底アーチがないから」
「足に気を遣いながら付き合っていくしか・・・」
ということ。
パンプスやおしゃれな靴はあきらめてください!
それが納得がいかず、当院に来て下さった方です。
まず最初に大切なことは
足底筋膜炎の痛みは改善する!
ということを患者さんに体感してもらうこと。
1年も治療してきて痛みがなくならない・・・
もう治らないのでは・・・
そういった思いをシンプルに変えていくこと。
足底筋膜炎の場合、
ある場所を押すだけで、その場で足底の痛みはなくなっていきます。
それをまずは体感してもらって、
その時に患者さんから出る言葉は
「こんなんで痛みがなくなっちゃうの・・・!?」
「足底筋膜の問題じゃなかったの・・・!?」
そういったことをよくおっしゃいます。
でもコレで終わりではなく、
その点がなんで発生してしまったのか?
それも解決していかなければ、いずれ再発する可能性もありますよね。
もちろんコレもしっかりと解決していきます。
足底筋膜炎だから、オシャレな靴はあきらめて・・・
足底アーチが良くないから、インソールを入れて・・・
女性にとっては、かなりキツイ制限になってしまいます。
足底筋膜炎の痛みをなくす、ある点。
探してみてくださいね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
土曜の夜から鋸山ふもとの金谷港に釣りに。
金谷港で釣れるアジは「金アジ」というらしく、
こりゃいっぺんネコたちにも!
ってことで (笑)
期待感あふれる顔したマロウ君がお見送りしてくれました。
結果は・・・
豆金アジがたくさん釣れて、
ネコにもお土産ができました!
今日の話は
【体のゆがみ・骨盤のゆがみ】体のゆがみには意味があります。だから・・・
先週の患者さんとの話で多かったのは、
体のゆがみ 背骨のゆがみ 骨盤のゆがみ
そういった関連の話が多かったような感じです。
例えば、
私の腰痛は、骨盤がゆがんでるから・・・!
肩こりは、ストレートネックだから・・・!
背骨がゆがんで姿勢が悪いから、体調が悪い・・・!
だから体のゆがみ・骨盤のゆがみを治してもらいたく、
矯正しに通っていた。
しかし、ユガミはなくならず症状もそのまま・・・。
そういったことで来て下さった方が多かったように思います。
痛みや症状があるのは、
姿勢が悪いから・・・?
背骨がゆがんでるから・・・?
骨盤がゆがんでるから・・・?
なんとなくそういった常識的な意識を持つ方は多いのではないでしょうか。
そうであれば、
姿勢をなおした!
背骨のゆがみをなおした!
骨盤のゆがみをなおした!
で、痛みや症状はなくなっていきますよね。
しかし実際にはそういったケアをしていてもカラダはそのまま
ということなんです。
矯正の仕方が悪かったから?
治療があっていなかったから?
そうではなく、
まずはユガミについての意識を変える必要があり、
その中にカラダを改善させる答えがあったりします。
その意識の改善とは・・・
体のゆがみが、痛みや症状を作る
ではなく、
体を歪ませることで、痛みや症状をケアしている
カラダが歪んでいるのは、
カラダを歪ませることで、それ以上痛みや症状を悪化させないように
歪ませることでバランスをとっている。
ですからカラダを歪ませるには意味があり、
その歪みの理由を解析し、
どうしてカラダを歪ませているのか?
その根本を見つけることが
体のゆがみを解消させ、痛みや症状の改善を図るにあたって
最初の一歩になります。
腰が痛むから骨盤矯正!
それでもうまくいかない場合は、そういった理由があるからなんです。
ということを、初診の患者さんに話すことが多かった感じです。
そうはいっても、話だけではなかなか分かりずらいのと、
腰が痛いから・・・ 腰でしょ!?
という意識はそう簡単にはなくなることではなく、
体感してもらって初めて納得してくださるケースばかりでした。
確かに、歪んでることが良くない!
ということは理解できます。
でもその歪みの理由を見つけて解決していくことが
根本的なカラダの不調の解決につながることも多くありますので
体のゆがみについて、少しだけでも意識を変えていくこと。
もしかしたら、その方が答えが出やすいかもしれませんよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
先日、茨城県から来て下さった患者さんと話していると
「ゴジャッペ!」
という懐かしい方言が聞けました。
意味は・・・
いいかげんなこと (笑)
通用は「ゴジャッペ言ってんじゃねぇぺよ!」
いいかげんなこと言わないでください という意味。
小生が言われたわけではないですよ!
