
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
チビ達の誰かが
マンゲツさんに小生のTシャツを着せやがった!
チョットお気に入りなのに・・・
でも怒る気がしないのは
ネコというフィルターのおかげ??? (笑)
今日の話は
「正しいフォームについて」
スポーツ系の患者さんと接するときに
よくある質問が・・・
「正しいフォームを教えてください!」
「フォームが悪いから痛めるんですか?!」
「もっとタイムを上げる・強くなる・蹴られるようになるフォームを・・・!」
と、そのスポーツについてのフォームについて質問が多かったりします。
この答えは・・・・
実は・・・・
ないんです! (笑)
あえて言うなら、
プレーをしてて
気持ちよく
自分の実力を出しやすく
タイムも出せて
ケガをしずらい
そのフォームが正解で、
一人ひとり全く違ったスタイルになってきます。
正しいフォームというものがあるのであれば・・・
プロの選手は皆同じ走り方
投げ方
蹴りかた
をしてますよね!
でもプロ野球のピッチャーでも
同じフォームでの投げ方をしている選手は一人もいませんし
マラソン選手も腕の振り方・スライドの大きさ
当然、みなさん同じではありません。
なので、
これが1番いいフォームなんですよ~!
なんてことは言えませんし、
各々が探していくことなんです。
これでは・・・ なんか・・・ 無責任・・・ じゃない・・・?
ってなってしまうので(笑)
自分に合ったフォームを探すときのコツを教えます。
それは
結果を先に作ってから、プロセスをすること。
簡単に言うと
例えばピッチャーであれば
自分か投げて会心のピッチングができて
バッターもコレは打てない・・・!
そんな投球をしているイメージをしてから投げてみる。
大半はこのとき、いつもよりいい球が投げられていることが多いです。
そのいい球を投げたときのフォームをドンドン詰めていく。
こんな方法だったり、
バッターであれば、
打席に立つ前に
オレのバッティングで鋭いヒットを連発!
そのときのスウィングをしているイメージを持ってから打席に立つ。練習をする。
これだけでも打率が上がってきたりもします。
そのときのフォームが1番自分に合っていて
パフォーマンスが出しやすいフォームです。
そしてそれは各選手によって違っていいんです。
どのようなフォームでプレーするのがいいのか?
を考えるより、
良い結果が出せたときのフォームの方が
本人にとっては効率的です。
その良い結果を出したことをイメージしてから
プレーをした方が
確率は非常に高くなります。
良いフォームを作っていく上で
先に結果をイメージしてからプレーする。
非常に大切なことになります!
余談ですが・・・
「オレ・・・やっぱりこのフォームじゃ・・・」
「なんか上手くいかないんじゃないか・・・」
って不安や迷いがあるとき
何をしても上手くいきづらくなりますので
ご注意を!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
春眠暁を覚えず・・・
この季節、眠たいですよね!
ネコたちもいつもより睡眠時間が多い気がします。
二匹並んで寝ていると
ついつい写真を撮ってしまいます(笑)
今日の話は
「シーバー病 カカトの痛みの問題だけ!?」
最近、ご来院いただく患者さんに多いのが
シーバー病 (踵骨骨端炎)
何カ月も・・・ 何年も・・・
というチビッ子アスリートがほとんどです。
当然、カカトが痛くて走れなくなったりするのですが、
実は痛みだけでなく
その子の運動能力は落ちてしまいます。
例えば
腰の使い方が左右で違ったり、
足の重さが左右で違ったり
でもそれはチビッ子アスリートにとって
あまり気にしないこと。
気にならないことでもあります。
そうなってくると・・・
痛みをこらえて頑張っているのに
一向にプレーの質が落ちる一方だ・・・
うまくプレーしていたころの感覚が分からなくなった・・・
など、スランプに陥ってしまうこともあります。
そんなお子さんのプレーをみている親御さんも
何だかウチの子、下手になってきた気がする・・・
って心配してしまいますし、
もっとできるでしょ!? って言いたくなってしまうのも
なんとなく分かります。
シーバー病になっている時、
カラダのバランスはイイとは言えません。
その状態で頑張ってプレーしていることが奇跡的なんです。
ケガもしやすくなったり、
プレーも雑になるような身体のデザインになってしまっているのです。
ですから
シーバー病の施術で、カカトが痛くなくなったとき
カラダ全体の機能は挙がっていることに
お子さんも、親御さんも気付くことができます。
せっかく頑張ろう!ってプレーしているスポーツですから
痛みはないのはもちろん、
どんどんレベルアップしていけるような
状態でプレーさせてあげたいですよね!
