
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
地味にTVが観えない場所にいるマロウ君 (笑)
もし、そこにいる意味があるのなら
「TVは煽るだけで観るだけムダだよ!」
なんてアピールしてるのかもしれません。
確かに・・・!
今日の話は
【もう治らないと言われた腰痛】慢性だから仕方がない?いえ…!!!
先日の患者さん
半年前から腰痛が発生し、
近くの治療院に通っていた。
骨盤矯正 電気治療 マッサージ など、
頻繁に通っていたけど、痛みがなくならず
「あなたのところで良くなりますか?」
という問い合わせからのご来院。
話をすると、
通っていた治療院からは
「これだけ治療しても良くなっていかないのはおかしい」
「もう慢性的になってますから、週に2度は治療を受けてください」
「治ることはないので、うまく付き合っていきましょう!」
「筋肉が弱いから強化してください」
と言われたそうです。
決して安くない治療費を払って、
もう慢性だからしょうがない…
なんか腑に落ちませんよね。
でも、実際こういったことは少なくはなく
そういった方が来て下さる場合が多かったりします。
腰が痛くなって、腰の痛みをとるためにすること
電気治療
マッサージ
リハビリ 運動療法
骨盤矯正
湿布
コルセット
腰痛に対しての対処として当たり前のように感じますが、
それらをしっかりやってきたのに、どうして良くならないのでしょう?
その答えは、
腰の痛みにフォーカスしているから
腰の状態を気にしているから
なんです。
それよりも根本的に大切なこと
【 どうして腰痛になるカラダになったのか? 】
これが全然クリアできていないからなんです。
腰痛になる原因があって、結果として腰に痛みが出る。
であれば、
痛みをとろうとする前に、腰痛になる原因を省いてあげた方が
回復はスムーズになっていくのが当たり前です。
腰痛で何カ月も…何年も…と苦労されている方は、
おそらく腰の痛みに対処することを最優先され
腰痛が起こってしまうカラダの状態を戻していくことは
重要視されていないのでは。
そんな状態で筋トレして腰を補強しようとしても
なかなか結果が出ないのは、なんとなく想像できるのでは。
今回、この患者さんには
「腰痛が起こってしまうカラダの状態を戻していきましょう」
ということで、
何が腰痛の言であるかを見極め、修正させていただきました。
そうすると、
腰を動かしても痛みがなく、
でも腰を治療したわけではないのに・・・
って感じでした。
腰自体が何か壊れてしまったから
腰に対して対処していく
ということもあります。
ですが、腰に対処しても症状が変わらず…という場合、
それは腰に負担をかけている場所が存在し
そこから見直していかないと
いつまでも痛みがなくならない・・・
治療はしてるけど慢性的に悩まされる・・・
そういったことが起こってもおかしくはありません。
治療していくことの的が外れているからなんです。
慢性的に腰痛に悩まされてる方、
何がその腰痛の原因なのか?
一度見直して対処できると、いい結果が出ると思いますよ。
是非参考に。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
チビ達の学校も始まり、
ネコたちはつかの間の休息。
夏休みの間、よく相手をしてくれました。
ゆっくり休んでまた頑張ってね!
今日の話は
【膝に水が溜まる】きっかけはどうであれ、結果がよければ!
先日の患者さん。
「膝に水が溜まってて」
「2週間ごとに膝に注射してもらってるんだけど」
「この前注射した時から膝が腫れて痛くて」
「注射の先生にまた診てもらおうかと行ったら、夏休みをとっている」
「なのでその先生に診てもらえないので、そっちでどうにか…」
ということでした。
聞くところによると、
膝に注射を打ってもう1年半くらいたつということ。
いつも見てもらってる先生が休みだから・・・
でも、私は注射は打てません。
同じことはできないですが、
折角なので、
膝の痛みをとることと水が溜まる状態を解除していきましょうか?
