TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 未分類の記事一覧

【アスリートのメンタルトレーニング】難しくはありません!キーワードは○○○です!

2018.12.15 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,未分類,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

寒くなってきましたね。

オイルヒーターも稼働し始めました。

イチバン恩恵を受けているのが・・・

ネコたちです (笑)

空気を汚さず柔らかく温まる暖房機ですが、

弱点は・・・

温まるまでの時間と電気代 (笑)

今日の話は

 「運動選手のメンタルトレーニング ○○○がキーワードです!

色んな運動選手が来てくれてます。

海外で活躍する選手や、

これから日本を代表する立場にある選手もいたり

高みを目指すキッズアスリートもいたりします。

話をすると、

ホントうらやましいくらいの結果を出しているのに

「凄いね!」 ってほめると・・・

「いや、そんなことはないです・・・!」

「うちの子はまだたいしたことないですよ・・・」

「まだまだ上には上がいて大変なんですよ・・・」

「もっとやらなければいけないんですけど・・・」

って返ってきたりします。

自慢は美学でなく、謙虚であること。

それは日本人特有の意識で、素晴らしいことです。

でも、

それを聞いたお子さんアスリートは、

どう思うでしょう。

体の不調を解決していって痛みなくカラダを動かせるようになる。

その体をコントロールするには必ずメンタル(意識)が関係してきます。

ですから、体が良くてもメンタルが上がってないと

自分の能力を引き出すのが少し下手になってきます。

親御さんからの質問で、

「試合前とか家でできることはありませんか???」

というのが多いのですが、

もちろんカラダのことも指導させていただくのですが、

「お子さんを沢山ほめてください!」

「これからの試合に勝った良いイメージを作ってあげてください!」

って答えます。

簡単に言うと・・・

これから起こる良き未来を想像させて 【ワクワク】 させてください! 

ということなんです。

そうすると、カラダと意識はイメージした方向に

確実に向かいやすくなります。

ちょっとした実験で、カラダを前屈さることで見ると

「今度の相手、強いんだよナ・・・」

そんなイメージを作って前屈するのと、

「強い相手だけど、勝つことができた!」

ってイメージしてから前屈をするのでは

カラダの柔らかさは大きく違ってきます。

当然、前者の方が固くなってしまいます。

カラダだけでなく、気持ちも固くなってしまうのも想像できますよね。

良いイメージを作る そうするとカラダもも柔らかくなる

それは具体的にイメージができればできるほど

カラダも大きく反応します。

そして勝てるような動きができる確率がグンと上がってきます。

やらない方が損ですよね (笑)

イメージしたことが必ずできるというわけではないですが、

イメージしたことは、再現しやすくなります。

ですから、ネガなイメージより

ポジティブな結果のイメージを作ってもらう。

しかもプロセスの詳細を具体的に、

自分の長所・得意なことが上手くできて

それが勝つという結果に繋がった。

そのワクワク感 よろこび感を、試合前に作ってあげる。

頑張ってきてね! より 非常に効果は高いです。

お子さんが一番信頼している親御さんと一緒に共有できたら・・・

最高ですよね!

ぜひ試してみてくださいネ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【休診のおしらせ】 子どもと旅に出かけてきます

2018.12.08 | Category: こども,当院からのお知らせ,未分類

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

休診のお知らせです。

12月10日(月) 12月11日(火) 休診とさせていただきます。

HP内でのメール問合せ 留守番電話

でご用件をいただけたらと思います。

12月12日(水)に折り返しご連絡させていただきます。

垣根の山茶花の花が咲いてきました。

この花が咲くとき・・・

実は末っ子の誕生日が近いことを感じるんです。

「誕生日プレゼントは、ポケモンカードが欲しい!」

なんてぬかしていますが・・・

毎年リクエストには応えていません (笑)

今年は・・・

ネコ探しの旅

これが誕生日プレゼント (笑)

チビだったころ

誕生日に何をもらった! なんて覚えてませんし、

(実はもらっていなかった!?!?)

でも親父とどこに行ったとかって結構覚えているんですよね。

なので、今回はネコ探しの旅

ということです。

完全に親のエゴ (笑)

以前に会った 「カツラさん」 に会いに行ってきます。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【立ち仕事の腰痛】 ズバリ!○○の問題です! 腰自体に問題は・・・!?

