TEL

ホーム > Blog記事一覧 > セルフケアの記事一覧

【コンディショニング調整】 体を整える!だけではありません!!!

2017.07.19 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,未分類,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

ネコとムスメのプライムタイム

それは・・・

ネコの爪切り (笑)

これだけはムスメでなければ

させてくれません!

お互いの意思疎通でもあるのでしょうか???

今日の話は

 「試合前なのでコンディショニングをみてください」

この時期、

部活・クラブで頑張っているアスリートたちが

コンディショニング調整で来てくれます。

サッカー バスケ 陸上 バレーボール 吹奏楽 ・・・

色んな種目のアスリートたちです。

やはり試合ですから

十分な力を発揮したい!

悔いのないように全力を出したい!

という想いが強く感じられます。

コンディショニングを調整する・・・

これって

カラダを整えればいいのでしょうか?

もちろん絶対に外せない条件です。

でも、それだけでいいのでしょうか・・・???

例えば

頑張って走ってきたレースカー

整備が必要ですよね。

整備をしっかりして、車の性能が出せるようになっても

運転手がヘボ(笑)だったら・・・

せっかくの車の性能は引き出せません。

体が車体なら・・・

運転手は・・・???

結果を求められるアスリートなら

ここまでが大切なことです。

そして

それを求める選手たちが来てくれます。

あなたの運転手は大丈夫ですか?

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【変形性膝関節症】 よくあるコノ質問の答えは・・・?

2017.07.13 | Category: セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

我が家の癒し系 マンゲツさん

朝は二階に行くとついてきてくれます(笑)

もちろん降りるときも一緒で

ついついカツオ節をあげてしまいます。

この甘え上手、見習いたいですね(笑)

今日の話は

 「膝の痛みがあった方からよくある質問」

先日、変形性膝関節症で来てくれた患者さんが良くなり

正座もできる様になり

朝のウォーキングもできる様になって

治療を卒業しました。

その方からと、

膝の内側側副靭帯損傷の患者さんからも

同じ質問がありました。

それは・・・

 「サポーターを付けて生活したほうが良いですか?」

この質問です。

例えば

スポーツで損傷した新鮮なケガの場合や

交通事故など外力が掛かり損傷してしまった場合は

初期のうちは固定の意味で必要なものです。

でも、

慢性的な痛みや、回復した後に予防として

という場合は

私は勧めません。

痛くなかったときは

きっとサポーターを付けてはいなかったと思います。

そのサポーター付けていないことが

患者さんにとって正常なことですよね。

ですから、サポーターを付けなくても良い状態に

カラダを戻すことが治療です。

そしてその状態に戻していきます。

でも・・・

あんなに痛い思いをしたから・・・

何にもしていないとまた痛くなるのかナ・・・

って怖さは分かります。

サポーターで保護していると

楽な場合もあります。

そうなると・・・

これ外したらまた悪くなる・・・

ということも考えるようになったりしたり、

せっかく良くなった膝が

サポーターを頼らなければ機能しない膝になってしまい

ずっとサポーターありきの膝関節になってしまいます。

即ち、結果的に膝が弱くなってしまうのです。

ですので、

サポーターは極力しないでください。

と、答えます。

もちろん、

サポーターが必要ではない状態に治療はいたします。

サポーターや装具、インソールなど使うときは

気を付けた方が良いと思います。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【有痛性外脛骨】 インソールやパットはなくても良くなります!

2017.07.12 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

毎朝恒例 チビのお見送りマロウ君

写真を撮ると・・・

白猫なのに

耳だけ茶色い(笑)

なんかオモシロいです(笑)

今日の話は

 「ある有痛性外脛骨の患者さん」

昨日お見えになってくれた患者さんで

足首の内側の骨が出っ張ってしまって

靴に当たって痛いんですけど

良くなりますか?

という方が来てくれました。

話を聞いてくと、

「 これって有痛性外脛骨なんですよね!? 」

とご自身の状態を調べてもいる様子。

病院や接骨院で治療はしていたそうで、

足のアーチが良くないから 

インソール作って使って治療もしていけば良くなるでしょう!

と、インソール(チョット高額)を作って使ってみても

痛みは変わらず・・・

外脛骨が靴に当たらないように

パットを作りましょう!

