TEL

ホーム > Blog記事一覧 > セルフケアの記事一覧

【コンディショニング調整】もうひとつレベルを上げるために必要なこと

2023.12.08 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

マロウ君が近くでたたずんでいました

こういう時は・・・

ちゅーる いつくれんだ!?

って感じの時です(笑)

だいたい彼が粘り勝ちします

今日の話は

【コンディショニング調整】もうひとつレベルを上げるために必要なこと

運動選手  アスリート のコンディショニング調整

練習で積み重ねてきたスキルをいかんなく発揮できるように!

ケガやスポーツ障害で試合に出られなくならないように!

質の高い練習をこなし、しっかり吸収できるように!

自分のプレーのレベルがあげられるようなカラダになりたい!

ケガで落ち込んだフィジカルを素早く戻していきたい!

選手によって色んな欲求があるかと思います。

運動選手のコンディショニング調整で大切なことを何回か書いてきました。

ひとつは、

骨格 筋肉 の状態を整えること

でもそれだけでは100点満点中の50点で、

もうヒトツは・・・

しっかり整ったカラダを

イメージ通りに動かし運用できる命令系統を整えること

ということも書いてきました。

よく例える例として分かりやすいのが 

レーシングカー

質の高いパーツをしっかり組み込んで、各パーツとの兼合いもよく

きっちりスピードが出て、負けない車に仕上げる

コレは、選手のカラダを整える
 
骨格 筋肉が正常に作動できるように整備することですよね。

そして、しっかり整備され勝つことができるレーシングカーを操縦する

ポテンシャルを発揮できるスキルを持ったドライバーの能力が必要で

カラダに例えると、

命令系統  中枢神経  自律神経系

整備されたカラダを上手く使う運転手のコンディションも必要です。

このふたつが選手のポテンシャルを発揮させるために必要なことで、

選手のコンディショニング調整依頼では、

このふたつを大切にしてきました。

整備されたレーシングカー

しっかり性能を引き出せるドライバー

これ等が備われば、勝つ確率が非常に高くなりますが

もうヒトツ

レースに勝つために必要なことが分かり、

運動選手の患者さんにも喜んでいただいております。

それは・・・

きっちり整備され、余すことなく使うことができ

その出力を受け止める場所・・・

タイヤ なんです。

良いレーシングカー

良いドライバー

があっても、タイヤの性能が低かったら

出力を地面に伝えることができませんよね。

その分、性能をロスしてしまいますし

もしかしたら事故を起こすリスクも上がるかもしれません。

レースが好きな方なら、

タイヤのチョイスが勝敗の大きなカギになることもることを知っているはずです。

選手にとって タイヤ は、何なのか?

この調整も非常に重要になります

最近は、この方法を選手たちに伝えやっていただき

変化をしてもらうことが多くなっています。

実は、難しいことではないんです。

2~3分もあれば、しっかりしたレーシングタイヤが仕上がります。

それもご自身が簡単に出来ることです。

しっかり整備されたレーシングカー (骨格 筋肉)

それを操ることができるドライバー  (命令系統 中枢神経)

そして

地面にしっかりグリップする高性能のタイヤを履く方法を知りたい選手は

是非ご来院の際にお声がけくださいね。

ブリジストン  ダンロップ  ミシュラン

のような高性能なタイヤになりますよ(笑)

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【起立性調節障害】最初にしなければならないコト

2023.12.06 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

毎晩の晩酌に付き合ってくれるマンゲツさん

ココロの友です(笑)

猫が飲めるお酒があったら・・・

一緒に飲みたいのに・・・

なんて思うことも!

今日の話は

【起立性調節障害】最初にしなければならないコト

起立性調節障害

朝、起きれなく学校に行けないが夕方から調子が良くなってくる

めまいや腹痛で学校に行けない

血圧が下がり気力が低下し、行動ができない

カラダのダルさがあり、頭が痛く、モヤモヤしている

起立性調節障害の患者さんによって症状は違ってきますが、

上記のようなことが多く

それは・・・

成長期における自律神経系の問題によって起こる血流の問題

ということが言われています。

その対処として

血圧をあげる薬の服用

生活習慣の見直し

適度な運動

水分補給  栄養補給  

睡眠の見直し

などがありますが、

現実問題としてそれらにより経過が良くなり起立性調節障害が良くなった

ということは多くなかったりしますし、

どうしたら子どもの体調が良くなるのか・・・!?

