
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
晩酌にマンゲツさんが付き合ってくれます。
我が家は就寝が早いため、ひとり晩酌が多いのですが
マンゲツさんがいるだけで
なんとなく寂しくなかったり (笑)
かわいい奴です!
今日の話は
【走りが遅くなった】痛みはないのに足が遅くなる…その正体とは!!!
先日の患者さん
サッカー選手で腰椎分離症ということで
10カ月間サッカーを休んで療養してきた。 という患者さん。
腰の問題は解決していき、
話をしていくと・・・
「走るのが遅くなってるんですよね・・・」
「もともとはすばしっこい方なんですけど・・・」
「足も速く、軽快に走れてたのに・・・」
「今は自分は足が遅いということを認めるようになってきた」
そんな話になりました。
治療で足を速くする
そんな魔法的なことはできませんが、
足が遅くなっている原因を突き止め、それを省いていくことで
本来ご本人が持っているポテンシャルを引き出しやすくする。
それは治療の範囲内です。
こういった場合、痛みを感じないアル場所に問題があることが多く
その場所の調整で足の運びだけではなく、
全身的に軽く動けるような状態に変わってきます。
そこを付き添いのお母さんに知ってもらい、
状態を確認してもらうと・・・
「そういえば…あの時…こんなことがあったよね…!」
って、足が遅くなってしまう要因につながることがあったと
思い出してくれます。
厄介なのは、その足を遅くする要因が
痛みを伴わないこと。
なので、それが原因だと思うことがなく
どうしてなのか・・・ 周りが早くなったのか・・・
走り方が悪いのか・・・
うちの子、気合が足りないのか・・・
など考えがちで、
一番悩んでしまうのは、もちろんお子さんだと思います。
そういった状態でも結果を出せるように頑張っていたら、
カラダに支障が出てもおかしくはありません。
今回、腰椎分離症で来て下さいましたが
痛みを解決することはもちろん、
選手として自分らしい動きができるようにすること。
コレも非常に重要ですし、
実は腰椎分離症の治療にもつながってきます。
あんなにやれてたウチの子が、最近キレがなくなってきたかも・・・
そんなとき、もしかしたら痛みを感じないあの場所の機能低下があるかもしれません。
ご参考までに。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
3連休は皆さんお出かけされたのか、
道路が混んでいましたね・・・
渋滞にはまることが嫌いなので、
土曜日の夜中に釣りに行ったけど釣れず・・・
近場の関宿城に行ったり、長男のラグビー観戦で終わりました。
今日の話は
【股関節の柔軟性】簡単に可動域が拡がる治療個人レッスン
先週末、土曜日恒例!?になってる 治療個人レッスン
ダンスをされている方で、以前にも一度レッスンを受けた方です。
その時は
「つま先立ちの時に安定するカラダを作ったり維持したりするには」
ということで、しっかりつま先立ちでも安定できるように
簡単なことでその場で変化が出るやり方をしました。
今回は
「股関節の柔軟性・可動域を拡げていくには?」
というリクエスト。
コレもいくつも選択肢があるので迷うところです。
なんて前回に書きました。
いくつもの選択肢がある。
実はその中に、ストレッチということはありません。
柔軟性を付ける イコール ストレッチ
まずはそれでしょ!
ってイメージがあるとは思いますが、
カラダを柔らかくするには、ストレッチは逆効果になりがちです。
実際ストレッチを頑張って、結果が出ていない方が多いかと思います。
ストレッチ
伸びない筋肉を更に伸ばして筋肉の伸張性を付ける。
可動域の小さい関節に負荷を掛け可動域を作る。
皆さんやっていると思いますが、
伸びない筋肉に更に負荷を掛けたとき
関節の可動域以上に負荷を掛けたとき
その先に何が待っているのか、なんとなくわかっていると思います。
それは
これ以上伸ばさないで!
これ以上関節を動かさないで!
という痛みと反発です。
ストレッチしてるのに、動かさないように反発する。
これってカラダにとって良い結果が生まれるでしょうか?