2018.12.04 | Category: セルフケア,坐骨神経痛,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

マロウ君、火事ですよ!!!

ではなく(笑)

たき火をしてたら窓に火が映り

ちょうどマロウ君がいたところと被ったので

写メをとってみました。

決して虐待ではありません (笑)

今日の話は

 「立ち仕事の腰痛 ズバリ○○の問題です!!! 腰ではありません!」

立ち仕事での腰痛・・・

結構そういう方が多いですよね。

実は立ってって痛む腰痛・・・

あまり腰が痛くなったことはなかったのですが

ワタシも一度だけ経験しており、

そのときに勤めていた整形外科での検査もしっかりし

そのデータを見ても異常がなかったことがあり

なんで腰に異常がないのに腰痛になるんだろう!?

しかも立っている時に起こる腰痛って・・・!?

当時、徹底的に自分のカラダで

どうすれば治っていくのかを検証してみたことがあります。

最初はもちろん腰周りの筋肉を柔らかく使えるように

電気治療やストレッチ PNF などもしてみました。

でもやっぱり立っていると痛むんです。

で、骨盤の矯正もしてもらい骨盤も正しい位置に来た!

と見てもらいました。

でもやはり痛むんです(笑)

骨盤骨の傾きを調整する腸脛靭帯の調整・・・

背骨の調整・・・

これらも、痛みがなくなった! とはならなかった。

で、立っている時に痛む・・・

これについてよくよく考えてみると・・・

立っている時に一番負担がかかっている場所ってどこなの?

そう考えたときに

足の裏 足底が地面を踏んで立つことができる。

もし足底の状態が不安定であれば

立っていることはツラくなってくるはず!

ということで

足首から足底の状態を調整してみました。

不思議に腰の痛みはなくなって、

腰痛って、腰の問題だけじゃないんだ!!!

と思った瞬間です。

先日の患者さん

飲食業で立ち仕事での腰痛。

やはり足底の調整で腰の痛みはなくなってきました。

たまたま自分の痛かった時と被ったので

昔のことを思いだしたんです (笑)

でも・・・

私の場合・・・

嫁といったUSJで4時間並んだ時に痛くなりだしたので

動機が宜しくないですね(笑)

もうそれからT○L とか、行ってないです。

並ぶのが嫌なんで(笑)

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【胃が痛い】 女子高ならではのストレス…そこからの腹痛

2018.11.22 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

ムスメの期末テストが近いらしく、

珍しく(笑)勉強していると・・・

マロウ君のカマッテチャン攻撃で勉強できない~!

ってこんな写メをもらいました。

慣れないテスト勉強の中の清涼剤になってるマロウ君(笑)

今日の話は

 「胃が痛むという女子高生 学校のストレスで・・・」

先日の患者さん

高校生の女子で、胃が痛む・・・

ということでした。

もちろん胃腸科での診察・検査は受けて異常はない

ということで、メンタル的な問題があるのかも・・・

でも、クスリに頼って治していくのは何かチョット違う気がして

当院に来てくれました。

話を聞いていくと

女子高でのコミュニティを過ごすことに気を使うことが多く

そのことで非常に疲れた。

そういったことを話してくれました。

みていく場所はこの場合、胃ではないですよね。

日頃から絶妙なバランスを崩さないよう気を遣って学校生活をして

疲れたアタマをスッキリさせて

ストレスを上手く処理できるような状態に持っていくことです。

この方の場合も、頭の疲れを抜く施術をさせてもらうと、

カラダが軽く柔らかくなり、

アタマもスッキリし目が開くようになって

胃の痛みもその場で軽くなって

「なんかお腹減ってきた!」

と言ってました。

ストレスというと・・・

どこか大人に起こり得ること というイメージがありますが、

決して大人のモノだけではありません。

お子さんも、アピールすることができないだけで

そういったことは大いに起こります。

まずは親御さんのお子さんへの観察力が大切です。

多くのお子さんは、親にイヤなことをイヤ!とは言えません。

しっかり見守ってあげてくださいネ。

もちろん私も含めてですが。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【アキレス腱の重要性!】 アキレス腱の○○を解決するだけで!?!?