そういう悩みを持つ親御さんもいるかと思います。

生活習慣を見直したり

自律神経系の問題を解決していったり

脳への血流が良くなるようにカラダを整えたり

水分 栄養の面を見直したり

それらはお子さんの調子を良くさせるうえで効果的なことですが、

結果として出てしまっている症状を軽くするためにやることであり

どうして起立性調節障害になってしまったのか・・・?

起立性調節障害になる原因が何なのか・・・?

このことが残ったまま起立性調節障害を解決していこう 

というのは、根本的な解決になりませんし

経過として期待できる感じには思えませんよね。

原因が残っているのに、結果を変ようとする

お子さんの起立性調節障害に対して、そんな感じになっていませんか?

お子さんの起立性調節障害を解決していく上で

最初にやらなければならないコト

それは

お子さんが起立性調節障害になってしまう原因の特定です。

そして

起立性調節障害になってしまう原因を解除しクリアにすることが

お子さんの起立性調節障害がかいふくしていく条件になり

その上で

生活習慣の見直し

適度な運動

水分補給  栄養補給  

睡眠の見直し

などが有効になるのです。

お子さんの体調不良の原因、特定できていますか?

起立性調節障害にお悩みの方に

今回の記事が参考になればと思います。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【足首の捻挫後のトラブル】治ったつもりでいたけど痛むのはどうして?

2023.11.27 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

すっかりサボり癖がついてしまいましたが、

これではイカン! と思い

またスタート切ります (笑)

2匹とも寒くなったせいか密着度が増え

ケンカもしますが相変わらずの仲良さです

今日の話は

【足首の捻挫後のトラブル】治ったつもりでいたけど痛むのはどうして?

先週に多かったご相談が

足首周りのトラブル でした。

足首の捻挫をして、腫れも痛みも引いたけどプレーすると痛む

足首の捻挫が癖になっているようで、再発を繰り返す

しっかり治療に通ったけど違和感が残り、思い切りプレーができない

足首を捻挫して、しっかり対処してきたけど・・・

というご相談が多かったように思います。

足首の捻挫

足首を捻ってしまって 靱帯を損傷したり

筋肉や腱 軟部組織を損傷したり

場合によっては靱帯の付着部の骨が剥離したり

骨と骨の衝突で裂離してしまったり

ひとことに足首の捻挫と言っても色んなケースがあります。

損傷した靱帯のケア

損傷した場所からの出血 腫れへのケア

痛めた場所の修復のためにしっかりケアしていくことの手段として

患部をしっかり休ませる (固定)

消炎のための冷却 (アイシング)

損傷した場所への圧迫 (コンプレッション)

出血を落ち着かせるために挙上 (エレベーション)

これ等のことに加え、

電気治療  超音波治療  リハビリ  運動療法

などもしっかりこなしていき

痛みや腫れが引いてきて、少しずつ復帰のためにプレーに戻るも

足首が痛む・・・

 違和感というか頼りない感じが抜けない・・・

 また捻りそうで怖い感じがある・・・

 慣れれば大丈夫!って感じでもない・・・

足首を支える筋肉が弱くなっているから・・・?

固定をして拘縮が残っているから・・・?

恐怖感を拭えないから・・・?

色んな不安を抱えながら、

ご相談に来て下さる選手たちが多かったように思います。

足首の捻挫後のトラブルは、少なくありません。

皆さん捻挫の回復のためにしっかり処置してきたのに

どうしてスッキリ良くならないのか・・・

それは大事なことが治療として抜けていることが多く、

捻った足首の関節を、正しい場所にしっかり戻すことができていましたか?

