TEL

ホーム > Blog記事一覧 > セルフケアの記事一覧

【女性のチカラ】男性が女性に求めるもの…それは!!!

2021.02.20 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ムスメの出待ちをするネコ達

マロウ君 マンゲツさんにとって

ムスメはアイドルなのか (笑)

今日は少しユルクいきます。

いえ、かなりユルクいきます。

週末恒例になってる治療レッスン

今日のご依頼は

【本番に弱い息子さんを、本番に強くする方法】

部活の大会 定期試験 など、

結果を出す準備は整ってるけど、

いざ本番になると緊張するのか、あがってしまうのか・・・

思うような結果が出せない。

普段の勉強や、部活の練習ではしっかりできてるのに

入試も近くなり変えの利かない本番を良い結果で乗り切りたい。

親御さんのみならず、本人にもそういった自覚があるらしく

治療でどうにか出来ないでしょうか?

というご依頼ですが、

なんか接骨院らしくないオーダーですよね。

でも・・・

コレは治療でなくても、お母さんが簡単に変えることができるので

その方法を知っていただき

実際にやってもらって、どう変化するのかを見ていくレッスンにしましょうか!

という風になりました。

コレもいくつか方法があり、どれをチョイスするのかを

毎回スクーター通勤中になんとなく方法を選ぶのですが、

今朝も雪景色の富士山がキレイに見え、

ちょうどかかってた曲が良かったので、

女性シンガーベスト3!

ってのを考えたり (笑)

オマエが一番とっ散らかってて、

集中力のかけらもねぇじゃねえか!!!

そんな奴が、本番に弱いことを !?

笑わすんじゃねぇよ!

なんては思わないでくださいね。

面白く、効果覿面な方法がいくつかあるんです!

ま、今回はその内容は置いといて (笑)

通勤時に思った内容で

世界が誇る 女性トップシンガー ベスト3 

で行きましょう!

先ず 第3位

https://youtu.be/llYAuIdEgEE 

日本が誇る昭和エンターテイナー

ザ・フラワーショー

ジ・おかん! と言わんばかりのパワフルな歌唱力を持つ

華ばら さん 

アナタには、お母さんの強さを感じせざるを得ないです。

第2位

https://youtu.be/k7lUXo55f4c 

Norah Jones

ノラ・ジョーンズさんは

人を優しく包み込む歌声をもつ魔法使い

この優しい歌声は母性的で、拒否することができない魔法のよう。

Nightingaleはその代表曲で、通勤時にかかった曲がコレでした(笑)

第1位

https://youtu.be/78nurjlb9ks 

アメリカがノラさんなら、

ニッポンが誇る優しさで包む歌声は、森山良子さん

涙そうそう いろんな方が歌っているが、

森山良子さんの涙そうそうが一番好きです。

何が良いのかって、

森山良子さんの母性のある母音の発音がたまらないのです (笑)

なんか・・・ オカンとか・・・ 母性とか・・・

オマエ、マザコンか!? って内容になってしまいましたが(笑)

男性が潜在的に女性の求めることって

母性なのか!

そんなことに気が付いた! (小生の場合ですが)

なんて思った通勤でした。

番外編

https://youtu.be/mQaMh7WO-80  

アーク・エネミー

元カーカスのギタリスト マイケル・アモットがバンド作った

ってことで聴いたら凄いデスボイス!

誰が歌ってんのかねぇ? なんて調べたら彼女でした。

いやースゴイ!

最近、ヘヴィーメタルを聴くと血圧が下がる

という論文が出たらしく、

しっかりデータも検証されたそうです。

→ https://matomame.jp/user/yonepo665/351d7fd929e91f0cee3a 

ヘヴィーメタルに市民権が得られる日は近い? (笑)

かなりとっ散らかってしまいましたが、

今週ラスト、頑張っていきましょう!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【肩の痛み】痛くてゴルフスイングができない肩…腱板損傷!?

2021.02.19 | Category: スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

いよいよ迫ってきた公立高校試験

相変わらず、塾から帰ってきたムスメは

床の間でネコたちと戯れてます。

このルーティンを崩さないということは

それなりの効果があるからなのか!?