2018.11.13 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,坐骨神経痛,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

ネコたちの朝

こんな並び方もします (笑)

チビ達はネコを触ってから登校

もしかして触りやすい位置に気を遣っているのか!? (笑)

今日の話は

 「アキレス腱の重要性 アキレス腱の○○を解決するだけで!!!」

当院にお見えになってくださる患者さん方

「もう腰痛で何年も治療はしてたんだけど・・・」

 「膝が痛くて正座ができなくなって・・・」

 「治療に通って湿布もしてサポーターもしたけど・・・」

 「電気治療 ハリ治療 運動療法 リハビリしたけど・・・」

という患者さんが多かったりします。

当然、痛みのある患部の状態をどうにかしようと

ケアすることは、大切なことです。

それで良くなっていく方も多いですし、

そうでない治療してても良いくならない・・・という方も

実は結構多かったりします。

何度か(何度も?)書いているように、

患部に問題がある不調でしたら

患部を治療すれば回復していきます。

逆に、

患部は他の部分の影響を受けている場合、

患部を治療してても、なんかイマイチ・・・

ってなってしまいます。

たまたま、痛みのある部分がそこであって

そうなるようなカラダの構造になっていたり

何かをかばうような状況で

たまたま痛みがそこに出ているということもあります。

みなさんが 「体が歪んでいるかも・・・!」

ということなんです。

では、歪ませている原因は何なのか!?

もちろん生活習慣だったり、姿勢の問題だったりもあります。

大切なことですが

実はあまりそこは重要視していません。

それを簡単に解決できる方法のヒトツを

今日は書いていこうかなと。

もちろんこれが全て!というわけではありませんが

アキレス腱のユガミを修正してみてください!

と言っても、どう歪んでいるのか???

ですよね!

アキレス腱をつまんでみて

左右でどちらのアキレス腱の方が痛むか。

それを確認してみて、

痛む方のアキレス腱を挟み込むようにして

【 思いきり 】 圧を加えてください。

イメージとしては

太くなったアキレス腱を左右からの圧で細くするような感じです。

これチョット(かなり)痛みますが、

しっかりできると、やる前とやった後では持っている症状が

変化していきます。

痛みがある動作をしてから

アキレス腱を圧迫し

その動作での痛みを確認してみてください。

そうすると変化が分かりやすいですよ!

それからは

なぜ、アキレス腱が歪んでいるのか・・・?

も解決していくべきですが、

何をしても良くならない・・・ という方には

セルフケアとして凄く有効な一手になってきますよ!

注意点としては、妊婦さんはしないでくださいネ

お試しください。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【最強のセルフケア】 これ以上のセルフケアは・・・ナイデス!

2018.11.09 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

こんな感じで

前脚ピロン!ってなってると・・・

ついつい握手してしまいます。

でもマロウ君は嫌がって

前足ひっこめます。。。

今日の話は

 「最強のセルフメンテナンス これ以上のものは・・・ナイデス!」

患者さんとお話をしていくと・・・

みなさん、非常に頑張り屋さんなんだな!

と思うことがほとんどです。

「なんで私は○○が痛くなってきたんでしょう・・・?」

「休めない仕事があるから・・・」

「痛いなんて言ってられない・・・」

「早くこの状態をどうにかしたい・・・」

「早く良くなるためにするエクササイズはありますか?」

「運動したほうが良いんでしょうか?」

こんな話になることが多く、

そしてその気持ちはよ~く解ります。

少し厳しくなりますが

どこかが痛くなってしまう・・・

病気になってしまう・・・

これは、間違いなくご自身の管理不足です。

その結果として、今の状態があるのです。

だからご自身の責任なんです。

では、どんな管理不足なのか。

みなさん、頑張るだけ頑張って

疲れたりしても

こんなんで弱音を吐くなんて絶対できない!

もっとできるはず!

そんな感じになっていませんか?

もちろん気合も大切ですが

頑張っている自分にご褒美をあげたり、

休息を入れてあげたり

気持ちのリラックスする時間を作ってあげていますか?

例えばの話をしましょう

お子さんが、マラソン大会のために毎日頑張って練習をしてるとします。

学校から帰ってきたら、すぐに走り出して

それを毎日しています。

連日走っているので、疲れているのか元気がなくなってきました。

あちこち痛いと言いだし、

マラソン大会の出場すら危険になってきました。

お子さん本人も 「こんなはずではなかったのに・・・」 と思ってます。

そのとき、親としてお子さんに

「何やってんだ!」

「弱音吐いてんじゃねぇ!」

「がんばれ!気合いだ!根性で走れ!」

なんて、絶対に言いませんよね。

例外でアニマル浜口さんと、星一徹さんなら言いそうですが・・・。

「エライね!今までよく頑張ったね!」

「あなたの頑張り、見てたわよ!」

「チョット休んで、英気を養ってみたら!?」

「頑張りすぎも逆効果になってしまうよ!」

って言ってあげますよね。  たぶん・・・

そのことを、しっかりとご自身にもできていますか?

