
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
歯磨きジャーキーとやらを食べさせてました。
でも・・・
フガフガしてくるときの口臭は・・・
あまり変わりません(笑)
寝ている時にしてくるのですが
口臭でどっちのネコかわかるようになった小生は
完全なネコフリークですね(笑)
今日の話は
「サッカーオスグット 痛くて練習や試合に出れない選手」
先日お見えになってくれた患者さんで
千葉県では強豪校のサッカー部の選手が来てくれました。
もうオスグットで1年以上まともに練習や試合にも出られていないということ。
サッカーの実力で強豪校に入り
練習ができない・・・
試合に出れない・・・
期待に応えられない・・・
これほどツラいことはありません。
もちろん治療に時間とお金を割き
復帰をするためにご自身での
ストレッチ アイシング サポーター着用 インソール作成
などのケアも抜かりなくし
でも痛みで走ることができない・・・
思い切りボールを蹴ることができない・・・
そんな状態の中、チームメイトが当院を紹介してくて来てくださりました。
ご本人と話しても
どこか「もう良くなるわけがない」
「サッカーを諦める覚悟」
そんな雰囲気も感じるほど落ち込んでいたように感じます。
彼のような場合
何が一番大切なのかというと・・・
「オレのオスグットは回復できるんだ!」
という気持ちのベクトルに向かわせること。
それは言葉ではなく、
その場で痛みが減っていくことで
本人が本当に自覚できることだと思います。
彼のオスグットがナゼなったのか?
どうすればそのオスグットを解決し復帰に向かう方向になるのか?
この2つを施術としてさせてもらいました。
膝を曲げての痛み
オスグットの部分(脛骨粗面)の痛み
それがなくなり、
本人も良くなっていくことを目の当たりにし
少し表情も明るくなって
「今まで何しても良くならなかったから・・・!」
と安心した様子でした。
もちろん1回で全部OKというわけではありません。
彼の場合は4~5回で終了の予定ですが
自分でもできること(ストレッチ・アイシングではないですよ)
それらも教え、
復帰に向かえるようになりそうです。
選手として成長できる期間
選手として活躍できる期間
それらは限られた時間しかありません。
勝つことも大切ですが
全力で悔いなく、自分の理想の活躍が出来るように。
それも大切な気がします。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
今朝、末っ子の座っているところに
マロウ君が乗っかってきました。
彼にとってはレアだったらしく
上機嫌で写メ撮って! と。
今日は、それを使わせていただきます(笑)
今日の話は
「サッカー選手のオスグット 休養してても良くならない・・・!」
先日、都内からお見えになってくれた患者さんで
オスグットが治らなくて・・・
もうかれこれ8カ月以上以上休みながら治療もしてるけど・・・
大事な試合にもちょっとしか出られなくて・・・
終わった時は痛みで歩くのもやっとで・・・
で、また治療期間になって・・・
それをずっと繰り返し今に至ると。
当然、オスグットに関しては調べ上げて知識も豊富
スポーツ外来の病院や
スポーツ障害に特化してるという接骨院にも通院
でも、最終的には
サッカー辞めなきゃ良くならないよ!
と、言われたそうです。
当院のことも知っていたらしいですが、
健康保険証を使わないから・・・
ということで、スルーしていたそうですが
もうサッカーを辞めなくてはならないのか・・・?
という感じになって、
ダメもとで来てくれました(笑)
何回か書いていますが
オスグットを改善していくのは
膝や太ももの筋肉にフォーカスしてては良くなりません。
もちろん、この選手のケースのように
休息させたから良くなるってことも非常に稀です。
では、何をしていかなければならないのか???
それは、
オスグットになってしまう原因を解決していく
これがその場で痛みが楽になっていく方法です。
このサッカー選手の場合も
膝を一切触らず
3分ほどの施術・修正で膝の痛みはなくなってきました。
彼がオスグットになってしまう原因が分かったからです。
それは
ストレッチ不足
オーバーユース
スパイク・靴の問題
プレースタイル
などの問題ではありません。
そこを見つけられ、修正できるかが
オスグットを解決していくカギになります。
練習後のアイシング
普段からのストレッチ
サポーター・テーピング補強
では、
なかなか復帰できませんよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
普段はポッチャリまん丸のマンゲツさんですが、
伸びると長くなって細く見えます(笑)
うわっ! 長っ! って思わず写真を(笑)
相変わらず楽しませてくれます!
今日の話は
「ダンサーさんのオスグット」
スポーツ障害のヒトツに
オスグット・シュラッテル(シュラッタ―)氏病
通称:オスグット というものがあります。
経験された方はおわかりがと思いますが、
膝の下が出っ張ってしまって
運動しても痛い・・・
触ってっても痛い・・・
というものです。
運動選手に多い障害ですが、
ダンサーさんにも発症するケースも多々あります。
動きが激しいですからね!
