
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
土手ウォーク
3日坊主クリアの4日目(笑)
涼しくて歩きやすい朝でした
そのあとブラッシング
毎日しているが、まだこれだけの抜け毛の量
ネコ達の発毛能力が小生の頭にも欲しい・・・
と感じる五十路です
今日の話は
【運動選手のコンディショニング】どの競技にも必要な要素のヒトツを!
総体 インターハイ 大会 記録会など
運動選手たちにとっては忙しく、結果を求められる時期で
結果によっては将来も決まってしまう大会を控えていたりする選手もいます。
しっかり練習で積んできたスキルをいかんなく発揮したい
結果を残して次のステップに繋げたい
そう思うことは当然のことですが、
頑張っている割に調子が上がらない・・・
できている感じだけど、できていない・・・
良かった時のプレーができない・・・
体が思ったように動いてくれない・・・
いつもの体のキレがない・・・
そういったお悩みでコンディショニング調整のために来て下さる選手もいます。
アスリートのコンディショニングにとって重要なことはいくつかあるのですが
今日はそのヒトツのことを書いていきます。
まずコンディショニングとは、どういうことなのか
それが分かっていなければ調整することが出来なく
コンディショニング調整とは
ご自身の運動能力を最大限に発揮できる状態にするということ。
そのために必要なことは
肉体的な問題 精神的な問題 技術手に奈問題 環境の問題
など、整えていかなければならないことは意外に多かったりします。
その中で、肉体的な問題を解決していくにあたり
筋肉の緊張の調整 骨格の調整
疲労の除去
などが思いつく処置になっていませんか?
入念なストレッチや可動域の調整
しっかり疲労性物質を代謝させるよう休息を充実させる。
これらも大切なことです。
ですが
運動能力を最大限に発揮できるようにするにはもっと必要なことがあり
それが カラダの軸を整えること なんです。
どんな競技でも、カラダの軸がぶれていたら
良いパフォーマンスを出せるどころか、
ケガやスポーツ障害を誘発してしまう可能性が高くなります。
体幹を鍛えているから、カラダの軸は揃っているはず!
実はそういう問題ではなく
体の軸をどこにとれているのか、
肉体と意識 両方で正中線上に軸をとれていなければ意味がありません。
正中線上にカラダの軸が取れるようになると
カラダにチカラが入るようになり、
筋肉の緊張が緩み、各関節の可動制限が解除され
左右同じ可動を取れるようになります。
コレを簡単にヒトコトで言うと・・・
カラダの歪みがなくなる ことなんです。
体の軸が正中線上に来るということは、
左右対称 シンメトリーな状態に近づくことで、
選手にとっては必須な条件ですよね。
では、どうやって軸を揃えるの・・・?
コレは難しいことではなく、
その場で体の変化が実感できて、簡単にできる方法を用意してます。
プラスαで、
体の軸がブレてしまう原因の除去方法も教えています。
悔いのない選手生活を送りたい方、
結果を出すことに貪欲な選手
ケガやスポーツ障害で実力が出せていない選手
是非ご相談ください。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
この時期と言えば・・・
シーバス スズキが美味しい季節!
ルアーでなく、サビキでアジを釣って
泳がせ釣りで・・・
もしかしてランカー(80センチ以上)が釣れて
しっかり〆て、2日くらい熟成させて
刺身とカマ焼きで・・・!
なんて考えている土曜日です
想像だけはたくましいナ!
