TEL

ホーム > Blog記事一覧 > スポーツ障害の記事一覧

【サッカー ももかん】 膝が入った場所以外も痛くなるケースは・・・???

2018.05.02 | Category: こども,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

今朝・・・

オレオレ詐欺的な電話がありました。

内容は・・・

「三井住友カードの音声ガイダンスが流れ、9番をプッシュしてくださいと」

9番を押し、電話がつながると・・・

ご確認のため、家族の名前・生年月日を言ってください」と。

朝8時の電話だったので、

三井住友が9時前に電話するわけないよな・・・!

ってか、三井住友カード全然使ってないし・・・!

ってことで、

「これって、怪しい電話ですね!」 といったら

切られました。

後でググってみると、三井カードの電話詐欺が横行しているということで

対応しないで良かったと。

気を付けていきましょう!

写真は、その電話のあとのネコです。

今日の話は

 「モモカン くらった所も痛いが他の場所も痛くなったケース」

GWも始まり

部活・クラブチームなどの試合も多くなってきています。

サッカーにおけるケガの代表が

ももかん

おそらく食らったことがない選手はいないんじゃないんでしょうか。

先日の患者さんで、

ここ2週間でモモカンを数回受けてしまったサッカー選手が来てくれ

「膝が入った場所以外も痛くなってボールが蹴れない」

ということでした。

モモカンですから当然ぶつかった部分は痛いのですが、

太ももの他の場所の痛くなるって

心配になりますよね。

この場合、なんで他の部分も痛くなってきたのか?

これを解決していくことが

ぶつけた部分の回復の手助けにもなります。

ご存知の通り、モモカンものすごく痛いですよね。

それを数回受けてしまうと・・・

物理的な損傷プラス、ショックが入ってしまいます。

もう打撲を受けたくないとなり、

他の痛めていない筋肉も過剰に緊張してしまいます。

それは意識でコントロールできることではなく、

無意識にカラダが防御してしまう感じです。

その緊張をとっていくには

筋肉にアプローチしててはなかなか良くなりません。

カラダに受けたショックを抜いていくことが

非常に大切になります。

そのショックを解決すると・・・

しゃがんでも痛くない!

足をふりあげても大丈夫!

ってなってきました。

モモカンに限らず、大きな衝撃を受けたケガの場合

まずはショックを抜くことをしていくと

回復は非常に早くなりますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【足首の捻挫】 治療しててもイマイチ痛みがなくならないのは・・・!

2018.04.28 | Category: こども,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

GWが始まりましたね!

当院はカレンダー通りです。

ネコたちは・・・

天気が良いので朝から爆睡(笑)

夜にしっかり暴れてましたから!

今日の話は

 「足首の捻挫 治療してもイマイチ良くならないのは?」

最近の患者さんで多いのが

足首の捻挫がスッキリしないんです。

足首を捻挫してからふくらはぎが張ってしまって。

復帰OKもらったけど、イマイチ痛くて。

足首を捻挫してからプレーがイマイチで。

大会前なので、そうお悩みのアスリートが多かったりします。

スポーツですから足首を捻挫する。

これはしょうがないことです。

当然治療はする。

例えば、RICE処置 電気治療 超音波 運動療法 テーピング サポーター 湿布などの消炎鎮痛剤

しっかりと期間をとって上記の治療をしてても

いざ復帰してみるとイマイチ良くない。

捻挫グセがついてしまったのか・・・!?

こういうパターンです。

治療に通ってても良くならないのは

まだ治すべきところがあるからです。

それが何なのかが見極めることが非常に大切です。

足首の捻挫の場合、

靭帯損傷・軟部組織の損傷による出血 炎症 腫脹

これらを処置していくことも大切ですが、

多くの方はこれらをやってても

まだ調子悪い・・・ という結果があるのは

足首の○○○を治していっていないから。

この○○○を治療の最初にしておくと

足首の捻挫の回復スピードはケタ違いに良くなります。

おそらく復帰も3倍早くなるでしょう。

この○○○。 (笑)

ちょっと考えてみて、解決していくと

足首のみならず、カラダの動きまでも変わってきますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【足底筋膜炎】 良くなっていくと、こんなウレシイことも!!!

2018.04.26 | Category: こども,スポーツ障害,当院からのお知らせ,未分類,痛み


おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

マロウ君とマンゲツさんの

ニラミアイから~

ちょいパンチ!!!