人に優しく、自分に厳しく になっていませんか?

最強のセルフケアとは・・・

 「人に優しく、自分にはもっと優しく」

なんです!

例えの話にかぶせると

ご自身も毎日マラソン大会のために走っているんです。

頑張りながら。

休息を入れたり

ご褒美をあげたり

その頑張りを認めてあげていますか?

それができている方なら

どこかが痛くなったり、

病気になったりする確率は非常に低くなっているはずです。

いきなりそんな自画自賛的なこと・・・

できるわけないじゃん!

そんな方は、

何かヒトツ、小さいことでも作っていく

それをしてみると良いのかと思います。

例えば・・・

自分自身に 「ワタシ、すごい頑張った!」 って言ってあげたり

頑張っている自分に感謝してあげたり

チョットだけ頑張っている自分にご褒美をあげたりして

ハーゲンダッツとか・・・ 発泡酒でなく麦芽100%ビールを! とか(笑)

それで自分がリラックスできる時間を作ってみたりとか。

その小さなことの積み重ねが

きっとあなたを心身ともに健康になるようなお手伝いをしてくれます。

しかも、そんなに難しいことではありません。

ぜひお試しくださいネ!

Amazonの荷物が届くたびに

妻には 「また自分へのご褒美ィ~」

「また釣具ですかぁ~!?」

「自分だけいいですね~・・・」

ってなりますので、ほどほどに(笑)

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【不眠症】 眠れない・・・ではなく、○○○ができなくなっている!?

2018.11.07 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

ネコを飼っているオウチなら

必ずある! と思われる・・・

コロコロ (笑)

正式名称は知りません。。。

ネコが爆睡してたので、一緒に写真撮りました (笑)

今日の話は

 「不眠症 眠れないのではなく、○○○ができないのかも!?」

不眠症の患者さん

先日が4回目の治療になり、施術前に調子を聞くと・・・

「クスリを飲まないでも眠くなって寝られるようになってきた!」

と、嬉しい報告をいただきました。

話していくと・・・

「今思えば、眠れない・・・」

「ではなくて、寝入り方が分からなくなっていたのかも・・・!」

「どうしたら寝ることができるのか・・・」

「寝付く方法を探して、考えてた・・・」

「そうなると、なかなか眠れなくて・・・」

「でも今は布団に入る前から眠くなるし、寝ちゃってるし」

なんてことも話してくれました。

不眠症・・・

やはり最初に頼るのは、睡眠薬です。

もちろん上手く使っていくことは有効ですが、

みなさんがよく思っていることが・・・

「もし睡眠薬を飲まないで寝られなかったら・・・」

「明日いちにち辛くなりそう・・・」

「だから毎晩飲んでしまう・・・」

「ホントは服用したくないけど・・・」

ということです。

そして気付いたときには・・・

「飲まなきゃ不安でしょうがない・・・」

「でもクスリに頼ってばっかりでも・・・」

というジレンマに悩まされるのと、

なんとなく頭がボーっとする・・・ 頭痛の回数が増えた・・・

カラダの疲れが取れたような気がしない・・・

いつもカラダがダルイ・・・

ってなってくることが多いです。

治療は・・・

この患者さんが言っていた

「寝方が分からなくなっている」

これにフォーカスしていきます。

ヒツジを数えて・・・!

寝る前に温かい牛乳を飲んで・・・!

ではなく、

以前のような寝付きやすい状態に戻るように

サポートしていくことです。

カラダを休ませる

睡眠を促す

これらは、みなさんがご存知の通り

副交感神経の仕事になってきます。

その副交感神経が働きやすくなるようにしてあげること。

少し詳しく言うと

副交感神経が働こうとしているのに

それをジャマしてしまうことを解決していくこと。

それが見つかり、省いていくと

以前のような寝つきに戻りやすくなってくるのです。

でも、

睡眠薬をどれくらいのスパンで服用していたか?