きちんと管理してくれるパーソナルトレーナーがいれば
正しいやり方 フォーム 負荷の掛け方など指導を受け
効率的にストレッチはできると思いますが、
なかなかそういった環境に!とはいかないのが現状ですよね。
股関節 その周辺の筋肉の柔軟性を作っていくのに
ストレッチではない!
ならば何なのよ!?
ですよね。
それが今回の個人治療レッスンの内容でした。
関節や筋肉の柔軟性を付け、可動域を作るのに大切なこと。
それは・・・ 許可 なんです。
関節や筋肉の可動域は、
今のアナタは、これくらいの動きで十分なんですよ!
ということで決まってきます。
要は、アナタの関節の動き・筋肉の伸長は今これくらいで!
ってコントロールされていることで、
そこから可動域を拡げるのは
そのための許可が必要なんです。
ならば許可が下りるようにしてあげたら
何事もなかったように関節も筋肉も柔軟性ができてくる。
例えるなら
リンゴがあります。
「コレは食べ物で美味しい果物です」と知っている方と、
「赤くて丸くて毒でもあるんじゃ…!?」とリンゴを知らない方
美味しく食べることができるのは、どちらか分かりますか?
食べたれる人と、食べられない人の差って
なんだかわかりますか?
この差が、関節や筋肉の可動域にも言えるのです。
難しく考えることではなく、
リンゴはおいしんだよ! と同様に
カラダが柔らかくなっていいんだよ! って許可を作る。
それを簡単な方法で! ということ。
今回、股関節周りの柔軟性・・・ということで、
現状の可動域 筋緊張を見てもらって
この方法を付き添いのお母さまにしてもらうと・・・
エッ…ナニコレ…!? 股関節が開くようになった…!
ストレッチもしてないのに…
可動域が拡がっていい許可が下りただけです。
今回のレッスンは、股関節のことだけでなく
この許可を作ることで
全身に対応ができるということ。
股関節の問題だけではなく、他の部分にも応用が効くということ。
なんだかお得ですよね!
許可が出るようにするために必要なこと
リンゴが美味しい食べ物ということが分かるのに必要なこと。
難しいことではないので、チョット考えてみてくださいね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
やっぱりネコですね!
鳥さんに興味があるみたい。
外で思い切り遊ばせたいけど、
保護ネコは室内飼いの約束なので・・・
マロウ君は脱走しますが (笑)
今日の話は
【足底筋膜炎】早く治すにはチョットだけガマン…そのかわり良いことが!
先日、足底筋膜炎の患者さんが来て下さいました。
女性に多い足底筋膜炎
足の土踏まずのスジが痛くて、まともに歩けなくなる。
靴の選び方 足裏のストレッチ
インソール 消炎剤
なかにはステロイドを打って! という方もいたりします。
今回の足底筋膜炎の患者さんも、ウチが最初ではなく
色んな治療や、足底アーチの保護のためにインソールなどを試すも
気が付けば半年以上痛みがある。
ということでした。
足底筋膜炎の場合、
治療は、2つ用意しています。
ヒトツは、
ソフトな方法で何回か(4~5回くらい)来て施術をしていき解決する方法
もう一つは、
チョットだけガマンしますが1~2回で治していきましょう。
この2つです。
方法の選択は、患者さんに選んでもらいますが、
ほとんどの方が、早く治る方法で! という選択をしますし、
実はワタシもそっちを選びます。
え!? ガマンって…何よ・・・!?
と思いますよね。
それは少しだけ刺激的な施術ということで、
チョットだけ痛みを伴う方法なんです。
しかし、
回復の早さは圧倒的で、足底筋膜炎の痛みだけではなく
股関節・腰の回旋の動きも良くなり
足が軽く動かせるようになります。
地味に痛む足底筋膜炎
足底筋膜炎だけでお悩みというわけではないことが多く、
腰痛 肩こりなどもセットで持っていたりします。
なので、股関節や腰の動き 首の調子も確認してもらい
術後、どう変化しているのかも見てもらいます。
そうすると足底筋膜炎が色んな場所にも影響してたことが
ご理解いただけます。
簡単に言うと・・・
足底筋膜炎を解決できたとき、カラダ全体の調子も上がってきます。
そういうことなんです。
もちろん、刺激の少ない方法でも同様なことが起こりますが、
足底筋膜炎の痛みや、ほかのカラダの不調も
出来れば早く解決したいですよね!