今度小生もやってみよう (笑)

今日の話は

【肩の痛み】痛くてゴルフスイングができない肩…腱板損傷!?

先日の患者さん

1年前に右肩が痛み、ゴルフのスイングができなくなった。

整形外科で診てもらうと、腱板損傷。

3カ月ゴルフは休んで、回復を待ってください。と。

しかし時間が経っても肩の痛みは引かず、

肩に負担が掛からないスイングを教わりゴルフをしていくと

今度は肘に痛みが出るようになり、

肘にストレスが掛からないようなスイングにすると

親指に痛みが出るように。

どうにかならないもんか・・・ ということで来て下さいました。

話をしていくと、

昔から首にも痛みがあり、場合によっては手にまでシビレも出てしまう。

そういうこともあるそうです。

ここまでのことで考えてしまうのは、

もしかしたら首の影響で、右肩 肘 親指にまで症状が出てしまう。

手にシビレも出てしまうし!

って思いがちですよね。

しかし、この方の右肩の痛みがなくなってきたのは

首を治療したからではないんです。

首以外のある場所の調整で、右肩 首の痛みもラクになってきて、

普通に肩 肘 親指に気を遣わずゴルフスイングができるように。

それがどこなのか???

なんとなく、ココ! って思った方、

このブログをよく読んでくださってます!

感謝です (笑)

問題は、どの場所の機能不全をかばっていたのか?

その結果として、肩が動かなくなり、首にまで症状があったわけです。

痛い場所がどうのこうのってことではなかったんです。

それがどこなのか?

過去記事にヒントは沢山ありますので

ヒマな時にでも参考にしてみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【正しい歩き方】意識してできることではありません!大事なのは…

2021.02.18 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

朝のお見送りは、最近ココ

もうちょっと元気に見送ってもらいたいけど

ま、しょうがないか (笑)

窓ガラス・・・ 掃除しよ・・・

今日の話は

【正しい歩き方】意識してできることではありません!大事なのは…

先日、患者さんとの話で

「いつも歩き方を意識してます」

「背筋伸ばして、カカトから着くように・・・」

「地面に一本線を引いて意識して外れないように・・・」

歩き方に高い意識を持ってらっしゃるようです。

それはそれで素晴らしいことなのですが、

「正しい歩き方って、どんな歩き方なんですか?」

とも訊かれることもあります。

正しい歩き方

それは目的によっても違ってきますよね。

例えば、

カラダをきれいに魅せる歩き方

力強く歩く歩き方 山登りなどの歩き方

体力を摩耗しないための歩き方

それぞれによって正しい歩き方があると思いますし、

特にモデルさんのように歩くキレイな歩き方なんて

ワタシが分かることではないです (笑)

でもその中で

健康被害がないように歩くために必要なこと

それは、ワタシの範疇です。

そして、どう歩けばいいのか? というと・・・

【 意識しないで歩く 】

ということ。

人それぞれ骨格や筋肉、足の形、運動能力・体系など違います。

内股の方もいれば、そうではない方もいます。

どっちが悪いというわけでもないんです。

キモチの在り方でも変化はあります。

まるっきり同じタイプの方は、まずいません。

各それぞれの中で正しい歩き方というのは違ってきて、

一番よくないのは

意識して変えようとすること。

そもそも歩き方というのは、意識して歩くことではなく

半分以上無意識での行動になります。

大股になるように右足を真直ぐ前に出して・・・ 

カカトからついて・・・

その時に左足親指に力を入れて・・・

右足親指で地面を蹴って・・・

そしたら左足を前に出す・・・

膝の角度 つま先はこれくらいの角度で・・・

そういったことを意識して歩いていますか?

おそらくないですよね!

ワタシもしませんから。

無意識でする動きを

意識高く歩き方を変えようとすればするだけ

歩き方にぎこちなさが出てしまい、無理してしまう場所が生まれます。

なので、

意識して歩く方ほどカラダを痛めるわけです。

意識せず歩いた結果、

カラダに必要以上に負荷が掛からない歩き方

どこも痛くない どこにも張りがない ある程度歩いても大丈夫

そういう歩きが理想になります。

どこかが痛くなると

「歩き方が悪いからなんじゃ・・・」

ってなりますが、それは正解でもあります。

でも

歩き方が悪いから、歩き方を変えるのではなくて、

ご本人が意識せず、ストレスがない歩き方をジャマしている要素が分かり

それがなくなっていれば

本来のノンストレスな歩き方に戻るわけです。

コレをクリアしていった方が賢いですよね。

そういった場所が、症状に対しての治療ポイントだったりもします。

痛みやツラさがあって、当院に来て下さり

歩き方の問題を気にされ、どんなことを注意したらいいの???