と、作って使っても

痛みは変わらず・・・

靴を変えてみたんだけど

コレも変化なし・・・

「インソール高かったんだけど!」

「なんで治らないんですかね~!」

と食いつき気味で話されていました(笑)

それは、作って売った所で訊くのが筋だと

チョットだけ思いましたけど(笑)

まずは

外脛骨を押してもらって痛みの強さを確認してもらい

歩いた時の足の接地感と

左右の足の重さを確認してもらい

足首とふくらはぎを調整すると

「押した痛みはかなり減った!」

「歩いてて安定感が出て、軽くなった!」

と違いを感じていただき、

出っ張った外脛骨も

さっきより減ってる!

と、分かっていただけました。

ですので、

インソール パット などは

私は必要ないと思っています。

こういうものも、

オーダーして作ると結構いい値段します。

そして結果が出ればいいですが

そうでない場合が多いです。

しかもそれをずっと使いながら生活していくって

チョットだけ面倒くさいですよね。

モノに頼ることも良いですが、

元々はなくても痛くなかったのですから

シンプルにそこに戻せばいいだけのことです。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【野球肩の痛み】 痛みが取れたのは○○を調整したから!

2017.07.05 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

マンゲツさん

いないな~ってなると

長男のベットにいることが多いです。

長男がマンゲツ推しなので

マンゲツさんも長男のぬくもりが恋しい

かもしれません(笑)

今日の話は

 「野球肩の痛み、ココの調整で取れました」

野球肩・・・

野球選手にとっては、凄く厄介なスポーツ障害です。

投げると肩が痛い

だから思い切り投げられない・・・

これは野球選手にとって致命的な障害ですよね。

そして

なってしまうと中々復帰できない選手も多かったりします。

昨日お見えになってくれた中学生も

その野球肩でした。

野球肩の場合、

肩関節周辺の軟部組織が器質的に損傷しているのか

それとも肩関節の動きの機能が落ちているのか

それを見極めることが最初にすることで

器質的な損傷は見られませんでした。

ですので、

肩関節の運動機能を良い頃に戻すことが治療になるのですが

この場合、肩だけが機能低下していることは

ほとんどありません。

むしろ、他の機能低下している場所が

肩関節にまで影響を与えているケースがほとんどです。

この選手の場合、

腰の運動機能が問題で

腰の調整をすると

肩の痛みはなくなり、

強く、大きく腕を振ることができるように。

実は、

この機能低下を見逃していくうちに

器質的な損傷を起こすことが多いです。

例えば

プロ選手の場合

肩に違和感を感じて交代した

なんてことがありますよね。

プロなんだから、気合で投げれよ!

ってチョット思いますが(笑)

この違和感をガマンして投げてしまうと

今度は肩の軟部組織に損傷が来てしまうのを知っているから

絶対に投げません。

場合によっては選手生命の危機になりますから。

これは

部活で野球をしている選手

クラブチームで野球をしている選手

どちらにも当てはまります。

でも学生さんの場合、

休んでいたら・・・

周りの目があるから・・・

体裁を考えて・・・

って結構無理してしまいますよね!

ですから、

違和感程度でも感じたなら

直ぐに対処していかないと

大変なことに繋がる可能性が高くなってしまいますよ。

煽るようなことを書きましたが、

学生の3年間はあっという間です。

ケガや障害がなく、思い切りプレーをしたいですものね!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【トレーニング】 コレをしなければ非効率的です!!!

2017.07.04 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

マロウ君の野生を呼び起こすため

ネコじゃらしを採ってきて

トレーニングするムスメ。。。

野生を呼び起こして

どうするのでしょうか?(笑)

今日の話は

 「トレーニング いくら頑張ってもコレがなくてはもったいないです」

今日はトレーニングの話で。

中学1年生 高校1年生 大学1年生 

新たにカテゴリーの上がったスポーツ選手たち

この時期、体調が良くない

スポーツ障害などが良く起こる時期です。

例えば

軟式野球から硬式野球に変わった

 フィジカルを上げるため走りのメニューが増えた

 ポジションが変わった

運動の質が上がったことに対して

カラダを追い込んでフィジカルを作る作業が多い時期です。

トレーニングは非常に大切です。

運動の 質の変化 量の変化

に負けないカラダを作ることは必須ですよね。

では、

毎日頑張ればいいのか?

いっぱいトレーニングをすればいいのか?

それはそれでイイと思います。

ただトレーニングには

これが必要になり、

これがないとカラダも強くなってきません。

それは・・・

休養です!

