TEL

ホーム > Blog記事一覧 > スポーツ障害の記事一覧

【サッカー選手のオスグット】 休養してても良くならない方が多い理由は?

2018.01.30 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

今朝、末っ子の座っているところに

マロウ君が乗っかってきました。

彼にとってはレアだったらしく

上機嫌で写メ撮って! と。

今日は、それを使わせていただきます(笑)

今日の話は

 「サッカー選手のオスグット 休養してても良くならない・・・!」

先日、都内からお見えになってくれた患者さんで

オスグットが治らなくて・・・

もうかれこれ8カ月以上以上休みながら治療もしてるけど・・・

大事な試合にもちょっとしか出られなくて・・・

終わった時は痛みで歩くのもやっとで・・・

で、また治療期間になって・・・

それをずっと繰り返し今に至ると。

当然、オスグットに関しては調べ上げて知識も豊富

スポーツ外来の病院や

スポーツ障害に特化してるという接骨院にも通院

でも、最終的には

サッカー辞めなきゃ良くならないよ!

と、言われたそうです。

当院のことも知っていたらしいですが、

健康保険証を使わないから・・・

ということで、スルーしていたそうですが

もうサッカーを辞めなくてはならないのか・・・?

という感じになって、

ダメもとで来てくれました(笑)

何回か書いていますが

オスグットを改善していくのは

膝や太ももの筋肉にフォーカスしてては良くなりません。

もちろん、この選手のケースのように

休息させたから良くなるってことも非常に稀です。

では、何をしていかなければならないのか???

それは、

 オスグットになってしまう原因を解決していく

これがその場で痛みが楽になっていく方法です。

このサッカー選手の場合も

膝を一切触らず

3分ほどの施術・修正で膝の痛みはなくなってきました。

彼がオスグットになってしまう原因が分かったからです。

それは

ストレッチ不足

オーバーユース

スパイク・靴の問題

プレースタイル

などの問題ではありません。

そこを見つけられ、修正できるかが

オスグットを解決していくカギになります。

練習後のアイシング

普段からのストレッチ

サポーター・テーピング補強

では、

なかなか復帰できませんよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ダンサーのオスグット】 痛みもツラいですが、こんな損もしています・・・!

2018.01.27 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

普段はポッチャリまん丸のマンゲツさんですが、

伸びると長くなって細く見えます(笑)

うわっ! 長っ! って思わず写真を(笑)

相変わらず楽しませてくれます!

今日の話は

 「ダンサーさんのオスグット」

スポーツ障害のヒトツに

オスグット・シュラッテル(シュラッタ―)氏病

通称:オスグット というものがあります。

経験された方はおわかりがと思いますが、

膝の下が出っ張ってしまって

運動しても痛い・・・

触ってっても痛い・・・

というものです。

運動選手に多い障害ですが、

ダンサーさんにも発症するケースも多々あります。

動きが激しいですからね!

先日、ダンサーさんのオスグットの患者さんがお見えになってくれました。

教える立場でもあり、

現役のダンサーでもあり、

オスグットが痛むので・・・

もちろん痛みがツライのは当然ですが、

本当にツラく思っていることは、

自分の能力を出し切ることができない・・・

自分のイメージ通りに表現ができない・・・

ダンサーとして、これ以上にツラいことはありませんよね。

もちろんお体を確認させてもらうと

ユガミがあり、左右非対称な動きになっていました。

この左右非対称が、オスグットの原因であり

それをご本人に修正するような方法を教えて

やってもらうと・・・

オスグットの痛みは軽くなり、

カラダもスムーズに動くように!

コレ、案外簡単だったりします(笑)

ですから、ダンスの生徒さんにも使えますし、

是非やってもらえたら・・・ 良いですよね!?

オスグットでお悩みの方、

まずは、左右の差をどうにかしていく

これだけでも回復は劇的に早くなっていきますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【アスリートの食事】 特に学生さんにとって、絶対○○が大切!!!