ってご質問に対して、

「意識しないで歩いて下さい」

とお答えしますが、

意識せずカラダに負担のかからない歩き方に戻すことも目的なので

何かしないと! 

ということが逆効果になることもあるんです。

健康志向が高い方ほど、普段の意識が高く

歩き方を意識されてみたり、

歩き方の情報など自分に落とし込んでみたりしますが、

一番いいこと 理想は

意識せずともカラダに負荷が掛からない歩き方ができることで

そもそも皆さんその歩き方はできるはずです。

それをジャマしてるのは何なのか?

そう考えるのも良いかもしれませんよ!

何より歩きまで意識していたら

疲れちゃいますから (笑)

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【ケガの予防】ストレッチ??テーピング? その答えは30点です…

2021.02.17 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

マンゲツさんの朝のルーティン

ガスヒーターに毛布

今朝はキレイな流線型になってました (笑)

いつも話題を振りまいてくれるマンゲツさん

イイ奴です!

今日の話は

【ケガの予防】ストレッチ??テーピング? その答えは30点です…

先日の患者さん

サッカー選手で、ケガが多い。

いつもどこか痛くて治療院に通っている。

ケガの予防のためにストレッチ教室にも行き、

プレーするときは怪我しやすい場所をフォローするためにテーピング。

しかし、ケガすることが少なくなるわけではなく

大事な試合に間に合わなかったりすることも。

なんでうちの子だけ怪我しやすいのか?

どうしたら根本的にケガしないような状態になるのか?

以前のブログを読んでくださり来て下さいました。

先ず

ケガを予防する → 入念なストレッチ クールダウン テーピング

この意識はワタシからすると30点の回答です。

もし効果をなしているのであれば、

ケガを反復しなくなり、良い状態でプレーができてるはず。

そうなっていかない… というのは

間違っている!!! とまでは言いませんが、

ケガを予防するための目的から外れているからですよね。

どうしてこの選手がケガをしやすいのか?

それを親御さんと一緒に確認してもらうと、

「こんな状態で頑張ってたんだ・・・」

と、納得していただき

その状態を解除した時に、痛む場所や体の動きを確認してもらい

この選手のフィジカルが正常に近い状態をみてもらうと

今までの状態ではケガして当たり前だよナ…

とご理解いただきました。

スポーツにおけるケガ

サッカーは相手ありきなので、防げないケガもありますが

ケガが多い選手はケガするべくしてケガをしている

そのようなカラダの状態になっていて

ストレッチやテーピングでは変わりません。

そして選手としてのパフォーマンスは落ちているはずです。

ケガが多いというのは、練習ができないこともツラいですが

プレーしても自分の実力はしっかり出せるはずがないんです。

色んな意味で損をしてしまいますから、

ケガが多い選手は

ケガするべく体の状態を戻すことを考えられると宜しいかと思います。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【走りが遅くなった】痛みがあるから?それだけではありません!

2021.02.06 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

「おい! オレの誕生日、やらないのかよ!?」

ってマロウ君が言ってます。

節分が誕生日でしたが、

日曜日にしようね!

今日の話は

【走りが遅くなった】痛みがあるから?それだけではありません!

先日の患者さん

野球を頑張ってる小学生。

かかとの痛みでチームメイトに紹介され来て下さいました。

病院でも診てもらって、シーバー病という診断。

成長痛だから、消炎剤を張って様子見てください。

ということで半年感ずっと痛かったらしいです。

色々話していくと、

もともとは足が速い子だったのに・・・

今ものすごく遅くなちゃって・・・

痛いせいなのか・・・ かばってるからなのか・・・

という話もしてくださいました。

成長期のお子さんが急激に足が遅くなる。

これにはちゃんと理由があり、

シーバー病になってしまうことに繋がってくることです。

どうして走りが遅くなったのか?

