
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ムスメのシャンプーがきれてたらしく、
小生のシャンプーで髪を洗ったムスメ
「スース―して気持ち悪い~!」
「オヤヂシャンプーだわ~!」
って (笑)
そんなムスメちゃんをマロウ君が慰めてた一枚
トニック系はオヤヂなのか・・・!?!?
今日の話は
「自律神経失調症 カラダがダルイ・・・ヤル気が出ない・・・どうすれば?」
当院、接骨院ですが
自律神経系の患者さんもお見えになってくれます。
慢性的な痛みや症状は
その患部の問題でない場合も多く、自律神経系の問題の時も多くあります。
なので、自律神経系の施術は患者さんのお悩みを解決するのに
必然的なこともあるのです。
先日の患者さんで
カラダが重い・・・
ヤル気が出ない・・・ 気持ちが盛り上がらない・・・
寝た気がしない・・・
足のむくみがひどい・・・
お腹の調子も不安定・・・
集中することが苦手になってきた・・・
いつもモヤモヤしてスッキリしてない・・・
こういった方がお見えになりました。
だいたいみなさん、自分の症状は自律神経系の問題!?
って感じで来てくれるのですが、
その対処は・・・
よくCMでやっている高価な栄養剤やサプリを飲む
自律神経系のツボを刺激してみる
ヨガや有酸素運動をしてみる
そういったことをしていたようです。
それらも有効な手段ですが、
実際問題、現在も同じような症状が続くのであれば
ご本人にとって効果的ではなかった・・・。
ということです。
こういった症状の場合、みなさん自律神経系の問題とは分かっていますが
何をしたらいいのか、ソレが問題になってくるのです。
自律神経系の治療って・・・?
接骨院で・・・?
ですよね (笑)
難しく考えずシンプルに
頭の疲れをとっていきましょう! ということをします。
それぞれの症状は、患部の問題ではなく
カラダをコントロールすることが下手になっているからの症状で
そのコントロールをしているのが・・・
中枢神経 いわゆる脳です。
脳自体が悪くなっているのではなく、
脳の活動をジャマしている要因を解決していくこと
それが自律神経系の施術になって
その要因が取れたとき、
カラダは軽くなって頭もスッキリし、
視界まで広くなってきます。
当然筋肉の緊張もラクになって、カラダの動きも良くなります。
顔色も良くなって、表情も明るくなってきます。
自律神経系の患者さんは、
普段から頭を使うことが多かったり、イメージングに長けている方が多く、
ストレスなども処理するために頑張っています。
当然、アタマだって疲れてしまいますよね!
その疲れを抜いてあげる。
それだけでカラダとキモチは、明るく 軽くなっていきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
梅雨真っ盛りの気候・・・
ネコ達も外を見るより、寝ていることが多いです。
くっつき過ぎだろ! ってくらい密着してます (笑)
そんな姿に癒される今日この頃です。
今日の話は
「オスグット病 お母さんが手を加えてその場で痛みがなくなる理由」
先週は、オスグット病の患者さんが多かった気がします。
オスグット病なので一件目にここに来ました!
って患者さんは、ほぼいません (笑)
数カ月・・・ または 数年・・・ オスグットで病院・接骨院などで治療したけど・・・
という方たちです。
なかには、もう運動はやめてしまおうか・・・
という選手もいたりします。
オスグット病のイメージは・・・
なってしまうとなかなか良くならない
成長期に無理な運動刺激があったから
ストレッチ不足
成長痛
頑張り過ぎ
・・・
色んなイメージを持っていらっしゃると思いますが、
残念ながら、そのイメージに対する対処では良くなることはありません。
運動したらアイシング・ストレッチをしておきなさい!
でもやっても良くならない・・・
テーピング・サポーターで保護しなさい!
しかし痛みは良くならず・・・
運動量をコントロールし治療にも通いなさい!
未だに良くなっていない・・・
っていうか、いつ良くなるの・・・?
そうなってしまうので、オスグット病を調べ上げた結果、
当院に来てくださる。 という方になります。
オスグット病になってしまうのは
普段からのケアをしていないからではありません!
運動を頑張りすぎるからではありません!
成長中だからではありません!
大腿四頭筋が緊張してるからではありません!
まずは親御さんに、
なんでオスグット病になってしまうの!?