でもこのあとは2匹で舐めあっていました(笑)

今日の話は

 「足底筋膜炎 良くなると○○も変わってきます!」

昨日お見えになってくれた患者さん

キックボクシングのランカー選手

足底筋膜炎で、足の裏が痛み、しびれる感もある。

キックを打つとき軸足にすると思い切り蹴ることができない。

ふくらはぎにもピンと張るような緊張感がある。

ということでした。

足底筋膜炎の場合、

何回か書いていますが、足底筋膜(足裏)を

どうのこうのしようとはしません。

足底筋膜が張るような状態を作っている部分の調整です。

この方の場合も足底筋膜には触りませんでした。

施術をさせていただき、

その場で足底筋膜の痛み・シビレがなくなり、

キックを打つときの腰の回転

パンチを打つときの腕の軽さが出てきました。

足底筋膜炎がある・・・

それは、カラダを支える土台が上手く機能しないということでもあります。

そんな中で、思い切った動きや高荷重をかける・・・

それは難しいですよね。

自分では思い切りやってるつもりでも、

威力が落ちてきてしまうようになってしまいます。

だから、足底筋膜炎を良くしていくと

痛みだけでなく、

選手としてのパフォーマンスも良くなっていきますし

それが自然に出せるようになってきます。

アスリートにとっては重要なことですよね!

もちろんインソールもいりませんよ(笑)

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【半月板損傷】 手術も考えていた患者さんが正座できるように!

2018.04.25 | Category: スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

ネコあるある なんでしょうか・・・?

靴の箱が大好きなネコたち

1つしかないのでケンカも勃発します!

また靴買って・・・

なんてネコのために! はやりすぎですね(笑)

今日の話は

 「半月板損傷 手術も考えていた患者さんが正座しても痛くない!」

先日、大田区から膝の痛み 腰の痛みで来てくれた患者さん。

整形外科にも通院し、

半月板損傷だから痛みが良くならなければ手術だね。

と言われ、2年以上も痛みをガマンし

手術も辞さず・・・ でもその前に!

ということで当院に来てくれました。

腰痛も併発しており、

今まで20回以上もぎっくり腰になっている・・・

ということで、

好きなマラソンもずっとできなくなって・・・

諦めた方が良いのでしょうか?

ということ。

この患者さん、

施術後には痛みなく正座もできる様になり

腰の痛みもなくなりました。

何をしたのかというと・・・

腰 膝の治療をしたわけではありません。

膝が痛くなる環境

ぎっくり腰になってしまう環境

この二つを解決しただけで、

膝・腰には触っておりません(笑)

痛みがある部分を施術しないで

症状が変わることに

患者さん自身も驚かれていました。

みなさん、痛みがある部分をどうにかしたい

痛みがある部分を治療してもらう

当然そう思いますし、

そうしてもらいたい気持ちは凄く分かります。

でも、それらをやってきて良くならないのは・・・

その痛みがある部分に問題があるのではない!

という可能性もあります。

手術前に解決できてよかったですね!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【サッカー足首の捻挫】 治った!復帰だ!でも痛い・・・という選手は・・・!!!

2018.04.18 | Category: こども,スポーツ障害,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

昨日は・・・ 投稿をさぼってしまいました・・・

うちのネコのように

早々と寝てしまって・・・

そんなとこもあります(笑)

今日の話は

 「サッカー選手 足首の捻挫からの復帰で・・・え!痛むけど!」

足首、捻ってしまった・・・!!!

捻挫しちまった・・・!!!

靭帯の損傷!!! 腫れもヒドイ!!!

サッカーに限らず、

スポーツ選手に多い外傷ですよね。

当然、選手たちは回復させて

早期の復帰をするために

治療に通ったり、ケアしたりすると思います。

そして、

そろそろ復帰してみよう! っとなった時、

プレーしてみたら案外痛くて・・・

また治療にも通い

OKが出て復帰するも、プレーしたら痛い・・・

そんな選手が意外に多く、

治療には通っていたけど、なかなか良くならないくって・・・

というサッカー選手が来てくれます。

お話をしてみると・・・

電気の治療をやってきた!

超音波をかけてきた!

光線治療もした!

リハビリのために運動療法もした!

タオルギャザーもした!

他いろいろ・・・。

でもプレーしたら痛むって、

それらの治療が目的に合っているのか合っていないのか?

なんとなく分かりますよね!