なので、時間とコストが掛からない方で
早く良くなったほうがお得です (笑)
もちろん、どちらかを選ぶはは患者さんの意思も尊重しますので
安心してくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
お小遣いアングラーに優しい竿
プロマリン磯竿 2-530 3000円が届きました!
今までサビキ竿は2.4メートルだったので
その差の2メートル90センチには・・・
宇宙を感じます! (笑)
コレで、アジくんもイワシちゃんも入れ食い間違いなし!
一番の狙いなのは・・・
泳がせ釣りでヒラメ・ヒラスズキを釣る!
そのための生き餌がないと。
コレで連休はバッチリ!
「また気分先行型だな!」 って感じのマンゲツさんです (笑)
ま、釣っているときより妄想が楽しいのが釣りの醍醐味なのかも。
今度は期待を裏切らないぜ! (笑)
今日の話は
【オスグット病】痛みをなくすのはもちろん、目指すのはその先!
昨日、オスグット病の患者さんが卒業しました。
治療回数は、2回。
2回目の治療は、
状態の確認程度で特に手を加えるようなこともなく終わりました。
この患者さん
少年野球を頑張っている方で、
数カ月まえから左右のオスグット病に悩まされ
野球の練習もできなくなり、階段の上り下りすらきつくなってきた。
でも医療機関にはいかなかったようです。
その理由が、
この子のお兄ちゃんもオスグット病になった過去があったらしく
病院 接骨院 治療院にさんざん通って治療したんだけど、
結局通院しても治らなかったし、
治療しに行くだけ無駄! という認識だったらしく
そんな時に、
チームメイトがオスグットの治療を2回で終了して
今ではバリバリ動けて試合しているのを見て
当院を紹介してもらったということ。
オスグット病になった方、経験されて治療に通ってた方、
色んな理由や理屈を言われてきて、実際に治っていない。
今回の彼のような 「治療しても・・・どうせ・・・」
そのように考える方が多いと思います。
何回か書いていますが、
オスグット病を治していくのに、ワタシはあまり手を加えません。
付き添いの親御さんに治してもらいます。
オスグット病を治していくのって簡単なんだよ!
こういった理由でオスグット病になってしまうんだよ!
それをご理解いただけるようになってもらうためと、
もうヒトツ、大事な理由があります。
オスグット病になってしまう選手は
当たり前ですが、良いパフォーマンスを出せる状態ではないです。
痛みはガマンすれば何とかプレーができますが、
自分のポテンシャルを余すことなく発揮することはまず無理です。
痛みをこらえながら・・・ ってのがいけないのではなく、
オスグット病になるカラダのデザインがすでに運動に向いていない
ということで、なかなか意識的にコントロールできることでもありません。
親御さんにしてもらうオスグット病の治し方は、
膝の痛みにフォーカスするのではなく、
オスグット病になってしまうカラダのデザインを変えてもらう方法です。
なので、膝も太ももも触りません。
当然、カラダの動きは変わってきますので、
2回目の来院の時に
「試合に出られてヒット打てたし!」
「タッチアップのセンターからの送球でホームを刺せた!」
「コーチにも褒められちゃって!」
なんてご報告も受けました。
痛みがないから! それもありますが、
オスグット病になってしまうカラダの摩擦がなくなったから
こういった結果も出ておかしくはないのです。
休息 ストレッチ アイシング テーピング サポーター
それらではオスグット病になってしまうカラダのデザインは変えられません。
なので長引いたり、成長痛だから・・・と割り切ったり。
それではかなりもったいないですよね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ウチには笹かま模様の兄弟ネコが2匹いますが、
大きな違いは、耳があるか・ないか
耳を写さず写メを撮って
「どっちだ!?」
って聞いてみると・・・
正解率100%!
当たり前ですよね (笑)
ちなみにコレはマロウ君です。
今日の話は
【面接で重要なこと】これだけでガラリと印象が違います!