その原因を知ってもらいます。
知ってしまえば、修正は簡単です。
その場でお母さんが、お子さんのオスグット病を治してしまいます(笑)
なんで、教えちゃうのか・・・?
オスグット病に悩む患者さん・親御さんは
頑張りたいスポーツを休まなければならなかったり、
通院治療のためにたくさんの時間とコストをかけて来ている。
それでも良くなっていかないということに
本気で悩んでいるから。
もありますが、
オスグット病にならない体の状態が
アスリートにとって自分の実力を出せる状態
自分のポテンシャルを発揮できる状態
それは、スポーツ選手にとって大切なことですし、
いつもそのような状態でプレーができるように!
という意味合いもあるのです。
お子さんのために、お母さんが簡単にそういう状態を作れる。
部活やクラブで時間が取れないなか
自宅でお母さんを頼りに治療ができる。
それって頼もしいですよね!
オスグッ病になってしまう本当の原因
それを簡単に修正する方法
知っておくとチョットいいですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
2匹が仲良いのはいいのですが、
マロウ君のおしりを枕にしてるマンゲツさん・・・
ニオイが気にならないのかな!?
なんて感じの朝でした。
今日の話は
「足首の捻挫 治療したけど未だに良くなっていない方の共通点」
先日の患者さんで、
去年の11月にサッカーで足首の捻挫をした小学生。
しっかり固定し、松葉づえも使い
リハビリもしっかりやってきたけど未だに痛みでサッカーができない。
もう半年以上、足首の捻挫に苦しめられた患者さんです。
足首の捻挫・・・
ネンザでしょ!?
アイシングしてしっかり固定して腫れと痛みが引けば大丈夫!
しっかりリハビリをこなして復帰できるのでは!?
ネンザというと重症なことでなく
なんとなく軽いケガというイメージを持っている方が多いです。
そのうち治るでしょ! って感じに。
でも実際のトコロ
いつまでも捻挫が治らない・・・!
プレーすると足首が痛くなったり、不安が残る・・・!
ボールを思い切り蹴ることができない・・・!
そういった選手は非常に多いです。
足首の捻挫の治し方のセオリーとして
冷却 固定 圧迫 挙上
いわゆるRICEということがあり、
それにプラスして、電気治療をしてみたり
超音波をかけてみたり、
リハビリでタオルギャザーをしてみたり
色んなことをしても良くなっていかないのには
決定的な なにか が足りないからなんです。
ネンザというと
靭帯損傷による出血と腫脹、それに伴う痛み
それに対処していくことをしていきますが、
足りないこととは・・・
足首の関節のかみ合わせの問題なんです!
靭帯が損傷するくらい強くひねっているのですから
骨格 関節 も正しい位置にあることの方がおかしいです。
その骨格 関節の位置を最初に正すだけで
捻挫の回復は非常に早くなっていき
後遺症 不安などは残っていかなくなります。
一番良くないのは
捻挫して、関節がずれたまま、しっかり固定をしてしまうこと。
関節がかみ合っていない状態で落ち着かせよう!
噛み合わない関節を固定化させよう!
っていうことですよね!
いつまでも足首の捻挫にお悩みの選手たちの共通点がこれです。
たかが足首の捻挫! とは思われないかと思いますが、
選手として自分のプレーが思い切りできなくなってしまう未来にならないように
最初に足首のかみ合わせをしっかり合わせておくこと。
これが非常に大切になってきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ラグビーワールドカップも近くなり
我が家でもラグビーブーム!?
もちろんルールも知らない 「にわか」 ですが (笑)
マロウ君にもラグビーの熱さを・・・!
っていい迷惑ですね (笑)
今日の話は
「腰椎分離症 分離してるから痛むのか?でもこういった回復もあります」
先日の患者さん
長距離選手で3年前より腰痛を発症し、
走った後には腰が痛くて動けない・・・
普段の生活では、起床時にベットから起き上がれないこともあり、
前かがみや重いものを持ち上げたりすると腰の痛みがひどくなる。
整形外科で診察してもらうと
腰椎分離症という診断。
運動を休み、腰のコルセットで保護をし、
数年たっても未だに走ることができない・・・
という方でした。
腰椎分離症
ご本人も検査結果を見たときに、分離を確認しているそうです。
腰椎分離症を持っているプロの選手 一流アスリートも
実は多くいたりします。
その選手たちが、腰の痛みをこらえながらプレーしているのか?