ってネコ達が見てます(笑)
今日の話は
【首 肩 背中 腰が重い・ダルイ】施術方針で予後は変わってきます
先日の患者さん
デスクワークの40代の女性
5~6年前より 首こり 肩こり 背中の張り 腰の重さが気になり
デスクワークでの姿勢によっての影響
身体を動かさなくなったから 運動不足だから
ということで、
スポーツジムに通ったり
定期的に全身マッサージを受けてみたり
ストレッチ店にも通ってみたりしたが、
運動したりマッサージした後は筋肉が緩んだ感じになって
カラダが軽い感じにもなるが、
何度かやっていくうちに緩んだ感じを得られなくなって
カラダの軽さが感じられないようになってきた。
そういったことを繰り返すうちに5~6年が経ち、
他に良い方法がないのかと思い、知り合いに当院を紹介してもらっての来院。
問診表の 気になる場所に〇をつけてください の欄は
カラダのほとんどに〇が付いていました。
デスクワークで同じ姿勢で集中する時間が多ければ
筋肉 関節は動かすことが少なくなり、固まりがちです。
固まってきた筋肉・関節をまた柔らかくするように
気持ち良く刺激していく
悪いことではないと思います。
固くなった筋肉・関節をほぐしていくのもイイですが、
固くなった筋肉・関節が元に戻るような自己回復能力があった方が
根本的な解決に繋がりそうですよね。
疲れたな~! からだバキバキだよ~!
でも次の日の朝にはリセットされている。
そのために必要なことは自己回復能力で、誰にでも備わっています。
その能力が落ちている 邪魔されていると
毎日の疲れは蓄積されるようになり、
マッサージやストレッチだけでは難しくなってきてしまう。
しっかりやってもらっても体のコリや重さが残ってしまう。
この方には
自己回復能力がしっかり働けるようなカラダにしていく施術を提案し
自律神経系が働きやすくなるようになるための施術をさせていただきました。
施術が終わり、体の状態を確認していただくと
各関節の可動域が拡がり、筋肉のコリ・張りがラクになって
「なんで揉んでないのに・・・!?」
と驚かれていましたが
私が治したのではなく、
ご自身で不具合があることを修正できるような状態になっただけで
本来持っている自己回復能力を出せるようにお手伝いしただけです。
コレは、じんわり… やんわり… ではなく
その場で変化に気付けるくらいスピーディなモノで
誰にでも備わっている能力なんです。
そういった力を引き出すために、何が自己回復能力をジャマしているのか
それを解決していくことも立派な施術になるんです。
体中の不具合がある方、是非参考にしてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
さすがに自宅のクーラーも入れだしました
ネコ達には寒いのか密着してます
暑くないのか・・・? (笑)
今日の話は
【起立性調節障害】4回の通院で元気になり卒業された患者さん
先日、中学生の女の子の起立性調節障害の方が
4回目の来院で卒業されました。
4度目の施術前のヒアリングでは
もう何も問題なく元気に過ごせていてます!
という嬉しいご報告。
症状は、1年前より発生し
・ 朝起きるのがツラい
・ めまい たちくらみ
・ 食事がとれない
・ いつもどこかが調子悪い
・ 普段から急にお腹が痛くなることがある
・ 人が多いところがダメ
・ 突発的な湿疹 肌の問題
など
病院で診てもらい、
起立性調節障害なのでは・・・
おなかが弱っているから元気がないのでは・・・
ということも言われ、しっかり対処してきたが1年間変わらず。
当院を紹介され来て下さった方です。
起立性調節障害については何回か書いておりますが、
今回は少しだけ深くいきますね。
起立性調節障害
成長期 思春期に多い自律神経系の問題による循環器障害で
血圧の調整が上手くいかず、
朝の立ちあがりに時間が掛ってしまう。
体の調整が上手くいかず、生活に支障をきたすと言われています。
自律神経系の問題は、環境的な問題だったり
精神的な問題だったりすることもあり、
ストレスを受けない環境を作ってあげ
自律神経系の問題を解決する施術をし
内臓器がしっかり働けるような状態にしていき代謝を高めて元気にする
起立性調節障害の方にとっては、非常に大切な対処になり
そのことについて今まで書いてきました。
もちろん、これらのことが上手くいき
症状が軽くなって元気になる方もいます。
これ等の施術は、起立性調節障害の患者さんを
元気に元も状態に戻すための手段であり、
どうして起立性調節障害になったのか・・・
その原因についての解決にはなっていません。
大事なのは
起立性調節障害になってしまう原因をしっかり解除し
その上で
自律神経系の問題 お腹の問題 ストレスの問題を解決していくということ。
起立性調節障害になってしまう原因
お子さんの健やかな生活を阻害していることは何なのか?