それが回復のスピードとも比例します。

ですからもう10年以上飲んでる・・・

という方は、すぐに! というわけにはいきません

でも、眠れた頃に戻ることはできます。

眠れなかったら明日がツラいから・・・

でも飲んでると体調が良くなくって・・・

そんな状態から脱出すると、

日々の生活がもっと良いものになっていきますよ!

それは必ずです。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【変形性膝関節症】 「膝がありません!」というご報告をいただきました

2018.10.30 | Category: セルフケア,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

2匹の兄弟ネコが・・・

並んで寝てました (笑)

同じ顔だ! (笑)

今日の話は

 「変形性膝関節症 膝がない感覚!というご報告」

宮城県から来てくれた、変形性膝関節症の患者さん。

「膝がない!」 というご報告をいただきました。

なにソレ!? 膝がない・・・??

ですよね (笑)

この患者さん、

現役で大工さんをしている70歳代の男性なんですが

膝が痛くて、歩くことがツライ・・・

階段も痛くて安定しない・・・

ハシゴの上り下りが怖い・・・

高所での仕事の不安・・・

などがあり、

まだまだ現役で仕事をしていきたいと思うが

このままでは・・・

という方でした。

施術をさせていただき、

その場で膝の痛みはなくなってきたのですが、

遠距離ですので、通院は難しく

自宅で変形性膝関節症を良くする方法

これを覚えていただき、やっていただいたようで、

今では、お仕事をするとき、歩くとき、階段を降りるとき

膝に痛みが全くなくなり、

今までは、膝の痛みを気にしながら行動していたのが

膝を意識することがなくなって

まるで、膝がなくなったかのようです!

ということなんです。

痛みがあると、その場所を意識してしまうことは当たり前です。

その意識がある限り、

何かを犠牲にしながら仕事をしたり、生活をしなければなりません。

逆に、痛みや不安がなければ

膝の存在自体を意識することがなく、

膝がないってことになってくるのです。

治療に来た時だけ良くなった気がする・・・

でも自宅に帰るとまた痛む・・・

それでは何のために通院しているか分かりませんよね。

自宅で、しかもご自身で治していく方法さえ知れば

何度も通院する必要がありませんし、

何より自分で良くすることができるって

安心感がありますよね!

遠方からお見えの患者さんには

こうした自分で治す治療レッスンもやっております。

膝がなくなった!

最高にウレシイご報告でした!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【治っていかない方の特徴】 まずは○○○がどういうことなのかを知ること

2018.10.22 | Category: こども,アレルギー,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,交通事故,坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

2匹でお昼寝中・・・。

何か起こらないかを期待して

エビちゃんを置いてみたけど

何も起こらず (笑)

そっとしておきます。

今日の話は

 「色々やっても治らない方は、まず○○○を考えてみてください」

おかげさまで、色んな患者さんがお見えになってくださいます。

みなさん、1件目が当院ではなく

症状があって色んな治療や対処をしてきて

それでも・・・

という方が圧倒的に多かったりします。

患者さんと接する中で

「なんで今まで治らなかったんですかね・・・?」

とか

「え!こんなんで痛みがなくなっちゃうの・・・?」

とか

いろんな話も出てきます。

多くの患者さんは

症状 = 悪

という認識が強く、その症状や痛みを1秒でも早く取りたい

「とりあえずこの痛みをどうにかしてくれ!」

という気持ちが強いのかと思います。

ワタシも皆さんの立場なら絶対そう思ってしまいます。

症状 痛み 

これらは、あなたのカラダとアタマから出しているサインなんです。

もう頑張っちゃいけないんだよ!

少しは休んでいたわってあげて!

そうなることは、生き物の反応として正常なことですし、

逆にそれがなかったら、

あっという間に取り返しがつかないことにもなりかねない。

それを知らせる大切な手段なんです。

お題の○○を考えてみてくださいというのは

 治る とはどういうことなの?

と考えてみては、という意味です。

以前にも書いたことがあるのですが、

治すことは、ご自身のカラダの機能に必ずあって

それを自己回復機能と言います。

例えば

細菌・ウィルスに感染すれば、ご自身の免疫が働き

熱が上がることによってそれを駆除しようとします。

キズができれば、出血して血小板が固まりカサブタとなり

キズを守ってくれ、皮膚の再生がスムーズにできるようになります。

治していくことって、みなさんのカラダの中には備わっているのですし

誰よりも優秀な唯一無二のお医者さんなのです。

でも実際問題、痛かったり症状がなかなか良くならない

というのも多かったりします。

ここで考えてほしいのは

カラダの回復が行われないのは

回復することをジャマしている要因が他に何かあるのでは?