と言うと、そんなこともなかったりします。
腰椎分離症で、痛む選手と痛まない選手がいるのです。
その差ってナニ!?!?
そこに腰椎分離症を解決していく答えがあるのです。
そして、ソレは腰の問題とも限りません。
この方の場合、
歩行をみさせていただくと、コレ!というのが分かりやすいくらいにありました。
その場所を修正させていただくと・・・
かがんでも痛くなくなって、
腰をいろんな方向に動かしても痛みがなくなってきました。
軽いジョグから始めてください。 との指導でお帰りになりました。
分離しているからしょうがない・・・
もう運動はあきらめなくては・・・
その前に、分離症があっても痛みなく
自分のチカラが出し切れるカラダにしていくのも
宜しいかと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
戸建ての完全プライベートスペースの中から
誰かの肉球が!!!
マンゲツさんでした (笑)
チビ達が作ってくれるのはいいけど、
チョットだけジャマなんですよね・・・
今日の話は
「サッカー選手のオスグット ストレッチ・アイシングではいつまでたっても・・・!」
先日の患者さん
クラブチームのサッカー選手で
小学4年生からオスグットに悩んでいる中学3年生
時には半年以上休むこともあったりして
痛みをガマンしながら、コントロールしてプレーをしている。
トレーナーさんからは、大腿四頭筋のストレッチ アイシングを指導。
ケアしながらプレーをしていたけど、
未だにオスグットが痛くて練習を休みがち。
大切な試合もあり、チームメイトから当院を教えてもらい来ていただいた患者さん
オスグットの施術は3回、多い方で4回で終了します。
初診の時に、8~9割の痛みはなくなって
膝も曲げられるようになってきます。
治療だけでなく、自宅でも簡単にオスグットはもちろん
体全体の調子を戻していく方法も教えています。
だいたいの選手が2回目の来院時に、しっかりプレーができる様になってきました!
ってなってきます。
その方法とは
ストレッチ アイシング 電気治療 サポーター テーピング
ではないです。
大腿四頭筋を伸ばしたりはしませんし、
脛骨粗面の炎症を取るためアイシングもしないです。
オスグットに関しては、長期間患っていたり
治療には通っているけど、なかなか良くなる兆しがない。
しまいには運動を辞めなければ治らないよ!
うまく付き合っていくしかないね・・・
とまで言われる選手もいたりします。
小学から中学の大切な育成時代に
スキルを上げるための練習ができない・・・
それって凄くもったいないですよね。
オスグットに関して何回か書いてありますので、
宜しかったら過去の記事もみてくださいネ。
きっと簡単に解決できる方法をみつけられるかもしれませんよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
週末は、末っ子のサッカー応援に。
暑いくらいの天気の中、一生懸命ボールを追いかける姿に
少しだけ成長を感じました。
疲れたのか、早めの就寝で
マロウ君と寄り添って寝てました (笑)
今日の話は
「マラソン選手の股関節痛 解決できたのはココを調整したから!」
先日の患者さん
マラソン・トレイルランをされている方で
半年前から股関節周辺に痛みを感じ、
病院や接骨院で治療をしていた。 ハリも打ってみた
けど・・・という方。
ある程度は走れるけど、そのあとに痛みがひどくなって
走るのがツラくなり、
普段からもジンジンと痛みを感じるようになって
このままでは、将来的にもカラダの不安が出てしまう・・・
ということでの来院でした。
この方の場合、
以前治療をしている時に 「股関節周辺に炎症があるよ!」
と言われ治療をしていたそうです。
当然炎症があれば、その炎症を取るためにハリを打ったり
電気治療をしてみたり、リハビリをしてみたり、
その患部を回復させるために色々試されるわけです。
でも、良くならない・・・
これにはキチンと理由があって、
患部を治療しても良くなっていかないのは
患部の問題は結果であって、
股関節周辺に負担がかかるような状態があって
結果的に股関節周辺が痛くなってくる。
その股関節周辺が痛まなければならない状態をそのまま残して
患部だけを解決しようとしている。
ということなんです。
例えて言うなら
雨漏りして濡れた床にたらいを置いて床が濡れないようにするのか