ということで施術させていただきました。
膝に水が溜まる どうやって解決していくのか
この過去記事を参考にしてください
⇒ https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12617954520.html
施術をさせていただき、
膝の調子をみてもらうと・・・
「膝が痛くて曲がらなかったけど、曲がる!」
「なんとか屈伸ができるように!」
ってなっていき、
持病の慢性腰痛もラクになっていきました。
ご本人からすれば、
かかりつけの先生が休みだから… しょうがなく…
という気持ちは言葉にしないけど少しはあったと思います (笑)
でも結果的に、膝の痛みがラクになり
水が溜まるから注射で抜いてクスリを入れるという選択肢だけでなく、
水が溜まらないような膝を作っていく
そうれが可能だと体感できたわけです。
帰り際も 「膝ラクなんだけど!」
って玄関を出られました。
きっかけはちょっとしたことですが、
いいご縁が持ててお役に立てた。
チョット嬉しいですね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
夏休みの宿題を終わらせた末っ子。
なにか吹っ切れたように、買い物に行ってきて
買ってきたのがチュール。
2匹にあげてました。
その優しさ、いつまでもね!
今日の話は
【首・肩の痛みを治す】治療個人レッスン 腕の操作で首肩の痛みをとる
土曜日は、治療個人レッスンのご依頼が多くなりました。
先週は、
首・肩の痛みが酷くて…どうにかしたいんだけど・・・
簡単にとる方法ってないのかな・・・?
というご依頼で、
腕を使って首肩の痛みコリを簡単にとっていきましょう!
ということで始まりました。
首肩の痛みだから、首肩のをどうにかして・・・!
と思うかもしれませんが、
そもそも、そういったことが落とし穴になってきまして
首肩がツラくて治療に通ったり
マッサージを頻繁に受けてみたり
それでも・・・ ということになっていると思います。
首肩の障害の原因は、
腕の使い方によることが非常に多かったりします。
なので、腕の調整で首肩の痛みはその場で変わってきます。
ご本人にも、そのことを味わってもらって
簡単にできるように、やってもらえるようにのレクチャーでした。
痛み・コリを簡単にとる。
これ以上に大切なのが
首肩が痛まないような腕の使い方ができるようになること。
予防なんです。
首の痛みが、腕の問題だとわかれば
どう腕を使えば首肩に優しい状態になるのか?
それは必然的にわかってきます。
原因が分かってこそ、
そうならないように対応できるようになってくるのです。
マッサージは気持ちいいですし、
頑張ったご自身へのご褒美にもなります。
でも、根本的に首肩の問題を解決していくには
その原因である腕の問題、それを簡単に解決していった方が
効率がよく回復できますし、
予防方法もわかってきますよね!
という内容でした。
施術に来てラクになっていくのも良いですし、
ご自身で治せるスキルを簡単に覚えてしまうのも
チョット良いですよね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
朝食のテーブル
マロウ君が乗っかってます (笑)
まるで 「お前ら宿題終わってんのか!?」
ってチビ達に言ってるようです (笑)
今日あたりが山場ですね!
今日の話は
【腱鞘炎】手首の痛み…だけでなく肩こり・首コリも!?両方解決するには?
先日の患者さん
手首から指までの痛みがあり、1年以上経つ。
接骨院などで電気治療・マッサージなどしてきたが
手首の痛みは変わらず、
手首の関節の可動性も悪くなり、当院を調べてきてくれた患者さん。
手首の腱鞘炎
手首の痛み
これ等を持っている方、
実はこういった方の場合、必ずと言っていいほど
肩こり 首こり 頭痛 なども併発されている方がほとんどです。
じゃ、腱鞘炎直して・・・
肩こり治して・・・
首の痛みも治していきましょうか・・・
ではなく、
ある場所のが正常に稼働できるようになると
手首 肩 首の痛みがラクになることもあります。
それが・・・
肘関節 チョット正確に言うと、
橈骨 尺骨のことなんです。
この二つの骨の位置関係が正しくなっていくと
手首を動かすための筋肉の働きが正常化するため
腱鞘炎の痛みはその場でラクになっていきますし、
肩関節 首の可動域も良くなり軽くなってきます。
なので、首・肩・手首って治療するわけではないんです。
逆に、
手首を治療してきたけど・・・
