TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 未分類の記事一覧

【低気圧による体調不良】お子さんの体調不良を解決するには

2023.11.16 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

すっかり冬の様な寒さになってきて

ネコ達が膝の上に乗ってきてくれる季節を感じます(笑)

モコモコしてカワイイ奴らですが

コタツを付けるとそっちに移動します

今日の話は

【低気圧による体調不良】お子さんの体調不良を解決するには

先週の話になりますが、

爆弾低気圧が来た日があり、

強風と豪雨 湿度の上昇が何日か続いた日がありました。

いきなり強い低気圧が来ると、体調不良を訴える方が増え

色んなご相談を受けることも少なくありません。

頭痛がひどくなった・・・

体が重くてやる気が出ない・・・

怒りやすくイライラしてしまう・・・

集中力が続かない・・・

首肩が重くなってコリが酷くなっている・・・

こういったご相談もありましたが、

子どもの調子が悪く、朝から気持ち悪いようで学校を休んでしまった。

朝からお腹が痛いということで学校に行けなかった。

お子さんの体調不良に関するご相談も目立ちました。

低気圧とカラダの関係

なんとなく低気圧がカラダに良くないんだろうな・・・

ということは分かっていると思いますが、

なんで体調に問題が出たりするのか

どうしたら低気圧による体調不良を防ぐことができるのか

って考えると、意外に答えが見つからない感じになりませんか?

今日は、低気圧とカラダの関係を簡単に書いていきます。

飛行機に持ち込んだ袋菓子

山に持って行った袋菓子

膨らんでパンパンになっていることを経験したことがありませんか?

気圧が下がることで袋内の内圧があがり、

袋が膨れ上がってしまう現象になります。

お菓子の袋のように人間のカラダにも同じことが起こりまして

気圧が低くなると、体の内圧があがり膨張しようとなります。

その中で一番影響を受けやすいのが頭蓋骨で

頭蓋骨内も内圧が上がり膨らもうとなります。

頭蓋骨の中に入っている脳への圧力が掛かってしまうことで

脳への圧迫により頭痛を起こしたり、脳の働きが少し落ちてしまうことも。

そうなると、カラダを運用していくことが若干下手になって

ダルさ 重さ が出たり、

内臓器 呼吸器 循環器などの働きが下がったり

気持ちが盛り上がらなくなったり

大雑把に言うと・・・

なんとなく調子が良くない という状態になりやすいんです。

こういったときは、無理せず頑張らず でいいのですが

そういう訳にもいかないのが現代社会です。

では、どうすればいいの・・・?

気圧が下がって、頭蓋骨の内圧が上がる、それで脳への圧力がかかる

この脳への圧力を解除することが出来れば!

その方法があり、

先週は気圧による体調不良を訴えるお子さんへの

親御さんができる方法を教えることが何回かありました。

そんなことできるの・・・?

本当にそれで良くなるの・・・?

教えた親御さん、皆さんしっかりと効果を出し

お子さんの体調不良の変化を感じていただけました。

何人かですが、できなかった方はいません。

この方法は難しいことではなく、体力腕力技術が必要なことでなく

その場ですぐにできるようになる方法です。

施術も大切ですが、

親御さんがお子さんをケアしてあげられるって素晴らしいことですし

ツラい状態を回避できれば何よりですよね。

そんなケア方法もご用意してますので、

気になる方は、ご相談くださいね。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【長母指伸筋炎 ドケルバン病】消炎より腱に負担が掛かる状態を!

2023.11.06 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

最近サボり気味でして・・・

また再開しますね

口の中に問題があり、よだれが止まらなかったマロウ君

歯を抜いてスッキリ!

顎のラインも引き締まって、ややイケ猫に(笑)

毎朝、口の中をチェックしてます

今日の話は

【長母指伸筋炎 ドケルバン病】消炎より腱に負担が掛かる状態を!

親指を動かすと痛い・・・

物を掴もうとすると痛い・・・

手首を使うと親指の付け根に痛みが・・・

腱鞘炎なの・・・?

湿布を貼ったり 手首親指のサポーターを使用するが

なかなか良くならない。

手の使い過ぎ・・・?

細かい作業のし過ぎ・・・?

先日の患者さん

上記の様な状況で来て下さり、

病院では 長母指伸筋炎 ドケルバン病ではないか?