コレを 整復 と言い、

捻って靱帯や軟部組織の損傷してしまうくらいの外力があったなら

足首の関節の骨と骨の関係性も崩れてしまいそうなのは

なんとなく想像できますよね。

損傷するほどの外力があって骨格という骨組みも崩れていたら

痛めた靱帯や軟部組織の良化も鈍くなりそうですよね。

この 足首の関節の整復 が出来ているのか、そうではないのかで

足首の捻挫の経過が大きく違っていき、

捻挫後の足首のトラブルは

足首の関節の整復 が治療になっていくのです。

それが出来ると

足首にチカラが入り

地面をしっかり踏めるようになり

足首の不安定性 違和感 信頼感に大きな変化が出てきます。

足首の捻挫後のトラブルを抱えている選手は

足首の関節の整復をしっかりできていたのか?

ここに足首の悩みを解決する要素があるかもしれません。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【低気圧による体調不良】お子さんの体調不良を解決するには

2023.11.16 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

すっかり冬の様な寒さになってきて

ネコ達が膝の上に乗ってきてくれる季節を感じます(笑)

モコモコしてカワイイ奴らですが

コタツを付けるとそっちに移動します

今日の話は

【低気圧による体調不良】お子さんの体調不良を解決するには

先週の話になりますが、

爆弾低気圧が来た日があり、

強風と豪雨 湿度の上昇が何日か続いた日がありました。

いきなり強い低気圧が来ると、体調不良を訴える方が増え

色んなご相談を受けることも少なくありません。

頭痛がひどくなった・・・

体が重くてやる気が出ない・・・

怒りやすくイライラしてしまう・・・

集中力が続かない・・・

首肩が重くなってコリが酷くなっている・・・

こういったご相談もありましたが、

子どもの調子が悪く、朝から気持ち悪いようで学校を休んでしまった。

朝からお腹が痛いということで学校に行けなかった。

お子さんの体調不良に関するご相談も目立ちました。

低気圧とカラダの関係

なんとなく低気圧がカラダに良くないんだろうな・・・

ということは分かっていると思いますが、

なんで体調に問題が出たりするのか

どうしたら低気圧による体調不良を防ぐことができるのか

って考えると、意外に答えが見つからない感じになりませんか?

今日は、低気圧とカラダの関係を簡単に書いていきます。

飛行機に持ち込んだ袋菓子

山に持って行った袋菓子

膨らんでパンパンになっていることを経験したことがありませんか?

気圧が下がることで袋内の内圧があがり、

袋が膨れ上がってしまう現象になります。

お菓子の袋のように人間のカラダにも同じことが起こりまして

気圧が低くなると、体の内圧があがり膨張しようとなります。

その中で一番影響を受けやすいのが頭蓋骨で

頭蓋骨内も内圧が上がり膨らもうとなります。

頭蓋骨の中に入っている脳への圧力が掛かってしまうことで

脳への圧迫により頭痛を起こしたり、脳の働きが少し落ちてしまうことも。

そうなると、カラダを運用していくことが若干下手になって

ダルさ 重さ が出たり、

内臓器 呼吸器 循環器などの働きが下がったり

気持ちが盛り上がらなくなったり

大雑把に言うと・・・

なんとなく調子が良くない という状態になりやすいんです。

こういったときは、無理せず頑張らず でいいのですが

そういう訳にもいかないのが現代社会です。

では、どうすればいいの・・・?

気圧が下がって、頭蓋骨の内圧が上がる、それで脳への圧力がかかる

この脳への圧力を解除することが出来れば!

その方法があり、

先週は気圧による体調不良を訴えるお子さんへの

親御さんができる方法を教えることが何回かありました。

そんなことできるの・・・?

本当にそれで良くなるの・・・?