肩を治療してきたけど・・・
首も治療してきたけど・・・
それで良くなっていかない方々は、
こういった理由があるからなのかもしれません。
腱鞘炎 首肩のコリ
それらで苦労されている方は、
肘周りがどういう状態なの? と
考えてみていくことが、回復させるためのカギになるかもしれませんよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今朝、2匹で何かを見つめていました・・・
確かめに行ったら何もなかったです・・・
カナブンでもいたのでしょう! って割り切りました (笑)
今日の話は
【ママさんのぎっくり腰】乳幼児がいるお母さんのぎっくり腰の場合
先日の患者さん
乳幼児を含む2人のお子さんを持つお母さん。
腰に痛みが出始めて、
時間が経つごとに痛みが増す。
夕方にはベッドから起きれなくなり、
トイレすら行くことができない。
乳幼児もいるので、このままではどうしようか・・・
ということで、往診のご依頼をいただきました。
ただでさえツラいぎっくり腰。
お子さんが小さいお母さんにとっては致命的です。
特に乳幼児がいると、
待ってはくれない仕事がたくさんあるはずですし、
やってあげたくても出来ない・・・
相当なストレスも発生してしまいそうです。
この方の場合、往診で行かせてもらい
ベッドから起きれるようになって、階段の上り下りもできるようになりました。
ぎっくり腰をその場で解決していく方法
↓ ↓ ↓
https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12589987619.html
こちらの記事を参考にされてください。
場合によっては、起きれなくなってしまうぎっくり腰。
そっと静かに回復を待つのも手ですが、
目の前に必ずしなくてはならないしごとがあるなど、
特に子育て中のお母さんの仕事は待ってくれません。
そういった場合、
お伺いしてぎっくり腰を治すという選択肢もありますので、
ないに越したことはないのですが
そういった方法もあることを知っておくのも良いかもしれません。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
昨日は、ママちゃんの誕生日
帰宅しても主役がいない・・・!
さては愛想つかされたのか・・・!
ではなく、
フットサルの練習に行ってたようです
まるで部活のようにがんばっています (笑)
ま、元気なのがイチバンですね!
ネコたちもそう言ってます (笑)
今日の話は
【膝に水が溜まる】そのシステムをひも解けば答えは出てきます!
膝に水が溜まる
当然、膝に痛みがあるし曲がりも悪い。
腫れぼったさがあって、病院で抜いてもらったり
ヒアルロン酸注入してもらったり。
時間が経つとまたぶり返し、またその繰り返し。
膝に水が溜まっている方は、
そういったサイクルで過ごされているのが多いのでは。
先日の患者さんも、膝に水が溜まって
定期的に注射で抜いてもらい過ごしてきた。
という患者さんでした。
よく言う 「膝に水が溜まる」
これって、どういうことなんでしょう。
水が溜まって膝がパンパンだから、
溜まったら抜けばいい・・・
それもいいのですが、
そもそも水が溜まらないような膝になった方が
価値があるとは思いませんか?
この膝に水が溜まる。
そのシステムを紐解いていくと、いい結果が生まれることが多かったりします。
そもそも、膝の水というのは
【滑液】 という液体で、
その働きは読んで字のごとく、滑らせるための液体。
機械で言う 【潤滑油】 なんです。
その潤滑油が過剰に分泌されてしまうのは、
膝の関節が噛み合っていなく、摩擦が生じているから。
なので潤滑油で摩擦による摩耗から膝を守っているわけです。
となると・・・
その潤滑油を抜いてしまうのは・・・?
膝がスッキリした感じがあるけど、
また摩擦から守るために潤滑油は出てきてしまうのでは・・・?
って、なんとなくわかりますよね!
では、
その潤滑油である 滑液 の過剰分泌をなくしていくには、
膝の関節に摩擦がない状態になればいい
そうなれば、過剰に出た滑液も吸収されていきますし、
生産も通常通りになる! ということなんです。
では、膝関節の摩擦をとっていきましょう!
となりますが、
膝関節をみていては、なかなか答えが出ないことの方が多かったりします。
膝関節の摩擦をとる のではなく、
膝関節がどうして摩擦を起こす状態になっているのか?
膝関節が通常に働けなくなっているのはなぜなのか?