ということで診てもらっていたようです。

先ずは少しでも手を使わないように心掛け、

炎症がある場所には消炎剤を貼り、

前腕の筋肉を和らげるようにマッサージをしていたが

なかなか良くならず紹介で来て下さいました。

長母指伸筋炎  ドケルバン病

肘を伸ばした状態で親指をしまうようにこぶしを作り、

小指側に手首を曲げると親指の付け根から手首に痛みが出る

酷い方だと、親指をしまうようにこぶしを作っただけでも痛んだりします。

長母指伸筋という親指を動かすための腱に炎症が起こり痛むので、

使わないように休ませ、消炎を心掛けるのがセオリーの様に思えますが

もちろんこれで様なる方もいれば

そうではない方も多かったりします。

長母指伸筋炎を解決していくには

休息  消炎  だけではなく、

長母指伸筋に負担が掛かるような状態をクリアしていかなければなりません。

使いすぎ・・・?

細かい仕事をたくさんし過ぎ・・・?

コレもあるかもしれませんが、

長母指伸筋に負荷が掛るようになっているのは

橈骨(とうこつ)という前腕の骨に問題があることが多く、

橈骨の調整によって、親指の動きによる痛みが緩和していきます。

この方の場合も、橈骨の調整で親指を動かしたときの痛みがラクになり

腱鞘炎ではなかったの・・・?

と少し驚かれていました。

長母指伸筋炎  ドケルバン病

手の親指 手首を動かしたときの痛み

炎症や痛みを鎮めることだけでなく、

長母指伸筋腱に負荷が掛るような橈骨の状態を調整してみる

この方が結果が出やすいと思います。

ドケルバン病でお悩みの方、是非参考にしてみてください

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【新松戸まちゼミ】今回も面白い講座をご用意してます

2023.10.20 | Category: 当院からのお知らせ,未分類

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

コタツを出しましたが

箱の中がイイみたいです

今日の話は

【新松戸まちゼミ】今回も面白い講座をご用意してます

新松戸でお店をされている有志の方々が開催する

新松戸まちゼミ

今回で18回目を迎えます。

ワタシも1回目より皆勤賞で開催させていただいております。

新松戸まちゼミ って何なの!?

お店の方が講師となって、専門知識やプロのコツを無料で教える

小人数制のミニ講座です。

私が新松戸まちゼミに参加する理由は・・・

ときた整骨院を育ててくださった新松戸に

少しでもお礼が出来れば! と思っているからなんです。

今回当院が提供させていただく講座は

【 体の不調を根本原因から知る方法とは 】

という講座で

体の不調を解決していくには根本原因を知ることが大切です。

その方法を簡単に楽しく知って頂く講座です。

意外なことが見つかるかもしれませんよ!

こんなサブタイトルになります。

このブログでも良く書いている

症状を治すには、症状への対処だけでなく

根本原因の解決をして回復できる環境を作るべき!

でも・・・

根本原因をみつけるのって・・・

難しいのでは・・・

って思いがちですが、簡単に分かる方法もあるんです。

根本原因を探すがけでなく、色んな応用ができる方法で

正直言うと・・・

あまり教えたくない くらいの内容になっています。

開催日

11月8日(水) 13:30 ~ 14:30

11月22日(水) 13:30 ~ 14:30

定員   各回 4名

講座参加受付開始日時

10月23日(月) 9:00 ~

毎回そうですが、

直ぐに定員が埋まってしまいます。

参加ご希望の方は、早めのご連絡をよろしくお願いします。

もちろん新松戸の方でなくても参加できますので、

ご連絡お待ちしております。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【有痛性外脛骨】本当に痛くないの?思わず疑うような結果を出したのは!

2023.10.18 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

今朝は、マロウ君がお見送りしてくれました

飛び降りてケガするかも・・・

以前は心配していましたが、

最近は 「お!またあそこにいるな」 って感じです。

でも落ちないようによろしくお願いします(笑)

今日の話は

【有痛性外脛骨】本当に痛くないの?思わず疑うような結果を出したのは!