今回の患者さんが速やかに電気になってきたのは
このことをしっかり出来たからなのです。
原因を残して、症状などの結果を変える・・・
コレは難しいとこですよね。
何が起立性調節障害になってしまう原因になっているのか
しっかり把握でき、それを排除することが出来たら
経過は良さそうに思えませんか?
そんな施術をご用意してます。
是非参考にしてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
先週末は千葉の名峰 鋸山に行ってきました
ふくらはぎがパンパンです(笑)
ネコ達、お留守番おつかれさん
今日の話は
【腱鞘炎】手の親指を動かすと痛む腱鞘炎を治したのは…!
先日の患者さん
手の親指を動かしたときに
手首から母指球・親指の付け根に痛みがあり、
洗濯ばさみなどを扱うときにビンと痛みが発生する。
手首 親指を保護するサポーターを使用し
痛みが引くのを待っていたが、経過は思わしくなく来院。
親指の動きで手首から親指に痛みが出る。
長母指伸筋腱の痛みと炎症
いわゆる ドケルバン病 という腱鞘炎。
この腱鞘炎は、安静固定に消炎剤
電気治療などの物療で対処するのが一般的ですが、
経過が良くないとされている腱鞘炎です。
この ドケルバン病 を素早く解決していく場合、
ちょっとしたコツがあり
それは・・・
橈骨の変形を戻すこと なんです。
橈骨の変形 角度を戻すことで、
長母指伸筋腱にストレスにかからないようになり、
手首から親指の痛みがラクになって、動きもスムーズになります。
腱鞘炎の場合も
炎症にフォーカスするのではなく
どうして腱鞘炎になってしまうのか?
コレをみていく方が良い結果が出ることが多く
使いすぎだから・・・ で終わらないことです。
この方の場合も、橈骨の調整で腱鞘炎の痛みはラクになり
肘関節 肩甲骨周辺の調整で更に痛みがなくなってきました。
こういった腱鞘炎の解決方法があることを知っておいてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
まだまだ毛が抜けるネコ達
朝のブラッシングが日課になってます
マロウ君は隙あれば脱走するネコでしたが
この気持ちよさに脱走を諦めてるようです(笑)
今日の話は
【不定愁訴の症状】大切なのは原因の特定で意外なことが影響してることも
最近、不定愁訴の症状でのご相談が増えています。
胸の気持ち悪さが気になる
ある時からパタッとやる気が出なくなって学校に行けない
家から出られなくなった
めまい 頭痛が頻繁に出るようになった
電車に乗ったり、人混みや人に会ったりするのがツラい
寝つけない 寝られない 起きれない
何をしても上手くいかない
やることが裏目に出てしまうことが多くなった
いきなり落ち込むようなことが増えた
こういったご相談で、
もちろん皆さん病院でしっかり診てもらい検査をしてきた。
クスリをもらい飲んできたけど、経過は緩慢で先が見えない
検査の結果も特に異常はないので、具体的な対処がみつからない
精神的な問題・・・?
肉体的な問題・・・?
ストレス・・・?
栄養状態の問題・・・?
対人関係・・・?
何が問題になっているのかが、はっきりしない。
こういう感じですが、どうにかなりませんか?