その要因を見つけて解決するべきなんです。
この方の場合は、
アキレス腱の向きの調整で、膝の痛みはなくなって
膝の曲がりも良くなり、腫れぼったい感じも少なくなってきました。
なので、
膝を調整して膝が良くなったのではなく
膝の機能を低下させていた場所を元に戻した
ということなんです。
そして、この方法はご自身でも簡単にでき
ご自宅でもさらに良くなるようにケアできるわけです。
膝に水が溜まって・・・
水が悪いのではなく、水が過剰に出てきてしまう状況をクリアしていく
そうするといい結果が生まれやすいですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
昨日はお盆休みをいただき、
ママと末っ子とお出かけ。
夏休みらしいことができてなかったので、
またまた日立駅の喫茶店で朝ごはん。
海の見える湯楽の里によって、お魚市場で昼食。
日立のお魚市場で面白いのが、
海鮮丼のネタを自分が好きなものを好きなだけ選んで作ることができる。
あれも!これも!となっていくうちに
ご飯に乗り切れなくなります (笑)
マンゲツさん、連れてくって言っておきながら
お留守番でごめんね (笑)
今日の話は
【夏を健康に過ごせるために必要なこと】固定概念が邪魔になる場合も!
長梅雨が明け、猛暑をふるう日々。
体調を崩されれ方も多く、
そんな患者さん達に、夏を健康に過ごすためのコツを話したりします。
今日は、その内容を書きます。
カラダがだるい
腰が重い
むくみが酷い
ボーっとしてしまう
夏だからしょうがない… 今は暑いしね…
ってなりがちですが、
こういうことってしっかり予防ができるのです。
その方法は簡単で、
就寝時から、起床時までエアコンをつけっぱなしにすること。
この時、
28度設定とか
タイマーで…!
とかではなく、朝までつけっぱなし。
温度は20度設定が理想ですが、
いきなりソレは! と思う方は、25度設定でも結構です。
ココで皆さんが思うことは・・・
「冷房ってカラダに良くないんでしょ!?」
就寝時に使っていなかったり、タイマー設定の方は皆さんおっしゃいます。
なぜ、夏を健康に過ごすために寝てる間はエアコンをつけるのか、
その理由を書いていきます。
この時期になると、
日中の気温や湿度に対して適応するために
血流が良くなり、代謝が活発になります。
血流が良くなって代謝が良くなる!
それって、良いことなんじゃないの!?
って思いますよね!
もちろん良いことなのですが、
血流を良くして代謝が活発になるためには、
しっかりと仕事をこなしている臓器や機関があるはずです。
そして、当然疲労だってするわけです。
そういった日が、7月 8月 9月 と続くのですから、
代謝をよくするための機関・臓器などの疲労などを
しっかり回復させなければ、長続きはしないですよね。
その臓器や機関を休ませるために、
カラダの回復を目的とする睡眠のとき
気温が高くなったら?
寝汗をかくようになったら?
暑くて眠りが浅くなったら?
寝てはいながら、カラダは気温に対応するべく働いているのですから
回復するものも回復できないのが現実です。
一日中アクセル全開で走っている車のような状態です。
ですから
朝からだるい・・・
寝た気がしない・・・
気が重い・・・
ってなってしまうのです。
特に負担が掛かってしまうのが腎臓で、
体温調節をするために血流が良くなっているのですから
血液をろ過するための臓器 腎臓が働きっぱなしになってしまいます。
この腎臓が疲れてしまった場合、何が起こるのかというと
インナーマッスルである大腰筋の収縮が始まり、
腰回りが重くなり、
場合によってはぎっくり腰を起こしてしまうことも。
何よりカラダを動かすことが下手になってきます。
日中は、猛暑に適応するためにカラダは頑張っているのですから、
寝ているときは休ませてあげて、
また次の日も頑張れるように!
気温を低くし、起きるまで気温を一定にしておく。
それがエアコンを使う意義になっていくのです。
もちろんそれが寒いと感じるのでしたら
毛布を掛けたり、布団を掛けたりしても結構です。
寝ているときの気温を下げ一定にし、
寝汗をかかない状態 代謝が上がらない状態を作って
各臓器・期間を休ませ、疲労の回復を促す。
そのためにエアコンを寝ている間はつけっぱなしにする。
コレが、夏を健康に過ごせるようになるためのコツになります。
ちなみに・・・
冷蔵はカラダに悪い!!!
日中でも29度設定!!!
って最初に言ったのはK泉さんで、
ECOを促進させるために思いつきでTVで言った言葉なんですよ!
もちろんECOもいいと思いますが、
ECOを重視して、体調を崩すのはどういうことかと。
エアコンはカラダに悪い! という固定概念が、
アナタの健康に害を与えてしまうこともあるので、
ご参考になればと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
先日の連休に
海が見える風呂に入ろうか・・・
海が見えるカフェでコーヒー飲もうか・・・
迷った挙句、
日立駅隣接の海が見えるカフェに。
5分で飲んで出てきました (笑)
景観は素晴らしいですし、コーヒーもおいしかったのですが、
周りは若者カップル!