2018.01.26 | Category: スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,未分類

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

我が家の自慢のツートップ

マロウ君 マンゲツさん

写真撮るよ~!ってネコに促すと

マロウ君は見てくれる確率が高くて

マンゲツさんは、どーでもいいや~!って感じが多いです(笑)

兄弟でも性格は違ってますね・・・(笑)

今日の話は

 「アスリートの食事 まずはコレが大切です」

今日は・・・

ちょっとパクリのブログです(笑)

小生の朝の楽しみ

スポニチの金子達仁さんのコラムを読むこと(笑)

金子さんのコラムは、

歯に衣をつけないズバッとした切り口で

なかなか言えないことを躊躇なく書いてくれるので

すごく好きです。

昨日の記事が

そうだよな~!って激しく同意できる記事だったので

アスリートの食事のことを書いていました。

パクリですが(笑)

金子さんの友人である、スペインサッカー関係者が日本に来て

一緒に高校サッカー選手権を観に行ったそうです。

その友人が高校サッカーを観戦した感想が・・・

「日本の高校生は確実にスペインの高校生より圧倒的にサッカーが上手い!」

「凄く上手いし、テクニックも申し分ない」

「でも今では絶対に勝てないだろう」

「決定的に弱いところは・・・」

「フィジカル!」

「スペインやヨーロッパのサッカー選手には、日本の高校生のようなカラダが薄い選手は絶対いない!」

「トップクラスの高校生でもスペインの平均以下」

「日本のトップクラス高校生がスペインに来てプレーしたら、サッカーは上手いけどフィジカルで確実につぶされる!」

「日本人は、サッカーは上手いけど試合では勝てない!」

かなり厳しい感想だったそうで、

どうしてその差ができているのかを考え話し合ったそうです。

もちろん体質の差もあるけれど、

決定的に違うのは・・・

食事の回数と量

スペインの選手たちは、

食事の質を気にしてはいないそうですし、

そこまでの知識もないそうです。

でも食事の回数は日本のアスリートより確実に多いそうです。

朝食

昼食前のおやつ

昼食

練習前の食事

練習直後の食事

帰宅後の夕飯

夕飯後の夜食

1日に6食以上は食べるということ。

日本だと

朝食

昼食

夕食

プロテイン・サプリメント・栄養剤

その3食だけでサッカーの練習をするなんて

まるでダイエットのための練習・食事みたいだ!

それでは戦えるカラダができるわけがない!

しかも食べる量も減ってきている傾向にあるでしょ!

プロテインや栄養剤で補おうをしてるし。

戦う前に、

戦えるようなカラダではない!

でも、逆に言えば

食事の回数を増やしていけば

強いフィジカルを持てる可能性があるということ。

細かい栄養素や食事内容を気にするより

食事の回数を増やしていくことが大切。

それプラス食事の質を上げていけば

より効果的ですよね!

やはり海外の一流の選手たちは、よく食べるらしいです。

育成世代のサッカー選手なら

なおさらですよね!

例えば

学校にオニギリを持っていって、

少しでもお腹が減ったら食べる。

練習前にも食べる。

練習直後にも食べる。

本気で強くなろうと考えているのなら

やってみると良いかもしれませんよ!

是非、食事の回数増やしてみてください!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【続続 サッカー選手のストレッチ】 ストレッチって悪いのか!?!?

2018.01.20 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,当院からのお知らせ

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

ムスメからこんな写メが送られてきました。。。

スマホではなく、

iPodを渡しているのですが

こんな加工もするようになって・・・

子供ってなんでも早いですね・・・(汗)

でも笑っちゃいました。

マンゲツさん、何もしてませんよ!

今日の話は

 「サッカー選手のストレッチ 結局やっちゃダメなの!?」

何回かに分けてストレッチのことを書きました。

そして、ストレッチは必要ない!

とも書きました。

それは

カラダを柔らかくするという目的ではしなくていいよ!