どうしてシーバー病になったのか?

これらを一つ一つ解析して、親御さんに見てもらい、

その状態をクリアした時に、どう変わってくるのかを

一緒に見ていきました。

まさか… こんなことになってるなんて・・・

って感じたようで、

走りが遅くなった理由を理解してくださったようです。

もちろんそのままではなく、

その状態を解除して、正常な状況に戻しました。

足に力が入るようになって、

かかとの痛みもなくなり、軽快に足を使って歩けるようになって

シーバー病だから、足が遅くなった! という認識はなくなったようです。

実は、足が遅くなるような要因は

痛みや症状がありません。

なので、お子さんがアピールすることも出来ないですし

見方によっては

「この子、頑張るつもりがないのでは?」

「気力の問題では?」

と勘違いすることもあったりします。

そうなると

親御さんだけでなく、お子さんもキモチがやられてしまいますよね。

すきな野球が好きではなくなるかもしれません。

そうならないように、

シーバー病 足が遅くなる要因 を解決する方法は

教えさせていただいてます。

簡単ですし、失敗する方が難しいくらいなので。

折角好きで頑張ってる野球ですから、

頑張った分は結果が出るようにしていく。

コレはお子さんの能力を伸ばす方法で重要なことになります。

そのために親御さんがフォローしていく。

なんかイイですよね!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【偏平足】お子さんの偏平足でお悩みの親御さんに!ぜひ読んでみて!

2021.02.05 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

マンゲツさんの朝のルーティン

ガスヒーターでカラダを温めること

しばらくこのままだったりします。

今朝は、お尻を温めているようで・・・

焼けないのか!? って少し心配です (笑)

今日の話は

【偏平足】偏平足だからよくない…!?それって本当でしょうか?

患者さんからよくある質問

「うちの子、偏平足なんですが… 大丈夫なのでしょうか?」

特にスポーツをされているお子さんを持つ親御さんから

こういった質問があります。

偏平足 = 運動神経がない

そんなイメージが未だにある… ということ。

この質問には、こう答えてます。

偏平足ならではのメリットもありますし、

偏平足ならではのデメリットもあります。

大切なことは、

ご自身の足に合った適正するスタイルに合わせるかどうかです。

偏平足だから、運動神経がない!

ということではないのです。

少し説明すると、

偏平足 と 甲高(ハイアーチ)

偏平足の足の最大のメリットは、地面に接地する面積が大きい

なので、

地面にチカラを伝える能力に長けている足のタイプになります。

簡単に言うと、パワー系のスポーツ・ポジションに向いているわけです。

サッカーで言えば、センターバック ボランチなど

当たり負けてはいけないポジションが向いているのかと。

偏平足のデメリットとしては

接地が安定している。 ということは不安定な動きが少し下手になる。

ひらひらしたトリッキーな動きが少しだけ苦手になる。

甲高(ハイアーチ)の場合、

偏平足とは逆で

メリットとしては、ひらひらした動きがしやすい

動きに軽快さがある。

デメリットは、パワー系の動きが弱く当たり負けしやすい。

サッカーで言えば、フォアードなどのオフェンスのポジション向き

極端なことを言いましたが、

偏平足 甲高(ハイアーチ) 

どちらにも【一長一短】があり、適正した競技・ポジションがあるわけです。

じゃ、偏平足は点取り屋にはなれないの・・・???

フォワードでブイブイさせちゃいけないの・・・???

そんなことはありません。

パワー系のフォワードも沢山います。

例えば・・・

ドログバ ルカク アデパヨ イブラヒモビッチ ベンゼマ

日本人で言えば、川又 鈴木優磨 あたりでしょうか。

一番よくないことは、

うちの子、偏平足だから…運動に向いてないのでは!

インソールを作って、アーチの形を作ってやろう!

こういった思い込みが、

お子さんの能力をスポイルさせてしまう可能性があること。

偏平足のお子さんを持つ親御さんの理想は、

お子さんのタイプにあったプレースタイルに少しだけ後押ししてあげること。

だと思います。

偏平足の選手 ⇒ 強い!

甲高の選手 ⇒ うまい!

そんなイメージを持っていると

お子さんの能力は引き出しやすいのではないでしょうか?