先日、ダンサーさんのオスグットの患者さんがお見えになってくれました。
教える立場でもあり、
現役のダンサーでもあり、
オスグットが痛むので・・・
もちろん痛みがツライのは当然ですが、
本当にツラく思っていることは、
自分の能力を出し切ることができない・・・
自分のイメージ通りに表現ができない・・・
ダンサーとして、これ以上にツラいことはありませんよね。
もちろんお体を確認させてもらうと
ユガミがあり、左右非対称な動きになっていました。
この左右非対称が、オスグットの原因であり
それをご本人に修正するような方法を教えて
やってもらうと・・・
オスグットの痛みは軽くなり、
カラダもスムーズに動くように!
コレ、案外簡単だったりします(笑)
ですから、ダンスの生徒さんにも使えますし、
是非やってもらえたら・・・ 良いですよね!?
オスグットでお悩みの方、
まずは、左右の差をどうにかしていく
これだけでも回復は劇的に早くなっていきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
ムスメからこんな写メが送られてきました。。。
スマホではなく、
iPodを渡しているのですが
こんな加工もするようになって・・・
子供ってなんでも早いですね・・・(汗)
でも笑っちゃいました。
マンゲツさん、何もしてませんよ!
今日の話は
「サッカー選手のストレッチ 結局やっちゃダメなの!?」
何回かに分けてストレッチのことを書きました。
そして、ストレッチは必要ない!
とも書きました。
それは
カラダを柔らかくするという目的ではしなくていいよ!
ってことです。
伸びない筋肉を無理に伸ばしたら
壊れる・切れるだけですから。
でもストレッチも正しい目的なら
効果的な場合ももちろんあります。
それは・・・
筋肉を呼び起こすこと。
例えば皆さん朝起きたときに伸びたりしますよね。
あれは、これから活動させていく準備を筋肉に教えていることです。
このとき、ギューっと伸びると気持ちがいいです。
実は、ストレッチって
筋肉に活動させる合図を送るような
気持ちいい程度が一番効果が高いのです。
もっと伸ばさなきゃ!!!!
って痛みをこらえて頑張る必要はないのです。
むしろ怖いですよね。
ですから
気持ちがいい範囲で
筋肉が刺激されているな~!
って程度でゆるーくやってくださいネ。
カラダを柔らかくするのは、
ストレッチではできません。
でも、柔らかくするには!?!?!?!?
それは、またの機会に (笑)
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
「オマエ長いな~~~!!!」
ってマンゲツさんを見ると言ってしまいます。
温かさで
無防備リラックスできているのを見てると
ウチに来てよかったね!
と思う反面、
ネコ本来の野生本能はどこに行った!?
なんて (笑)
キジトラさんを飼っていた患者さんの話で
ワイルドでしたよ~!
って聞いたので。ね。
今日の話は
「続サッカー選手のストレッチ」
前回に
「ストレッチはしないでいいよ!」
と書きました。
これにはちゃんと理由があるのです。
ストレッチの目的って、
カラダを柔らかくしてケガやスポーツ障害を予防するため
でしたら、
必要無いかと思います。
張っている筋肉をストレッチで緩ませてあげる
固く縮んだ筋肉をストレッチで伸ばしてあげる
実は危険を伴うことも多いです。
ちょっと考えてみてください。
思い切りピンと張ったゴムを無理やり引っ張ったら?
切れる可能性が高くなりますよね!?
ゴム自体の伸縮のチカラも弱くなってしまいます。
だからその場合、
筋肉を○○○させればいいのです (笑)
スイマセン・・・
これは来ていただいた方が直接聞いてください。
筋肉が縮んで伸びない場合は、
もう絶対伸ばしたくない!って筋肉の抵抗なんです。
だから無理に伸ばそうとすると・・・
コレも切れたり、損傷してしまったりします。
だから筋肉を○○○させると良いのです。
ちなみに○○○が2回でましたけど、
同じ言葉が入ります。
決して、難しいことではありません。
なんだ!当たり前じゃないか!
ってことです。
でも、
その当たり前になっていないのが
いわゆるカラダを柔らかくする為のストレッチなんです。
だから結果が出ないのは当然ですよね!
何やら、いやらしい投稿になりましたが、
是非考えてみてください!
次回は・・・
なんで固い筋肉なの???
でいきますね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
しまい忘れのベロの先っぽマロウ君
見事なマヌケ顔ですが(笑)
お目メがキラーん!!!
って時もあります。
そんな写メをムスメからもらい
チョット和みました・・・。 (笑)
今日の話は
「サッカー選手のストレッチ どうしたらいいの???」
サッカーに限らず
アスリートの皆さん。
ストレッチしてて効果はありましたか???
