
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
患者さんにいただいた ちゅーる
早速ネコ達に!
このペースト状の食べ物には・・・
ネコを虜にする魔法が掛けられている・・・
なんて思うくらい食いつき抜群です!
ありがとうございました。
今日の話は
【重心の重要性】体のゆがみを作るだけでなく沢山の損が…だから!
先日、アスリートにとってケガをしないカラダにするための2つを書き
ヒトツは からだの軸
もうヒトツは 重心の位置
この2つを整えて、カラダを動かすことの摩擦を減らしましょう
そういう状態が怪我をするリスクが低いカラダで、
尚且つ素直にカラダが動かせるのでポテンシャルを発揮しやすいカラダ
と書きました。
読んでくださった患者さんからの質問で
からだの軸のことは、なんとなく分かる
重心の位置ってよくわからないし、そもそも重心って何なの?
って質問を受けました。
「 重心 」をググってみると・・・
力学において、空間的広がりをもって質量が分布するような系において、その質量に対して他の物体から働く万有引力(重力)の合力の作用点であると定義される点のことである。
Wikipediaでは、そう書いてありました。。。
私にとっては・・・
読むことも理解しようとすることも一気に拒むような説明ですが
簡単に言うと、
やじろべえ という玩具をご存じでしょうか?
カカシの様な棒状の人形で、
どこに乗せても自己でバランスをとり
揺らしても 不安定な場所においても
倒れることがない昔からある玩具。
この やじろべえ の足先の接点こそが重心の位置で
前後左右上下の全てのバランスが均衡に保てるための点なんです。
人のカラダにおいても、やじろべえの足先の点があり
その場所が 前後左右上下のバランスを
しっかりとれている点なのか、そうではないのか
ということなんです。
重心の位置が狂ったやじろべえは(既にやじろべえではなくなりますが)
まっすぐ立っていられません
少し押されると倒れてしまい起き上がることはないです
倒れやすい方向 倒れずらい方向などができ
動きやチカラに粘りがなくなります。
バランスがいいとは言えませんよね。
では、
ご自身の重心の位置は
前後左右上下 を均衡に保てる位置にありますか?
そもそも自分の重心がどこにあるのか?
どうすればビシッと決まる位置になるのか?
考えたことがある選手は、おそらく少ないと思います。
怖いのは、
重心が取れていないのに、高度で高負荷な運動をしている
重心が取れていない状態で、体幹トレーニングや筋力アップを試みている
これ等はケガのリスクが高まりますし、
バランスが悪い状態をも強化していると言ってもおかしくありません。
頑張っているのに、良いことに繋がっていない・・・
そんな感じにもなりかねません。
選手にとって重心が揃った状態とは・・・
苦手な動きが少なくなってきて
粘り強いチカラが出せるようになり
動きに摩擦がなくなってきて
無理せず色んな動きができるように
そして、そういうカラダは疲労の回復も早かったりもします。
重心の位置の問題は、その場でわかり修正することができ
修正できるとカラダにどんな変化が出るのかを
その場で体感でき、
スポーツ選手としてこんなに損していたんだ・・・
って差が分かることも。
倒れない やじろべえ みたいなバランスの良い重心の位置
アナタの重心の位置はどうなっていますか?
プレーにムラがある・・・
安定性がない・・・
ケガが多い・・・
疲れが抜けない・・・
実力を出せていない・・・
そんなお悩みを持つスポーツ選手に、お勧めの施術になります。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
来週から大きく強い寒波がやってくるらしいが、
我が家のネコ達には関係ないらしい・・・
「この中に入れば常夏だからね~!」
なんて顔してます(笑)
今日の話は
【ケガの多い選手へ】2つのことを整えてケガ無く自分らしいプレーを!
新年が始まり、部活など活動再開しているようですね。
そんななか、先日サッカー選手のご来院があり
ケガすることが多くて…
いつもどこかが痛くて…
安定して練習できないし、
試合などでも良いときと悪いときの波が大きくて、
監督にも使ってもらえなかったりすることも増えてきた。
あと半年で引退になるので、
悔いを残さず命一杯サッカーをしたいと考えたとき
ケガしないように・・・! どうすればいいのか・・・?