有痛性外脛骨

このブログでも何回も登場する話題ですが、

何度も出る理由があって、それは・・・

ちょっと得意だからなんです。

当院に来て下さる有痛性外脛骨の患者さんは

年単位でお悩みになっている方

色んな病院・治療院に行ったが経過が良くない方

インソールをオーダーで作ったけど足の痛みが変わらない方

手術も考えてくださいと言われた方

そういった方がネット検索で当院に行きつき

来て下さる方が殆どです。

足首の内側に飛び出した骨

靴に当たって痛かったり

踏み込んだ時に痛かったり

歩くだけで痛みが生じたり

最初は違和感など地味な症状から始まったりもしますが

そのうち良くなるだろう… と放っておいて

いつの間にか酷い状況になっていた。

電気治療などの物療や、偏平足の問題を解決しようと

足底アーチを保護するようにインソールを使う

靴を変えてみて様子を見ても変わらないのは、

有痛性外脛骨がどうして起こってしまうのか

そこにフォーカスした治療ではないからで、

有痛性外脛骨になってしまうのにはキチンと理由があり

それが理解できれば、しっかりとした対応ができ

結果として有痛性外脛骨の痛みをラクにすることは難しくなく

このことを付き添いの親御さんに理解していただき

お子さんの有痛性外脛骨を治す方法を教え

その場で実践してもらいます。

昨日の有痛性外脛骨の患者さんにも

付き添いのお母様にどうして有痛性外脛骨になってしまったのか

どうしたら有痛性外脛骨の痛みがなくなるのか

を知って頂き、やってもらった結果

「痛くない」と。

お母さんからは 「ホントに痛くないの・・・?」

と現実感がないような驚きがあったようで、

でも治したのは紛れもなくお母さんなんです。

でも・・・ 難しいんじゃないの・・・?

失敗したり、悪くなったりしないの・・・?

という心配もあるかもしれませんが、

先日ののい方の場合は、有痛性外脛骨の解決策は2つ

その2つとも非常にシンプルなことで

失敗をするようなリスクは、ほぼありません。

こういった有痛性外脛骨の解決手段もあることを

知っておくのも宜しいかと思います。

ちなみに

教えるだけでなく、私もしっかり施術させていただきますので

ご心配なく。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【コロナ・インフルエンザなどで高熱を出した後の問題】最近目立ちます

2023.10.12 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

朝は寒くなってきました

朝の土手ウォーキングと

ネコのブラッシングは続けています

マンゲツさん、飽きないのかな・・・(笑)

今日の話は

【コロナ・インフルエンザなどで高熱を出した後の問題】最近目立ちます

今回は、最近増えた患者さんの例を書きます。

少し前に、インフルエンザやコロナなどの感染症で

学級閉鎖が起こるような事態がありました。

今は落ち着いているようで、

高熱を患ったが回復できて部活に復帰したり

クラブに練習に行けるようになったり

熱が下がって、休養もしっかりし、しっかり食事もできるようになって

よし! これから休んだ分を取り戻そう!

と頑張ろうと復帰して・・・

あれ!? なんか調子が出ないんだけど・・・

疲れやすいし、なんでこんなところが痛いの?・・・

思うように体が動かなくて でも回復しているわけだし・・・

以前とは感覚が変わってしまった・・・

という選手たちのお悩みでのご来院が目立ちました。

しっかり休養し熱を下げて栄養補給もしたのに

どうして体が言うことを聞かないの・・・?

という感じみたいです。

高熱出した後の病み上がりだから仕方がないのでは?

じきに体力も戻ってくるのでは?

でも、ある程度の期間を経ても状態が変わらないということなんです。

病気の後の問題を解決していく

コレは、東洋医学的な考えが役に立つことが多く

こういう時に調べるのは・・・

気血の問題  なんです。

東洋医学では、

体の基礎となる物として 気 血 があり、

両者のバランスにより生命活動が滞りなく行われている

という考えがあります。

気 とか 血 とか・・・

簡単に言うと、

カラダを運営させるためのエネルギーだと思ってください。

高熱や感染症を起こしているとき、

体の中では、体外から来た敵と戦うわけです。

その手段の一つとして、高熱を出し敵を退治する。

そのために蓄えているエネルギーを惜しみなく使うわけで

そのあとは ガス欠状態 スッカラカン

になってしまうんです。

熱が下がって、体調も戻り、そろそろいけるかな!?

でも体内のエネルギーは満たされていない状態で

その状態で復帰して頑張っても良い感触なんかは期待できないどころか

ケガをするリスクも高くなり、

どこかが痛くなったり ということも起こっても不思議ではありません。

コロナ・インフル明けの選手たちのこういったお悩みには

書いた通り、 気 血 を揃えることが施術になり、

ガソリンを満タンにする感じの施術が有効になります。

気血が揃い、満タンになると

体にしっかり力が入り、しっかりプレーができる感じになります。

病み上がりだから・・・・

気合と根性で!