患者さんと話をしていると
「もうすぐ推薦試験の面接があって・・・」
「面接って苦手なんですよね・・・」
とか、
「就活で面接するのに緊張して・・・」
「対人対話が少し苦手で・・・」
なんて話があったりします。
そんな時、
簡単にアナタの印象をガラリと変える簡単な方法があるけど、
知りたい?
なんてことになります。
「オマエなんかに、面接のテクニックが分かるのかよ!」
って思われるかもしれませんが (笑)
チョット読んでみてください。
その方法とは・・・
椅子を見ない
・・・
なんだそれ!?
面接時に入室して挨拶をし、着席するはずです。
その着席時に椅子を絶対見ない!
それだけなんです。
コレは実際にやってもらうとかなり印象が違く、
是非誰かを面接官において、
椅子を見ながら座るのと、椅子を見ないで座ったときの
表情 チカラ強さ 姿勢 人間力感
面接官からは椅子を見ないで座ったときの方が断然好印象に見えます。
ぜひ自宅で実際に2つのパターンを試してください。
たったこれだけですが、ものすごく違いがわかります。
マスク着用であれば、なおさらです。
面接の内容 今までのスキル 話し方 など、
面接に必要なことはたくさんありますが、
面接官はアナタだけを見るわけではなく、
大勢大人数の方を限られた時間でみて評価するわけです。
そういったなかで一番大事なことが印象に残るということで、
面接官の印象に残ったときは、おそらくアナタの話は受け入れやすいです。
逆に、
印象が悪ければ、面接内容の話は面接官に残らないですし
むしろ否定されるかもしれません。
これは、
目の使い方で色んなことが変わってしまうということで
ヒトと対するとき、
目線を下げてしまうと対峙した方は
「アナタは弱い人ですね!」 と潜在的に設定さてしまいます。
例えば、
戦いをする中で目線が安定しない相手なら、
なんとなく勝てそうな感が出てきますよね。
それは自ら戦う相手に「ワタシには自信がない・・・」
って言ってるようなものです。
椅子に座るときだけでなく、
面接官たちのボスから目を離さないで面接をする。
話を振ってきた面接官から目を離さない。
それが理想ですが、
最初に部屋に入ってきて座ったときに印象が終わってた・・・
なんてならないように、
まずは
面接官を見ながら椅子を見ないで着席する
コレを心掛けてみてください。
実は、
眼の使い方は、治療する側にとってすごく大切なことなんです。
それだけでなく、
眼の使い方でカラダの変化も出てきてしまいます。
簡単なことだと、
首を左右にまわして、行きづらい方向・つまっている方向があったとします。
その行きづらい方向に眼球を動かし(その方向を眼で見る)
それを維持したままで向きづらかった方向に首をまわすと
すんなり向けるように。
逆に首をまわす方向の逆に目線を持っていくと、
首の動きに制限が出てしまいますよね。
デスクワークに首コリ・肩こりが多いのには
目線の動かさない 眼球が動いてないから
そんな要素もあったりするのです。
運動選手であれば、
右を見ながら左に全力で走っても速くないですよね。
目線が行きづらい方向が苦手な動きになったりもしますし
それを逆手に取ることもできるわけです。
眼の使い方ひとつで、カラダや印象に大きな変化が出るのであれば、
治療に使わない手はないですよね (笑)
「目は口ほどにものを言う」
古の方は、こういったシステムを分かってこの言葉を作ったのかと思うと
なんかスゴイですよね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
寒くなってきたからなのか、
2匹の密着度はさらに濃くなってきました。
ですが・・・
マンゲツさん、重くないのでしょうか (笑)
寝違いしそうな寝方してます。
今日の話は
【オスグット病】成長痛?運動しすぎ?ストレッチ不足?全部違います!
お子さんの オスグット病
成長期に過度な運動をしてしまうと、膝下に痛みが。
太ももの筋肉の緊張が強いから、
脛骨粗面を引っ張ってしまう。
いつも運動後にストレッチをしっかりしてないから!