ということを調べていたら当院のブログにたどり着き来て下さいました。
ケガの多い選手 ケガの治りが良くない選手
プレーに波がある選手
疲労がなかなか抜けない選手
自分のポテンシャルを出せない選手
体幹が弱いから・・・?
カラダが歪んでるから・・・?
筋肉が固いから・・・? 関節が固いから・・・?
ストレッチ不足だから・・・? ケア不足だから・・・?
いろんな原因が考えられ、
それらにキッチリ対処してきても、変化を感じられない・・・
良くなっているのかどうか分からない・・・
実際はそういう方が殆どです。
ケガが多い 自分らしいプレーが出来ていない
これ等をどうにかしていくにあたり最初に提案することは2つ
正常な体軸をつくる
フラットな重心に戻す
この2つが現在どうなっているのか?
キチンと修正できると、カラダがどう変わっていくのか?
を実際に体感してもらいます。
それには現在の体軸と、カラダの重心がどうなっているのか
正確に把握できなければ修正していくことは出来ませんよね。
体幹トレーニングをしっかりしているから・・・!
コアの意識はしっかり持っていますから・・・!
という方ほど、実際はブレていたりすることも少なくありませんし
意識を持っているだけでも足りないですし
行動しているだけでも足りません
意識と行動が一致できたときに、体軸 重心が整うわけです。
先ずは自分の状態を知ることが大切で、
具体的にどうすれば修正でいるのかを体感し、
変化を感じることが一番の施術になります。
体軸 と からだの重心
このふたつが整うと、無駄な筋肉の緊張がなくなり
関節の可動域も増え
からだを動かすことに抵抗感がなくなってきます。
この選手も「まさか!」ってくらいに体軸と重心のブレがあり
でも自分ではそうは思っていなくプレーをしていたようです。
ケガをするには、どうしようもないタイミングもありますが
ケガするべくしてケガをする…
要は、正常に動くことを阻害している要因もありケガのリスクが高くなっている。
そんなカラダの環境になっていたら
良いポテンシャルを出しずらいのは当たり前です。
体軸 からだの重心
この2つが整うだけで、その場でカラダの感じや痛み・張り
チカラの入り方の変化を味わうことができ、
自分の持っているチカラを出しやすくなります。
ケガやスポーツ障害の治りもイイですしね。
今年こそは突き抜けたい!
でも コンディションが・・・ ケガが・・・
筋肉が・・・ 痛みが・・・
そんなお悩みの選手に、このふたつを具体的に整えること
それが解決策になることを知っておくとよいでしょう。
是非参考にしてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君が
「マンゲツのおしり、撮ってみな!」
「きなこモチだから!」
と言うので撮ってみた
その通りでした(笑)
今日の話は
【起立性調節障害 OD】3学期から登校できるようになった女の子
先日の患者さん
去年の8月に起立性調節障害の診断を受けた患者さんで、
昨年の5月のごろから朝起きれなくなり、
学校には遅刻しながらの登校。
頑張って早寝早起きや、規則正しい生活を心掛けようと努力したが
朝の調子は悪くなるばかりで
頭痛やお腹の気持ち悪さも強くなる。
病院で診察をしてもらい、血圧をあげるクスリや漢方薬をもらい飲んでみたが
変化がみられず当院に来て下さったのが9月。
定期的に施術をさせていただき
昨日が来院日で話を聞くと、
3学期は今のところ学校に毎日行けています。
との報告。
同じ子を持つ親として何よりもうれしく思いました。
起立性調節障害 OD
自律神経系の問題から、循環器に影響が出て血圧が下がってしまい
朝の立ち上がりや、気持ちの盛り上がりがスムーズにいかなくなる
自律神経系をケアし、
血圧が正常に戻るようにクスリを飲んだり
お腹の調子を整えたり、
ストレスが掛からないようにゆっくり休ませる
代謝を良くするために骨格・筋肉の調整をする
起立性調節障害のケアとして有効な手段ですが、
どうして自律神経系に影響が出るようなことが起こってしまったのか?