なんだよ!

そんなの分かってるよ!

という方も多いと思いますが、

案外これがうまくできなくて

スポーツ障害になってしまう選手も多いのが事実です。

トレーニングとは

簡単に言うと

カラダに必要な負荷をかけて

筋肉・関節を壊すことです。

そしてその壊れた組織が再生するときに

強いものが出来上がります。

ですので、

壊れる 再生する 壊れる 再生する ・・・

これがカラダが強くなっていくサイクルになります。

例えば毎日のトレーニングで

壊れる 壊れる 壊れる 再生する 壊れる

なんてなってくると、

壊れることが多くなってしまい

頑張っていても結果が出ない

ケガをしたなど非効率的なことになってしまいます。

追い込んだら休養を入れて再生を促す

即ち

休養も大切なトレーニングになってきます。

たくさんトレーニングすれば!

沢山頑張れば!

その気持ちも非常に大切ですが、

強くなるために休養を入れていくのも

イイと思いますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【肩・背中のコリ】 ストレッチ・マッサージで治らないアナタに!

2017.06.26 | Category: セルフケア,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます。

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

ムスメの宿題をジャマするネコ

「ネコがジャマして宿題出来な~い!」

といいますが、

問題は・・・

ヤル気だと思うのですが・・・(笑)

今日の話は

 「首肩背中のコリをどうにかしてください!という患者さん」

先週お見えになってくれた患者さんで、

首から肩、背中まで張ってしまってツライ・・・

という方がお見えになってくれました。

お体をみさせていただくと、

どこの筋肉もカチカチです。

仕事帰りに、マッサージ屋さんには通っていたそうで、

でも次の日また痛くなる・・・ 張ってしまう・・・

そんなことを繰り返していくうちに、

このままでもいいのだろうか・・・!?

と思ったらしく、当院に来てくれました。

はなしをしていくと、

夜も眠れない・・・

早く目が覚めてしまう・・・

仕事が忙しい・・・

など、色んな症状も持ってました。

この方の肩コリを解決するには・・・

肩を治療していたら

まず良くなりません。

治療は

 【 頭の疲れを抜く 】

それだけで

肩のコリ重さが軽くなり、

上半身のみならず、

全身が軽くなって喜ばれていました。

なんでそのコリ・張りが出てしまうのか?

それがある限り

症状の改善はありません。

マッサージで良くならないのはこのためです。

もちろん

マッサージも気持ちいですし

ご自身にご褒美になり

良いこともたくさんありますが、

それでも良くならない方は

そこを考えていくことが大切ですね。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【膝の痛み】 痛くてお風呂掃除ができない膝痛

2017.06.17 | Category: セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

あれ!

ネコたちの気配がない・・・!

というときは、

お外に脱走しているか

二階の長男のベットでマッタリしているか

です(笑)

1回だけ粗相したこともあって、

それだけはカンベン! ですね。

今日の話は

 「膝が痛くてお風呂掃除がきつい患者さん」

昨日お見えになってくれた患者さんで、

膝が痛くてお風呂掃除がツライ・・・

という方がお見えになってくれました。

膝を深く曲げて、

上半身に力を入れると膝に響くということ。

数日前は、膝に熱感も出てしまう程の痛みだったそうです。

お風呂掃除・・・

体勢がキツイですよね。

主婦の方々の仕事はホント大変だと思います。

でも痛いからって

やらないわけにはいかない!

そこがまた大変なところです。

風呂掃除で膝が痛い

こういうケースは結構多いです。

で、なんで痛くなってしまうのか・・・?

実は・・・

膝が悪いわけではないんです。

この方の場合は

足首の調整で

膝の痛みはなくなりました。

無理な体勢を支えるだけの土台ができてなかった。

それが膝に痛みが来る原因になったことです。

この場合、

膝をしっかり治療しても

なかなか良くなりませんし、

この状態を続けて行くと

膝の変形にまでなってしまうこともあります。

カラダは一生モノですから

負担なく機能的で気持ちよく使いたいですね!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【テニス選手の膝痛】 ガマンしてプレーしてたけど・・・

2017.05.31 | Category: スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ

おはようございます。

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

ムスメが柔道大会で3位になり

銅メダルをGET

マンゲツさんにかけてあげました(笑)

次は「銀」いってみましょう!

