
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
朝のチビ達のお見送りも終わり、
ホッとヒトトキのネコたち。
ホント良く寝ます (笑)
相変わらず夜は暴れますが (汗)
今日の話は、
「足首の捻挫でお悩みの患者さん」
先週土曜日に、
足首の捻挫をしてから、腫れは引いたのですが
不安定感と鈍い痛み、
踏み込んだときにまた捻りそうで怖い。
という方がお見えになりました。
足首の捻挫は、半年前にしたそうで、
当時は接骨院に通っていたそうです。
アイシング・電療・固定をして腫れは引いたのですが、
違和感が抜けず、
「ケガした後だから、筋肉が弱くなっているんだよ」
とリハビリトレーニング。
いざ運動を復帰してみると、
足首の不安定さで怖さがある。
運動ができる様になったら、だんだん良くなるだろうと
半年間ガマンしながら続けても
なかなか変わらないから・・・
この方の歩行をみさせていただくと、
捻挫した足の方を若干引きずっているような感じで、
足首の力比べをすると、
痛めた足の方は、ほとんど力が入らない様子。
足首のかみ合わせを調整させていただき、
再度力比べすると、
思いっきり力が入り、
キチンと足首がロックしてくれます。
足を踏み込んでも、違和感なく
足裏の接地感も戻りました。
足首の捻挫の場合、
靭帯損傷や剥離骨折、他いろいろな軟部組織の損傷をしたりします。
腫れが引いて、靭帯の損傷も回復しても、
足首のかみ合わせ (アライメント) が
ずれたままでいると、
このようなケースになってしまいます。
アライメントがずれてしまうと、
実は回復も遅くなってしまい
逆に捻挫をしてしまった時に、アライメントの調整をするだけでも
回復速度は物凄く早くなります。
運動選手に多い 足首の捻挫
アライメントも気を付けて治していくと
早く回復していきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
こんにちは。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君の作戦。。。
お腹が減ると、カリカリおやつBOXを押してきて
ジッと横に座っています。
ニャーニャー言わず、静かにジッと座っているの見ると
ちょっといじらしくなり、
しょうがねぇな~! 少しだけだぞ!
ってあげてしまいます。
健康管理上あまり間食は宜しくないようなのですが、
ついついね~! (笑)
もちろんムスメに怒られます 汗。。。
今日の話は
「野球が上手くなるには・・・?」
今日はちょっと志向を変えて、
ある患者さんから教えていただいたことを。
昨日来てくれた患者さんで、
埼玉県の強豪野球クラブチームのコーチが来てくれまして、
治療中の会話ので
「ズバリ、野球が上手くなるコツは何ですか?」
と、訊かせていただきました。
チョット失礼かけましたけど、強豪チームコーチの考えが知りたくて。。。
その答えは・・・
「野球しているオレって、カッコイイ~!!!!!!!」
と思いながらプレーすること。
ビックリしました!
もう少しお話を聞いてみると、
自分自身・自分のプレーに自信が持てない時点で負けている。
自分の可能性を信じてプレーしなければ、伸びるものも伸びない。
プロとか上手い選手の真似をしながら、
その選手を追い抜くハードとソフトを持つ。
深く深く納得いたしました。
自分を信じて練習をする。
自分の可能性を否定しない。
これは野球だけでなく、
他のスポーツ
人生までにも言えることですよね。
患者さんから
凄く良いことを教えてもらったので
シェアさせていただきますね。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
でました!
「ネコが乗ってるから動けな~い!!!」
ネコが乗っていると、宿題ができないムスメ・・・
まあ・・・ よかろう・・・ (笑)
今日の話は
「ジャンパーズニーの患者さんの話」
先日、膝のお皿の下が痛い・・・ というバスケ選手が来てくれました。
普段の練習から痛かったらしく、
ケアをしに接骨院・整形外科には通っていたそうです。
そこでの治療は・・・
アイシング 電気治療 超音波 マッサージ ストレッチ指導
部活が終わってから、ほぼ毎日通院して治療をしていたようですが
やはり痛みが引かず、
練習も休みがちに。
「今まで毎日治療してんのに、なんで治らないのですか???」
と、質問をいただき、
私が答えるのもおかしなことですがこう言わせていただきました。
例えば、
数学のテストで点数を取りたいときは何をしますか?