教えた親御さん、皆さんしっかりと効果を出し

お子さんの体調不良の変化を感じていただけました。

何人かですが、できなかった方はいません。

この方法は難しいことではなく、体力腕力技術が必要なことでなく

その場ですぐにできるようになる方法です。

施術も大切ですが、

親御さんがお子さんをケアしてあげられるって素晴らしいことですし

ツラい状態を回避できれば何よりですよね。

そんなケア方法もご用意してますので、

気になる方は、ご相談くださいね。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【仙腸関節炎】仙腸関節の矯正の前に必要なこととは

2023.11.08 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ウチの猫たちの横顔・・・

スミマセン・・・ 

オチはないです

今日の話は

【仙腸関節炎】仙腸関節の矯正の前に必要なこととは

先日の患者さん

右側の腰の痛みにお悩みの方で

寝返りや立ち上がり、

歩行時に左足を前に出したときに右側の腰に痛みがあり

前かがみの動作でも痛みがあり

腰を保護するために骨盤ベルトを締めていたら痛みが増し

腰というよりは少し下の右骨盤の中で感じる痛みだということ。

この方は、仙腸関節という仙骨と腸骨の関節に痛みを感じ

動作によって痛みが出る腰痛で、

仙腸関節が正常にかみ合わさっていない状態なので

動作によって痛みが出るケースなんです。

この痛みを解決させるために必要なことは

仙腸関節の噛み合わせを戻すこと

ですが・・・

仙骨と腸骨の関係性が、どうして悪くなったのか?

これをクリアしなければなりません。

仙腸関節とは、下半身と上半身を連結させる関節で

足の動きと体幹の動きを繋げる場所と言ってもよいでしょう。

そのつなぎ目に問題が出てきてしまうのが仙腸関節炎です。

ちょっとわかりやすく(?)例えてみましょう

自動車で言うと

サスペンションと車体を繋ぐ場所、

ここが車における仙腸関節に近いかもしれません。

サスペンションというのは、

地面からの衝撃をやわらげ、地面からの情報を車体に伝達する役目もあります。

仮にタイヤの形状に異状があったり

タイヤの空気が甘く、ペコペコな状態だったら

その異常な情報はサスペンションを通して車体に伝えられ

その状態が長く続けばサスペンションと車体を繋ぐ場所に負荷が掛り

そのまま走行していたら壊れるリスクが高くなります。

簡単に言うと

1本だけタイヤの空気が入っていない車で走っていたら

車体が傾いてタイヤと車体の接合部がおかしくなる

ということ。

この車を直すには、

タイヤと車体の接合部の修理や補強をすること

ではなく、

先ずはタイヤに空気を入れて、車体が傾かないようにするべきですよね。

それからが接合部のダメージの修復が生きてくるわけです。

仙腸関節炎もこの例えと一緒で

仙腸関節をなおしていく

その前に、

仙腸関節に負荷が掛るような下半身の状態(タイヤの状態)

コレを修復することが大切になり、

しっかりできてくると、それだけでも腰の痛みがラクになっていきます。

仙腸関節を治すのではなく、

仙腸関節に負荷が掛る状態を戻していくことが

仙腸関節炎を解決するにあたり重要になっていく

ということなんです。

例えで言うタイヤの状態が、カラダのどこなのか

どうすればタイヤが正常になるのか

仙腸関節炎にお悩みの方、是非参考にしてみてください。

ときた整骨院

047-340-5560

https://tokitaseikotsuin.com/  

【有痛性外脛骨】本当に痛くないの?思わず疑うような結果を出したのは!

2023.10.18 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

今朝は、マロウ君がお見送りしてくれました

飛び降りてケガするかも・・・

以前は心配していましたが、

最近は 「お!またあそこにいるな」 って感じです。

でも落ちないようによろしくお願いします(笑)

今日の話は

【有痛性外脛骨】本当に痛くないの?思わず疑うような結果を出したのは!