今日の話は

 「テニス選手の膝の痛み」

先日お見えになってくださった方で、

半年前からテニスをプレーすると膝に痛みが出てしまい

ガマンしながらプレーはしていたんだけど

もう日常動作まで痛くなったので・・・

という方がお見えになってくれました。

膝の状態をみると、

腫れあがって、水が溜まっているような感じ

 膝の屈伸運動もツラく

 正座もかなり厳しい痛みが出てきてしまう

「これ、治療してなかったんですか?」

と聞くと、

「接骨院やマッサージには通っていました・・・。」

ということ。

当院のことは知っていたみたいですが、

 「健康保険が使えないから・・・」

ということで、他の院に通っていたようです。

実は、こうお考えの患者さん

結構多いです(笑)

この方の治療は・・・

膝を触ってはいません。

足首とアキレス腱を調整させていただきました。

その場で屈伸運動もできる様になり、

正座もバッチリできるように

そして痛みもなくなりました。

半年間

通院し治療しているのに

痛みでガマンする生活をする

1回の治療で

正座ができる様になる

時間 コスト 結果

結局どちらがいいのか!?!?!?

ご理解いただけました(笑)

こんなケースもたくさんありますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【効果があるストレッチ】 ストレッチの意味は○○です!

2017.05.23 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,肩こり・腰痛

おはようございます。

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

よく暴れて

よく食べて

よく寝る 

ネコの健康も一緒ですね (笑)

重なって寝て暑くないのか!?

今日の話は

 「ストレッチの意味」

昨日ストレッチについて書きました。

基本的には体を柔らかくするために

ストレッチはしないでいいですよ!

といいましたが、

こういう意味では凄く効果はあります。

例えば・・・

小さなお子さんが、大きく伸び(のび~~~!)とする。

眠りから起きたときに

ギュ~っと伸びたりしますよね。

見ていても、気持ちよさそうだな~!って思います。

この 「気持ちよく」 ということが大切で、

筋肉を伸ばすときは

気持ちが良い範囲でやってください。

そこを超えると・・・

痛めてしまいます。

気持ちが良い範囲で伸びてもらうと、

筋肉が動き出すための準備をしてくれます。

筋肉が目を覚まし、活性化してくる感じです。

動いてもいいんだよ!という準備ができますので

行動しやすくなります。

どうやってやればいいの?

それは・・・

朝、目が覚めたら3~5分の間、布団の中で伸び~~~~

イメージとしては、

お子さんが目が覚めた後の動きを真似する感じで(笑)

難しく気負ってやる必要はないんです。

それだけで、1日の動きは違ってきます。

気持ちよく伸び~~~! ぜひやってみてくださいね。

それも良いけど、

筋肉のツッパリをなくしたいんだけど!!!

と、思われる方

また次回に書きますね。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ストレッチ】 効率よくカラダを柔らかくするには・・・???

2017.05.22 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ

おはようございます。

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

今週も良い天気から始まりますね!

マロウ君の朝イチは・・・

ネコ草を食すること(笑)

「う~マズイ! もういっぱい!」

って感じなのでしょうか(笑)

今日の話は

 「ストレッチで柔らかくなるの???」

今日は、ストレッチについて。

患者さんに良く訊かれることで、

「ストレッチしても良いですか???」

このことを多く訊かれます。

答えは・・・

「ストレッチしないで大丈夫です!」

です。

ストレッチ・・・

体が柔らかくなって、健康にもいいのではないか!?

というのが一般的な考えですが、

ストレッチで体を壊すケースが非常に多く見られます。

例えば、

固いところから、無理やりもっていく。

無理して伸ばすからこそ効果がある認識が強いようです。

でも、

もうこれ以上いかない!ってところから

無理して伸ばせば・・・

壊れてくるようになりますよね?

筋肉は引きちぎられ、

関節は支える靭帯が破壊されてしまいます。

アスリートに多いのですが、

ストレッチはやっているのですが、柔らかくなってはいません・・・。

というのは、コレだからです。

問題は、

なぜ固くなっているのか?

それを解決すると、

その場で筋肉の柔軟性と関節の可動域は一気に拡がります。

固くなっているのは、

固くなって守っていることがあるからです。

その方くなる原因を解決すれば、

カラダはその場で反応し柔らかくなります。

ですから

ストレッチを頑張って、カラダをケアする

は、あまりお勧めできません。

では、どうすればいいの???

これはまた次回に!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順