サプリで!

タンパク質多めで!

エナジードリンクぶち込めば!

ではなく、

東洋医学で言う 気血を整える

コレが非常に有効なのを覚えておいてください。

力強く カラダが軽くなりますよ!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【起立性調節障害】症状を改善させるために必要なこととは!

2023.10.05 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

帰宅して、脱いだものをその辺に置いておく・・・

奥様をイライラさせる行為らしいのですが

脱いだものの上に乗るのが好きなマロウ君のために

あえてやっているわけで・・・

そう言うと

そして奥様のイライラは更に強くなるようです

気を付けます(笑)

今日の話は

【起立性調節障害】症状を改善させるために必要なこととは!

お子さんの体調不良の中に

起立性調節障害 があります。

朝起きれなくて学校に行けない

めまいや立ち眩みがある

頭痛や倦怠感

その子によって症状は様々ですが、

自律神経系が上手く働かなくて、血圧がなかなか上がらず

一日の始まりの立ち上がりが悪い

午後になるとなんとなく動けるようになる。

血圧をあげるクスリを飲んでみたり

栄養面から考えてサプリを飲んでみたり

生活習慣 生活リズムを修正してみたり

自律神経系が働きやすくなるように背骨など骨格を調整したり

色んな方法があって

それが上手くいき回復できる方もいますが、

そうではない方

経過が良くない方

そういうケースの方が多い印象で、

当院に来て下さる患者さんも、色々試したが・・・

という方が殆どです。

起立性調節障害のお子さんの体調を回復に向かわせるために必要なことは

どうして起立性調節障害になってしまったのか

その解除を最初にしてあげることなんです。

お子さんのツラい症状は結果であって、

起立性調節障害になる要素が残っていたら

症状を緩和させようとしても

上手く回復できることに繋がらなそうですよね

どうして起立性調節障害になっているのか・・・

成長期だから・・・

自律神経が良くないから・・・

ストレス 疲れがあるから・・・

学校に馴染めないから・・・

色んな原因の候補があったりしますが

確信できる原因は、なかなか分かりずらいですし

多くの方はこの様な単純なことが原因ではないことが多いです。

いろんな治療方法や対処方法がありますが、

それで上手くいかないとき、経過が思わしくないとき

「 何が 」お子さんの起立性調節障害の原因になっているのか

できるだけ正確に見定め、

そして排除していく。

起立性調節障害を根本的に解決していくには

非常に大切なことになります。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【ぎっくり腰】手押し車でやっと来た方が帰りには普通に歩けるように

2023.10.04 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

またまたサボり気味なブログですが・・・

朝の土手ウォーキングと

ネコのブラッシングはサボっていません

4時起きの日常にツラさが・・・

でもブラシはしろよ!

と、ネコ達には言われてます(笑)

今日の話は

【ぎっくり腰】手押し車でやっと来た方が帰りには普通に歩けるように

先日の患者さん

ぎっくり腰を起こし、居ても立っても居られない状態。

寝ていても痛むし、起き上がりも痛む

トイレに移動するだけでも苦痛があり

まともに歩けない状態。

そういった状態をどうにかしたい

ただ、横になることもままならないので

起きたまま治療ができれば・・・

ネットで検索し当院に来て下さいました。

来院時は歩くこともできないので、

手押し車を借りて少しずつ歩を進めるような感じでした。

院に来て下さり、施術を開始し、

10分後にはご自身の足で歩けるようになり

20分後位にはかなり余裕をもって歩いたり

しゃがんだりできるように。

ご本人も短時間での変化に喜ばれていました。

何をしたのかというと・・・

腰を施術したのではなく、腰の機能を戻してあげただけ。

腰本来の機能が失われている状態が、ぎっくり腰の本質なので

腰の機能を再教育し、正常な腰の機能に戻すということ。

簡単に言うと・・・

腰が腰の働き方を忘れてし待った状態から、腰が働けるようにすること

なんです。

腰を痛めた 損傷した 壊れた

ではなく、

腰に防御反射が入り、動かせなくなったというのが

ぎっくり腰なんです。

防御反射が入ると、腰を動かすことが出来なくなりますので

腰の機能がなくなって動かすと痛むのです。

じっとして安静にして落ち着かせるのもアリですが、

回復にはかなり時間を要するのと、

その間に椎間板を損傷して・・・ なんてことも起こることも。

ぎっくり腰を素早く歩けるくらいにするためには

防御反射を外し、腰の機能を戻すこと

コレが出来ると、

この方のように帰りにはスタスタ自分の足で歩けるようになるのと

腰もラクになっていきます。

ぎっくり腰を素早く解決するには、

こういう方法もあることも知っておいてください。

痛くてどうしても家から出られない・・・!

