TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 女性の悩みの記事一覧

【今までアナタの痛みが治らなかった理由】ある患者さんの質問

2021.07.06 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,坐骨神経痛,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ソファーにネコ達がこうしていると

ニンゲンが座れません

でも・・・

それを許すネコに優しい家族なんです(笑)

その優しさ、少しだけオヤヂに分けてください!

今日の話は

【今までアナタの痛みが治らなかった理由】ある患者さんの質問

なかなか長いお題です (笑)

先日に膝の痛みで来て下さった患者さんとのお話で、

今までの膝の状態の経緯と、

膝に対してどんなことをしてきたのかを訊いてみると・・・

「全部話すと長くなりますけど・・・いいですか!?」

痛みが出始めたときから

どんな治療をしてきたのか

膝に良いエクササイズを欠かさずやってきた

膝軟骨の為に通販で買ったサプリメントを年単位で飲んだ

自宅でも治療ができるように光線治療器を買って毎日やった

・・・

・・・ ・・・ ・・・

本当に長い話になって(笑)

こちらから伺った話なので、しっかり最後まで聞きました。

話し終えたときに、

「先生、これだけやってきたのに…なんで治らないの…???」

「ワタシの膝…もうダメなのかな…?」

こんな質問をいただきました。

それは私に訊くことではなく、

今まで治療でお世話になった先生

サプリメント会社

運動指導してくださった先生

光線治療器の会社

に訊くことですよね!?

でも、

患者さんからすれば、少しでも早く良くなりたい

という気持ちがあるわけで、

こんな質問を受けることが多かったりします。

その答えとして、

膝の治療でも、狙う的が間違っている可能性があるのでは。

膝を曲げると痛む… 正座が出来ない…

それが良くなるために必要なことを見定めて

必要な処置をする。

それで良くならないのは、見定めか処置が間違っている。

膝が治るようになるための的が狂っている。

例えば、

英語のテストがあるのに、数学の勉強をして試験を待つ。

まじめに勉強はしてます! 

英語のテストの点数は上がりますか?

コレ、完全に的が外れていますよね。

治療だけでなく、普通の生活にもこういった勘違いって

沢山あったりしますし、気付かない場合もあります。

なので、

今日は膝が良くなるために必要なことを見つけていきましょう。

ということで、

みつかった場所が、アキレス腱。

アキレス腱の調整をしながら正座をしてみると・・・

アレ!?普通に正座できるんですけど・・・!?

って。

やったことはアキレス腱の走行の向きを少し変えただけです。

これだけで、数年間悩んでいた膝の痛みが回復できるという希望が出てきたようです。

この方の膝痛にとって、回復の的がアキレス腱だったということ。

的外れにならないような見定めと処置

それができていない方ほど、

痛みや悩みが長期になりがちです。

痛みや悩みを解決するための的、

キチンと合っていますか?

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【有痛性外脛骨】遠方から来て下さる患者さんの治療後の感想

2021.07.05 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

雨の日曜日

おとなしくしていました。

夕方6時に寝てしまい、

起きたのが今朝の4時半

もしかしたら… 死んでるのかも…

なんて思ったかもしれないマロウ君 (笑)

よく寝ました!

今日の話は

【有痛性外脛骨】遠方から来て下さる患者さんの治療後の感想

週末土曜日は、他県からのご来院が多かったりします。

その中でも多かったのが、有痛性外脛骨の患者さん

足首の内側に骨の出っ張りができて

靴にぶつかって痛かったり

その周辺の軟部組織にまで炎症が出て、

足底筋膜のまで派生し、歩行・運動が困難になってしまう

治療に通い、テーピング、インソールなどをし

結局痛みが取れない・・・ 出っ張りがなくならない・・・

しまいには、

アナタの足は偏平足だから、しょうがない。

一生上手く付き合っていくしかない!

それでもどうにかしたいのなら手術で骨を除去するしか!

そういった患者さんの初診が何人か続きました。

どうして、当院に来て下さったのか。

というのは、

このブログを読んでくださって当院を知っていただき

一度試してみよう・・・!

ってなって来て下さったようです。

もちろん有痛性外脛骨の記事でヒットしたようですが、

有痛性外脛骨の痛みがその場でラクになったら???

誰でも簡単に有痛性外脛骨を治すことができますよ!!!