というご相談です。
酷くツラい症状があり、でも検査では特に異常がみられず。
いわゆる不定愁訴の症状を解決していく上で大切なこと
それは原因の特定で、
症状に対しての対処をしても根本的な問題が残っていたら
一進一退の繰り返しになってしまいます。
その結果として長期間にわたりお悩みになったり
症状が日に日に強くなってきたり
そして、どうしたらいいのか・・・ 悩んでしまう訳です。
カラダが不調なる原因
キモチやメンタルが不調になる原因
身体の問題や、実質的に受けているストレス
ご本人にとって分かりやすい原因も考えられますが、
そうではない問題もあったりします。
あなたが上手くいかないようにしているのが何なのか?
みえることだけではなく
みえないことにも不定愁訴を作る原因があったりするのです。
なにか変な話になってきましたが、
そういったものを特定し、しっかり解除すると
カラダやキモチがラクになることもあります。
もしかしたら・・・
なんて思った方、先ずは気軽にご相談くださいね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
昨夜、ソファーで寝ていた2匹
名前を呼ぶとマロウ君は視線をくれるが
マンゲツさんはこの通り
兄弟ネコですが、性格は違いますね(笑)
今日の話は
【アキレス腱炎】3ヶ月ガマンしたアキレス腱炎がその場でラクになった理由
先日の患者さん
趣味で陸上競技をされている方
3月ごろにアキレス腱に痛みを感じ
次第に痛みが強くなり、ダッシュとつま先立ちが出来なくなって
整形外科に行くとアキレス腱炎との診断
アキレス腱に石灰が蓄積しているから・・・
ということで、足を休ませて様子を見てきたが痛みが平行線で
当院を紹介してもらい来て下さいました。
アキレス腱に肥大したような腫れがあり、
その場所をつまむと痛みが出る状態。
歩行をチェックさせていただくと修正しなければならない場所を発見。
この方には、
アキレス腱炎の炎症を鎮めることをするのではなく、
アキレス腱炎になってしまう足の問題を解決し
アキレス腱炎が治っても良い状態を作って、
痛みの変化があるのかを見ていきましょう
という提案をさせていただきました。
アキレス腱炎は、アキレス腱にストレスが掛かる状態で運動するからなることで
具体的には、アキレス腱がいつも引っ張られてテンションが掛かかる
それは・・・
ふくらはぎの筋肉が収縮して固まっているからアキレス腱にテンションが掛かる
ならば・・・
ふくらはぎの筋肉の収縮を柔らかくしましょう!
その手段として・・・
電気治療 マッサージ ストレッチ
そして患部の消炎の湿布薬
これが一般的なアキレス腱炎に対しての対処になっており
今回の方のように経過が良くないケースも多かったりします。
先程書いた施術の提案
アキレス腱炎になってしまう足の状態を解除し
アキレス腱の炎症が引きやすい状態を作る
そのためには
ふくらはぎの筋肉の収縮を柔らかくするのではなく
ふくらはぎの筋肉が収縮しなければならない状態を戻してあげる
コレができないとアキレス腱炎を良化させることが難しくなり
長期化することも珍しくありません。
痛みという結果を変えようとしても、
原因が残っていたら治りきれないでしょうし、再発もしますよね。
この方の施術は、
ふくらはぎの筋肉の収縮を解除できるような状態にすることをし
その瞬間から
アキレス腱の痛みが8割程なくなり、変化を体感できました。
それだけではなく、選手としての嬉しいプラスαの変化もあり、
機能的にカラダが動けることを実感できたようです。
アキレス腱炎に長期にお悩みの方、
ふくらはぎのケア 患部のケア も大切ですが、
もう一歩、深く原因を探ると解決策が出てくると思いますので
ご参考までに。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
朝のブラッシング
まだまだ抜けます
梅雨のじめった季節に少しでも涼しく対応できるように
しっかりブラシします
今日の話は
【子どもの頭痛・めまい・腹痛】お子さんの不定愁訴の体調不良は…!