ってことです。

伸びない筋肉を無理に伸ばしたら

壊れる・切れるだけですから。

でもストレッチも正しい目的なら

効果的な場合ももちろんあります。

それは・・・

筋肉を呼び起こすこと。

例えば皆さん朝起きたときに伸びたりしますよね。

あれは、これから活動させていく準備を筋肉に教えていることです。

このとき、ギューっと伸びると気持ちがいいです。

実は、ストレッチって

筋肉に活動させる合図を送るような

気持ちいい程度が一番効果が高いのです。

もっと伸ばさなきゃ!!!!

って痛みをこらえて頑張る必要はないのです。

むしろ怖いですよね。

ですから

気持ちがいい範囲で

筋肉が刺激されているな~!

って程度でゆるーくやってくださいネ。

カラダを柔らかくするのは、

ストレッチではできません。

でも、柔らかくするには!?!?!?!?

それは、またの機会に (笑)

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【 続 サッカー選手のストレッチ】 じゃ、どうすればいいの・・・?

2018.01.19 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

「オマエ長いな~~~!!!」

ってマンゲツさんを見ると言ってしまいます。

温かさで

無防備リラックスできているのを見てると

ウチに来てよかったね!

と思う反面、

ネコ本来の野生本能はどこに行った!?

なんて (笑)

キジトラさんを飼っていた患者さんの話で

ワイルドでしたよ~!

って聞いたので。ね。

今日の話は

 「続サッカー選手のストレッチ」

前回に

「ストレッチはしないでいいよ!」

と書きました。

これにはちゃんと理由があるのです。

ストレッチの目的って、

カラダを柔らかくしてケガやスポーツ障害を予防するため

でしたら、

必要無いかと思います。

張っている筋肉をストレッチで緩ませてあげる

固く縮んだ筋肉をストレッチで伸ばしてあげる

実は危険を伴うことも多いです。

ちょっと考えてみてください。

思い切りピンと張ったゴムを無理やり引っ張ったら?

切れる可能性が高くなりますよね!?

ゴム自体の伸縮のチカラも弱くなってしまいます。

だからその場合、

筋肉を○○○させればいいのです (笑)

スイマセン・・・

これは来ていただいた方が直接聞いてください。

筋肉が縮んで伸びない場合は、

もう絶対伸ばしたくない!って筋肉の抵抗なんです。

だから無理に伸ばそうとすると・・・

コレも切れたり、損傷してしまったりします。

だから筋肉を○○○させると良いのです。

ちなみに○○○が2回でましたけど、

同じ言葉が入ります。

決して、難しいことではありません。

なんだ!当たり前じゃないか!

ってことです。

でも、

その当たり前になっていないのが

いわゆるカラダを柔らかくする為のストレッチなんです。

だから結果が出ないのは当然ですよね!

何やら、いやらしい投稿になりましたが、

是非考えてみてください!

次回は・・・

なんで固い筋肉なの???

でいきますね!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【サッカー選手のストレッチ】 やった方が良いのか? そうではないのか?

2018.01.18 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,当院からのお知らせ

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

しまい忘れのベロの先っぽマロウ君

見事なマヌケ顔ですが(笑)

お目メがキラーん!!!

って時もあります。

そんな写メをムスメからもらい

チョット和みました・・・。 (笑)

今日の話は

 「サッカー選手のストレッチ どうしたらいいの???」

サッカーに限らず

アスリートの皆さん。

ストレッチしてて効果はありましたか???

たぶん、やってる割には筋肉も関節も柔らかくなってない・・・。

そんなアスリートの方が多いのではないでしょうか!?

先日来てくれたサッカー選手も

「どんなストレッチが有効なんでしょうか?」

という質問をいただき、

私の場合こう答えます。

「ストレッチは・・・ しなくていいよ!!!」

と。 (笑)

ってなると、

「え!やらなきゃいけないって思ってますけど・・・!」

となります。

アスリートが良いパフォーマンスを出せるようになるには

柔軟なカラダが必要! 

イコール ストレッチが大切!

って意識は誰でも持ってたりします。

ここで考えてほしいのが、

カラダが柔らかければいいのでしょうか?

ストレッチでカラダが柔らかくなるのでしょうか?

ということです。

カラダが柔らかい選手が、必ず良い選手とは限りませんよね!?

ストレッチをしてても、柔らかくならないですよね!?