有痛性外脛骨

このブログでも何回も登場する話題ですが、

何度も出る理由があって、それは・・・

ちょっと得意だからなんです。

当院に来て下さる有痛性外脛骨の患者さんは

年単位でお悩みになっている方

色んな病院・治療院に行ったが経過が良くない方

インソールをオーダーで作ったけど足の痛みが変わらない方

手術も考えてくださいと言われた方

そういった方がネット検索で当院に行きつき

来て下さる方が殆どです。

足首の内側に飛び出した骨

靴に当たって痛かったり

踏み込んだ時に痛かったり

歩くだけで痛みが生じたり

最初は違和感など地味な症状から始まったりもしますが

そのうち良くなるだろう… と放っておいて

いつの間にか酷い状況になっていた。

電気治療などの物療や、偏平足の問題を解決しようと

足底アーチを保護するようにインソールを使う

靴を変えてみて様子を見ても変わらないのは、

有痛性外脛骨がどうして起こってしまうのか

そこにフォーカスした治療ではないからで、

有痛性外脛骨になってしまうのにはキチンと理由があり

それが理解できれば、しっかりとした対応ができ

結果として有痛性外脛骨の痛みをラクにすることは難しくなく

このことを付き添いの親御さんに理解していただき

お子さんの有痛性外脛骨を治す方法を教え

その場で実践してもらいます。

昨日の有痛性外脛骨の患者さんにも

付き添いのお母様にどうして有痛性外脛骨になってしまったのか

どうしたら有痛性外脛骨の痛みがなくなるのか

を知って頂き、やってもらった結果

「痛くない」と。

お母さんからは 「ホントに痛くないの・・・?」

と現実感がないような驚きがあったようで、

でも治したのは紛れもなくお母さんなんです。

でも・・・ 難しいんじゃないの・・・?

失敗したり、悪くなったりしないの・・・?

という心配もあるかもしれませんが、

先日ののい方の場合は、有痛性外脛骨の解決策は2つ

その2つとも非常にシンプルなことで

失敗をするようなリスクは、ほぼありません。

こういった有痛性外脛骨の解決手段もあることを

知っておくのも宜しいかと思います。

ちなみに

教えるだけでなく、私もしっかり施術させていただきますので

ご心配なく。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【起立性調節障害】症状を改善させるために必要なこととは!

2023.10.05 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

帰宅して、脱いだものをその辺に置いておく・・・

奥様をイライラさせる行為らしいのですが

脱いだものの上に乗るのが好きなマロウ君のために

あえてやっているわけで・・・

そう言うと

そして奥様のイライラは更に強くなるようです

気を付けます(笑)

今日の話は

【起立性調節障害】症状を改善させるために必要なこととは!

お子さんの体調不良の中に

起立性調節障害 があります。

朝起きれなくて学校に行けない

めまいや立ち眩みがある

頭痛や倦怠感

その子によって症状は様々ですが、

自律神経系が上手く働かなくて、血圧がなかなか上がらず

一日の始まりの立ち上がりが悪い

午後になるとなんとなく動けるようになる。

血圧をあげるクスリを飲んでみたり

栄養面から考えてサプリを飲んでみたり

生活習慣 生活リズムを修正してみたり

自律神経系が働きやすくなるように背骨など骨格を調整したり

色んな方法があって

それが上手くいき回復できる方もいますが、

そうではない方

経過が良くない方

そういうケースの方が多い印象で、

当院に来て下さる患者さんも、色々試したが・・・

という方が殆どです。

起立性調節障害のお子さんの体調を回復に向かわせるために必要なことは

どうして起立性調節障害になってしまったのか

その解除を最初にしてあげることなんです。

お子さんのツラい症状は結果であって、

起立性調節障害になる要素が残っていたら

症状を緩和させようとしても

上手く回復できることに繋がらなそうですよね

どうして起立性調節障害になっているのか・・・

成長期だから・・・

自律神経が良くないから・・・

ストレス 疲れがあるから・・・

学校に馴染めないから・・・

色んな原因の候補があったりしますが

確信できる原因は、なかなか分かりずらいですし

多くの方はこの様な単純なことが原因ではないことが多いです。

いろんな治療方法や対処方法がありますが、

それで上手くいかないとき、経過が思わしくないとき

「 何が 」お子さんの起立性調節障害の原因になっているのか

できるだけ正確に見定め、

そして排除していく。

起立性調節障害を根本的に解決していくには

非常に大切なことになります。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【ぎっくり腰】手押し車でやっと来た方が帰りには普通に歩けるように

2023.10.04 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

またまたサボり気味なブログですが・・・

朝の土手ウォーキングと

ネコのブラッシングはサボっていません

4時起きの日常にツラさが・・・

でもブラシはしろよ!