こんな文言に、

ホントかな・・・ そんな簡単に治るモノじゃ・・・

最初はそう思われるみたいです。

今まで今日期間にわたり有痛性外脛骨のために時間とコストをかけて

治すためにいろんなことを試してきたのに

結局、有痛性外脛骨の悩みがなくならない・・・

そんな中で、「簡単に」 「誰でも」 なんて書いてあっても

疑いますよね。

ワタシでもそうかもしれません (笑)

そういったなかで、

ダメもとで試してみよう・・・!

ホントに治るのなら・・・!

と考えていただきご来院の決断をされたわけで、

実際施術を受け、有痛性外脛骨の痛みの変化に

「こんなことだったんだ!」

「こんなに早く痛みがラクになるなんて・・・」

書いてあったことが、ホントだったことを体感していただきました。

有痛性外脛骨は、

偏平足だから! とか 生まれ持った過剰骨だから!

ではなく、

舟状骨が内側に飛び出してくる理由がキチンとあるのです。

それが分かれば後は出っ張ってくる理由を外し

修正するだけですよね。

凄くシンプルなことです。

先週の土曜日は、そんな患者さんが続きました。

今週も頑張っていきましょう!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【体の不調 その原因は?】意外なケースも少なくありません!

2021.07.03 | Category: こども,アレルギー,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,交通事故,坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

関東地方に大雨洪水警報

一部では非難を勧告される地域もあったりします。

被害な少ないことをネコ達と祈ります。

今日の話は

【体の不調 その原因は?】意外なケースも少なくありません!

腰が痛い

頭痛が酷い

血圧が高い

喘息で苦しい

眠れない

カラダがだるい

色んな症状に、色んな病気があり

病院はいつも忙しく、受診するために何時間も待つことも。

お医者さんが少ないのもあるかもしれませんが、

圧倒的に病気や症状を持った患者さんが多いからなのかもしれません。

話は変わりますが、

私が小学生の時、故郷の茨城県を盛り上がらせてくれた

つくば科学万博 がありました。

未来の技術に触れ合えたり、

外国の文化や人に触れ合えたり、

田舎モンのコドモには強烈に刺激が強い万博があり

当時、今はガンで亡くなる方も多いが、

あと10年でガンの治療薬が完成するだろう!

そんな明るい未来を謳っていたことを今でも思い出せます。

あれから40年近く・・・

悪性腫瘍 ガンで亡くなる方は当時より圧倒的に増え、

しっかり治療して良くなった方も多いですが

現在、死因の第一位をぶっちぎってます。

医療の進歩はすさまじいのですが、

患者さんの数は減っていませんし、昔より病名も増えてますよね。

子どものころにきいた、ガンが治る治療薬が

出来ていない証拠です。

そんな簡単なことではないのは分かってますし、

まあ、治っては困るようなちょっとしたアレもあることも知ってます。

どんな痛み、病気、疾患でもそうですが、

そうならないことが一番の理想であり

なってしまった場合、

どうすれば効率よく無理なく回復できるのか

そのために必要なことは何なのか

コレがわかっていなければ、予防も治療もできませんよね。

なぜ、今の症状があるのか

その原因は何なのか

治療の最初に必要なことは、このことの解明で、

悪い状態から深く根本的にカラダの状態を変えていくには

絶対に外せないこと。

それがわからずに治していくということは、

クジ引きの当たりを狙うような確率のよう。

どんな症状・病気にも原因があって、

先ずは、その原因を外していきましょう! 

そうすれば、回復できる状態になるのでは!

ということです。

またまた偉そうなことばかり書いてるけど

簡単に原因などわかる訳ねぇだろ・・・!

って思いますよね? (笑)

そうなんです、ワタシにはワカリマセン ww

ですが、患者さんのカラダが教えてくれるのです。

スゴク正確に!

カラダが教えてくれたように進めていくだけで、

良い結果が出ることが多いです。

だって、一番状態を知っているのは自分自身のカラダですのもんね!

何を欲しているのか?

どうしてほしいのか?

それを患者さんのカラダが教えてくれるわけです。

カラダが教えてくれるその病気の原因は、

色んな場合があります。

もちろん肉体的なこともあれば、

精神的なこと、ストレス・トラウマもありますし

感染 損傷 などもあったり

食べ物の問題ということもあります。

こういった分かりやすい原因を解除していくことは難しくなかったりしますが、

症状・病気を作る原因として、

非常に厄介な場合もあったりするのです。

どういったことがあるのかは・・・

ドロドロしそうなので、ココでは書きません。

患者さんにキチンと話すときもありますし、

話さない方が良いようなこともあったりします。

カラダが痛む 病気になる

そうなる原因がわかっても、解決できないこともありました。

どうしたら・・・ と悩むこともありましたが、

そうした特殊な原因に対しても、しっかり解決できるようになってきました。

それが、今年半年かけてどうにかしていきたい!