問題は・・・

 体の機能

になります。

チョット長くなったので

続きは次回に (笑)

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【有痛性外脛骨】 バレーボール選手の外脛骨の痛みを解決

2018.01.17 | Category: こども,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

寝る部屋のオイルヒーターも

ネコたちのお気に入りスポットです。

最近では、いないな?って思うときは

だいたいここにいます。

で、重なって寝ています (笑)

今日の話は

 「ジャンプができないバレーボール選手の有痛性外脛骨」

新年を迎え、

少ないオフを過ごしたアスリートたちの活動も始まってきました。

オフの間に痛みがあった選手は回復に努め

また活動すると・・・

以前より痛みがひどくなっている・・・!

そんな選手も少なくありません。

先日お見えになっていただいたバレーボール選手も

半年以上前から有痛性外脛骨の痛みを患い

接骨院に通いながらだましだましプレーしていたけど

年末年始のオフで休養して活動再開したら

痛みがひどくてジャンプが飛べない・・・

ということで

今年はもう引退をかけた年だし、どうにかならないか?

ということでネットで当院を調べ来てくれました。

以前も週3回は接骨院で治療はしていたそうで

それでも今の結果なので

「オタクは何をするんですか?」

「外脛骨治せるのですか?」

「実績あるんですか?」

とかなり懐疑的でした (笑)

気持ちは分かりますが、

正直ちょっとカチンときます (笑)

有痛性外脛骨を解決していく場合、

とび出ていて痛みがある部分をどうにかしていこう!

って治療していくと

まず良くなりません。

例えば

アイシング 電気治療 インソール パット テーピング など

みなさんこれらを実直にしてきて

結果は出ていません。

有痛性外脛骨で大切なのは

 なぜ骨が出っ張る足になっているのか?

 その原因を解決できない限り、どんどん進行してしまいます。

その原因を解決してあげると

「押しても痛くない・・・!」

「え!なんで・・・!?」

っとなります。

もちろん出っ張った骨が1回で全部引っ込むことはありませんが

痛みは激減し、ジャンプもできる様になります。

何回かの治療で足の形も変わっていくと思います。

症状に対処していくのではなく (これも大切ですが)

なってしまう原因を解決する。

その方がスマートに良くなっていきますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【サッカー選手のオスグット】 治すのに重要なのは・・・○○です!!!

2017.12.27 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

畳の上で日向ぼっこ

スキだらけのマロウ君(笑)

チョットだけうらやましかったりします。

気持ちいいんだろうね~(笑)

今日の話は

 「サッカー選手のオスグット 重要なのは○○です!」

先日もオスグットのサッカー選手がお見えになってくれました。

いつもブログに書いているように

膝下の出っ張った痛みのある部分はさわりません。

でも、

膝が曲がるようになって

痛みも半分以上なくなって

あと2回の治療で終了予定です。

オスグットの患者さんと話すと・・・

痛みが出ていることに意識が強く

今までの治療も

その痛みに対しての対処・鎮痛が多いのかなとの印象です。

例えば・・・

痛みがある部分をアイシングする

湿布を貼る

太ももの前の筋肉をストレッチする

テーピングで補強する

運動を休ませる

など。

マニュアル通りにしっかり対処しても・・・・

なかなか良くならないのが現実で

そういう患者さんが多く来てくれます。

ですから

「オスグットになってしまったので治療に来ました」

っていう感じではなく、

「もう〇カ月もオスグットが治らないんですけど・・・」

とか

「いろんな治療をしたのですが・・・」

そんな感じの患者さんが多いです。

先日のサッカー選手の場合

左膝のオスグットでした。

「どうしてオスグットになったか分かる?」

と聞いてみると

「右利きで左足の踏み込みが多いから・・・」

との返答をいただきました。

この答えが正しければ

右利きのサッカー選手はみんな左足のオスグットになってしまいますよね。

意地悪で聞いているのではなく(笑)

なんでオスグットになったのか?

これを正しく理解しない限り、

自分でやっていくことが対症療法になってしまい

いつまでも良くならないからです。

施術の第一歩は

なぜアナタが左足のオスグットになったのか?