そしてそれが結果に繋がってきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
レアだよ~!
マロウ君とマンゲツさんでハートのマークになってる!
ってムスメからの写メです。
なんかウレシイ (笑)
今日の話は
「サッカー選手のオスグット もし早く治っていたら・・・・」
春休みにも入り、
学生さん達も新しい環境に向かう
その中には
更に高みを目指してがんばろう! とか
きっと明るい未来が待っている!と
希望を持ってウキウキできるときでもあるかと思います。
昨日の患者さんで、
サッカー選手
強豪クラブチーム所属
オスグットやシーバー病でプレーをする機会が少なかった。
新しい環境に行く前に
しっかり痛くなく動ける状態でスタートしたい!
という患者さんがお母様と来てくれました。
オスグットやシーバー病
しっかり治療はしていたそうで、
ストレッチなどのケアも怠らなかった。
でも痛みでプレーができず満足に実力を発揮できなかった。
凄く、悔いが残りますよね。
でもこの選手、
新しい環境では自分らしいプレーができるように!
と、知人から当院を聞き、来てくれました。
この前向きなこと、すごくいいと思います。
何回か書いていますが・・・
オスグットは・・・
同伴のお母さんに治してもらいます (笑)
それで膝を曲げても痛くなく、
患部を押しても痛みはなくなり
正座もしっかりできる様になります!
もうお母さんが、この選手の先生です!
チョットもったいなかったのが・・・
身体能力が非常に高い選手だったのに
オスグットやシーバー病で実力が発揮できなかったこと。
もし・・・ 早く治っていたら・・・
もっと もっと 素晴らしい結果が・・・
「たられば」 は良くないですが、
本人も、親御さんも、小生もそう感じていたと思います。
サッカー選手に限らず、
スポーツ選手にとって
プレーがままならない
試合に出られない
これほどきついことはないと思います。
そうならないようにしていくことが
悔いが残らないアスリートライフを送る秘訣ですね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
おかげさまでムスメとの卒業旅行楽しめました。
ディズニーランドにも行きたい!って調子乗ってますが
もういいでしょ!
正直、苦手な場所なので・・・(汗)
今日の話は
「足首の捻挫グセ 治さないとコレが起こる確率高し!」
先週お見えになってくれた患者さんで
もうかれこれ6~7年左足の捻挫グセが良くならなくて
障害物がない平らな路面でも
足首をカクッと捻ってしまう。
電車の中では、揺れで安定しないのが怖い
ということでした。
当然、捻挫グセになってしまう原因を解決していくのですが
もしかして腰も悪くありませんか?
と訊くと、
腰痛も慢性的です。と
ふくらはぎがつってしまうことありませんか?
と訊くと
こむら返りはしょっちゅうです。 と
足首の捻挫グセ
これがあると、捻ってしまうだけでなく
腰やふくらはぎ、膝・股関節にまで影響があったりします。
この方の捻挫グセになる要因を調整し解決すると
腰、軽く動いて痛くない・・・!
ふくらはぎの張りもなくなった!
ってなりました。
なぜ捻挫グセがつくのか・・・???
だいたいは・・・
足首の捻挫をした時に、靭帯損傷・腫れ・痛みに対しては治療したけど
○○○を治していないから
というケースがほとんどです。
痛みや腫れがなくなればOK
ではなくて、足首の機能を戻していないからです。
スポーツ選手の場合は、
このケガをきっかけに上手くプレーができなくなってきたなど
選手として致命的になってきます。
足首の捻挫くらい大丈夫!