ネコたちにも「ゴジャッペ」教えようかな (笑)
今日の話は
【足のシビレ】腰からの影響!本当にそうでしょうか!?
足のシビレ 違和感が気になってみてください。
という患者さんが来て下さいました。
いろいろ話を聞いていくと
「このシビレって腰からくるんですよね!」
と、患者さんの方から話してきて、
病院で腰の検査もしたし、腰のリハビリ・牽引もした。
接骨院で電気治療・矯正
ハリ治療もしてきたし、カイロプラクティックにも通った。
もう何年も経つけど、シビレ・違和感は未だにある。
ということ。
足のシビレ・・・
なんとなく想像しやすいのが
腰椎椎間板ヘルニア 坐骨神経痛 脊柱管狭窄症
これ等を思い浮かべることが一般的です。
でも
それらのことに対して治療をしてきたのに
シビレや違和感がなくならないのは、
どうしてなんでしょう?
って思いませんか。
足に、シビレがある 違和感がある
だから腰の問題!
本当に腰の問題なら、腰を治療して回復し症状はなくなるはずです。
実は
足のシビレ・違和感などは、腰由来のこともありますが
そうではないこともあったりします。
この方の足のシビレ・違和感を消失させるために調整したのは
足首なんです。
歩くだけでも膝下からふくらはぎ・つま先までのシビレがあったのが
足首の調整でその場でなくなってきました。
ご本人からすれば
「てっきり腰が悪いからだと思っていたのに・・・」
って感じになっても不思議ではないと思います。
なんで足首を調整しようと思ったのか?
患者さんの歩行を観察させていただき、
足首の機能が下がっているが故の
下腿三頭筋 腓骨筋 脛骨筋の緊張が分かったから。
それらの筋緊張が、神経伝達を阻害しているかもしれない
そういった歩き方だったからです。
足のシビレ = 腰の問題
もちろんそういったケースもありますが、
それが絶対と思ってしまうと
回復させるために必要な場所が見えなくなってしまうことも。
足のシビレや違和感・痛みで、腰をケアしてるけど良くならない…
そういった方は、
こんなケースで回復できることもあることを知っておくのも
宜しいかと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
週末は、家の片づけ
慣れないことはホント疲れます・・・
ガチャガチャしていてネコも落ち着かなかったとは思いますが、
コレで一安心ですね!
夕方は流山市が誇る流山電鉄に乗って家族で夕食に行きました。
今日の話は
【シーバー病・踵の痛み】クッション材やインソールそれでもダメな時は!
先週末の診療は、シーバー病・カカトの痛みの患者さんが多かったです。
ちびっ子たちがようやく活動できるようになって、
頑張って運動をしてみたら・・・
カカトの痛みが・・・
インソールやクッション材を靴に入れ、
医療機関で電気治療や超音波など掛けたんですけど・・・
足着くのもツラそうで・・・
そういった状況の方々です。
シーバー病 かかとの痛みは
インソール クッション材で良くなっていくことは稀です。
そうしてきて痛みが変わらない…という患者さんがほとんどで、
カカトに対するケアでは、
根本的に解決できていない! ということなんです。
では、どうすればいいのか?
カカトに負荷がかかるような状況を省いてあげること。
ちょっと細かく言うと、
カカトに負荷を掛けているのは、ふくらはぎの筋肉
下腿三頭筋です。
下腿三頭筋をケアすれば良い!
もちろんそれも大切ですが、
ふくらはぎの筋肉・下腿三頭筋が通常の状態にないのは
どういった原因があるのか?
コレを見逃してしまうと、
しっかりケアしても… 何回も治療しに行っても…
ということになりがちです。
ふくらはぎの筋肉 下腿三頭筋が正常に働けるようになると
かかとの痛みもその場でなくなっていきます。
そういったプロセスを履んでいくことが
シーバー病を早期に解決させ
しっかり運動できるようになっていく状態に持っていくことができます。
シーバー病 かかとの痛み
地味な痛みで、無理すれば運動できるし・・・
インソールも作った!
クッション材を入れた!
電気治療もしてる!