お子さんの体調不良
1年以上 寝起きが悪く 頭痛 めまい 腹痛などでお悩みの方が先日来て下さり、
昨日が2回目のご来院。
話をしていくと
頭痛 めまい 腹痛などの症状は今のところ出ていないのと
表情が明るく、血色も良くなって
にこやかに話してくださるのが印象的でした。
元気さが出てきた感じで、本人もカラダもキモチも軽いということ。
お子さんの不定愁訴の体調不良というと
起立性調節障害 学校内でのストレス 対人関係のストレス
色んなケースがあると思いますが、
この方を施術するにあたり大事にしたことは・・・
どうして このような状態になってしまったのか?
ということ。
根本的な原因が何なのかを見極め、しっかり排除していくこと
このことを施術として提供し、
カラダとキモチの変化がどうなるのかを見ていきましょう!
ということで施術をさせていただきました。
その結果として、
症状が軽減し、元気さを取り戻してきたのですが
根本的な原因が何なのか?
コレは、ストレスやカラダの問題だけとも限らず
思わぬことがお子さんに悪影響を与えている
ということも珍しくありません。
むしろ、
そのような要素が大きなウェイトを占めることも多かったりします。
先ずは
どうしてこの不調が起こっているのか?
ストレス・・・?
対人関係・・・?
思春期ならではの不安定感・・・?
気持ちの問題・・・?
体の問題・・・?
そんな抽象的なことではなく、正確に根本原因を見極めること
そして解決していくこと。
これ等がしっかりできたとき、
今回の患者さんのようにスムーズな経過が出て
元気を取り戻せることができると思います。
クスリで・・・!
カウンセリングで・・・!
食事で・・・!
体の調整で・・・!
色んな方法があると思いますが、
シンプルに
根本原因が何なのか?
除去してらどうなるのか?
そういった方法もあることを知っておくのも宜しいかと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
毎朝ブラッシングしてるのに
セルフ毛づくろいは欠かせないみたいです
今回は、久々に雑記を。
ネタ切れか・・・!
どうせヘビメタだろ・・・!?
釣れない釣りの話か・・・!?
と思った方・・・ 惜しい!
今回は若干傾向が変わります。
雨が降る今日は
ムスメの引退をかけたハンドボールのインターハイ予選県大会
ガチな部活ではなかったが、
休まず良い仲間に恵まれて楽しそうに青春していた印象
流石に最後の大会の朝は緊張気味で、
表情が固く、言葉も少なめ。
口に出しては言わないが、色んな想いがあるのだろう。
ここで父親らしく何か声を掛けてあげるのが良いと思うのだが・・・
何て言っていいのか分からず、
いってらっしゃい! と傘を渡すのみ。
普段通りの変わりないお見送り。
末っ子は、今日から修学旅行。
駅まで車で送っていったのだが、
駅前までではなく、みんながいないところで降ろしてくれ
というオーダー。
恥ずかしいのか、どうなのかは分からないが
確実に親から離れてきていて、それも成長と感じる。
当たり前の日常だが、
自分も以前に今のチビ達の様な経験をしているわけで
その時、親はどう思っているのかなんて考えたこともない。
まさに 親の心子知らず
分かっているようで、分かっていなかったこと。
いまさらながら両親に感謝しなくちゃ
なんて思った朝でした。
出勤中に、保育園に行く小さなお子さんが
可愛い傘をさして、長靴を履いて
お母さんと一緒に嬉しそうに歩いている姿をみました。
カッパを着るのが面倒ですが、
雨のバイク出勤も悪くないです。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
朝は・・・
ネコに起こされ・・・
ブラッシングして・・・
オヤツをあげて・・・
朝寝しているネコ達をみてから出勤する小生です
ネコから1日が始まります(笑)
今日の話は
【体の重心】ご自身の重心の位置ご存じですか?フラットな場所に戻ると!
カラダを整えていく上で非常に大切なことのヒトツ
ご自身のカラダの重心がどうなっているのか?