って思っていると、
いつの間にか色んなところに影響が出てしまうこともありますので
大切に治してあげた方が良いですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
ムスメからの写メで
「ウチにツチノコが・・・! 2匹もいる!」
って (笑)
確かにツチノコを彷彿させるカッコで寝ています。
それよか、
ムスメがツチノコを知っていたことが意外でした(笑)
今日の話は
「足底筋膜炎 アーチがどうのこうの・・・ だから良くならないんですよ!」
最初に告知です。
3月17日(土) 午後から 3月21日(水)まで休診
3月22日(木)から通常診療とさせていただきます。
ご連絡はHP内のメールフォームからか
留守番電話にお願い致します。
先日、陸上部の選手で足底筋膜炎を1年以上患い
タイムが落ちるどころか
走ることも痛くてできなくなってきた
ということでした。
治療にも1年以上週4~5通い、
スポーツ系に特化した治療院にも言っていたそうです。
指導通りに
ストレッチ オーダーインソール テーピング シューズの選択
など、できることは何でもやってきたそうです。
それでも痛みがなくならない・・・
「どうしてなんですか?」 と訊いたらしく
「あなたの足底アーチは走るのに向いていないから」
「だから走らない方が良いんじゃない?」
と言われたそうです。
本人からすれば・・・
「は~っ!?なんだよそれ!」 ですよね。
治療にも通って
オーダーのインソールまで作らされて
指導通りにケアもして
練習も休んで
しまいには 「あなたの足底アーチじゃ走れない!」 って。
でも、
意外にこうなってしまうケースって少なくはないんです。
そうなってから調べて当院に来てくれる患者さんが多かったりします。
足底筋膜炎の場合、
足底アーチの調整はほとんどしません。
だって、今までそのアーチで走っても痛くなかった実績ってありますよね。
足底アーチ 足の骨格 が急に変わってしまうことはないんです。
ですから、
足底アーチが! ということは足底筋膜炎になる理由になりませんし
簡単に変えることもできません。
足底筋膜炎の治療は
ふくらはぎの調整で7~8割の痛みがなくなってきます。
実はコレで腰の動きも変わってきます!
それだけでも患者さんは喜ばれますが、
大切なのは
ふくらはぎを調整しなければならない状況に
なんでなったのか?
それを見つけて解決していくことです。
それが解決できてくると
走り方が変わってきます。
もちろん良い方向にですよ!
だから、
インソール テーピング ストレッチ
足底アーチの保護
これらは、必要ではないのです。
シンプルに、
痛くなく気持ちよく走れるようになるために
アーチの角度など難しいことを考えず、
なぜこっち足が足底筋膜炎になったのか?
それを解決していった方が
結果は大きく違ってきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
今週でムスメがランドセルから卒業です。
マロウ君と一緒にお見送り。
感慨深いところもありますが、
よくもなく、悪くもなく
ただ元気で過ごしてもらえるだけで
有難いです!
なんか、あっという間ですね・・・。
今日の話は
「オスグット病 楽しくプレーできていますか?」
スポーツって、なんでやるの???
健全な肉体の育成!?
みんながやっているから!?
上手くなりたいから!?
勝ちたいから!?
なんとなく!?
個人によって、色んな価値観があるかと思います。
私の場合、
近所のお兄ちゃんがやってってカッコよさそうだったから
って不純な動機でしたが(笑)
ワタシなりですが、スポーツをする意義とは
楽しいから!
って思っています。
勝てばうれしい! 負ければ悔しい!
苦学を共にした仲間ができる!
自分に自信がつく! 人生観の一教訓としてプラスになる!
でも、それって
プレーに参加できていることが条件ですよね。
痛むから練習に参加できない・・・
痛むから試合に出れない・・・
痛むから自分のプレーに自信が持てない・・・
それは決して楽しくはないです。
そして楽しめる時間は有限です。
オスグット病の場合、
こういった状況を抱えることに繋がってしまうこともあります。
大切なのは、早期復帰。
また思い切りプレーができるように早く戻すことです。
当院でのオスグットの施術の場合、
付添いの親御さんにも施術をしてもらいます。
親御さんでも大切なお子さんのオスグット病を治せる!
ってなってもらいたいから。
その場で痛みを取ってあげて
また自信を持ってプレーができることを
親子で知ってもらいたいから。
そして、楽しい時間を過ごせるようになってもらいたいからです。
何カ月も通院して
テーピングやストレッチ、アイシングして
それでも良くならない・・・
それでは
【 楽しめる時間 】 は、あっという間に過ぎてしまいます。
オスグットに関しては
このブログに何回か書いています。
是非チェックしてみてください。
https://go-go-gouki.blogspot.jp/2018/02/blog-post_27.html
https://go-go-gouki.blogspot.jp/2017/10/blog-post_16.html
https://go-go-gouki.blogspot.jp/2017/07/blog-post_24.html
https://go-go-gouki.blogspot.jp/2017/01/blog-post_24.html
https://go-go-gouki.blogspot.jp/2016/12/blog-post.html
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
おかげさまでムスメも元気になり
帰宅後にネコと戯れています。
アニマルセラピーというカテゴリーもあるくらいですから
動物に癒されてるのでしょうね!