おそらく、オスグット病で受診されると
こういったことが言われるのかと思います。
そして
炎症を引かせるために休息したり、
患部にストレスが掛からないようにするため太もものストレッチ
脛骨粗面にアイシング・超音波・テーピング
などを頑張ってやっていく。
これ等がセオリーであり、
ネットで調べてもそういったことが書いてありますよね。
もちろん、それで良くなっていく場合もありますが
ほとんどの方は、
いつまでたっても良くならないんだよね・・・
いつになったら運動ができるようになるの・・・
成長期だから仕方がないのか・・・
こうなっていませんか?
オスグット治療やケアのセオリーをしてきて効果がないということは、
セオリーがオスグット病を回復させるために
的を得ていない方法だということ。
先日のオスグット病の患者さんも
一般的な治療、セオリーのケアをしてきたが、
痛みが引くことがないので・・・
で、来て下さいました。
付き添いのお父様も、学生のころオスグット病で悩まれたようで
その時に 「成長痛だからね・・・」と言われたことが印象的で、
お子さんのオスグット病も治療してきたけど良くならないのは
成長痛だからなのか!?
というイメージを持たれてました。
よくお子さんの痛みなど、成長痛ということで言いますが
ワタシは、成長痛というものはないと思っています。
成長痛というものがあるとしたら、
成長期に運動しているお子さんは全員成長痛に悩まされるの?
チームの全員オスグット病になってしまうの?
成長期だから痛いわけではなく、
痛みが出るには、痛みが出る理由がキチンと存在するわけで
オスグット病も、オスグット病になってしまう理由が必ずあるわけです。
それを成長痛という言葉で済ませてしまうのは
無責任すぎてしまうと私は思ってます。
運動しすぎ?
スチオレッチ不足?
太ももが硬いから?
それも関係ありません。
オスグット病になってしまうには、
太ももの緊張ではなく、
【 あること 】 が、オスグット病に向かってしまう原因になります。
今回は、そのあることを付き添いのお父さんにしてもらい、
お子さんの膝の痛みがどう変わるのかを体感していただきました。
膝の屈伸運動が痛くてできなく、
もちろん正座も出来ない。
脛骨粗面を押すと、顔をしかめるくらいの痛みがあったのが、
お父様に教えた方法だけで
正座もできるようになって、患部の痛みもなくなってきました。
ワタシ、何もしていません (笑)
教えただけです。
その 【あること】 が正常に戻るだけで、
オスグット病の痛みや運動制限は
その場でなくなってきます。
それだけではなく、
運動選手として活躍できるように
自分の実力を出せるように必要なことも一緒にクリアできてしまいます。
そんな難しいことではないんですよ!
むしろ簡単すぎて、
「え?こんなんで!?」ってくらいに。
オスグット病のセオリー
アイシング ストレッチ 休息 テーピング
電気治療 超音波 サポーター
太ももの筋肉の緊張 運動過多
成長痛
オスグット病をそうとらえていると、
いつまでも治っていく答えは出てこないと思います。
【あること】
もしかして・・・過去記事に書いてるかもしれませんので、
気になる方はチェックしてみてくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
寒くなってきましたね。
我が家のネコたちは、
「早くガスヒーター使わねえかな・・・!」
なんて顔してます(笑)
もうちょっと先ですね!
今日の話は
【グロインペイン症候群】治療しても良くなっていかない選手、必見です!
運動選手に多い グロインペイン症候群
股関節・鼠径部周辺に痛みが生じて、走ることもできない。
しっかり休養を取って、治療にも通って
少しずつ運動を始めると、また痛みで走れない状態に。
なかには年単位で痛みが引かず、
競技を諦めてしまう選手もいたり、
折角才能があるにもかかわらず、
試合・大会に出られず選手期間が終わってしまう。
そういったケースも多いスポーツ障害です。
というのは、
グロインペイン症候群になって、
治療に通っても良くなっていかない選手が多いから。
色々治療したり、試したりしてきた選手が
当院のブログを読んでくださり来てくれます。
先日のグロインペインの患者さんも
サッカー部で、1年前から股関節周辺に異状を感じることが増えた。
なんとか練習をこなしてきたけど、痛みが増すばかり。
整形外科で診察をしてもらい、
痛みが引くまで運動はやめてください!と。
少し良くなってきたところで、軽くジョグをしたら足が痛くて挙がらない。
スポーツ障害を得意とする治療院に通いだし
インナーマッスルが弱いから!とリハビリを積み、
電気治療とハリ治療で患部の炎症を落ち着かせましょう!