という所信表明だったのです。

まだまだの部分もありますが、

かなりパワーアップしてると思います!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【モートン病】女性のつま先の痛みと指のシビレ、どう治すの?

2021.06.29 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

定期テストが近づいてるムスメ

教科書出しっぱなしで、マロウ君が眺める

勉強頑張れよ! と言いたいが・・・

やってこなかったものが言っても説得力がない・・・

だから言わない・・・ てか、言えない・・・

ネコと一緒に静かなエールを送ろう (笑)

今日の話は

【モートン病】地味に辛くなる女性のつま先の痛みと指のシビレ

モートン病  つま先の痛み・シビレ

女性に多い疾患で、インソール 物療などが一般的な治療方法

それでも痛みやシビレがなくならない場合、

神経の通りを良くするために手術をする場合も。

最初は、つま先の違和感が気になる程度だったが、

次第に痛みに変わり、

指がシビレて来るようになり、

そうなってから医療機関にかかり

必要なことをこなしていくも、良くならず

モートン病で調べてたら当院がヒットし来て下さる方がほとんど。

なので1軒目がウチということは、まずないです。

我慢できる地味な痛みやシビレなので

皆さん緊急性を感じることがないと思います。

このモートン病、つま先の地味な症状ですが

つま先だけの問題… って感じでもなかったりします。

腰痛や股関節周辺の問題も併発する方が多いのです。

つま先が痛かったら、

当然歩き方・足の使い方は正常な状態ではなくなり

足の痛みをかばうため、腰・股関節周りが頑張ってしまうのです。

モートン病の方に、腰回りに症状があったりしませんか?

と訊くと、何かあったりするのはそのためで

この腰回りの症状は、歩き方が正常にならなけてば良くなりませんし

そのためにモートン病を素早く解決するべきです。

では、モートン病をどうやって解決していくのか?

モートン病は、足の着き方 踏みの問題があり

つま先に負担が掛かるような状態のまま歩いた結果です。

なので、つま先に負荷がかかるような状況を変えること

どうしてつま先に負荷がかかる足になっているのか?

そうさせてるのが何なのか?

コレを修正すべきで、

修正ができた瞬間からつま先の痛み・シビレは回復が始まり

痛みがなくなっていくことを体感できます。

そのとき、腰回りの状態もラクになっていたりもします。

インソールで足の着き方を変えてあげて・・・

も、イイですが

正常な足の踏みが出来なくなったのはどうしてなのか?

コッチを治していった方が根本的な解決に繋がりそうですよね!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【膝の痛み】痛めるような原因がない…いえキチンとあるんです!

2021.06.28 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

チビ達が、ネコと夕涼みをしてました。

ちゅーる持って (笑)

エアコンつけるか付けないか、絶妙な季節

今年も夏がやってきますね!

今日の話は

【膝の痛み】痛めるような原因がない…いえキチンとあるんです!

先週に多かった患者さんは、膝に関してでした。

オスグット病だったり

タナ障害

鵞足炎

変形性膝関節症

これ等の患者さんと話していくと、

痛くなった原因は、はっきりしていない。

病院での検査・診断では

運動のし過ぎ  ストレッチ不足  歳のせい

そんなことを言われることがあるらしく、

具体的な原因は何なのかわからない。

痛み・炎症・変形に対しての対処をしていくということで

休息 電気治療 リハビリ 湿布 痛み止め 膝のサポーター 

膝を支える筋肉の強化 などしてきたが…

という方ばかりでした。

痛みがあれば、痛みをどうにかしたい。

コレは誰もが思う至極当たり前なことです。

ただ、痛みをなくしていくにあたって

していかなければならないこと。

コレが治るのか、治らないのかの大きな分かれ目になってきます。

痛みがあった、痛みを止めてしまおう!

それが鎮痛剤だったり消炎剤、アイシングなどもそうですよね。

痛みがある場所を強くして、痛みに負けないようにしよう!