たぶん、やってる割には筋肉も関節も柔らかくなってない・・・。
そんなアスリートの方が多いのではないでしょうか!?
先日来てくれたサッカー選手も
「どんなストレッチが有効なんでしょうか?」
という質問をいただき、
私の場合こう答えます。
「ストレッチは・・・ しなくていいよ!!!」
と。 (笑)
ってなると、
「え!やらなきゃいけないって思ってますけど・・・!」
となります。
アスリートが良いパフォーマンスを出せるようになるには
柔軟なカラダが必要!
イコール ストレッチが大切!
って意識は誰でも持ってたりします。
ここで考えてほしいのが、
カラダが柔らかければいいのでしょうか?
ストレッチでカラダが柔らかくなるのでしょうか?
ということです。
カラダが柔らかい選手が、必ず良い選手とは限りませんよね!?
ストレッチをしてても、柔らかくならないですよね!?
問題は・・・
体の機能
になります。
チョット長くなったので
続きは次回に (笑)
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
畳の上で日向ぼっこ
スキだらけのマロウ君(笑)
チョットだけうらやましかったりします。
気持ちいいんだろうね~(笑)
今日の話は
「サッカー選手のオスグット 重要なのは○○です!」
先日もオスグットのサッカー選手がお見えになってくれました。
いつもブログに書いているように
膝下の出っ張った痛みのある部分はさわりません。
でも、
膝が曲がるようになって
痛みも半分以上なくなって
あと2回の治療で終了予定です。
オスグットの患者さんと話すと・・・
痛みが出ていることに意識が強く
今までの治療も
その痛みに対しての対処・鎮痛が多いのかなとの印象です。
例えば・・・
痛みがある部分をアイシングする
湿布を貼る
太ももの前の筋肉をストレッチする
テーピングで補強する
運動を休ませる
など。
マニュアル通りにしっかり対処しても・・・・
なかなか良くならないのが現実で
そういう患者さんが多く来てくれます。
ですから
「オスグットになってしまったので治療に来ました」
っていう感じではなく、
「もう〇カ月もオスグットが治らないんですけど・・・」
とか
「いろんな治療をしたのですが・・・」
そんな感じの患者さんが多いです。
先日のサッカー選手の場合
左膝のオスグットでした。
「どうしてオスグットになったか分かる?」
と聞いてみると
「右利きで左足の踏み込みが多いから・・・」
との返答をいただきました。
この答えが正しければ
右利きのサッカー選手はみんな左足のオスグットになってしまいますよね。
意地悪で聞いているのではなく(笑)
なんでオスグットになったのか?
これを正しく理解しない限り、
自分でやっていくことが対症療法になってしまい
いつまでも良くならないからです。
施術の第一歩は
なぜアナタが左足のオスグットになったのか?
それを知ってもらい
その「なぜ」が解決された時にどのような変化があるのか。
を体感してもらい
それを自分でやってみたらどう良くなっていくのか。
自分でも解決できるようになってもらう。
この流れになります。
ですから、
なぜ痛いのか? が大切ではなく
なぜオスグットになってしまったのかが重要になります。
オスグットに対する治療法は沢山あったりするかもしれませんが、
私が知っている限りでは
結果的にこの方法が早期復帰に繋がりやすいと思っています。
オスグットがその場で痛くなくなり、
それを自分でもできる。
なぜオスグットになってしまうのか?
知っていると対処もできるし再発予防にも繋がる。
それがご自身の運動能力UPにも繋がる。
そんな感じの施術をご用意してますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
見えるんですか・・・ ネコって・・・
何もない場所を、じっと見つめていたマロウ君
虫でもいるのか気になったのですが
何もいません。。。
もしかして・・・?!?!?!?
なんてオカルトっぽく考えてしまいました(笑)
今日の話は
「サッカー選手の踏み込みで痛む膝の解決方法とは?」
土曜日にお見えになってくれた患者さんで
もう2カ月前からサッカーをしていて
ボールを蹴るときに足を踏み込んだとき
軸足の膝に痛みが出てしまう。
治療は通っていたけど、なかなか良くならなくて・・・
という患者さんでした。
レギュラークラスの選手だったそうなんですが、
ボールを蹴るのがツラく
練習も休んでいて
レギュラーからも外されたそうです。
病院での検査 X-P CT MRI
などもしたけど、大きな異常もなく
膝の関節面の問題の可能性がある
ということ。
病院でのリハビリ 接骨院で電気治療 運動療法
など、毎日通っていたけど変化がなく
ネットで当院のブログを見つけてくださりの来院です。
そのブログが
コレです
https://go-go-gouki.blogspot.jp/2017/11/blog-post_20.html
足首の捻挫グセがあったらしく
足首を捻った後に膝が気になってきて
現在に至ったようで
もしかしたら・・・足首の捻挫が・・・膝に!?