しかし・・・ 偏平足 = 運動神経が鈍い

まだこんな認識が! と思いましたが、

「オマエ、偏平足だからダメじゃん!」

ワタシが子どもの時に、そんなこと言ってた奴らがいっぱいいた。

言ってた・聞いた子どもが大人になって、親になってるわけですから

仕方がないですね (笑)

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【リモートワークの落とし穴】慢性的に痛む腰痛…その正体は!!!

2021.02.03 | Category: セルフケア,坐骨神経痛,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

この時期、我が家のネコも毛布好きになってます。

特に、小生の毛布が好きらしく

嬉しいのやら… 少し微妙な感じですが、

「オヤヂ臭がいいんじゃないの!?」

って家族からのツッコミ。

今日も頑張っていきます! (笑)

今日の話は

【リモートワークの落とし穴】慢性的に痛む腰痛…その正体は!!!

緊急事態宣言が延長されましたね。

去年から生活様式や働き方まで激変した方も多いかと思います。

そういったなかで、患者さんの依頼も変わってきた部分も多く

メンタルの問題だったり、

慢性的な症状だったり、

先日の患者さんは、リモートワークするようになってから

腰の痛みが気になりだした。

寝起きや立ち上がりの動作は、気を付けないと腰が抜けそうで怖い。

カラダが歪んでて、肩の高さが左右で違うことを

家族に指摘された。

どうにかなりませんか? というご依頼でした。

リモートワークで、自宅でのデスクワークが多くなり

絶対的な運動量が減った影響で、筋肉が硬くなり

腰に痛みが出たり、姿勢が悪くなった!

そう思った方、

スミマセン… その答えは30点です。

もちろん今まで通勤されていた運動量がなくなって

体を動かす機会がなくなってきたから!

というのもありますが、

それなら運動すれば良いのか!?

運動すればカラダのユガミや、慢性的な腰痛がなくなるのか?

そんな単純なことではないんです。

運動量が少なくなって、カラダがおかしくなる・・・

というよりは、

カラダをどう使っていいのかが分からなくなる。

どの姿勢が自分とって良い状況なのか、わからなくなる。

腰をどう使えばいいのか、わからなくなる。

動かさないからというより、

使うことが少なくなるから、

正常なカラダの操作方法が分からなくなる。

えっ!? 

ちゃんと腰の動きを意識してるけど!?

歪むようなカラダの使い方はしてないけど!?

【ちゃんと意識する】と【カラダの使い方】

それが落とし穴で、

自分ではそう思って意識しても、実際にはできていない。

例えば、

写真撮影の時 「顔真直ぐ向けてください!」

「え!オレ真直ぐ向けてるけど…」

とか、

習い事で「この動きはこうして!」って言われて、

「そうやってるのに・・・!」 「何がいけないの!?」

そんなことありませんか?

やっているつもりが、実際そうではない。

コレは運動不足で筋肉・関節が硬くなったから! ではなく、

意識とカラダの使い方に誤差があるからです。

この方の場合、

運動不足も考えしっかりランニングもしていたのに

今の状態になってしまったのは、

カラダを使うことが少なくなり、カラダの機能が下がってきたから。

なので治療は

腰だけでなく、カラダはこう使うんだよ!

という再教育をしてあげて

通常通り使えるようにしていきました。

それができると

カラダが上手く使えていなかった実感するくらい

ラクに腰も軽くなり、背中も伸びてくるようになりました。

まさか、カラダが上手く使えてないなんて・・・!?

皆さんそう思うみたいです。

カラダを使う

このことに関しては、書き出すとすごく長くなってしまいます。

実は、

運動する と カラダを使う

これって似てるようで、まるっきり違います。

そのことが分かると、色んな不具合に対しての見方が

一気に変わってきますし、

スマートな回復が引き出せるようになります。

ぜひ、カラダを使う! ちょっと考えてみてくださいね!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【ランナーの腸脛靭帯炎】器質的にみるより、機能を解決した方が!

2021.02.02 | Category: スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ネコのくすぐりポイント

沢山ありますが、 

イチオシは後頭部(笑)

ついつい触っちゃいます!