それがリハビリだったり、筋トレ・サポーターなどの装具だったりします。

良く例えることなのですが、

雨漏りで床が濡れてしまうことを解決するにあたって

先ず床が濡れないように受け皿を置きますよね。

そうすれば床は濡れません。

雨漏りに対して、コレでOK! ではないですよね。

水が浸入してしまう屋根を修理すること

天井の木材が浸水によって腐っていないか確認すること。

コレが雨漏りを解決するにあたり根本的な方法になってきます。

痛み止め・鎮痛 患部の補強は、

雨漏りを直すことに例えると・・・

床が濡れないようにお皿を置いているだけ。

膝が悪くなる原因(水が浸入する屋根の状態)を無視して

立派な受け皿を長期間にわたり床に置いているだけ。

床は濡れませんが、雨漏りは直らないし

天井の木材はいつかボロボロに。

これって、カラダにも同じことが言えるのです。

膝が悪くなるにあたって、

雨漏りにおける、屋根の水がしみてしまう場所がどこなのか。

それを具体的に見つけて、修正できたとき

膝の痛みはなくなってきます。

そんな患者さんが多かった先週でした。

運動しすぎだから ?

普段からストレッチしてないから ?

年齢的な問題 ?

それって膝が痛くなる具体的な原因になってるのでしょうか ?

是非、膝の痛みでお悩みの方はご一考いただければと思います。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【足がつる】夜中のこむら返り!水分不足だから…???

2021.06.24 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

最近、出番が少ないマンゲツさん

よく寝る子なので、なかなか写真が…

でも元気に過ごしてますよ! (笑)

今日の話は

【足がつる】夜中のこむら返り!水分不足だから…???

夜中に足がつってしまう・・・

強烈な痛みで眠れなくなる・・・

足がつった次の日は、ふくらはぎパンパン・・・

多いときは、週3~4回夜中に足がつってしまう・・・

睡眠不足になりがちだし、足もツラいし

どうにかなりませんか?

というご相談で来て下さった患者さんの2回目の来院。

ここ1週間は、足がつらなくなってよく眠れるようになりました!

という報告。

夜中に足がつってしまう

経験された方ならわかると思うのですが、

一気に覚醒してしまうような痛みが発生し、

ふくらはぎのダメージは甚大になります。

足がつることを予防するために有効なことは何なのか?

そのためには、どうして足がつってしまうのか?

を知らなければ対応はできません。

調べたことがある方ならわかると思うのですが

一般的には、筋肉の疲労 水分不足 ミネラルなど栄養素不足

と、言われており

しかし、

足がつる方が入念なストレッチ・水分補給・栄養補給をしても

やはり夜中に足がつってしまう!

そういった方がほとんどです。

もちろん、上記の対処で良くなる方もいらっしゃいますが

そうではないとき、どうすればこむら返りを予防できるのか?

足がつらないような状態になれるのか?

知っておくべきです。

足がつる こむら返り

ふくらはぎの筋肉が収縮して痙攣をおこす。

なんで収縮しなければならないのか ???

コレが、足がつる方の解決方法に重要なことになりまして、

多くの方が、ある2つの骨の関係性に問題がある場合が多く

この2つの骨の関係性を良い状態に戻すだけで

夜中の足がつることは激減していきます。

今回の患者さんも、この2つの骨の関係性を修復しただけ。

足がつることがなくなったので…

ぶっちゃけたこと言ってもいいですか…?

コレで足がつることがなくなると思っていませんでした!(笑)

寝る前にしっかりストレッチして…

水分不足しないように所さんの水飲んで…

サプリメントも取り寄せて飲んでたのは…

何だったんでしょうね…!

という感想をいただきました。

足がつらないようにご自身で調べてカラダの状態を理解していき

対処していくことは非常に良いことです。

それが結果に結びつくことが理想なのですが、

実はそんなに簡単なことではなかったりします。

足がつってしまう場合、

筋肉の疲労 水分不足 ミネラル不足 

これら以外に

2つの骨の関係性 も入れてもらえると良いかもしれません。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【指の骨折】2週間で拘縮なく部活に復帰できるようにするには!

2021.06.23 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

実は、昨日が長男の誕生日で

いつの間にか・・・ 18歳!!!

車の免許取って、筑波山でドリフトして・・・

なんて考えることはないようです (笑)

今の子は賢いですよね!

父親をさせてもらって18年 息子に感謝です。

今日の話は

【指の骨折】2週間で拘縮なく部活に復帰できるようにするには!