マンゲツさんも満更でもないようです(笑)
ネコがいて良かった!
今日の話は
「結果を出せるアスリートの条件とは・・・?」
当院に来てくれる患者さんとの話で
「そんなに頑張ったわけでもないのに良いタイムが出たんですよ!」
「思ったように試合を運べて勝つことができました!」
なんて話をいただいたりすることが多かったりします。
当然、ご自身が積み上げたスキルの結果でもあるのですが、
「練習は人一倍頑張っているのに・・・」
「結果がついてこない・・・」
とお悩みのアスリートもいるはずです。
この2つの差って、なんだと思いますか???
気合と根性の差???
コーチ 環境の差???
食生活の差???
競技に対する適性の差???
もちろん、これらも大きな要因ですが、
結果が出せる選手って
頑張らなくても結果が出せるのです。
今日は、そう言ったところを書きますね。
例えば・・・
100Mを自己ベスト12秒で走る選手がいます。
その選手が最近ベストタイムを出せなくなってきました。
走るフォーム 練習時間 栄養学的要素は良い状態です。
でも頑張ってっても
ベストに近いタイムが出なくなった・・・
よくある話ですよね。
実は、この 【頑張る】 ということが実は足かせになります。
なぜ頑張るのか・・・???
おそらく頑張らなければ言うことをきかないカラダになっているから。
それは、自分のMAXで走るという動作を
ジャマしている要因を持っていて
それも含めてタイムを出そうと走っているから。
つまり、
ベストな状態より、カラダの仕事が多くなっていること。
それって、チョット無駄になりますしロスに繋がりますよね。
簡単に言うと、
自分が思っていた動きをスムーズに発揮できていない
ということなんです。
ですから走る動作に対するジャマをしている要因を取り除けば
素直に、スムーズに自分の最大限の能力を簡単に出しやすくなります。
だから、頑張らなくてもタイムは出やすくなりますし、
何より走っていて 【 楽しい 】 です!
このようなときに、良いトレーニングを積めたら・・・???
ご自身のポテンシャルも上がりそうですよね!
そのうえで
気合と根性! (笑)
メンタルトレーニング
適切なコーチングや環境
競技に合った食事・栄養の摂取
などがあれば、最高です!
選手として価値観は色々ありますが、
楽しくカラダを動かせる
そのために何が必要か?
その土台として、カラダの動きをジャマする要因がないということ
これが選手のカラダにあれば、
必要以上に頑張らなくても結果が出るようになりやすいです。
それを治療としてみていくのも
凄く良いことですよね!
痛みを取る
ユガミを治す
だけでなく、こういった要素も解決していくのは
アスリートにとっては非常に大切なことになります!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
昨夜の運動会もスゴカッタ!!!
もう走りまくりですよ!
「オレたちがんばったよな~!」
ってこの2匹はくっついて満足顔 (笑)
このあとしっかり寝てました・・・。
ほどほどでお願いします (笑)
今日の話は
「サッカー選手のシーバー病 カカト ふくらはぎの問題?」
サッカー選手に多いスポーツ障害の中に
シーバー病 (踵骨骨端炎)
というものがあります。
走るとカカトが痛い
踏み込むとか肩が痛い
歩くだけでも痛くなった
痛くてプレーできない
治療には通っているけど、良くならない・・・
通院が長期間になっている・・・
けど、良くならない・・・
という選手が多くお見えになってくれます。
先日に来てくれた患者さんも
もう2年もカカトの痛みが続いているというサッカー選手でした。
ご自身でもアイシングをしたり
ふくらはぎのストレッチやマッサージもして
対処はされていたそうです。
シーバー病の場合、
カカトの痛みがあって、それがふくらはぎの緊張から
ということで、
ふくらはぎを柔らかくすることを一生懸命される方が多いです。
それは間違いではありませんが、
なんで、ふくらはぎの筋肉が固く張ってしまうの?