今日の話は

【ランナーの腸脛靭帯炎】器質的にみるより、機能を解決した方が!

緊急事態宣言もあり、

運動不足を補うために走る方が増えてきました。

その一方で、走り出したら痛みだした・・・

という方からのお問い合わせも多く、

先日来て下さった腸脛靭帯炎の患者さんの回復について書きます。

ランナー特有のスポーツ障害 腸脛靭帯炎

文字の通り、腸脛靭帯に痛みがあり炎症症状がある障害。

走りすぎや、走り方の問題が指摘され、

腸脛靭帯へのアプローチ ストレッチなどが一般的な対処で

それでも良くなってしっかり走れるようになるまで

長時間かかったり、胡麻化しながら走ったりする選手が多く、

色んな治療を試してもなかなか・・・

という方が来て下さいます。

先日の患者さんも、腸脛靭帯炎で痛みで走れない・・・

スポーツ系の治療院にも通った・・・

ハリも打ってもらった・・・

けど・・・

ということで、

いい機会だったので、どうして腸脛靭帯炎になってしまったのか?

それを紐解いていって、なってしまう要因を排除するとどうなるのか?

そういう治療方針で見ていきましょう!

ということで始まって、

まずは、腸脛靭帯って何のためにあるの?

どんな働きをしているの?

その腸脛靭帯にストレスが掛かったり、緊張が走るのはなぜ?

その場所を患者さんと一緒に探し、

修正すると、その場で9割の痛みはなくなってきました。

腸脛靭帯炎は、

腸脛靭帯の炎症を解決していく!

野ではなく、

腸脛靭帯炎になる機能を戻すことがスマートな回復につながります。

なので、

アイシング ストレッチ 湿布 テーピング

これ等は根本的な解決方法にならない場合がほとんどで、

なってしまった方が長期間つらい思いをするのが

腸脛靭帯にアプローチをしているから

だったりします。

器質的にみていくより、機能を見直す。

先ずは、

腸脛靭帯って何のためにあるの ???

コレが分かってくると効率の良い対処ができてくるので

ぜひお悩みの方は、見直してみてくださいね!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【ココロとキモチの健康】色々ありますが、コレがイチバンかな!

2021.02.01 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ネコの表情って、

瞳孔の状態が大きなキーポイントに!?

細目だとキツイ感じで、丸目だと愛嬌が。

ツンデレの天才ですね!

どちらでもかわいいのですが (笑)

今日の話は

【ココロとキモチの健康】色々ありますが、コレがイチバンかな!

今回は少しだけ趣向を変えて

ココロとキモチの健康を。

どうしてそんなことを書くのか?

なんとなくそういう感じの世の中になってしまったから!?

病んでる方が多いから!?

そういった意味ではなく、

なんか、こんなこと言ってたからやってみようかな!

って一つの選択肢になればと思います。

ココロとキモチの健康・・・

良い状態を保つために必要なこと・・・

そのヒトツが 帯電しない ということ。

カラダの機関は、脳からの指令によって活動ができ

キモチもココロも脳の問題になってきます。

その脳からの指令は、非常に微弱な電流によってコントロールされ

無駄な電気を帯びていると神経伝達に影響が出てしまいます。

その最も足ることが、

EMSなどの電気信号で筋肉を無意識に収縮させる電気治療機械

クリロナやミッチーがCMでやってますね。

良いか悪いかは置いておいて、

ワタシが治療に関して電気治療を使わないのは、

わざわざ無駄にカラダに帯電させて、

神経伝達を壊したり、正常な状態を変えてしまうのはチョット…

って考えているからなんです。

痛みや症状は、カラダに不具合が発生しているサインで

コレが出現することは人間にとって正常なこと。

例えば、

思い切り捻挫をして靱帯損傷をして

それでも痛みがなければ、無理に使ってしまって更に悪化は必至です。

電気治療で痛みを緩和させるのは良いことですが、

本当に大切なことは、損傷した靱帯が回復しやすいようにすること。

それは切れた靱帯の断面を合わせたり、

関節を正しい位置に戻したり、

靱帯が再生しやすいような栄養状態を作ったりすること。

痛みがなくなる = 治る

ではないんです。

電気的な刺激は、感覚を麻痺させるには良いですが

ワタシにとっては、チョット・・・って感じです。

横道にそれてしまいましたが (笑)

カラダに電気を帯びてしまうと良くない。

では、どうすればいいの???