もちろん数学の勉強ですよね。
仮に数学の点数を取りたいのに、国語を勉強してたら???
もちろん良い点数取れる訳はありません。
ジャンパーズニーを治そうとしていて、
その治療が目的にあったものではなかった場合、
どうなるのか。
数学のテストで結果を出すのに
国語を勉強しているようなものですよね。
チョット厳しめでしたが、こう答えさせていただきました。
スポーツ障害などは、
マニュアルやネットでこう書いているから・・・。
トレーナーがこれをやっているから・・・。
と、その通りに対処しがちです。
でも、選手によって
【 なぜなってしまうのか? 】
それは十人十色ですし、全く同じということもありません。
その子の場合、
おしりの筋肉の調整で、膝の痛みは8割取れました。
目的に合った対処を見つけること。
そして結果が出るようにすること。
当たり前のようですが、
できていないと、スポーツ選手は苦労してしまいますよね。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
うちのマロウ君
2階建て段ボールの一軒家住まい。
3食昼寝付き (笑)
たまにチュールのオヤツや
小生のトンカツまで食べてます。
トイレもキレイにしてあげます。
仕事は・・・・
家族を癒すことデス。
大きな仕事をしています (笑)
今日の話は
「中学生から痛かった野球肘」
昨日の初診の患者さんで、
大人になって、草野球を始めたんだけど、
また肘が痛くなって・・・
という患者さんがお見えになりました。
話を聞くと、小学生から大学までミッチリ野球をしていたみたく、
そのときも肘の痛みには悩んでいたそうです。
野球肘。
なってしまうと、なかなか良くならない方がいっぱいいて、
中には試合にも出られなくなる選手もいたりします。
でも、皆さん色んな病院や
スポーツドクター・スポーツ障害院に治療には行ってはいるのですが・・・
野球肘がなかなか良くならない方の共通点は・・・
肘を治療しているから
です!
ハイ! 肘を治療しているからです!
間違いないです!
2回も書きましたが (笑)
投球をしていて、肘が痛くなる選手もいれば、
痛くならない選手もたくさんいます。
その違いとは・・・?
肘の動きをジャマしているところがある
肘に負担がかかるような、体のデザインになっている
この2つがあるかないか。
いくらひじの炎症を鎮めようとしても、
いくらフォームを変えて肘をいたわっても、
これらがあった場合、良くなるわけがありません。
この方の治療は、
肩甲骨の調整でした。
そして投げてもらうと・・・
「肘が痛くない!」 「違和感もない!」 「軽い!」
となります。
もちろん、肘には触ってもいません。
肘を悪くする原因がハッキリしない限り、
いつまでも回復は出来ませんよね。
長く苦労されている選手は、
ココを見直すとイイと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
我が家のマロウ君・マンゲツさん
尾っぽが短いです。
でも、呼ぶとピコピコ動かしてくれます。
長い尾っぽのネコちゃんにもあこがれますが、
短いのもかわいいですよ (笑)
今日の話は
「駅伝部の選手のシンスプリントと新記録」
先日、駅伝部で頑張る中学生が親御さんとお見えになってくれました。
駅伝部で、シンスプリントを発症し、
痛みを我慢しながら走っていて
タイムも落ちてきた。
もちろん治療もしてはいたけど、
よくはならず、走るのを辞めたら良くなるよ!
とまで言われた方でした。
先生を信頼し、治療しに行って治らなかったら
走るのを辞めろ! って・・・
何のためにお金と時間を使って通院してるのか!?
聞いてる私も 「おい!」 ってなります。
学校でも期待されているのを感じているし、
でも痛くてタイムは落ちる一方・・・。
体だけでなく、
メンタルにまで負荷が掛かってしまいますし、
自分に自信が持てなくなるのを
多感なときに感じてしまうのは
決して良いことではありません!
この境遇を解決するのは・・・
痛みがなく走れる
狙ったタイムを出す
この二つしかありません。
初回の治療で、痛みなく走れるようになり
今日が2回目の治療。
彼に聞くと、
「自己新を更新したんですよ!」
と嬉しそうに話してくれました。
3か月辛かったシンスプリント。
2回の治療をし、今日で終了です。
彼の今後が楽しみです!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
最近、マロウ君の模様が・・・
濃くなってきたような・・・!
そんなこともあるんですかね・・・???