インソールを作って正しい足の使い方ができるようにしましょう!
と、継続して治療してきたが一向に良くならない。
最後には
「もしかしたらアナタのカラダにはサッカーは向いてないのでは?」
と言われたようです。
要は、
股関節・鼠径部周辺の痛みを取ることができないがゆえに
こうなってきたわけです。
まず最初に大切なことは、
【あなたのグロインペイン症候群は回復できる!】
そのことを体感してもらうこと。
そしてこれから先の不安を希望に変えていくことです。
グロインペイン症候群の痛みは、
ある場所の角度の調整で鼠径部の痛みはなくなってきます。
時間にして5分かからない調整です。
この選手にもこの場所の角度の調整をし、
鼠径部の痛みを確認してもらうと
足を持ち上げての痛みが・・・ ないです・・・
次に、もう少しだけ角度調整をすると
触っての痛みがなくなってきました・・・
ご本人からすれば、
どうしてコレで痛みがなくなってくの!?
鼠径部・股関節を触ってないのに!?
今まで何だったの!?
かなり複雑な感情になってきますが、
おそらく嬉しい複雑さです (笑)
少しだけ、グロインペイン症候群を早期に回復させるためのヒント。
グロインペイン症候群は、両側で症状が出ることはありません。
どうして、そっち側の鼠径部が痛むようになったのか?
グロインペインの症状が出ている側と、
症状が出ていない側、
何がどういう風にどう違っているのか?
それを見つけることができれば、
グロインペイン症候群の痛みは、比較的簡単に解決できてきます。
長期間にわたって解決できていない方の場合、
痛みがある場所がどうなっているのか?
痛みを鎮めるためにどんな治療がいいのか?
炎症を引かせるためにどんな方法がいいのか?
患部の痛みにフォーカスしていることが共通点です。
走りすぎだから!?
練習を頑張っているから!?
ストレッチ不足だから!?
インナーマッスルが使えてないから!?
競技に向いてないから!?
なんて言われたら、
チョット考えてみてください。
問題は、ある場所の角度ですよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
お楽しみ番組 県民ショーの録画を観て
茨城県民は、味噌おにぎりを美味しそうに!
お~懐かしい!って思い、握ってみたが
チビ達は食わず (笑)
素朴な味で美味しいんだけどな・・・
マロウ君が
「手のひらに味噌塗って握ったら、今の子は食べないよ!」
って言ってます。
今日のお昼ご飯になりそうです (笑)
今日の話は
【体のゆがみ】ゆがみを治す?ゆがみを治せる体になる?
カラダのユガミが気になるんですけど・・・
という治療のリクエストも意外に多く
腰が痛むのは、カラダが歪んでいるから・・・
肩・首のコリが酷いのは、デスクワークで歪んでしまったから・・・
ケガをしやすいのは、カラダが歪んでいるから・・・
そういった考えを持ってきてくださいます。
先日の患者さんも、
カラダが歪んで、腰が痛くて・・・
実は顔のゆがみの気になっていて・・・
ということで来て下さったのですが、
そのことについて色んな治療院で施術を受けてきたそうです。
骨格を調べて調整してみたり、
筋肉の緊張している場所をほぐしていったり
その場ではなんとなくいいように感じていたのですが、
同じことの繰り返しになっている。
ということ。
カラダのユガミを治してください!
というリクエストでしたが、ヒトツ提案をさせていただきました。
それは
「ユガミが出てしまったときに自分で治せるカラダにもっていきませんか?」
今までカラダが歪んできたたびに矯正の治療を受けてきた。
しかし、良い状態が長続きはしない。
その都度、治療に通って時間とコストをかけるより、
日ごろの疲れやカラダのユガミが出ても、
自分で回復できた方がいいですし、
何よりそういう方法が理想で自然です。
見方を変えると、
どうして歪んだカラダが元の位置に戻ろうとしないのか?