ってことで、費用が掛からず誰でも簡単にできること。

それが アーシング なんです。

ココでヒトツ暴露すると 

ワタシが釣れない釣りに行ったり、

バイクでどっか行ってるとき、

そのほとんどが 海 です。

海が好きなのも、釣りが好きなのもありますが

一番の目的は、砂浜で裸足になって座ること。

地球に触ることなんです。

無駄に帯電してる電気を、地球に吸い取ってもらうこと。

電化製品でも帯電してると壊れやすくなるので

アースというものがありますよね!

それを人間もすることで、アーシングなんです。

そのアーシングをする場所が、ワタシにとって相性がいいのが

海 砂浜 で、

なんとなくココロもキモチもカラダもスッキリします。

釣れない釣りでもイライラしないのはそのため!

かもしれません (笑)

地球に触って電気を抜くことが目的ですから

海 砂浜 でなくても、地面を肌で触るたら十分なのですが、

意外に地面を触るって、できていないのではないでしょうか?

ぜひ最近イライラしがち!とかキモチどんより…って方は

別に砂浜でなくてもいいんです。

試されてみては!

なんかいいようなことばかり書きましたが、

海辺でお湯沸かして紅茶飲んでるオレってチョットいけてるぢゃん!

今の時期、裸足はキツイ・・・!

なんてくだらないことも考えてたりします (笑)

密になりようがないですし、

誰にも迷惑掛かりませんからおススメですよ!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【足首にチカラが入らない】サッカー強い正確なシュートが打てない

2021.01.29 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

昨日、千葉県も雪が降りました。

ムスメが雪だるま…いやネコだるまを作って写真を送ってくれました。

やっぱりネコ愛が強いんだね (笑)

耳があるからマロウ君か!

今日の話は

【足首にチカラが入らない】サッカー強い正確なシュートが打てない

先日の患者さん

1年前に、サッカーができなくなるくらいのシンスプリントで来て下さった選手で

その時は2回の施術でシンスプリントの痛みはなくなり

復帰した患者さん。

今回は

「シュートに力が入らない」

「ボールタッチの正確性に少しだけ違和感が」

「なのでパスやシュートの感覚が…」

「それをどうにかしてもらえませんか?」

というご依頼でした。

話をしていくと、

前回のようにシンスプリントにもならないように

しっかりケアできれば!

というご希望もあるそうで、

練習もできるし、試合も出てる

でも今のうちに不安は解決していきたい。

ということでした。

痛みがなくプレーできるのに・・・ 治療って・・・!?

って思うかもしれませんが、

いまこのタイミングこそが

実は治療をしていく理想的なタイミングなのです。

というのは、

こういったときこそ、ケガをしてしまう確率が高かったりしますし、

サッカーをプレーして、思うように動けない蹴れない…

その状態で頑張っても良い結果は出ないことがほとんど。

少しのことに目をつぶってきたことが、

前回のサッカーができないほどのシンスプリントに繋がった経験もあって

そうならないように!

というのはプレーヤーには重要なことになります。

今回は、足に力が入るようにの施術ですが

どうして足に力が入らないのか?

その状態が他の場所にもどういった影響を作っているのか?

ヒトツヒトツ説明しながら施術をし、

その変化を味わってもらいました。

狭い院なので、ボールを蹴るようなことはできませんが、

立っただけで、足に力が入り安定感が増したことが分かり

「これなら思い切り踏み込めるし、ボールも蹴れそう!」

って言ってもらえました。

たらればを言ったらキリがないですが、

足の感覚がおかしいままで、それに目をつぶって

それでも一生懸命練習をして

ケガなどしてしまったら・・・

やってる割に、成果が出なかったら・・・

経ってしまった時間は、取り戻すことはできないですし

案外、選手でいられる時間はそう長くはなかったりします。

もしかしたら後悔が残るかもしれません。

そうなるとは限りませんが、

上を目指している選手ほど、こういったことがないように

カラダをマネージメントしていく。

非常に大切なことですよね!

そんなことを再確認させてもらった患者さんでした。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順