今日の話は
「流山市からお見えのオスグットの患者さん」
昨日は、流山市からオスグットの患者さんがお見えになりました。
サッカー少年で、トレセンにも選ばれているみたいですが、
オスグットがひどくなり、練習もままならなくなって、
トレセンを辞退。
メンバーからも脱落。
整形外科・接骨院で治療をして
アイシング・ストレッチなどのケアも徹底してしていたらしいです。
でも、良くなるどころか
だんだん走れなくなって、
膝の屈伸すらできなくなってきた・・・
ネットで調べて、そしたら当院のHPが見つかり
来てくれた患者さんです。
まず、話していくと
今まで一杯治療しても治っていかないんですけど・・・!
ストレッチ・アイシングは欠かさずしているのに・・・!
なんでですか!?!?!?
と、チョット食いつき気味での態度。
アイシング・ストレッチ・超音波などの電気治療機器は
やってはいけないんですよ!
悪くなるだけです。
と答えさせていただくと・・・
え!だって調べるとそう書いてあるから・・・!
ということでした。
施術は
体の軸を正中に戻すことをして、
足首を調整。
すると・・・
「屈伸しても痛くない・・・!」
「普通に膝が曲がります・・・!」
「え!ウソでしょ!?!?」
という反応。
ウソではありません。
ちゃんと膝が曲がるようになりました。
この間、7~8分。
アイシング・ストレッチが効かないことが
分かった様子でした。
ネットで情報を求めるのも良いですが、
オスグットなどのスポーツ障害は、
マニュアル通り対処しても、治りません。
むしろひどくなる一方ですよね。
その子にとって、
何が原因になってオスグットになっているのか?
それは各個人で違ったりします。
ですから、
それらを解決できていないのに、
ストレッチして負荷をかける
アイシングして固まらせる
それでは良くはなりません。
運動選手はチョットしたことで
自分のアスリートライフが激変してしまいます。
どうせなら早く良い方向に変化したいですよね。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
ムスメからの写メで
なんかヒソヒソ話してるよ!
ということで、何をしゃべってるんだろ・・・?
とムスメと妄想・・・
「そろそろマグロ食いたい!」
「カリカリはもう食傷気味・・・!」
「冷蔵庫あけてみようぜ!」
すべて食べ物関係の話題で盛り上がりました (笑)
今日の話は
「サッカー選手の患者さんからの質問」
昨日お見えになってくれた患者さんで、
部活でサッカーをしている選手のメンテナンス中に
「 ケガした時ってアイシングでいいんですよね? 」
と質問をいただきました。
例えば、どんなゲガ?
と聞き返すと、
サッカー選手ってモモカン食らうので、
打撲を受けたときのチョイスを知りたい
ということでした。
打撲に関わらず、痛めてしまった時の対処の正解は・・・
冷やす・・・?
温める・・・?
実は、
どちらかやっていただいて、
気持ちいい! と感じる方が正解です。
え!ケガした時って冷やすんじゃないの???
そんなセオリーもありますが、
ケガをした時、その瞬間から治していこうと
自己回復能力は働いてきます。
その自己回復機能は、
自律神経中の副交感神経支配です。
少しでも気持ちよく、リラックスできた方が
副交感神経は働きやすく、
そのため回復も早くなります。
これはどんなケガにも言えることです。
ケガされた時は、ご自身が気持ちいい
もしくは痛みがラクという感覚にゆだねて
ファーストエイドされるのが良いですね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
最近、我が家では
「ネコが乗ってるから動けな~い!」
などのネコを使った怠慢が流行っていまして (笑)
ムスメにピアノ練習しな!というと、
猫が椅子に乗っかって、
「ピアノ練習できな~い!」
なんてふざけたことを言ってたり・・・
でも怒れないんですよね~!
猫って得だわ!