でも、
長期に渡って良くなっていかない・・・
シーバー病に対して必要なことを知っておくことも宜しいかと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
長く伸びてるマロウ君
ざっくり計ったら、9頭身でした (笑)
菜々緒さんクラスですね!
今日の話は
【オスグット病】お子さんのオスグット病、お父さんが治す!ホント!?
成長期の運動選手のスポーツ障害の代表的な障害
オスグット病
痛みをガマンしながら・・・
ストレッチを入念に・・・
治療院にも通って・・・
アイシングもしっかりやって・・・
練習も休んで回復を待って・・・
そうしても良くならない・・・
成長期はしょうがないのか・・・
こういった経過の選手を抱えている親御さん、たくさんいらっしゃいます。
オスグット病に関しては、かなりこの場で書いているのですが、
それを読んでくださった方から
「オスグット病、ホントに治るの・・・?」
「親が簡単に治す方法・・・何それ!?」
「その場で痛みがなくなっていくなんて、信じられないけど・・・!」
そう思いながらも、もう1年以上まともに練習もできていないし
治る気配がないので一度受けてみよう・・・
ということで来て下さりました。
なぜ、オスグッド病を親御さんに治せるようにするのかというと、
成長期だから、仕方がない!
運動してるからしょうがない!
どんな治療をしても良くならない!
そういった意識を変えていただくためです。
方法は簡単なのですが、
それが有効な理由や理論はしっかりあります。
親御さんにやってもらうと、
その場でオスグット病の痛みはどんどん減ってきます。
それが非現実的なのか、
「ホントに痛くないの!?!?」
「痛かったら痛い!って言っていいんだからね!」
なんてこともあったりします (笑)
膝は触りませんし、太ももを調整したりもしませんので
そう思ってもおかしくはありません。
でも実際、オスグッド病の痛みをなおしているのは親御さんですし、
それが現実です (笑)
この方法の良いところは、
自宅で簡単にできる
オスグッド病の痛みだけではなく、色んな場所に効果がある
体幹がしっかりしていくので運動しやすいカラダになる
それを親御さんがお子さんにできるって
素敵ですよね!
そんな方法も用意してますので、
もう良くならないのか・・・ とお考えの方は
気軽に申してくださいね。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
6月30日(火) 休診とさせていただきます。
当日のご連絡は、HPにある問い合わせフォームでお願いします。
この時期、悩みごとがあります・・・
それは・・・
テンパの髪の毛 (笑)
湿気でウネウネしてしまうんです!
「そんな小せぇ悩み言ってんじゃねーよ!」
って感じのマロウ君です (笑)
今日の話は
【サッカー選手の股関節の痛み】股関節に異状?その前にコレもみて!
サッカー選手におけるスポーツ障害で
股関節 鼠径部周辺の痛み
グロインペイン症候群があります。
ロングボールを蹴ったとき
ダッシュしたとき
ターンしたとき
股関節周辺に痛みがあると、選手たちはまずグロインペインを疑います。
このグロインペイン症候群
調べると、選手生命を脅かすような情報があったり
手術も考えなくてはならなかったり
選手としては、とても怖いスポーツ障害になってきます。
先日の股関節周辺の痛みのあるサッカー選手の患者さん
やはりボールを蹴ったり
股関節を開いた状態でインサイドキックした時に痛む。
ということでした。
股関節は、人間の関節でかなり重要な関節で
色んなことに耐えたれるような強い造りになっています。
人間も動物ですから、動くモノです。
何かある場合は素早く移動するために股関節は強固に丈夫にできています。
股関節が壊れるというのは、先天性や強力な外力がない限り
構造が壊れたりするということは非常に稀です。
でも、股関節周辺が痛むなってきた・・・
どうしてなのか・・・
そのどうしてなのか? を見つけ省いていくことを施術させていただき
股関節の痛みは、その場でなくなってきました。
痛かったアクションをしても大丈夫です。
では、どこを調整したのか?
彼の場合は、足首と上半身・下半身の連動性を修正しただけ。
股関節は触っていません。
股関節周辺の問題で悩んでる運動選手
当然痛みは股関節にあるわけですから、
股関節をケアしていこう!
ということはすごく分かります。
でも、それでも良くならない場合
こういった解決方法もあることを知っておくのも良いかもしれません。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
6月30日(火)は休診させていただきます。
当時のご連絡はHP内お問い合わせメールにてお願いいたします。
箱入りムスメなネコ達!