それを知ってもらい

その「なぜ」が解決された時にどのような変化があるのか。

を体感してもらい

それを自分でやってみたらどう良くなっていくのか。

自分でも解決できるようになってもらう。

この流れになります。

ですから、

なぜ痛いのか? が大切ではなく

なぜオスグットになってしまったのかが重要になります。

オスグットに対する治療法は沢山あったりするかもしれませんが、

私が知っている限りでは

結果的にこの方法が早期復帰に繋がりやすいと思っています。

オスグットがその場で痛くなくなり、

それを自分でもできる。

なぜオスグットになってしまうのか?

知っていると対処もできるし再発予防にも繋がる。

それがご自身の運動能力UPにも繋がる。

そんな感じの施術をご用意してますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【大学陸上部のシンスプリント】 2回の治療で終了です。

2017.12.26 | Category: こども,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

年末の風物詩・・・

我が家では有馬記念

ネコが選んだ数字も買ってあげて

年一回の大勝負(笑)

自分なりに奮発しました!

が、ハズレ~!

ま、こんなもんでしょ・・・!

ちょっと悔しい(笑)

今日の話は

 「大学陸上部のシンスプリント」

年末ですので、

大掃除や仕事の忙しさでぎっくり腰になる方が多いのと

陸上競技、特に長距離は今がシーズン

大学陸上部の長距離選手のシンスプリントの患者さんがお見えになってくれました。

こちらのブログで、数回の治療で良くなったとか

ホントかな・・・?

という感じでしたが、

本日2回目の治療で終了です。

シンスプリントの場合、

早い方で2回

多くても4~5回の治療でまた走れるようになります。

この選手も

「ホントにこんなんで良くなるとは思いませんでした!」

と喜んでいただけました。

シンスプリントの場合、

何カ月も通院して

競技を休んでもなかなか良くならない印象が強いようです。

ですから 「こんなんで!」 

って思うのかもしれませんね(笑)

シンスプリントの治療は

患部を触りません。

幹部は結果であって、

シンスプリントになってもおかしくない状態が問題になるのです。

これから大会シーズンです。

きっといい結果が出るのかと楽しみにしてます!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【東京マラソン ランナーの膝痛】 沢山治療してても治らなかった理由は?

2017.12.25 | Category: スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

メリークリスマス(笑)

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

我が家にもサンタさん来ました。

任天堂とかソニーではなく

手袋です

チビ達、かなり微妙な感じです(笑)

クリスマスだから、欲しいものが手に入る!

そんな都合の良いこと

あるわけがない!

ですよね!(笑)

今日の話は

 「東京マラソンに当選したランナーの悩み」

先日お見えになってくれた患者さんで

マラソンをすると膝が抜けてしまうような感じになって・・・

それから腰痛も出てくるようになって

整体 接骨院で治療してても良くならない・・・

東京マラソンにもエントリーして

当選もしたのでどうにか走れるようになりたい!

という方でした。

東京マラソン・・・

倍率が10倍以上らしいですね。

なかなか当たらないようです。

この方の膝を見させていただき

器質的な問題

例えば半月板や靭帯損傷などはみられく

機能的な問題ではないのか

ということで

歩行をチェックさせていただくと・・・

足の裏側の外側に重心がかかっているようで

足首の調整からアキレス腱の調整をさせていただきました。

足首の調整をすると・・・

歩いた感じが変わるのがその場でわかります。

そして膝の関節もしっかりし

腰の痛みもなくなってきました。

ですので、

膝・腰は触っておりません。

膝関節 腰は、

足首の不安定さをフォローしていた結果なんです。

だからこの場合、

膝や腰を調整しても

またすぐに元の痛む状態に戻ってしまいます。

今まで治療してても良くならなかった理由はココですよね。

器質的に問題がある場合は患部を大切にする。

機能的に問題がある場合は、

関連した関節、全体の状態をチェックし対処していく。

これが大切になってくるのかと思います。

長年治療してても・・・

という方は、ココを見直すのも良いですよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順