何が原因で起立性調節障害になる引き金になってしまったのか?
まず最初にコレを解決していくべきですよね。
学校の問題なのか?
対人関係なのか?
家庭環境の問題なのか?
精神的な問題なのか?
トラウマになることがあったのか?
他に色んなことがありますし、その子によって原因は違ってきたりします。
先ずはしっかりと特定し解除していくことが
起立性調節障害の施術の第1歩で、
でもコレは 「あなたの起立性調節障害の原因は何ですか?」
って本人やご家族にきいてもおそらく分からないでしょうし
正確な情報は返ってきません。
ではどうすれば・・・
患者さん本人のカラダにきくことが一番正確なのです。
対話や意識を介さず直接カラダに伺うと
何が本当の原因なのかがしっかり分かるのです。
なので、
ご本人や親御さんが思っているようなことではなかったりしますし
殆どが思いもよらぬケースだったりもします。
原因を残したまま、結果だけを変える・・・
起立性調節障害になってしまう状態を残したまま
症状だけを変えていく・・・
これは非効率ですよね。
お子さんの起立性調節障害は簡単なことではありませんが、
起立性調節障害になってしまう原因からケアできると
今回の女の子のように上手く解決できることもありますので
参考にしてみてください。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
日が出ると気持ちがいいね!
オレの毛並みもキレイに映えるだろ!?
なんて言ってるかもしれません。
今日の話は
【感染後の後遺症 副反応による体調不良】ご相談が増えています
最初に日本に感染が確認されたときから3年が経ちましたね。
当時はどうなることか・・・
このまま社会が混乱に陥ってしまうのではないか・・・
感染してしまったらどうしよう・・・
クスリもないし、もしかしたら・・・
大きな不安の中に、ワクチンが出回るようになって
接種していき、重症化しない安心感が得られ
感染者も増え、感染後の予後など以前のような心配感もなくなり
なんとなくこういう世の中に慣れてきた印象もあるのではないでしょうか。
その中で、現在増えているご相談が
接種してから体調がすぐれない・・・
関節の節々 筋肉の痛みが出ている・・・
微熱が続いたり、ダルさと重さが抜けない・・・
コロナは落ち着いたけど、気持ちが盛り上がらずやる気が出ない・・・
治ったけど疲れやすくなった・・・
学生さんの中には、集中力が保てなくなったとか
学校に行けなくなったという子もいたりします。
生活に支障をきたす体調不良に悩まされるようです。
もちろん病院でも診てもらい、
症状に対するお薬や漢方薬で経過をみていくも
良いような、そうでもないような、経過が平行線だったり
症状に波が出てきたり
いつになったら・・・ という心配もあるようです。
以前に書いた副反応・後遺症の施術の記事を見て
ご相談や施術のご依頼をいただいております。
え!? 接骨院でしょ? って思われるかもしれませんが、
副反応 後遺症の施術をご用意しています。
ここでの細かい内容は割愛いたしますが、
もしお困りでなす手がない場合、
今日の記事を思い出してくださるとありがたいです。
ご相談でもいいですし、体感されるのが一番かと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ガスヒーターの前で転がるマンゲツさん
流石に近いだろ! 焦げないのか!?
って思わせる距離ですが・・・
平気みたい(笑)
今日の話は
【足首の痛み】捻挫をしてから痛みが抜けず調子が悪い場合は!
先日の患者さん
足首の痛みが抜けず来て下さったのですが
足首を痛めたのが1年半前
足首を捻ってしまい捻挫をしたそうで、中度の靱帯損傷で治療したが
痛みが減ってきたが、どうしても最後に痛みと違和感、
足首の不安定感が残ってしまい
でも普通に歩けるし痛みで悩むような感じではなかったが
足首の捻挫をしてから別の場所に痛みを感じることが多くなって
膝や股関節、腰が痛むこともあったり
首肩のコリが強くなったように思える。
足首の問題が、からだ中に影響しているのでは・・・
そのことを調べていく中で、当院を見つけてくださった患者さん。
足首に関しては、投稿回数が多めのこのブログですが
書くことが多くなるには理由があり、
運動学的にも非常に重要な場所だからなのです。
ヒトのカラダを支えるのは、立っていたら足の裏であり
カラダを支える土台の役割をする場所で
土座位が崩れていき、カラダが傾いてしまい、
カラダにユガミが生じてしまい、
そのまま過ごしていくと無理尾が掛かる場所が出てきてしまい、
気付いたら痛みや症状として出現してしまう。
カラダのバランスが悪いから、歪んでしまって痛みが出てしまうんだよ!