今日の話は
「バトン部の足の付け根の痛み」
昨日、バトン部の高校生がお見えになりました。
バトン部とは言っても、全国大会上位の名門部活で、
年末から足の付け根が痛くて
練習が思うように出来ない。
団体の演技なんで、練習を休むこともできないし、
上手く動けない事で他の部員に迷惑をかけてしまって・・・
ということでした。
この方を見させていただいたところ、
股関節の痛みもあるのですが、
腕の上がりも左右差が大きくあり、
腰の前屈・後屈も痛みを伴う。
首の動きも左右差があって、肩コリもツライ。
痛みは股関節ですが、
体全体の問題になっていました。
右足の動きを調整させていただいたところ、
股関節の痛みは半分になり、
右足首のかみ合わせを調整すると、
股関節の痛みは、ほぼなくなりました。
その状態で首・肩・腰の動きを確認してもらうと、
「軽い!」 と、動きの制限もなくなってしまいました。
体は全部繋がっていますが、
やはり痛みのあるところに意識はフォーカスされがちです。
原因の部分に的確に処置ができれば、
その場で回復は加速度的に進みます。
全国大会、頑張ってほしいですね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
寒いけど、
朝のお見送り復活のマロウ君です。
「しっかり給食を食べてこいよ!」
って言っているかもしれません (笑)
今日の話は
「 2年半、モートン病をガマンした患者さん 」
昨日お見えになった50代男性の患者さん。
「ワタシ、2年半目からモートン病なんですけど治りますか?」
「あなたの所ならホントに治せますか?」
というお問合せの患者さんがお見えになりました。
こういう念を入れた問い合わせ、
実は当院には多いです。
この方の場合、
モートン病を発祥してから2年半、
病院・整形外科・接骨院・ハリなどに通って、
高価なインソールも作って、毎日ストレッチもし、
でも悪化する一方。
いろんな良いと言われることを
時間とお金を使って試した結果、
未だに治らない・・・。
それでは医療機関に疑念を持つのが
当然です。
お体をみさせていただくと、
この方には、モートン病になる原因が
2つありました。
足首の関節のかみ合わせの悪さ
ふくらはぎ
そこを調整させていただくと、
触っても痛くない・・・!
歩いても痛くない・・・!
でもナンデ・・・?
つま先の患部を触らずに、
痛みは減少していきます。
ですから、痛い部分をアレコレしても
治らないのは当然です。
だから2年半もの間、良くならなかったのです。
的を外れたことをやっても成果は出てきません。
それは治療においても、
スポーツにおいても、
勉強においても (あんまり大きなことは言えませんが)
なぜモートン病になってしまうのか?
その見極めができ、
その原因に正確にアプローチすることが、
早期回復の大切なことになります。
もちろん、モートン病に限ったことだけではありません。
長く患っている方、
一度、原因を見直してみては!?
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
昨夜、ソファーで寝転んでいると、
マロウ君が乗っかってきてジッと見つめていました。
別に媚びているわけでもなく、
真剣な表情です (笑)
「オマエ、そのままでいいのか?」
って言われてるようで・・・
ネコの表情って面白いですね。
今日の話は
「体幹トレーニングの話」
体幹トレーニングといえば・・・
長友選手ですよね。
アモーレの (笑) 結婚おめでとうございます!
長友選手が小さい体でインテルでレギュラー張っているのは、
もちろんセンス・メンタル・努力・日常生活・食生活もありますが、
体幹トレーニングで強くなったからと言われています。
先日の患者さんで、
「体幹・インナーを鍛えたいんですけど」
「どうすればいいですか?」
という質問をいただきました。
「インナー鍛える目的は考えてるの?」
チョット厳しめに返答させていただき、
「いや~体幹が強いと良いってなってるじゃないですか・・・」 と。
体幹トレーニングをすれば・・・
強くなれる!!!
そうだと思います。
でも
体幹が鍛えられることで何が強くなりたいの?
体幹トレーニングをする目的って何?
何のために体幹を鍛えるの?
って、明確な目標と
その目標のために今の自分の分析とトレーニングのチョイス
長友選手の場合は、
当たり負けしないための重心の安定化
そして低重心で小さくても飛ばされない
90分走ってもスプリントが落ちないための
インナー・アウターマッスルの妙バランスをつくる。
これらの目的のために、
ご自身に合ったトレーニングをチョイスして
管理しているが故に今のパフォーマンスが発揮できていますよね。
体幹を鍛えれば、サッカーが上手くなる
体幹を鍛えれば、野球が上手くなる
そんなことはありませんよね。
今の自分に何が足りないか・・・?
しっかりと分析して、
それが結果として得られるトレーニングをする。
まずは自己評価をしてみてはいかがでしょう?
きっと、目的が明確にできたときは
ご自身が伸びるときだと思いますよ!
ときた整骨院
047-340-5560