今日は少し ワタクシゴト で。

いつもですが (笑)

ウチの長男

ラグビー部で、6月6日の試合中に右の小指を2か所骨折しました。

小指が思い切り外側に向いて、

本人も「コレはヤバイ!」と思ったそうです。

もちろん外側に向いた小指を元の位置に戻して、

シーネ(副子)で外固定して対処してきたのですが、

6月21日で小指の痛み・拘縮なくラグビーの練習に復帰。

固定は1週間程度で骨癒合もバッチリ。

手指の拘縮や機能低下なく2週間で治りました。

通常通り セオリーなら

2か所で折れて、骨の転移(骨のズレ)があった場合なら

シーネによる外固定を2~3週間

徐々に固定を軽くし、

手指の関節の拘縮をとるための機能訓練をし、

早くて4週間

一般的に5~6週間くらいが運動に復帰できる期間になります。

2か所の骨折なのに、2週でラグビーに復帰できるには

ラグビー部ならではの、ケガをケガと思わない気合と根性!!!

というわけではなく、

固定をして待つだけではなく、特別なことがないと無理です。

特別な電気治療 酸素カプセル 

そういったことでもないんです。

むしろ刺激は与えません。

今年初めに言ってた 「パワーアップします!」

の一部なんです。

ようやく形として結果が出るようになり

もうすぐ皆さんにも提供できるようになると思います。

特別な電気治療器でもない・・・

刺激を与えない・・・

でも、早く治る・・・

チョット気になりませんか? (笑)

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【坐骨神経痛】足のシビレと痛み…腰の問題とは限りません!

2021.06.21 | Category: 坐骨神経痛,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

昨日の日曜日は、天気もいまいちな朝で

バイクも乗れないな・・・ って昼寝したら

夕方になってました・・・

猫のようにガッツリ寝て、これじゃ夜寝れないか!?

ということもなく、9時就寝。

よく寝た週末でした (笑)

今日の話は

【坐骨神経痛】足のシビレと痛み…腰の問題とは限りません!

先週の患者さん

お尻から、太ももの後ろにかけて

シビレと痛みがある。

動き出しや、階段の上り下りで痛みが強くなり

出かけるのも億劫になってしまった。

ということで来て下さいました。

ウチが一件目ではなく、

整形外科さんで画像診断をしてもらい

坐骨神経痛ではないか。 ということでリハビリをこなし、

思うほど良くならず

知り合いにハリの先生を紹介してもらい

3カ月通ったが、以前よりは良いのかナ… という状態。

痛みとシビレで動くことが嫌になってきて、

でも運動不足になってる自覚もあって

このままでは色んなことが起こってしまっても…

そういった不安もあったようです。

患者さんからすれば、一番の欲求は

「ワタシの坐骨神経痛を治してください!」

間違いなく、コレです。

でも、ホントは坐骨神経痛でなかったら・・・???

そんなケースが結構あったりします。

坐骨神経痛のような症状があり、

坐骨神経痛に対しての治療 リハビリ 物療 

これ等をしっかりこなし、

腰に対してやれることをしっかりやっておきながら経過は緩慢。

それはもしかして、坐骨神経痛ではないからの結果なのかもしれません。

今回の患者さんの場合、

腰からお尻、大腿部後面への痛み・シビレに対しておこなった施術は

スネの下の調整でした。

それで痛みとシビレはなくなり、腰の可動域も正常に。

そうなると、患者さんからは

「腰が悪かったんじゃないの!?!?」

「坐骨神経痛の症状だったし…てっきり腰だって・・・」

ってなります。

もちろん腰回りを治療して良くなる方もいますが、

そうではない場合、

いつまでも腰に対してのアプローチを続けていても

期待できる結果は出ないのが想像できますよね。

そして意外にこういったケースは少なくはないんです。

なので、

「もうこの坐骨神経痛とは長い付き合いだから・・・」

なんていう方がいらっしゃるのです。

坐骨神経痛に限らず、

治療を続けてもイマイチな結果な場合、

ヒトツのことに囚われず、もしかしたら・・・!?

という発想も必要なこともありますので、

参考にされてみては。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047340-5560

【嬉しい報告】結果を出す選手と話すと色々な気付きがあります

2021.06.18 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

なんとなく・・・

記事の更新・・・

サボり気味です・・・ (笑)

というのは、最近色々とやることが増えまして・・・

アップが億劫になってるだけです。

こんなんじゃダメだ! ってネコたちも言ってます(笑)

今日の話は

【嬉しい報告】結果を出す選手と話すと色々な気付きがあります

ドイツから帰国したサッカー選手 内野貴史くん

アルマニア・アーヘンから、デュッセルドルフに移籍します!