〈訂正〉 ムスメ ⇒ 去勢済みのオス
ネコが箱に入って落ち着いているのは
パーソナルスペースが確保されているからなのか?
狭いところが好きなのか?
どうしてなんでしょう? (笑)
今日の話は
【変形性膝関節症】正座ができない…膝の痛みを諦めてた方が…!
先日の患者さん
4年前から左膝に痛みが出るようになり、
整形外科に受診したところ
変形性膝関節症 年齢的なことも関係します
という診断。
リハビリと電気治療をこなし、自宅でも膝を支える筋肉を鍛えるため
エクササイズもこなしてきた。
膝軟骨の再生を狙い、サプリメントも購入し飲んでもいた。
しかし、膝の痛みは消えることがなく
接骨院で電気治療 ハリも打ってもらい
やったときは少し痛みが引くけど、自宅に帰るころは戻ってしまう。
いつの間にか正座もできなくなり、
階段も気を遣いながら降りるようになった。
年単位でいろいろしてきたけど、経過が良くないということで
再度病院に受診すると、人工関節の提案。
どうにか手術しないで膝が使えるように
痛みが出ないようにするには・・・
ということで、娘さんが当院を調べてくださり来て下さいました。
歩行をチェックさせていただき、
膝の曲がる角度を確かめるため、
正座の時にどこまで膝が曲がるか試してもらおうかとしたところ
「正座なんて…できるはずがない!」
「先生から、もう正座はしちゃいけないしできなくていい!」
「そう言われてるので・・・」
そういった反応でしたが、
実は歩行を見させていただき、ココを修正すれば膝が曲がっていく。
という場所は分かっていました。
その場所はアキレス腱です。
ご本人は、長年膝で苦労をしているので
もう膝は曲がるはずがない!
痛みが減ることもない!
そういった意識をもって当たり前です。
なので、
ワタシがアキレス腱を調整するのではなく
ご自身でアキレス腱を調整して膝の曲がりが良くなり痛みも引けば
自信につながるのでは!?
ということで、アキレス腱の調整方法を教えてやってもらうと・・・
「あれ!?膝が曲がる・・・」 と。
何回かアキレス腱を操作してもらうと・・・
「正座ができた・・・!」
「なんで!?!?」
もう少しだけ深くアキレス腱を操作してもらって
「正座しても大丈夫!」
ってなりました。
治すべき場所は、膝関節ではなくアキレス腱だった!
ということです。
アキレス腱の位置によって、膝の関節機能は大きく変わってくることが多く
その場合は、膝を治療しても・・・
ってなりがちです。
変形性膝関節症がみんなアキレス腱の影響とは言いませんが、
そういった方法で人工関節が回避でき
正座ができるようになっていくケースも多々あります。
年配の方だと、
膝が痛くて通院してる。
でもいつまでも良くならない・・・
そういう方は多いです。
こういった方法もあることを知っておくのも宜しいかと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
【休診のお知らせ】
6月30日(火)は休診とさせていただきます。
何かの時はHP内 お問い合わせメールフォームより
ご連絡いただけたらと思います。
マンゲツサンの得意技
勝手に腕枕 (笑)
寝るときは誰かの腕枕で寝ていることが多いマンゲツさん
コレ、寝返りに気を遣います (笑)
この写真が、マンゲツさんがマンゲツさんたる理由です。
頭がまん丸の満月みたいなので (笑)
今日の話は
【コンディショニング調整 その2】体が整えばOK?あともうヒトツです!
前回、コンディショニングを整えて
より良いパフォーマンスを出せるようになるには?
ケガなくプレーできるようになるには?
そのために、カラダがシンメトリーな状態
前後左右で対象になっていくことが重要で、
骨盤や背骨、筋肉の調整ではなく
前後左右に均等になることをジャマしている場所を解決していく
そうなると
筋肉の緊張がなくなり、カラダを動かすことに抵抗感がなくなっていく。
その状態がケガをしづらく、
尚且つ良いパフォーマンスを出せるような状態
ということを書きました。
これだけでもいいのですが、
更にもうヒトツ非常に大切なことがあり
今日はもう一つのことを書いていきます。
カラダがシンメトリーな状態で、前後左右のバランスが取れている。
理想のカラダですが、
良いカラダがあっても、それをコントロールすることが下手なら
宝の持ちぐされになってしまいます。
例えるなら
高性能のスポーツカーを持っていても
運転手が下手だったら?