ということが理解でき、対策をとることができますから。
患者さんも一瞬 「ん!?」ってなりますが、
カラダのユガミを検査し、
現在の各部の可動域、筋緊張感、痛みや可動域を基準にし、
カラダのゆがみを自分で治せるように施術をさせていただくと
先ほどのユガミや可動域の差、痛みや緊張感はなくなっていました。
もちろん骨格を調整したり、筋肉を調整したりはしていません。
ヒトのカラダは、不具合が起こったとき
自分で修正する能力を持っています。
皆さんが知っている自己回復能力で
間違えなくご自身の一番のお医者さんです。
この自己回復能力が上手く働けば、
「オレ、今歪んでるよナ!」
「よし!修正して治していこう!」
カラダに不具合などがあっても自己修正ができ、
その日のうちに、その日のユガミはなくなっていきます。
結果としてこの方の場合は、
骨格・筋肉を調整しなくてもユガミや張り、痛みがなくなってきたのです。
そしてそれを治したのはワタシではなく
ご自身の回復能力です。
矯正してユガミを治していこう!
それも間違えではありませんが、
歪んでも、いつの間にか修正されてて気にならない!
って方がいいですよね!
では、
自己回復能力をマキシマムに出せるようにするために必要なこと…
それは・・・
皆さんわかってると思います (笑)
是非考えてみてくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
豚の角煮が食べてたい!
ふとおもい、夜な夜名作ってみたが
油が抜けていないし、キッチンも油まみれで不評でした…
マロウ君曰く、
「飯テロではなく、キッチンテロリストだな!」
そんな感じです。
料理は難しいですね・・・
今日の話は
【野球肘】肘関節の内側の痛み…早期回復にはコレ!
野球肘 内側上顆炎
この投球障害、育成世代の選手に多い障害です。
この野球肘、来て下さる感謝さんのほとんどは、
当院が一件目ではない。
数カ月投げれてない。
そういった選手たちです。
もちろん治療に通って、ケアして休養していたけど
結果的に痛みで未だに投げれてはいない。
治療に通っても良くなっていかない・・・
これってどういうことなの・・・?
ですよね。
野球肘 内側上顆炎 については、
ネットに書いてある情報はたくさんあります。
投げすぎ
投球フォームの問題
手投げになってるから
成長期にこう負荷を掛けるから
インナーが弱いから
そういったことが原因で、
肘を休ませるためにノースローで!
炎症をとるためにアイシング 電気治療 リハビリ
肘をフォローするためにテーピングなども有効
それらが一般的な治療方法になっているのですが
なかなか回復していかない・・・
長期間にわたって野球ができていない・・・
ということになっているのです。
そういった方法が悪いのではなく、
野球肘の痛み・炎症をしっかり解消しましょう!
ということが落とし穴になっているようです。
もちろん炎症がある場所が気になるのは分かりますが、
どうして野球肘になったのか?
その原因が残ったまま、患部の炎症を鎮めることをしても
焼き石に水 で、復帰できるような回復が起こりませんし、
根本的な解決になっていきません。
少し詳しく説明すると、
尺側手根屈筋の緊張により、内側上顆に負担が掛かっているから
ということが一般的で、
尺側手根屈筋の緊張を取り、内側上顆の炎症を鎮めましょう!
コレも大切ですが、
なんで尺側手根屈筋の緊張が始まってしまうの?
コレをまずは解決していくべきですよね。
その原因とは・・・
カラダの連動なんです。
投球動作は、全身を使ってする動作であり、
どこかに機能的な不全が合った場合、
それを補うように頑張らなければならない場所が出てきてしまう。
その結果が野球肘であるならば、
尺側手根屈筋を頑張らせている場所がどこなのか?