雨漏りする屋根を修理するのか
ということなんです。
この方にとっての床が濡れる雨漏りの屋根の状態を正確にみつけだし
それを修復できるかどうか
その点でカラダをみさせていただきました。
その原因の部分を調整させていただくと・・・
普段からある股関節周辺のジンジンとした痛みはラクになり
歩き方も変わってきました。
股関節周辺を触らずに股関節の痛みがなくなってきたので
本人も 「・・・なんで?」 って感じ。
痛みがある場所をどうにかしようとしていくのは
誰でも考えてしまうことですが、
それでも変わらない・・・ そういった場合は
あなたにとっての雨漏りをしてしまう場所を考えてみると
良い答えが出てくるかもしれませんよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
昨日の写真ですが、
ネコ達が晴れている外をじっくり見ていました。
梅雨の中の貴重な晴れの日。
「今のうちに洗濯しておけよ!」
って感じですかね (笑)
今日の話は
「ぎっくり腰 早期の回復も大切ですが、予防の一手は!?」
気温も上がってきて、湿度も高くなりました。
そうなってくると寝るときの環境が非常に重要で
一定の温度で朝までエアコンをつけっぱなしにする。
設定温度は25度以下で!
以前にエアコンの使い方を書きました。
最近、ぎっくり腰の患者さんがつづき、
やはり睡眠が充実していない・・・という方ばかりです。
ぎっくり腰になってしまう方は、
おおもとの原因として、疲労があります。
その疲労を睡眠で回復できるのか、回復できないのかが
ぎっくり腰に移行してしまう要因のヒトツにもなります。
そのときに書いたように
寝汗をかいてしまうような状態ですと、
腎臓は寝ている時も働きっぱなし・・・
内臓体性反射と言って、無条件に大腰筋の緊張が始まってしまい、
起き上がってからのチョットしたアクションで
「ウッ!」 って腰を痛める確率が高くなってしまうのです。
エアコンつけっぱなしは健康的にどうよ・・・!?
ですが、
ぎっくり腰になって動けなくなってしまう方が健康的ではありませんよね!
特に忙しく働いている方、汗をかきやすい方は
エアコンの使い方で、ぎっくり腰の予防はしっかりできますよ!
参考にされてくださいね
↓ ↓ ↓
https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12464699148.html
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
少しはがれたフローリング・・・
マンゲツさんが
「おい!ここ剥がれてるぞ!」
「リフォームしないんかい!?」
なんて目でコッチを見てました (笑)
そのうちね。
今日の話は
「棚障害 滑膜ヒダの炎症を取ればいいの?そうではないでしょ!」
先日の患者さん
運動をして膝が痛くなり、整形外科に診察に行くと
棚障害の可能性もあるから、運動は休んで膝を休ませてください。
湿布を貼ったり、飲み薬も飲み、リハビリにも通っていて
いつまでたっても膝の痛みが良くならない・・・
再度診察後、内視鏡の手術で滑膜ヒダをとりましょう!
ということになって、当院に来てくれた患者さんです。
棚障害・・・
運動によって膝蓋骨に滑膜ヒダが当たることで炎症が出てしまう。
保存的に治療していく
手術で滑膜ヒダを除去する
2通りの治療が一般的です。
膝のお皿に滑膜ヒダが衝突して炎症があるのなら
その炎症を消炎していけば!
そのために湿布やクスリ、アイシング 休息 電気治療
それらをこなしいけば!
もちろんそれで良くなっていくこともありますが、
そうではないことも多々あります。
ココで大切なことは
炎症のある滑膜ヒダを修復していくこともですが、
滑膜ヒダに膝のお皿が当たってしまう構造を変えない限り
いつまでも炎症が引くことはありません。
運動によってそうなってしまう・・・ですが、
以前の運動では、棚障害になってないはずです。
そこに戻してあげることが棚障害を根本的に良くしていくことになります。
この方の場合、
調整したのは 足首 アキレス腱
それで膝の痛みはなくなってきました。
膝に負担がかかるような足の状態だったということです。
今の医療技術は目覚ましいもので、
内視鏡で傷を小さく患者さんに負担がかからないようにはなっていますが、
できれば手術は… ですよね!?