オッサンひとりで行く場所じゃないですね (笑)
「そんなこともわかってなかったの!?」
って感じのマンゲツさんです。
今日の話は
【腰からおしりの痛み】腰・臀部を治療しても良くならないわけとは!?
先日の患者さん
腰からおしりにかけて痛みがあり
坐骨神経痛なのでは? ということで来て下さいました。
当院に来て下さる前も治療は受けていたそうで、
腰からおしりにある痛みは坐骨神経痛かも!
ということで、
腰回り、お尻周りに電気治療 マッサージ 運動療法などをしてきた
ということ。
梨状筋が弱くなっているから、今の症状が出るんだよ!
と言われ、梨状筋を鍛えることをしてきたが、
痛みはなくならずでのご来院でした。
腰 お尻が痛い
坐骨神経痛ではないか・・・?
腰回り 臀部回りを治療してきても・・・
そういった方は多かったりします。
もちろん、予後がよく痛みがなくなる方もいれば
そうでもないという方もいて、
経過が良くない方が多かったりします。
そういった場合、
腰 臀部の問題 ということでみてしまうと
何をしてきても良くなることはありません。
少しだけ発想を変えて、
腰 臀部がおかしいのではなく、
もしかしたら腰や臀部が、何かをかばってくれているのでは?
その影響で腰・臀部の疲労・筋緊張・痛みが発生しているのでは?
ということでカラダを見ていくと、
答えが出てくることが意外に多いです。
何が原因で、腰や臀部が頑張っているのか?
それを見つけて戻して言った瞬間に、
腰から臀部の痛みはなくなってきました。
この方の場合、それが足首の問題で、
足首の状況を変えていって、腰・臀部の痛みがなくなってきたわけです。
慢性的に痛みが続いているようなこと
長期間治療しても良くなっていかないこと
そういった場合は、
痛みがある場所が悪いのではなく、
ある場所の不具合をかばうために頑張った結果として症状が発生する。
その場所を特定でき、解決できるのかが
回復のカギになってくることが非常に多かったりします。
そういった症状でお悩みの方は
ご参考にされてみては!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
小生のお気に入りのコップ
コレに氷を入れてミスを飲むのが好きなのですが
それを見ていたマロウ君
「オレにも飲ませてくんね!?」
って感じで飲んでました。
ネコがコップの水を飲むって、なんかかわいいですよね!
今日の話は
【バレリーナの膝の痛み】少しのことが大きな障害になる場合も!
先日の患者さん
海外でも活躍されているバレリーナの方。
自粛期間でカラダを作り直すために体脂肪を落とし
筋肉を増強させ
力強さとしなやかさを両立させるようにトレーニングをしてきた。
公演の依頼があり、リハーサルをしていると
膝に痛みを感じ、我慢して踊れるのだが
本番までにどうにか膝の痛みをなくしたい。
ということでのご来院でした。
バレリーナの患者さんも意外に多く、
ご紹介で来てくれる方がほとんどです。
この方を見させていただくと
さすがは活躍されているバレリーナさん
歩き方はキレイですし、
筋肉の張り 関節の可動域は全然問題ないですし
膝関節自体もしっかり曲げ伸ばしできています。
でも、膝に痛みがある。
靱帯損傷 半月板損傷などはなく、
筋肉の異常緊張もなく、損傷もない。
でも膝を使うと痛みが出る。
これって、
膝関節自体の問題ではなく、
膝関節の機能の問題なんです。
簡単に言うと、
膝を使うことが少しだけ下手になっているが故、
膝関節に余計なフリクションが発生し、
それが痛みとして表現されるものなんです。
なので、
膝の痛みをとるには
膝関節の損傷を見ていると答えはなく、
膝関節の機能を下げている要因を見つけて戻していくこと。
コレが治療になってきます。
キレイな歩き方の中に、
少しだけ気になった場所がありまして、
それが・・・
アキレス腱の位置
折角なので、
ご自身でアキレス腱の位置を変えてもらい
膝の痛みがどう変わるのかを体験してもらうと・・・
膝の痛みがなくなって、
曲げ伸ばし 膝に負荷を掛けるような動きをしても
膝に違和感すらない!