そういったときは、往診もできますのでご相談くださいね。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【有痛性外脛骨】2回のご来院で卒業できた理由とは・・・!

2023.09.25 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

昨夜、マンゲツさんが私の布団に入ってきました

よって秋に入ったと確定! 

あくまでも私の中ですよ(笑)

マンゲツさん、自分で布団に入るのではなく

私の顔にパンチして・・・

「おい!オレも入るから布団めくれよ!」

って感じになります。

来年の春までマンゲツさんの顔パンチ我慢します。。。

【有痛性外脛骨】2回のご来院で卒業できた理由とは・・・!

先日、有痛性外脛骨の患者さんが卒業されました。

ご来院回数が2回で、

2回目のご来院時の話を聞くと

最初の痛みが 10 だとしたら、今日は 2 くらいです。

残りの2の痛みを除去して治療が終了になりました。

有痛性外脛骨でお悩みの方は少なくなく、

どういったことで悩んでいるのかというと

痛みが引かない・・・

治らない・・・

いつまでかかるの・・・

何をしたらいいの・・・

湿布もしているし・・・

インソールの使っているのに・・・

歩き方が良くないのか・・・

靴選びが悪いのか・・・

削らなければならないのか・・・

こういったことでのご相談が殆どです。

有痛性外脛骨の施術について、このブログでもたくさん書いていますが

余剰骨 過剰骨 だからしょうがない・・・

ということではなく、

足首の 舟状骨 が内側に出るような状況を解除していくと

有痛性外脛骨の痛みは軽減し、

足首にも力が入るようになって、

治ってきていることがその場で自覚できたりします。

難しい治療になるのかな・・・

と思うかもしれませんが、

今回、この方の有痛性外脛骨を治していったのは

付き添いのお母さんで、

どうしてこの子が有痛性外脛骨になったのか

どうすればこの子の有痛性外脛骨の痛みがなくなるのか

お母さんに教え、実践してもらい、

その場で痛みがなくなっていくことを経験してもらう。

こうなれば

自宅が治療院になり、お母さんがなおしてくれる先生

ですよね!

初回のご来院時と、ご自宅での何回かの施術で

2回目の来院時は残り2割になっていた ということです。

どうして2回のご来院で良くなったのかというのは

・ 有痛性外脛骨になってしまう原因が分かったから

・ お母さんが有痛性外脛骨の治療方法を理解し実践できたから

ということなんです。

この方法は難しくなく、カラダに対しての知識も必要なく

キケンなこともなく、

誰でもできるのが特徴です。

有痛性外脛骨にお悩みの方、

こんな方法もご用意してます。

もちろんワタシも施術させていただきますので、ご安心を。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【育成期に必要なこと】いつの間にか大きな差が出来ることも!

2023.09.20 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,未分類

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

たまには釣れることもあるんです!

クロダイちゃん、釣れてくれてありがとう!

少しでも大きく見せようとしてんべ!?

ってマンゲツさんが言ってました。。。

その通りです(笑)

今日の話は

【育成期に必要なこと】いつの間にか大きな差が出来ることも!

今回は少しだけ趣向を変えて

スポーツをしている育成期の少年少女にとって

大切なことの ヒトツ を!

サッカー  野球  バスケットボール  バトミントン  陸上競技

バレエ  ダンス  水泳  ・・・

様々な習い事やスポーツクラブに通い練習を積むお子さんが多いですよね。

憧れの選手のように活躍したい!

将来はプロになることを目指して!

他の選手よりもっとうまくなりたい!

勝つ喜びをもっと味わいたい!

様々な目標をもって頑張っているのかと思います。

選手のキャリアにおいて、

育成期が大事なことは誰でも知っていることで

どんな育成期を過ごすのかで将来は大きく変わってきたりします。

良いコーチに恵まれること

良い練習が積めること

良い環境でプレーが出来ること

良い競争相手が見つかること

良いメンタルでプレーが出来ること

良い道具をつかえること

もちろんみな大切なことですよね。

育成期にこんな良い条件があれば何よりですが・・・

今日は、これらよりも大切なこと

というか、こうなっていなければ勿体ないということを書きます。

育成期の選手たちは、毎回の練習で色んなことを学び吸収します。

ちょっとの期間で

コイツなんでこんなに上手くなっちゃたの??