コレをしっかり見極め解決していくのです。
それができると
肘の内側の痛みは、その場でラクになっていき
腕の振りも鋭くなり、
肘にかかる負担が激減してきます。
そういった状態が、肘の炎症を回復させる環境になってきますよね。
なので、
野球肘を、肘から尺側手根屈筋でみていくと
回復していくという結果が得られない場合が多く、
長期間にわたって・・・
いつまでも治らない・・・
と、なりやすくなってしまうのです。
野球肘で、ノースローを余儀なくされてる選手は
参考にしてみてくださいね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
週末は勝浦に行ったあと
なでしこリーグ
ジェフレディース VS 伊賀FCくノ一
観戦してきました。
プロリーグが再開できて、本当に良かった!
選手たちも熱く戦ってましたよ!
Jも良いですが、なでしこリーグも楽しませてくれます!
なのでネコはお留守番です (笑)
今日の話は
【ケガしやすい選手】理由があります!それを解除するには!?
先週末、土曜日恒例になった治療個人レッスン
リクエストはサッカー選手を持つ親御さんからで
「うちの子、いつも大事な時にケガして・・・」
「ケガの治りも悪く時間がかかって・・・」
「やっとけがが治って復帰したと思ったら、またケガして・・・」
そういったことを3年間も繰り返してきたそうです。
親御さんもコーチも期待しているのに、
実力を発揮する場になってケガで試合に出られないなんて
親御さんだけでなく、お子さんも地獄ですよね。
3年間も続いている中で、
ケガしないように体幹を鍛える教室に通ったり、
カラダが硬いから…とストレッチ教室に通ったり、
カラダの使い方を教えてくれるトレーナーにも師事していたそうです。
それでもあまり変わらないということで、
当院のブログをみていただき
どうにかなるかと、レッスンを受けてみようかと。
スポーツにおけるケガは、
もちろんアンラッキーなこともあったり、
不可抗力な部分もありますが
ケガしやすい選手は、ケガをするべくケガをしています。
ケガしやすい理由がキチンとあり、
その状態で全力で動いていては高確率でケガをしてしまいます。
その理由とは、何なのか?
このことを親御さんとお子さんに知っていただき、
親御さんが簡単に解除することで、お子さんのカラダがどう変化するのか!?
そのことをレッスンさせていただきました。
大きく言うと、
ケガしやすい選手 ケガが治りずらい選手
なぜそうなってしまうのかというと、
カラダの軸が曲がっている
体にネジレが入っている
この2つが大きな要因です。
当然本人は、
軸が曲がってたり、カラダがヨジレていることは気付きません。
そういった自覚のない中で、
通常道理のカラダの使い方でプレーをしていたら
負担が掛かる場所や、うまくできないことが増えてきてしまいます。
それでも頑張ってプレーしていたら、
カラダが壊れてしまう方向に行くのは、なんとなく想像できますよね。
なので、
カラダの軸
カラダのネジレ
この2つの要因を簡単に取り除く方法を親御さんに教えてやってもらうと
カラダの柔軟性が出てきて、
膝周りの痛みがあったそうですが、それもなくなりました。
筋肉の張りもなくなって、股関節の可動域も拡がり、
「なんでこんなんで・・・!?」
というリアクション。
この答えは、
正しく機能する状態に関節と筋肉が戻ったからです。
関節・筋肉が硬いのは、
機能的な位置になかったり、うまく動かすことをジャマされているから
なんです。
ですから、毎日ストレッチでカラダを柔らかくしよう!
とか、
全然必要ではありません。
日々のストレッチはしないでいいよ!
というと、
「大丈夫なんですかね…」って思うかもしれませんが、
実際、関節・筋肉の可動性が拡がったことを体感し
それをしたのは他でもない親御さんなのですから (笑)
自信を持っていただいて大丈夫です!
案外、ケガしやすいという選手は身近にいたりしますよね。
「コイツ上手いけどもったいないよね」
「本当は使いたいんだけど、またケガされちゃね…」
こんな状態は、チームにも影響ありますし
何より本人と親御さんはツライはずです。
自分の持っている能力を全部出しきれるように!
そして自分が望む結果が出るように!
しかし時間は有限で、
試合待ってくれませんし、選手である時間も限りがあります。
少しでも望む結果が出るように、
そのためにフルにカラダが使え、ケガがないように。
それを親御さんがお子さんに行う というレッスンでした。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560