ということ。

痛みの部分や症状のことではなく、

なぜその部分が回復していかないのかを考えること。

ちょっとしたことが患部の回復をジャマしていることがあったりして

それが回復できない要因になっている

そういうケースも非常に多かったりします。

ブログでもよく書いてますが、

腰の痛み 足の調整でなくなる

とか

カラダのダルさ 頭の疲れをとったら軽くなった

とか

要は、本人は回復させようとしているけど

それをジャマしている部分があって

それを取り除いてあげているだけなんです。

本人が回復できる様になるキッカケを作るということで

治していくのは本人の回復能力なんです。

自己回復能力というと、

なんか時間がかかるんでしょ!?

ジワジワ回復してくんでしょ!?

って思うかもしれませんが、

実は、かなりスピーディーです!

その場で回復していくことが本人にも分かるくらいですよ。

治すために治療をする

ではなく、

治ることの手伝いをする。

治療ってそういうことなんです。

こういった考えがあるこも知っていると

何かあったときに少しでも役に立つこともありますので

アタマの隅にでもそっとしまっておいてくださいネ。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【パニック障害】 〇〇○○の余裕がパニック障害を解決するキーポイント!

2018.10.19 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

朝のお見送りマロウ君

空に飛んでるハトさん達に夢中でした。

「オレもいつかは自由に・・・!」

なんて思ってるかもしれません (笑)

脱走はしないでね!

今日の話は

 「パニック障害 〇〇の余裕さえできてしまえば!」

先日の患者さん

パニック障害ということで

人ごみの中や、電車の中、視線が気になるときとかに

急に苦しくなり、動悸も激しくなって気持ち悪くなったりもする。

頭痛も激しく、寝ることもなかなかできなくなってきた。

いつも頭の中がモヤモヤしている・・・。

いつもカラダがだるくて、気持ちが持ち上がらない。

この先、自分はどうなってしまうのか・・・?

もしかしたら・・・ と心配することが増えてきた。

そんな状態の患者さんでした。

もちろん病院やハリ治療なども受けてはきたけど、

何が原因でこうなっているのか分からない

検査しても異常は見つからない

治療を受けても良くならない

心療内科も勧められ、

でもクスリで対処していくことに抵抗があり

当院を紹介してもらい来てくださった患者さんでした。

パニック障害・・・

思ったよりたくさんの方が経験されているような感じがします。

パニック障害を解決していくとき、

なぜパニックになってしまうのか?

それを知っていないと絶対に回復させることは出来ません。

そのような状態になるとき、

必ずご自身にとって良くないストレスを感じているときが

発症の起点になってきます。

でも、パニック障害になる前は

そういったストレスを感じても

発症したり、苦しくなったりまではなかったはずです。

パニック障害になる前と

パニック障害が出るようになったときの違いは・・・

上手くストレスを処理できているかどうか

その差ということです。

ではなぜストレスを処理できなくなってきたのか?

それは、

頭の中がイッパイイッパイになっているから。

考えたりすることや、色んな事が起こりすぎて

頭の中がパンク寸前だから、

新たなストレスを感じたときに上手く処理ができなくなってしまう

そういったシステムです。

そして頭とカラダが繋がらなくなり

色んな誤差・誤作動を起こしてしまうのが症状になってきます。

では、どうすればいいのか?

新たなストレスを感じないように生活を変えて生きていく。

それができれば良いことなのですが、

現実的には無理なことが多いです。

であれば、

ストレスを処理できるアタマの余裕を作ること

これが現実的で、しかも効果的です。

このアタマに余裕を作ること、

体験されると、頭のモヤモヤはなくなり

カラダとキモチも軽くなることが本人に分かります。

この方も来る前と施術後では

アタマのモヤモヤ感がなくなり、

カラダも軽く動けるようになって

表情も明るく、顔色も良くなってきました。

その状態が普段から当たり前になること

それが非常に重要です。

パニック障害

こういった解決方法もあることを知っておくのも良いかもしれません。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順