そんなことも珍しくはありません。

まるでスポンジの様に色んなことを素早く吸収し

プレーにアウトプットできるようになるのも育成期に多い現象です。

要は・・・

伸びしろだらけ なんです。

その子によってそれがいつの時期なのかは違ったりもしますが、

育成期に伸ばすことができない選手もいたりします。

個人のポテンシャルの差もありますが、

伸ばせるときに伸びない選手の特徴として

摩擦 抵抗 がある ということが多かったりします。

自分で考えたプレーや指示されたことや教わったことを

何の抵抗や摩擦がなくできるかどうかで

パフォーマンスに差が出てしまい

思ったようにプレー出来れば嬉しいですし、

そうではなく怒られてしまっては競技が嫌いになりがちで、

ケガをしたりスポーツ障害になる選手も多かったりします。

この 摩擦と抵抗 をいかに排除するかで、

スポンジの様に吸収出来る選手になるのか、そうではないのか

分かれ道になる場合もあったりします。

摩擦と抵抗・・・ というと、

関節や筋肉の硬さを取り除けばいいの・・・?

やる気を出させるようなコントロールが出来ればいいの・・・?

当然、必要なことですが

もっと大事なこともあったりするのです。

それが何なのか・・・?

ちょっと考えてみるのも良いかもしれません。

モヤモヤさせるような感じですが

摩擦と抵抗が抜けたとき、伸びしろを一気に使えることもありますよ!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【ふくらはぎの張り】マッサージ・ストレッチでも変わらない方へ!

2023.09.14 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

まだまだ暑いですが、

なんとなく秋の日差しの様な朝になりましたね

日を浴びるネコたちを見て、そんなようにも思えます

しかし・・・

おまえらいつも一緒だな(笑)

今日の話は

【ふくらはぎの張り】マッサージ・ストレッチでも変わらない方へ!

先日の患者さん

ジムに通う40代の女性

半年前位からふくらはぎの筋肉に違和感を覚え

触ると筋肉がカチカチになっているような気がする。

足が重く感じるようになり、つまずくことも多くなった。

朝起きてカラダを伸ばそうとすると足がつりそうになる。

バレーボールをしている友達がアキレス腱を断裂した話も聞いて

もしかしたらワタシも・・・ という不安もあり来て下さいました。

話を聞いていくと

ふくらはぎの筋肉のためにストレッチやケアは毎日行っていて

筋膜リリースローラーも使っている。

内科的なことも考えたが、健康診断では異常もないし

歩き方がおかしいのでは・・・ とも考えたけど

どうしてふくらはぎが硬いのかよくわからないし

柔らかくする方法も見つからない

ということ。

ふくらはぎなど筋肉の硬さを普段からケアしていくことは大切なことですが

ストレッチを頑張ったので柔らかくなりました!

という方は、案外少なかったりします。

収縮して固くなった筋肉を柔らかくしよう!

コレは間違えではないのですが、

筋肉が収縮して固まるには必ず理由があってのことで

結果として筋肉が固くなっているはずなのです。

なので、

硬い筋肉を伸ばして柔らかくしよう!

というより

筋肉が固くなってしまう理由を解除していこう!

という方が効率的ですし、根本的な解決になるのかと。

例えば

立つときに右足に重心をかけていけば

右足の太ももの筋肉にチカラが入り収縮し固くなりますよね。

この右太ももの筋肉の硬さを解除するのは

マッサージ ストレッチ などをするのではなく、

右足に重心から左右均等の重心にすればいいのは

当たり前のように分かるはずです。

ふくらはぎの筋肉の硬さを解除することも同じで、

筋肉の硬さにフォーカスするのではなく

硬くなってしまう原因を外してしまえば

先程の例のようにストレッチせずとも元に戻るわけです。

筋肉が固くなってしまう原因は何なのかを見極められるかどうか

そしてどうすれば解除できるのか

が重要で、

この方の場合は足首と膝の調整でふくらはぎの張りがラクになり

足の軽さも出て、歩くときに足がキチンと上がるような感じも出てきました。

筋肉が固い・・・

どんなストレッチが有効なの・・・?

それ以外にも

筋肉が固くなってしまう原因を解除することも踏まえていただけると

きっと良い結果が生まれやすいと思いますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順