棚障害になってしまうような膝の機能
これを見直せると、良い結果が出る可能性もありますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
このところ少し涼しいのか
2匹の密着率が高い気がします。
仲良し兄弟!
でも、兄弟って分かってるのかナ・・・?
今日の話は
「変形性膝関節症 正座ができないのは膝のせい?ではないかも!」
先日の患者さん
お茶の稽古を長年してきた女性の方で、
数年まえから正座での膝の痛みを覚え
立ち座り 歩行にも症状が出てしまい、病院に診察に。
変形性膝関節症ということで、膝を支える筋肉を鍛える指導をこなし
電気治療 リハビリもしてきたが、膝の痛みは増える一方。
お茶の稽古に行くことも気が乗らなくなって
唯一の楽しみをなくしたくないので・・・ ということでの来院でした。
この方の場合、5分かからずで正座ができるようになりました。
ある部分の調整 しかもご本人にやってもらってです。
それは・・・ アキレス腱です。
アキレス腱の位置を少し変えるだけで
膝関節の機能は大きく変わることが多いです。
ご本人は・・・
「え!なんで正座できちゃうの!?」
「痛いはずなのに・・・!」
「こんなんで!?」
って感じになってました (笑)
もちろん膝が曲がりやすくなる位置にすることが大切なのですが、
逆に曲がらなくなっていく位置もあるので
それをご自身に知ってもらうという趣旨です。
アキレス腱の位置で膝が曲がりずらくなり、
その状態で無理やり正座や膝に負荷をかければ・・・
膝が痛くなっていくのは当然ですよね。
青壮年を超えた方の膝の痛み
発生機転のない慢性的な膝の痛みをみてもらうと
変形性膝関節症と診断されることが多いですよね。
そして注射をしてみたり、膝の回りの筋肉の強化をしてみたり
電気治療やハリ 湿布 サプリなどで対処してみたり
それでも良くなっていかない・・・
もしかしたらアキレス腱の問題ということも考えられますよ!
ちょっと知っておくとイイと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
積み重ねた布団を崩した2匹達・・・
最近これが流行りなのか?
マロウ君が崩れた布団にハマって
マンゲツさんに助けを求めてる写真です (笑)
今日の話は
「坐骨神経痛 意外なところに改善ポイントがある場合も!」
坐骨神経痛の患者さん、結構多いです。
病院や接骨院、ハリに通って
整体やカイロプラクティックもやってきた! けど・・・
という患者さんが結構います。
話をしていくと、
坐骨神経痛に良いということは全て試してみたんだけど・・・
もう〇年 〇か月良くならなくて・・・
それらの方々の共通点は、
坐骨神経痛に対して治療をしてきた
ということ。
坐骨神経痛なんだから、坐骨神経痛の治療をするのは当たり前でしょ!
と思われますが、
それらをしてきて良くなっていかないのがご本人にとっての現実です。
坐骨神経痛だから、骨盤を調整してみましょう!
坐骨神経痛だから、牽引をしていきましょう!
坐骨神経痛だから、腰・おしり周りの筋肉を緩めましょう!
坐骨神経痛だから、クスリを飲んで待ちましょう!
これらで良くならない場合もあるということは、
坐骨神経痛は結果であって、
坐骨神経痛になってしまうような違う要因が
腰・おしり・骨盤意外にあるのではないのか?
そう見ていくことが自然ですよね。
坐骨神経がどうなっているの?
ではなく、
坐骨神経にストレスが掛かる原因を解決していくべきなんです。
それは人によっても違いますが、
足関節が原因の方もいますし
アキレス腱が原因の方もいたりします。
先日の患者さんの場合は、頭蓋骨の調整から坐骨神経痛がなくなってきました。
なので、原因が何なのかをキチンと見極めることが
坐骨神経痛をラクにするのに大切なことになってきます。
当然痛みがある部分のケアは大切ですが、
痛みがある場所を処置しても良くなるとき、そうでもないときもあり
回復が進展しない場合、
患部をみていくと、いつまでも・・・ ・・・ ・・・。
ってなることが非常に多かったりします。
長期間で坐骨神経痛にお悩みの方、
一度、違った方向からカラダをみていくと良い結果が出るかと思います。
ときた整骨院
047-340-5560