この条件が解消されないと
いくらふくらはぎを処置しても
痛む状態に戻ってしまいます。
だから長期間の症状になってしまうのです。
こちらのサッカー選手の
ふくらはぎが張ってしまう原因をとっていくと
その場で痛みが減っていくことに気付いていただけます。
2年間の痛みの原因は・・・
秘密にしておきます (笑)
もう一歩踏み込んで、
なぜそうなってきたのか?を見極めて解決していくことが
シーバー病を良くするために
非常に大切ですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
マンゲツさんの寝顔を見て・・・
「ヨシ!ネコのために魚釣ってこよう!」
と思い、日曜日に行くことに(笑)
妻から・・・
「釣りに行くコストで高級魚買えるんじゃないの?」
と、チクッときましたが
ネコをダシにしてることがバレバレでした(笑)
今日の話は
「1年間悩み続けた野球肩のピッチャーの回復」
野球部のピッチャーで
1年前の連投の時から肩が痛くなって
整形外科 接骨院などで治療していた選手がお見えになってくれました。
検査でも異常はなし
痛みがあるうちは投げないように
電気治療 アイシングなどで対処
未だ投げると肩に痛みが・・・
具体的な状態を教えてもらえず
野球肩だから・・・!
実は、こういう肩の痛みに悩んでいる野球選手は多かったりします。
肩関節 周辺の筋肉を確認すると
損傷している形跡はなく、
でも肩が痛む・・・
この場合
投球動作での肩関節の動きをジャマしていることろがある!
と考えてみることが大切です。
例えば・・・
腕を挙げるように肩をあげてください。
普通に動きますよね。
でも、今着ている服の腰らへんを掴んでもらって
下方に引っ張った状態で
腕の上がりを確かめてください。
おそらく、服に引っ張られて
腕が挙がりづらく、肩の動きに制限が出てしまうはずです。
この状態で投げていれば当然、肩に負担がかかるのは分かりますよね。
そしてこの場合悪いのは・・・肩・・・
ではなく、肩の動きを制限させる服の引っ張りです。
だから肩を治そうと、肩に〇〇を!
というのが野球肩が治らないということが起こります。
この選手の場合、
肩の動きをジャマしていたところが
肘関節 腰部 左足
でした。
この3つの調整で、肩の動きが軽くなり
シャドーでの痛みもなくなりました。
だから、肩は触ってないんです(笑)
痛み場ある場所と痛みが出てしまう原因は
必ず一致するとは限りませんし、
治療しててもなかなか・・・という野球選手は
こういったケースが多かったりします。
野球肩でお悩みの選手は
その服の引っ張りが、体のどこなのか?
これを見つけられると早期回復の1歩目になっていきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
ムスメの帰りを待っているマロウ君
夕方はこの出窓にいることが多いです。
ムスメも帰ってきた時に
出窓にマロウ君が見えると嬉しいらしいです。
なんかホッとするみたい。
いい仕事していますね(笑)
そのときマンゲツさんは・・・
だいたい寝ているらしい(笑)
今日の話は
「サッカー選手の股関節痛 アキレス腱の調整で解決!」
サッカー選手に多いスポーツ障害に
股関節周辺の痛み があります。
例えば
恥骨結合炎 股関節痛 上前腸骨稜の疲労骨折 大腿四頭筋起始部の痛み
など。
先日お見えになってくれたサッカー選手も
大腿四頭筋起始部の炎症で
疲労骨折に移行するので運動は控えてください。
で、治療はしていたけど
なかなか良くならず、いつ復帰できるのか・・・
不安が大きくなって当院に来てくれた選手でした。
一般的に、運動しすぎ 負荷のかけすぎということで
股関節周辺に症状が出てしまうとなっていますが、
それならば
サッカーの練習をしている選手は
全員なってもおかしくありませんよね。
しかも片方だけがなってしまうというのも
なんで両足に症状が出ないの?
当然両足を使って走ったり、蹴ったりしているのですから。
ということになります。
股関節周辺が痛くなってしまうのは
その痛む股関節が必要以上に働いているから。
股関節周辺が、頑張らなくてはならない状態になっているから。
では、なんで股関節が頑張らなければならない状況なの?
この選手の場合・・・
アキレス腱のネジレがあったから。
ですから、アキレス腱のネジレを調整し解決すると
その場で股関節の仕事は減ってきて
痛みも引いてきて、足を振り上げても大丈夫になってきます。
この選手の場合が、アキレス腱だっただけで
人によって原因は様々です。
サッカー選手の股関節痛の場合、
何が股関節に負担がかかる原因になっているの?
これを解決したほうが
回復は早いです。
サッカー選手だけでなく、
多くのスポーツ障害は患部ではなく
患部に負担がかかるような要因をみていった方が
きっと復帰も早くなりますよ!
ときた整骨院
047-340-5560