もちろんそれらの治療が悪いのではなく、

患者さんの治っていくニーズにはあっていない

ということ。

実はこういう患者さんが非常に多かったりします。

足首の捻挫が良くならない・・・ という患者さんの場合、

そのニーズを見つけることが大切なのと、

実は8割以上の方が

足首のアライメントがあっていないことがほとんどです。

この足首のアライメント調整

しっかり噛み合ってくると・・・

患者さん自身が歩いた感じが違ってくることを

驚くほど分かります。

歩く感覚がしっかり安定し、痛みも軽減します。

足首周辺のケガで

なかなかプレーができていないという選手

一度、アライメントをみてみるのもイイと思いますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【モートン病】 3か月間、色んな病院を巡ってきた患者さんの回復

2018.04.16 | Category: こども,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

外の景色に何を思う・・・

無限の自由???

鳥さんと追いかけっこ???

マロウ君の後ろ姿にそんなことを思いました。

今日の話は

 「モートン病 3カ月数件病院巡りしたけど良くならなかった患者さん」

モートン病

つま先 足裏 にイヤな痛みがある症状で

疲労骨折にまで移行するケースもある症状です。

一般的に

湿布や消炎剤 

足底アーチを保護するため

テーピング サポーターなどで対処する感じで

それで良くなる方もいれば

良くならない方もいます。

それらをしながら病院・接骨院にも通い

でももう3か月たっても良くならないので・・・

という患者さんがお見えになってくれました。

モートン病の場合

その場で痛みをラクにすることが可能です。

7~8割の痛みはその場で解決ができます。

足底アーチの調整ではなく、

重心がかかる場所の調整です。

普段から痛みのある部分に重心がかたよって掛かってしまうことが

モートン病になってしまう原因なので。

そしてその重心の時は、

足底のみならず、他の部分 

例えば腰・股関節・ふくらはぎなどにも負担がかかっていることがほとんどです。

この方の場合も

足裏にかかる重心の調整をさせていただくと

モートン病の痛みはほとんどなくなってきました。

押しても歩いても痛みはないです。

問題は

モートン病になるような重心

それを作っているのがどこなのか? です。

決して長々と回復期間がかかるような痛みではないですよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【サッカー膝の痛み】 練習後に痛む膝を解決したのは○○の調整でした

2018.04.10 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

ムスメの入学式の朝

マロウ君の爪を切って

気持ちを落ち着かしているようです。

ワクワクなのか・・・?

ドキドキなのか・・・?

マロウ君はどう感じているのか・・・?

今日の話は

 「サッカーの練習後に痛む膝 ココの調整で改善しました」

サッカー選手で

練習後に必ず膝が痛くなり、ガマンしながらやっていたけど

練習中・試合中にも痛みが増してくるようになって

病院でMRI検査もしてもらって

異常がない。と。

膝に炎症があるから

休みながらプレーしてください。

ということで休んでも痛みはひかず・・・

ということで来てくれました。

炎症の問題ということで、

アイシング・サポーター・ストレッチにて対処はしていたそうです。

サッカー選手に限らず、スポーツ選手の膝は

酷使されます。

ここで、

痛みが出る 損傷してしまう 選手と

そうではない選手

同じ練習をしているのになぜ差が出てしまうのか?

そこに治していく答えがあります。

その答えは・・・

膝に負担がかかるようなカラダになっているから!

何だよ! あたりめぇじゃん!

って思いますよね(笑)

なんで膝に負担がかかるカラダになっているのか?

それを具体的に正確に見つけいますか?

そして、

それが改善できていますか?

ということなのです。

この選手の場合、

○○を中心に戻すことによって

膝の痛みはなくなりました。

「○○」 は・・・ 車編の漢字ですよ (笑)

気になる方は、お気軽に聞いてください(笑)

炎症を消そう!

より、

炎症が出ない膝になろう!

ということです。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【踵骨骨端症 シーバー病】 カカトの痛みを解決させるヒミツを・・・!!!

2018.04.07 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

あれよあれよともう4月。

チビ達の春休みも終わって

ネコもホッと一息状態(笑)

「GWはどうするべ?」なんて話し合っているかもしれません。

今日の話は

 「シーバー病を解決させるヒミツをチョットだけ(笑)」

シーバー病 踵骨骨端症 カカトの痛み

運動選手の中で

治療に通ってってもなかなか良くならない・・・

なんていうスポーツ障害の代表格です。

当院にも、色んなところで散々治療はしたけど・・・

未だによくならなくて・・・

という選手が多くお見えになってくれます。

患者さんの中には

他県だったり、北陸・関西などからも来てくれたり

チームにドクターやトレーナーがいるだろ!