そのカラダのバランスを崩すきっかけが、足首の問題だったりするのです。
それは足首の捻挫の後につくられることが多く、
足首の捻挫を靱帯損傷や腫れ・痛みだけを対象にみてしまうと
捻挫したときに起こってしまう関節の噛み合わせの問題を残してしまい
そのまま経過をみていったり、固定されてしまったりすれば
足首の噛み合わせが悪いことがご本人にとって当たり前になってしまいます。
関節のハマリが悪ければ、不安定さはもちろん
それをカバーするために必要以上に頑張ってしまう箇所が出てきても
不思議ではありません。
なので、足首をケガしてから足首だけではなく
色んな場所が調子が良くない・・・
というのは不思議なことではないんです。
この方の場合、
各、気になる場所の可動域や動作での痛みを確認して
足首の噛み合わせの調整をし
しっかり足首が機能できるようにすると
気になっていた場所の痛みがラクになり、足の運びも軽く感じるようになり
足首の噛み合わせの問題が色んな場所に影響していたことを
自覚できるようになります。
足首の捻挫は、痛みと腫れが引けば大丈夫!
折れてないし、捻挫だからどうにかなるでしょ・・・!?
どこか軽く考えてしまいがちですが、
ここから色んな症状を引き出してしまう入り口にもなってしまいます。
足首の捻挫をしてしまったとき
骨は折れていないのか!? 剥離などがないのか!?
どの靱帯を痛めているのか!?
筋肉や腱はどうなっているのか!?
だけではなく、
足首の噛み合わせ 関節内の骨の位置関係
コレも見落とさずにケアできると良いのですが、
それを見落として足首やほかの場所の不調がある場合
先ずは足首の噛み合わせのをチェックして見てはいかがでしょうか。
そしてしっかり足首が噛み合ったとき、
足の機能が戻り、軽く動かせることを感じることができるかもしれません。
是非参考にしてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
コタツの中からじっと見つめるマロウ君
「早くスイッチ入れてよ!」
って顔してます(笑)
天気がいいんだから、日光浴でお願いします!
今日の話は
【バスケ選手の有痛性外脛骨】痛みでプレーできなかった選手の施術
年始最初の週末診療は
バスケ部の女の子で有痛性外脛骨の患者さんが来て下さいました。
もう1年以上有痛性外脛骨に悩まされ、
症状的には
足首の内側の骨が出っ張り、押すと痛む
走ると痛むし、切り返しやジャンプ・着地でも痛い
バッシュが骨に当たり痛い
今では1歩1歩が響く感じになっている
スポーツ系の病院・治療院にも通い
テーピングやインソールを使い保護しながら
電気治療やリハビリをこなしてきたが
一進一退のまま時間が過ぎていき、
バスケが出来なくなってきた。
有痛性外脛骨について色々調べた中で当院のブログが見つかり
近くではないので、なかなか行こうとならなかったが
年が明けて半年後には引退を迎えるのにこのままでは・・・
ということで来て下さいました。
以前の記事にも書いてあるように、
有痛性外脛骨は、舟状骨が内側に移動してしまってなることで、
舟状骨が動かなければならない要素を外してあげると
痛みはラクになっていき、
足に力が入るようになり、軽く足を運ぶことができるようになります。
このことを施術として行いますが、
付き添いの親御さんにも有痛性外脛骨の治し方を知っていただき
実際にやってもらい、
痛みがどうなくなっていくのかを体感していただきます。
長きにわたり苦労された有痛性外脛骨が、
親御さんがその場でラクにさせることができる・・・
少し現実的に思えない方も多く、
え!? ホントに痛くないの???