と思っていただいたそうです。
この方の足首の状態を確認すると
痛みはないけど
関節の位置が正しいところに無く
足首にチカラが入らない状態で
足首の調整をすると
チカラが入るようになり
踏み込んでの膝の痛みもなくなりました。
今まで膝を治療してても良くならなかった理由を
体感したみたいです。
サッカーに限らず、
スポーツ選手なら足首の状態を気にするのも
良いかもしれません。
オマケで・・・
「ブログ見たとき、ネコの写真が出てたから・・・」
「ふざけた接骨院だナ・・・!!!」
って思いましたよ!
と、
お褒めのお言葉 (笑) をいただきました。
ふざけてはいないのにね~・・・(笑)
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
我が家の2匹のネコたち
名前を読んだときのレスポンスが違います(笑)
マロウ君は・・・
呼ぶと比較的振り向いてくれることが多く
マンゲツさんは・・・
あまり振り向きません(笑)
でも、尾っぽで反応してくれます。
ネコって面白いですね!
今日の話は
「膝の痛みで治療してても良くならない方の共通点とは・・・?」
先日お見えになってくれた患者さんで
お買い物でカートを押している時に膝が痛くなり
次の日になったらまともに歩けない状態に。
ひと月ほど、接骨院に通ったけど
未だ良くならず。
という方でした。
何かがぶつかった
捻ってしまった
転倒してしまった
そういう発生機転はなく、
買い物カートを押しているだけでの受傷。
この場合、
膝が痛いのですが
膝に原因はありません。
この方の場合、
その痛みは足首の調整で軽減しました。
膝を触らず、膝の痛みがなくなっていくことに
少し驚かれた様子でしたが、
現実的に楽になっています。
私も整形外科・接骨院で働かせてもらった経験があり
もう膝の治療で1年以上通っているんだけど・・・
という患者さんはたくさん見てきました。
もちろん患部である膝の治療をしていくのですが
一向に良くなる傾向もなく
この方、いつまで通院するんだろう・・・?
と思いながら
でも治せず働いてきました。
おそらく今でもそういった患者さんは多いのかと思います。
膝を治療して、膝が良くならない
もしかしたら膝が痛いのは
膝にストレスを掛ける他の因子があって
その影響で結果的に膝が痛くなるのでは・・・?
ということを思い、今の治療に至っています。
そして、この患者さんの回復も
膝の調整でなく、足首の調整で楽になっています。
膝を痛めたとき (外傷は省きます)
膝を治療してしても、良くなりません。
長年通院してたり、長年痛みが取れなかったりする方は
おそらく結果的に痛くなった膝をケアをしていて
原因である因子を解決できていないのではないのでしょうか?
良くならない方の大きな共通点です。
長年ツライ思いをされている方
一度コレを考えてみるとイイかもしてませんよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
THE キメ顔 のマロウ君(笑)
せっかく寝てんのに撮るなよ!
って感じかもしれません。
ネコのキモチ翻訳機みたいなのがあったら
試してみたいですね!
いや・・・ やっぱりない方が良いか (笑)
今日の話は
「膝の上の痛み ココの痛みを解決するには・・・????」
先日、都内からサッカー少年がお見えになってくれました。
膝のお皿の上が痛く、
走ると痛むのでプレーを2カ月間休んでいる。
その間、治療はしていたけど
良くならないので・・・
ということで、チームメートにウチを教えてもらい
来てくれた患者さんです。
膝のお皿の上が痛い
これって、普通に治療していてはなかなか良くなりません。
患部の炎症を取るため・・・
膝関節をサポーターで固定して・・・
太ももの前の筋肉のストレッチをして・・・
そういった処置をしても
だいたいのケースで良くならない・・・
という方がほとんどです。
2カ月も痛みが取れなくて・・・
サッカーも痛くてずっと練習できてないし・・・
となるとものすごく不安になりますよね。
やはりこの方も病院でのMRI・CT検査まで
しっかりやってもらっても
ファジ―な返答しかもらえなかったようです。
膝のお皿の上が痛い場合、
治療は・・・
本人に筋肉の位置を戻してもらいます。
お母さんに手伝ってもらって(笑)
それで痛みはなくなってきます。
やったね!お母さん! って感じです(笑)
膝のお皿の上が痛い場合、
筋肉の位置の問題だったりすることが多いです。
それをお母さんと本人に戻してもらう。
そのやり方を教えただけです。
そして、チョットだけ面白い方法だったりします。
実はこの方法、
戻すのではなくて、勝手に戻ってしまうのです。
そして膝上の痛みが軽減します。
まさかお母さんが!
というウレシイ驚きになると思いますよ!
ときた整骨院
047-340-5560