って選手も来てくれたりします。

シーバー病の場合、

通院は 2~4回 で終了し痛みなく復帰することが多いです。

たぶん、回数は少ないですよね!?

なんで少ない回数で復帰ができる様になるのか?

その秘密をチョットだけ暴露(笑)します。

施術者と患者さんの関係って

【 治療して治してもらう 】

ってイメージがありませんか?

もちろん、良くしていこうと施術者も考えていて

患者さんは当然結果を変えてもらえるという認識ってあります。

患者さんの体調や具合、不具合を1番知っているヒトって

誰だと思いますか?

実は・・・

施術者より患者さんの方なんです。

施術者も患者さんの状態をしっかり把握しますが

何より正確なのが、患者さんの体のセンサーなんです。

これより正確なことはないと思っています。

なので、施術は患者さん自身に戻してもらうことをします。

それをフォローすることが施術の目的です。

なので動いていただく施術が多いのと、

患部が関係なかったり、

ご自身でも簡単にケアできたり、

付添いの方でもすぐに治せるようになってきます。

そうなると、通院回数って

そんなに必要ではありませんよね!

しかも自分で戻せるようになることって

何より正確ですし、効果は大きいです。

シーバー病 カカトの痛み 多くのスポーツ障害の痛みは

痛みがあることでカラダの異常を訴えている

それを回復させようと

カラダも頑張っている。

でも何かが回復のジャマをしてうまくいかない・・・

ということでもあります。

そのジャマを外すことを本人にやってもらう

患者さんご自身の1番効率のいい状態に

患者さんご本人に戻してもらう。

患者さんご本人の中にある「お医者さん」がしっかり働けるようにしていく。

ということです。

みなさんの中にも「名医」は必ずいますから、

それに頼れる状態をくくっていくことをするのも

治療として素晴らしいことになっていきますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ジャンパーズニー】 太腿四頭筋の緊張が問題なの?? いいえ違います!

2018.04.06 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

ツイストしながら寝ているマロウ君

この柔らかさはうらやましい!

お腹をモフモフして起こしちゃいましたけど(笑)

暖かくなってきたんですね~!

今日の話は

 「ジャンパーズニー 太腿の筋肉の問題!? ではないんです!」

スポーツ障害の中でもポピュラーなのが

ジャンパーズニー (膝蓋腱炎)

このジャンパーズニーの患者さんも多く来てくれます。

でもその患者さんのほとんどは、

病院・整形外科に通っているけど・・・

接骨院で電気治療・マッサージなどしているけど・・・

ストレッチ・アイシングなどのケアもしっかりやっているけど・・・

それで治らなく、

練習も休んだり、試合に出られなくなったり

これではマズイ・・・!!!

と思い、当院を探してくれた方がほとんどです。

ジャンパーズニーをケアすることをネットなどの情報で調べると

やはり、休息・ストレッチ・アイシング・テーピングなどが

ジャンパーズニーを解決していく方法だと。

それで良くなれば何よりですが、

そうでない選手がほとんどです。

だから何カ月も通院したり

何カ月も練習に参加できなかったり

レギュラーから外されたりしているのです。

なぜ良くならないのか、知っていますか???

  「太ももの前の筋肉が固いから!」

  「ストレッチ不足だから!」

  「練習をやり過ぎているから!」

  「今までクールダウンを怠ったから!」

そんなことを言われるようだと

残念ながら・・・

アウトです!

確かに太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が緊張し

そのテンションが膝蓋靭帯にかかり炎症が起こるから

ですが、

なぜ、そっちの足だけジャンパーズニーになるの?

なぜ太ももの前の筋肉が緊張しちゃうの?

その原因をみつけようとせず

結果だけを変えようかとしているからです。

先日お見えになってくれたジャンパーズニーの患者さんの場合も

その原因を見極めてから

付添いのお母さんになぜそうなるのか。

そのときの対処の方法を教え

お母さんにやってもらい

痛くなく膝が曲げられるようになりました。

ちなみに・・・膝と太ももは触ってはいませんよ(笑)

ココが痛いから、どうなっているんだろう?