という方もいたりします。
有痛性外脛骨の痛みをラクにすること。
実は、それが有痛性外脛骨の施術のゴールではないのです。
足首の痛みをガマンしながら生活をする プレーをする
当然ながらその代償は足首のみならず、全身的に影響します。
その状態で有痛性外脛骨の具合がいいから・・・!
と復帰したら、
上手く動けないですし、ケガをするリスクも高くなってしまいますよね。
なにより自分の思い描いたプレーや良い所が出しずらくなってしまいます。
ですから、
カラダのゆがみ カラダの重心をフラットに戻すことも大切な要素になります。
それが出来たとき、しっかり力が入るようになり
動きにも抵抗が少なくなってスムーズな復帰が可能になってくるのです。
有痛性外脛骨の施術は、痛みを取ることはもちろん
復帰した時に自分らしいプレーができるように
ケガをするリスクを減らせるように
このことも非常に大切なことになってきます。
そんな施術もご用意してます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
日にあたる場所で2匹並んでいると
それだけで癒されます!
と言いたいが(笑)
昨夜もしっかり暴れた2匹でした
今日の話は
【スマホ首】スマホでの首の痛みコリはこれで解決!
首肩のコリ・・・
スマホを使いすぎていて、首肩にきてしまう
分かってはいるけど時間を忘れて無理な体勢でみてしまう・・・
気づいたら首肩がゴリゴリになっていた・・・
スマホで発症した首コリだから、スマホ首
「スマホ首…どうにかなりませんか?」
なんて依頼もあり、
名称がついてなんとなく馴染んできたように思います。
この スマホ首 首肩のコリ・張り
当然症状は首周りにあるわけですが、
スマホ首を解決する場合、調整するのは腕。
腕の問題で首に負担が掛かるようになってしまうのです。
例えば
首が痛くて右側が向きづらいようなら、
右ひじ周辺にある腕橈骨筋(しらべてくださいね)
この筋肉を外側に移動させるように押してあげる。
コレだけでも右首の痛みが減り、可動も増えていくこともあります。
もちろん、各個人の状態で細かな修正の仕方は気がいますが、
腕の調整でスマホ首の症状を解決することができる。
というか、
首周りをケアしても変わらないことが殆どです。
腕の状態が、首に影響してしまう。
それが スマホ首 なんです。
スマホを見ることをやめる!
なんてことは出来ないですよね (ワタシもそうです)
スマホを持っているときに、腕がどんな状態なのか・・・
腕をどうすれば首にストレスが掛からないのか・・・
ちょっと考えてみて、腕の状態の修正を探ってみるのも
良いかもしれません。
それこそ夏休みの自由研究なんかでも使えそうですよね!
やったことありませんが(笑)
スマホの使い過ぎで、首肩がこってしまう・・・
コレは腕の影響を首が受けている
と覚えておいてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
おい! オマエ…正月気分抜けたのか!?
なんて顔しているマロウ君です
今日の話は
【反ると痛む腰】問題は腰よりお腹のココだったりします
今年最初の初診の患者さん
2年前より腰を反らすと痛みが出るようになり
ヘルニアではないのか・・・
分離すべり症ではないのか・・・
骨盤の傾きの問題ではないのか・・・
病院での検査
リハビリ
接骨院などでの電気治療
整体 カイロプラクティックで骨盤の矯正
腰へのコルセット
反ると痛む腰痛を治すために出来ることはしてきたが、
今では反ることが出来ず、真直ぐに伸ばそうとするだけでも痛くなり
デスクワークなど長時間の同一姿勢もきつくなってきた。
もう良くなることはないのか・・・と考えていたところに
当院のブログを発見していただき来て下さった方でした。
反って痛む腰・・・
実は、腰の問題ではなかったりするケースもあり
お腹のアル場所の影響だったりします。
その場所を患者さんに押してもらい、腰を反ってもらうと・・・
腰を反ることができる・・・!