高性能のPCを持っていても
PCのことをよくわからない人なら? (私ですねw)
折角のハイスペックを使うことはできません。
ココで言う高性能な車や高性能なPCがご自身のカラダとすれば
運転手 プログラマーは???
そうです! 脳ですよね。
良いものも使いこなし方で吉になったり、そうではなかったりします。
なので
脳の働きを活性化させて、
整ったカラダに良い命令が遅れるようにすることが
もうヒトツのコンディショニング調整になります。
脳を活性化!?!?
どうするの!?!?
脳みそに何かするの!?!?
脳のことわかってるの!?!?
って思うかもしれません (笑)
もちろん、脳自体をどうのこうのしようとは思いません。
触れないですし、脳の機能は99%以上解明されていない場所ですから。
でも、
脳の機能を下げてしまう要因があって、それを戻すことはできるのです。
コレをすると更にカラダは軽く、
思ったように体が動く感じになり、
なにより気持ちがいいです。
選手が自分の能力をフルに発揮できるように
トレーニングしたことが結果につながるように
このふたつのことは、選手にとって非常に有効になります。
スランプやケガに悩まれている結果を求められてる選手は
知っておくと良いかもしれません。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
布団をたたもうとしたところ
ネコたちがこんな状態なんで
「布団畳むことができないっス!」
とムスメに言ったところ
「どかせばいいんじゃね!?」って反応。
猫たちの安眠を妨げたくない気持ち 20%
布団たたむのが面倒くさいキモチ 80%
内情はそんな感じでした (笑)
今日の話は
【選手たちのコンディショニング調整】2つの大切なことがあります!
部活やクラブが始まり、
自粛明けの運動開始するなかで
「今までケガに悩まされたから、もうケガしたくない!」
「少しでもカラダが良い状態でトレーニングをして結果を出したい!」
という患者さんが来て下さいます。
運動を楽しむ! というよりは
少しでも高みを目指していく! という選手に多いです。
いわゆるコンディショニング調整ですが、
コンディションが良い状態を維持することって
具体的にどういうことなの?
って思いませんか???
例えば・・・
筋肉の緊張をなくす
骨盤のゆがみをなおす
関節の可動域を拡げる
漠然とそんな印象を持ってたりする方が多いのかと。
それはそれでいいのですが、
2つ大切にしていることがあります。
ヒトツは
カラダがシンメトリーであること
折角トレーニングで作ってきた筋肉やスキルは
余すことなく使いきれる状態でなくては意味がありませんし
勿体ないですよね。
そして前後左右にしっかりバランスがとれるようならば、
ケガをするリスクはかなり減ってきます。
スポーツ障害ということでカラダの痛みに悩むことは
ほとんどなくなってきます。
それも大切ですが、
選手である以上、自分のポテンシャルを出せることも重要で、
そういった状態だと、プレーをしても楽しい筈です。
逆に、
頑張ってるのに結果が出ない・・・
一生懸命やってるのに上手くならない 強くならない・・・
選手や見守る親御さんからすれば
これほどツラいことはないですよね!
では、
カラダをシンメトリーな状態にする。
前後左右で均等なカラダにする。
これってどうするの?
ですよね!
そもそも人のカラダは、
前後左右に均等になるような能力を持っています。
要は、その前後左右に均等になることをジャマしている場所
コレを戻せばいいのです。
その場所は、選手たちによって様々で
背骨を! 骨盤を! という問題ではありません。
前後左右で均等な状態を保とうとすることをジャマしている場所を戻してあげると
その場で関節の可動域は拡がり、
筋肉の緊張も取れてきます。
何より、カラダを動かしても抵抗や摩擦がなくなってくるので
「オレ、なんかやれそう!」
って感じになってきます。
しかもそういった状態ってケガもしづらい環境です。
別に頑張ってないけど、タイムが上がってきた!
いつもは失敗しやすいことも、そんな感じがしなくなった!
運動後の疲労の抜けが良くなった!
分かりやすいところで言えば、こんな感じになってきます。
あと、もうヒトツ!
長くなったので、またの機会に!
ときた整骨院
047-340-5560