ということで治療と報告で来てくれ、

アルマニアの時に使ってたユニフォームをいただき

サイン付きで院に飾りました。

ドイツのピッチは芝も深く柔らかいので脚力を使い

ブンデスですから、あたりも強く

練習でも本気モードで削る削られるようなこともしばしば。

そんな中で、ほぼ毎試合に出場しパフォーマンスを披露することで

スキルアップの移籍が果たせたそうです。

もちろん、ケガしないように

ポテンシャルを発揮できるように

そういう状態を作るための指導はしましたし、

ご本人もしっかりこなしてくださったようです。

色々話をしていく中、

あ、やっぱりこういうヒトが成功するんだな・・・

なんて気付きをくれる瞬間があり、

勝負の場で己を輝かせるために必要なこと、

しっかり学びました。

この内野選手とは付き合いも長く、

小中学生のころは、カラダが小さく細い選手で

周りの選手に比べて、おまえカラダ弱いだろ…!

って感じの選手だったのが、

今、ドイツの名門でプレーができるようになってるのは

彼の情熱と努力の賜物ですし、

もちろん親御さん・クラブのバックアップがあってのことです。

情熱と努力 周りの人たちのバックアップ

コレは必要な要素になりますが、

それで必ず成功するわけではいですよね。

将来の成功のためにプレーしている選手たちは当たり前にやってること。

それで、差が出てしまうのは・・・

大事な2つのこと を押さえているのか、そうではないのか。

そんなことを教わりました。

若いのに…スゲェなオマエ! なんて話ながら

体の調整をして、次に繋がるよう施術しました。

まだまだ、知らないことはイッパイあります。

良いことを教わりました!

その2つは・・・

何なのかは・・・

お楽しみに (笑)

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【ぎっくり腰】腰の痛みは結果であって、原因は意外なトコロ!

2021.06.12 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

最近・・・

記事の更新をサボタージュしてました・・・

書くことはいっぱいあるのですが・・・

なんとなく・・・ (笑)

年に何回か、こういうことはありますので

またか・・・! って感じですね (笑)

ネコたちは元気です。

今日の話は

【ぎっくり腰】腰の痛みは結果であって、原因は意外なトコロ!

ぎっくり腰について、何回か書いています。

腰の筋肉が壊れたり、切れたり、

腰椎が割れたり、ずれたり、

そういった器質的な問題ではなく

腰を守るための防御反射が強烈に起こることで

結果的に強い痛みや、動作制限が起こってしまう。

なので

痛みを治すのではなく、防御反射を外すことが治療になり

防御反射が外れた瞬間から回復が始まり、

帰りにはスタスタ歩いて帰れるようになるわけです。
その手段が、腰の機能の再教育なんです。

もちろん、あの強烈な痛みをどうにかすることが最優先なのですが、

根本的な問題、腰に防御反射が起こってしまう原因

コレをどうにかしなければ、再発の恐れがありますし

回復速度も緩やかになってしまいます。

先日に来て下さった、ぎっくり腰の患者さん

若い女性の学生さんで、朝起きたら腰が寝違えたように動かないし痛む

特に腰を痛めるようなこともしていないし、

カラダを動かすことが好きで、

腹筋や背筋のトレーニング ストレッチなどはコンスタントに。

なんで、この年で腰を痛めたのか…よくわからない…

ということでした。

普段なら、先ほど書いたように最初に腰の機能の再教育を…

なのですが、

腰の防御反射が起こる原因からとってみた方がよさそう・・・

そう思い、順番を変えたところ・・・

おもいのほか症状もなくなり、

どうしてぎっくり腰になったのか? その答えを理解していただけて

納得の結果を出すことができました。

何故、施術の順番を変えたのか・・・

理屈はないのですが、患者さんと話した結果として自然に変わったわけです。

こういうのが上手くハマったときって、なんか嬉しいですよね。

自分の施術のキャパも拡がりますし。

この患者さんの、ぎっくり腰になってしまう原因

それって、何なの!?

減っていた○○の数を、元の数に戻しただけ。

またまたいやらしい書き方で申し訳ありませんが、そんな感じです。

では、なんで○○の数が減ったの?

もちろんコレもクリアします。

ぎっくり腰・・・ コルセット、冷却、安静、

それも良いですが、

早く痛みをなくし、再発を防いで対策も取れる方法があることも

知っておくと良いかもしれません。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順