という感じになりました。
アキレス腱の位置の問題
アキレス腱自体に痛みはありませんし、
アキレス腱が上手く使えていない…という自覚ももちろんありません。
ですか、
アキレス腱が膝の動き 機能を少しだけ下げていたわけで
その中で、美しく・力強く・しなやかに魅せることをしていったら
いつ障害が出てきてもおかしくありません。
ココで怖いのが、
膝が痛いから、膝の問題!
MRIを撮ってしっかり状態を把握しよう!
検査は大切なことですが、
時間が掛かる場合もあり、大切なタイミングを逃すことも。
膝関節自体にフォーカスして治療をしていき、
膝関節を強化するためにリハビリ・トレーニング・筋トレをする。
でも結果は出ず、痛みは増強するばかり。
膝の機能をジャマしている場所があるのに、
膝を鍛えようというのは的が外れていますよね。
バレリーナに限らず、
運動選手で膝に悩みを抱えている方は、
こういった感じになっている場合が多かったりします。
今回のバレエの患者さんは
ほんの少し、アキレス腱の場所を修正しただけです。
でも少しのことが、大きな影響を与えるということは結構あります。
逆に言えば、
本質的なことがほんの少しだけ戻れば
良い結果が生まれることだってある!
ということです。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
週末は・・・
朝陽を見ながらカップラーメンでも!
ということで、大洗に。
アラフィフですが、やることはガキだな・・・
なんて思いながらのカップラーメンはおいしかった (笑)
なのでネコにお土産はナシです。
ごめんね!
このご時世のせいか、人はまばらで
封鎖している海水浴場も多かったようです。
早く子どもたちが楽しめる環境ができると良いですね!
今日の話は
【治療個人レッスン】ご希望の方が増えてます!面白いの用意してますよ!
先週の土曜日
治療個人レッスンの方が3組続きました。
裏メニューというわけではないのですが、
【あなたが治せる人になる】
というコンセプトで、
コレを治していくには、どうするの?
運動している子どものケガの予防とコンディションを挙げる方法は?
遠いので通院できないから、治し方おしえて!
このブログをみてくださった方々のご希望にこたえるような感じで
マンツーマンでレッスンをします。
ご希望が多いのは
オスグッド シンスプリント グロインペイン症候群
などです。
これ等を誰でも簡単にお子さんにできるように
ガッツリ教えるのですが(笑)
できるだけ簡単に短時間で効果が出ることを教えて
その場でお子さんの治療をしてもらい、効果を確認して
自宅でもササっとできるようになってもらいます。
なにか機材が必要なの・・・?
とはいっても、失敗したらどうなっちゃうの・・・?
色んな心配があるかとは思いますが、
用意するものはないですし、
失敗することができないほど簡単な方法です。
ワタシができるくらいですから、
皆さん、楽勝だと思いますよ! (笑)
先日のオスグット病のレッスンでも、
お母さんに方法を教えてやってもらって、
お子さんから 「あれ! 痛くないかも・・・!」
って言葉を聞いたお母さんは・・・
「ホントなの!?!?」
「こんなんでオスグッドの痛みが・・・!」
「え!?今までは何だったの・・・?」
お子さんより、お母さんが驚いているのが面白かったりします!
グロインペインのサッカー選手で1年以上鼠径部周辺の痛みが…
という選手のレッスンも、
10分かからず鼠径部の痛みはなくなって、
親御さんからは
「だって、最終的には手術なんてことも言われたのに…!!!」
「何軒もまわってきも良くならなかったのが・・・!?」
「こんな簡単でホントに良いの・・・!?」
ハイ! 治してあげたのはアナタですよね!
ってなりました。
もちろん、できることもあれば
出来ないこともあります。
スポーツ障害や各部の慢性的な痛みに対しては
ある程度しっかりカバーできます。
ですが、
レッスンを進めていくうちにいろんな話になって、
「気功って、できるようになるんですか?」
なんて無茶ぶりがあったりしまして (笑)
触らず体を変化させる方法 (コレも誰でも簡単にできます!)
なんかも知ってもらったり
なかなか面白い内容になったりします。
あ、でも気功ではなく
人間のカラダの反射のシステムを使った方法ですよ。
気功はできませんから (笑)
ときた整骨院
047-340-5560