と、ネコ達には言われてます(笑)

今日の話は

【ぎっくり腰】手押し車でやっと来た方が帰りには普通に歩けるように

先日の患者さん

ぎっくり腰を起こし、居ても立っても居られない状態。

寝ていても痛むし、起き上がりも痛む

トイレに移動するだけでも苦痛があり

まともに歩けない状態。

そういった状態をどうにかしたい

ただ、横になることもままならないので

起きたまま治療ができれば・・・

ネットで検索し当院に来て下さいました。

来院時は歩くこともできないので、

手押し車を借りて少しずつ歩を進めるような感じでした。

院に来て下さり、施術を開始し、

10分後にはご自身の足で歩けるようになり

20分後位にはかなり余裕をもって歩いたり

しゃがんだりできるように。

ご本人も短時間での変化に喜ばれていました。

何をしたのかというと・・・

腰を施術したのではなく、腰の機能を戻してあげただけ。

腰本来の機能が失われている状態が、ぎっくり腰の本質なので

腰の機能を再教育し、正常な腰の機能に戻すということ。

簡単に言うと・・・

腰が腰の働き方を忘れてし待った状態から、腰が働けるようにすること

なんです。

腰を痛めた 損傷した 壊れた

ではなく、

腰に防御反射が入り、動かせなくなったというのが

ぎっくり腰なんです。

防御反射が入ると、腰を動かすことが出来なくなりますので

腰の機能がなくなって動かすと痛むのです。

じっとして安静にして落ち着かせるのもアリですが、

回復にはかなり時間を要するのと、

その間に椎間板を損傷して・・・ なんてことも起こることも。

ぎっくり腰を素早く歩けるくらいにするためには

防御反射を外し、腰の機能を戻すこと

コレが出来ると、

この方のように帰りにはスタスタ自分の足で歩けるようになるのと

腰もラクになっていきます。

ぎっくり腰を素早く解決するには、

こういう方法もあることも知っておいてください。

痛くてどうしても家から出られない・・・!

そういったときは、往診もできますのでご相談くださいね。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【アキレス腱炎】素早く治すにはこの考えが重要です!

2023.09.28 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

小さな箱 ひとつ

1匹しか入れません

今のところマンゲツさんが優位ですが

マロウ君も隙を狙って虎視眈々と狙ってます

もうヒトツ用意しろ!

ってのもありますが、

そもそもテーブルの上に乗っちゃだめでしょ!

って感じもします(笑)

今日の話は

【アキレス腱炎】素早く治すにはこの考えが重要です!

今日は、かなり重要なことを書きます。

先日の患者さん

アキレス腱炎で来て下さったのですが、

帰りには押しても歩いても痛みなく

足の軽さも出てしっかり踏めるような感覚も出てお帰りになりました。

アキレス腱炎

運動選手に多く

文字通りアキレス腱に炎症があり

痛み 腫れ 発赤 運動痛などがみられ、

一般的に炎症を鎮めるために

アイシング  電気治療  テーピングなどの補強

ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)のストレッチ

運動の休息

などがアキレス腱炎に対しての処置になり

炎症や痛みが引くのを待つ経過を過ごすことになり

順調に良くなる方もいれば、意外に時間が掛ったり

しっかり休息を入れ、治療回数をこなしてきても良くならない方も

案外少なくありません。

どうしていつまでも良くならないの・・・!?

というお悩みになってしまうことも。

今回のアキレス腱炎の患者さんが帰りには痛みがなく帰れたのは

アキレス腱炎をどう治していくのか?