カラダの重心の位置がぶれてしまうと
肉体のみならず、気持ちの面にまで影響が出てしまうのと、
カラダの歪みが始まったり
運動選手であれば、不得意な動きが出てきたり
ケガやスポーツ障害を起こすリスクも増え
なによりパフォーマンスダウンしてしまいます。
でも、
自分の重心の位置って、どうなっているのか分からないですよね。
むしろ重心がズレているなんて意識がなく、
しっかり動けているし問題ないのでは・・・?
そう思われることが普通だと思います。
慢性的な痛みやコリ
発生起点が分からずの症状など
重心の問題が影響していることも珍しくありません。
重心のブレが解消できると、どんなことが起こるのか?
・ カラダにしっかり力が入るようになります
・ 関節 筋肉の動きの抵抗が減少し可動域が戻ります
・ しっかり立っていることができるようになります
・ 苦手な動きが少なくなっていきます
・ カラダの歪みが減少していきます
こういったメリットが期待できますし、
特に運動選手には必要な要素になってきますよね!
先ずは、ご自身の重心の位置がどうなのか
しっかり把握して修正できた時に、カラダがどう変わるのか
そんな施術もご用意しています。
痛みやコリ、体の不調などの症状は結果として出ているモノです。
その原因の一つに 重心の問題 があることも知っておくと良いかもしれません。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
台風も過ぎ去り元の平穏な日常の戻って
外に刺激を求めている感じのマンゲツさん
お散歩のワンちゃん 通学のこども 以外に何かないかな…
そんな感じです。
ワニでも出現したらビックリしてくれそう(笑)
今日の話は
【日本代表選手のリクエスト】どんなオーダーか知りたくないですか?
おかげさまで、サッカー日本代表 U-19 U-23 の選手が来て下さり
ご縁をいただいております。
ブンデスリーガがオフ期間になり
U-23日本代表の活動のために帰国した選手が来てくれました。
日本に帰国したときには、コンディショニング調整に来てくれて
待合にも彼の代表ユニを飾っていたりします。
是非チェックして見てくださいね。
ドイツのクラブで活躍し、
パリ世代と言われてる日本代表で奮闘されている選手が、
どんなオーダーをするのか
少し興味ありませんか・・・?
(ない! と言われても書きますが)
今回、この選手からのオーダーは2つ
・ 判断力が下がってしまうようなことの修正
・ 足裏の体重が乗る位置の調整
このふたつです。
ココが痛いから・・・
この筋肉を柔らかくして!
マッサージ ストレッチ 骨格矯正で、気持ちよく動けるようにして!
って感じではないんです。
海外クラブで活躍されているような選手には、
当然クラブに優秀なトレーナーもいてくださり
パーソナルで契約しでコンディショニング調整をする方や
専属の栄養士 専属個人分析官
がいてくださるのも珍しくはないようです。
ですから
試合や練習後の疲労の回復
ダメージへのケア
筋肉 骨格などのケアなどは、しっかりできているわけです。
求めてくださるのは・・・
判断力の速度 判断力の質 が下がらないようにということで
周りの状況を素早く把握し、
沢山の結果に繋がる選択肢をイメージし、
その中で良いプレーの選択をし、
カラダに伝えることをスムーズにスピーディーにより正確に出来ることを
落とさないように。
左足を軸足にするときに、外側に力が抜けるようなフィールがあって
軸足の加重ポイントを少し内側に持ってきて
外にチカラが逃げないような状態にしてほしい。
ということでした。
もちろんオーダーがあったことはしっかり調整し
頭がスッキリし、
軸足の踏ん張り加減を何度も確認し、
しっかり母指球に体重が乗るようになって
次の代表活動の場であるイングランドに旅経ちました。
このU-23の選手の特徴は、圧倒的にケガが少ないこと
安定したパフォーマンスを出せるので
チームや監督にとって信頼感があるのではないでしょうか。
このふたつ以外にも必要な調整もしましたが、
少しはお役に立ててるのでは! と自負しております。
そんな施術もご用意してます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560