え!? なんで・・・?
その場所を押してもらって何回か腰を後屈すると、
お腹を押していなくても痛みなく腰が反れるように。
問題は、おなかのある場所だったということ。
意外にこういったケースは少なくありません。
ですが
コレで施術が終了ではなく、もっと深く掘り下げていきます。
どうしてお腹がそういう状態になったのか? です。
折角腰の痛みがなくなっても、
時間が経ったらまた痛むようだと、また再発するようだと
根本的な解決になっていません。
その根本原因を深く掘り下げてクリアしていく
そういった施術を心掛けています。
なかには意外な原因があったりもしたりします。
先ずは、反って痛む腰が良くなり
幸先の良いスタートを切れました。
反って痛む腰・・・ お腹のある場所を押すと・・・
是非探してみてくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
年末年始はいかがお過ごしでしたか?
私は・・・ 食べて・・・ 飲んで・・・
山登って・・・ 全身筋肉痛・・・
そんな感じの年末年始でした。
ネコ達は普段と変わらずで
暴飲暴食せず 兄弟仲良くやっていました。
ネコが一番健康的なのかもしれません(笑)
今年の診療は、本日より開始になります。
本年もよろしくお願いいたします。
たまにサボる投稿ですが、今年も続けていこうと思います。
読んでくださっている方に少しでも有益な情報を!
と思っているのですが、
今年は少しだけ角度を変えた内容を提供できたら!
と考えております。
またお付き合いいただけたら嬉しく思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
不肖の息子
何を思ったか・・・
坊主頭になりました・・・
悪いことしたわけでなく、
サッカー日本代表がいい試合したから、気合入れて!
だそうです (笑)
今日の話は
【良い選手の条件】間違いなくコレが大事な要素になります!
ワールドカップが終わり、
これからのサッカー関係での催しは、
第101回 全国高校サッカー選手権大会
いわゆる 選手権
何名かの選手がコンディショニング調整で来て下さっています。
全国で戦うような選手をみていると、
成功し結果を出す選手の共通点があったりします。
強豪校で質の高い練習を積んで、スキルアップしているのはもちろん
その中でも上手くいっている選手を見ていくと・・・
大きなケガをしていない
ケガや疲労の回復が非常に速い
ということ。
サッカーなので、小さなケガは付きものだったりしますが、
練習に参加できなくなる
試合に出られなくなる
そういう大きなケガをすることがなく、
普段の疲労のリカバリーがスムーズにできている。
疲労の回復が早く、安定的なパフォーマンスを出すことができる。
そのためにご来院して下さる選手がいて、
しっかり施術をさせていただいております。
○○が痛いから、治療してくれませんか?
ではなく、
思い描いたイメージが体現できるようなコンディションにしてください
自分の持っているスキルを持て余すことなく使えるようなカラダにしてください。
そんなリクエストが多かったりします。
ケガしないカラダで、コンディションが良い
そんな理想的なことってあるの・・・?
スポーツ選手である以上、どこかに不備があるのは当たり前で
みんなガマンして、ケアしながら頑張っているんだよ!
そんな意見もあると思いますが、
結果を出してきている選手たちは、そういう悩みがなかったりします。
ケガしないカラダとコンディショニングについては何回か書きましたが、
ケガをしないカラダこそ、キレキレな状態で動けるカラダなんです。
そのために必要なこと
骨格を調整する
筋肉の緊張を柔らかくする
関節の可動域を拡げる
必要な栄養素を摂取する
もちろんこれらも大切なことですが、
それ以外の要素も沢山あり、選手によって提供していくことも変わってきます。
ケガに困っている選手
ケガの治りに困っている選手
ケガの頻度に困っている選手
自分のスキルを発揮できない選手
大事なところでケガをしてしまう選手
大事なところで上手くプレーできない選手
どうしてそうなっているのか
ただ運が悪いだけ・・・ とも限りません。
自分らしく高みを目指してしっかり結果を出していこうと考えていても
なかなか上手くいかない方、
その要因を見極めてしっかり修正して見ませんか?
そんな施術もご用意しています。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560