って患部をみていくより

なんで膝に負担が掛かってしまうんだろう?

と考えていって解決したほうが

結果が出やすいし、

回復が凄く早くなりますよ!

そして、思い切りプレーできるようになっていきますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【カラダを柔らかくする方法】 ストレッチが苦手でイヤな方 必見!!!

2018.04.04 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,未分類

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

何もない方向を凝視するマンゲツさん・・・

なんかいるのか・・・!?

変なこと考えずに

蚊でも飛んでるのだろう・・・

って思うようにしてます(笑)

今日の話は

 「体を柔らかくする方法 ストレッチが面倒な方必見!」

カラダの柔軟性を高めるために何をしますか???

 【 ストレッチ 】

って答えますよね!

で、

みなさんカラダの柔軟性をつけるために

ストレッチしていますか???

やってたとして、継続できていますか???

そして体に柔軟性が出るという結果になっていますか???

おそらく・・・

勝手な予想ですが・・・

9割の方は・・・

やろうとしたけど・・・ 続かなくて・・・

3日間だけやりました・・・

やった割に柔軟性が出なくて・・・

いつの間にか辞めていた・・・

分かっちゃいるけどできない・・・

ですよね!?

もちろん私もそうなので(笑)

カラダの柔軟性を得るためにストレッチをすることが分かってっても

継続できない理由ってなんでか分かりますか???

それは・・・

アナタのカラダに必要のないアクションだから。

だから 【 やろう! 】 って感じになりませんし、

【 やれ! 】 って言われたから・・・

やらなければならないのか・・・

って感じになってしまいますよね!

でも、その感覚は正しいのです。

ストレッチをしてで筋肉が柔らかくしようとすること

関節の可動域が拡げようとすること

それがアナタのカラダにとって無理がかかるから

意識と肉体が拒否している状態なんです。

簡単に言うとストレッチがキライなんです(笑)

やりたくないことを無理にやってしまうって

凄くストレスですよね!?

だから結果として柔らかくはならないんです。

じゃ、どうやってカラダを柔らかくするんだよ(怒)

ってなりますよね(笑)

今日は、カラダを柔らかくする方法のヒトツを

簡単に実験してご理解いただけたら!

例えば・・・

立っていただいて前屈をしてみてください。

そのとき指先から床までの距離をノーマル(基準)にします。

人によっては元々ペタッと手のひらがついてしまうと思いますので

そのときの柔軟性の感覚を基準にします。

実験①

最近の中で一番嫌だったこと ツラかったことを探して

その状態を思いだし、頭の中でしっかりイメージしてください。

例えば・・・

イヤな上司に嫌味言われてキレそうになった・・・!とか(笑)

旦那の顔を見るのがイヤだ!とか(笑)

やりたくないことを無理にやっている・・・ とか。

それができたら、前屈をしてノーマルの状態と比べてみます。

おそらくそのときカラダは固くなっていて

前屈がツラくなったり、しづらくなったりしているはずです。

実験②

近いうちにある楽しみなことや

好きな異性と楽しくお付き合いしている

自分の仕事が高評価してもらって褒められている

ウレシイことや、これから起こる嬉しいこと、褒められていること

そういったことを頭の中にイメージをして

それができたら前屈をしてください。

おそらくノーマルの時より前屈がしやすく

柔らかくなっていると思います。

実験①のあとに実験②をやると

凄く分かりやすいかと思います。

ってことは・・・

マインドひとつでカラダの柔軟性は変わってくるということでもあります。

それを続けるのも

カラダとキモチのストレッチになります!

簡単ですよね!?

ストレスがなければいいんかい!

ってのもヒトツの手ですが、

生きていく上でそれは現実的に難しいです。

そういう場合は、

こんなにツラいことを頑張った自分をほめたり

ご褒美をあげたりするのも良い手です。

言葉や行動でしてあげることです。

ご自身をほめて伸ばしてください(笑)

特に、カラダが固くなってきてしまう方、

ご自身に厳しくし過ぎていませんか?

ストイックに

自分に妥協せず

凄く良いことですが、

そのことを自分でほめてあげる

カラダは必ず反応してくれますよ!

最後にチョットヒトコト

治療して○○が良くなってラクになったあと

「でも・・・また痛くなるんですよね・・・??」

なんて思ってたりすると・・・

凄くもったいないのでご注意を(笑)

良くなってきたことを味わえた方がお得ですよね!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順