その方法が上手くハマったからで、

炎症を鎮める治療をする

ではなく

炎症が引きやすい状態を作る

コレが出来たからなんです。

症状は結果として出てきているコトであり、

そうなる原因は必ずあって、

原因がなく症状が出ることはありません。

痛みがあると、その痛みを引かせようと患部の状態を細かく観察し

患部への保護や処置に目が行きがちですが

なかなかその原因に対して解決をしていこうとならないことも。

アキレス腱炎であれば

アキレス腱に炎症があるから、冷やして 休めて 湿布して

患部への保護を優先し原因追求までなかなか出来なかったり

理由を探すと

走り過ぎだから・・・

走り方が悪いから・・・

運動し過ぎだから・・・

日頃のストレッチ不足だから・・・

ということに持って行きがちですが、

それなら・・・

運動をしているお子さんのほとんどはアキレス腱炎になってるはずです。

アキレス腱炎になってしまうには、もっと具体的な原因があって

アキレス腱炎になってしまう理由が残っているのに

アキレス腱の痛みを取っていく

ってことは無理がありますよね。

すなわち

アキレス腱炎を治していくには、その原因をとってこそ

アキレス腱炎の回復ができる条件が出来上がる

ということでもあります。

原因を取っても痛みが引くのは時間が掛りそう・・・

そういうイメージがあるかもしれませんが、

回復できる条件が揃ったときの痛みの引き方は

皆さんが思っているよりかなりスピーディーで

治療後には 痛くない! ということもよくあることです。

痛みに意識が行くことは分かりますが、

素早く治すために必要なことを書いてきました。

是非参考にしてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【有痛性外脛骨】2回のご来院で卒業できた理由とは・・・!

2023.09.25 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

昨夜、マンゲツさんが私の布団に入ってきました

よって秋に入ったと確定! 

あくまでも私の中ですよ(笑)

マンゲツさん、自分で布団に入るのではなく

私の顔にパンチして・・・

「おい!オレも入るから布団めくれよ!」

って感じになります。

来年の春までマンゲツさんの顔パンチ我慢します。。。

【有痛性外脛骨】2回のご来院で卒業できた理由とは・・・!

先日、有痛性外脛骨の患者さんが卒業されました。

ご来院回数が2回で、

2回目のご来院時の話を聞くと

最初の痛みが 10 だとしたら、今日は 2 くらいです。

残りの2の痛みを除去して治療が終了になりました。

有痛性外脛骨でお悩みの方は少なくなく、

どういったことで悩んでいるのかというと

痛みが引かない・・・

治らない・・・

いつまでかかるの・・・

何をしたらいいの・・・

湿布もしているし・・・

インソールの使っているのに・・・

歩き方が良くないのか・・・

靴選びが悪いのか・・・

削らなければならないのか・・・

こういったことでのご相談が殆どです。

有痛性外脛骨の施術について、このブログでもたくさん書いていますが

余剰骨 過剰骨 だからしょうがない・・・

ということではなく、

足首の 舟状骨 が内側に出るような状況を解除していくと

有痛性外脛骨の痛みは軽減し、

足首にも力が入るようになって、

治ってきていることがその場で自覚できたりします。

難しい治療になるのかな・・・

と思うかもしれませんが、

今回、この方の有痛性外脛骨を治していったのは

付き添いのお母さんで、

どうしてこの子が有痛性外脛骨になったのか

どうすればこの子の有痛性外脛骨の痛みがなくなるのか

お母さんに教え、実践してもらい、

その場で痛みがなくなっていくことを経験してもらう。

こうなれば

自宅が治療院になり、お母さんがなおしてくれる先生

ですよね!

初回のご来院時と、ご自宅での何回かの施術で

2回目の来院時は残り2割になっていた ということです。

どうして2回のご来院で良くなったのかというのは

・ 有痛性外脛骨になってしまう原因が分かったから

・ お母さんが有痛性外脛骨の治療方法を理解し実践できたから

ということなんです。

この方法は難しくなく、カラダに対しての知識も必要なく

キケンなこともなく、

誰でもできるのが特徴です。

有痛性外脛骨にお悩みの方、

こんな方法もご用意してます。

もちろんワタシも施術させていただきますので、ご安心を。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順