
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
マンゲツさん
いないな~ってなると
長男のベットにいることが多いです。
長男がマンゲツ推しなので
マンゲツさんも長男のぬくもりが恋しい
かもしれません(笑)
今日の話は
「野球肩の痛み、ココの調整で取れました」
野球肩・・・
野球選手にとっては、凄く厄介なスポーツ障害です。
投げると肩が痛い
だから思い切り投げられない・・・
これは野球選手にとって致命的な障害ですよね。
そして
なってしまうと中々復帰できない選手も多かったりします。
昨日お見えになってくれた中学生も
その野球肩でした。
野球肩の場合、
肩関節周辺の軟部組織が器質的に損傷しているのか
それとも肩関節の動きの機能が落ちているのか
それを見極めることが最初にすることで
器質的な損傷は見られませんでした。
ですので、
肩関節の運動機能を良い頃に戻すことが治療になるのですが
この場合、肩だけが機能低下していることは
ほとんどありません。
むしろ、他の機能低下している場所が
肩関節にまで影響を与えているケースがほとんどです。
この選手の場合、
腰の運動機能が問題で
腰の調整をすると
肩の痛みはなくなり、
強く、大きく腕を振ることができるように。
実は、
この機能低下を見逃していくうちに
器質的な損傷を起こすことが多いです。
例えば
プロ選手の場合
肩に違和感を感じて交代した
なんてことがありますよね。
プロなんだから、気合で投げれよ!
ってチョット思いますが(笑)
この違和感をガマンして投げてしまうと
今度は肩の軟部組織に損傷が来てしまうのを知っているから
絶対に投げません。
場合によっては選手生命の危機になりますから。
これは
部活で野球をしている選手
クラブチームで野球をしている選手
どちらにも当てはまります。
でも学生さんの場合、
休んでいたら・・・
周りの目があるから・・・
体裁を考えて・・・
って結構無理してしまいますよね!
ですから、
違和感程度でも感じたなら
直ぐに対処していかないと
大変なことに繋がる可能性が高くなってしまいますよ。
煽るようなことを書きましたが、
学生の3年間はあっという間です。
ケガや障害がなく、思い切りプレーをしたいですものね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君の野生を呼び起こすため
ネコじゃらしを採ってきて
トレーニングするムスメ。。。
野生を呼び起こして
どうするのでしょうか?(笑)
今日の話は
「トレーニング いくら頑張ってもコレがなくてはもったいないです」
今日はトレーニングの話で。
中学1年生 高校1年生 大学1年生
新たにカテゴリーの上がったスポーツ選手たち
この時期、体調が良くない
スポーツ障害などが良く起こる時期です。
例えば
軟式野球から硬式野球に変わった
フィジカルを上げるため走りのメニューが増えた
ポジションが変わった
運動の質が上がったことに対して
カラダを追い込んでフィジカルを作る作業が多い時期です。
トレーニングは非常に大切です。
運動の 質の変化 量の変化
に負けないカラダを作ることは必須ですよね。
では、
毎日頑張ればいいのか?
いっぱいトレーニングをすればいいのか?
それはそれでイイと思います。
ただトレーニングには
これが必要になり、
これがないとカラダも強くなってきません。
それは・・・
休養です!
なんだよ!
そんなの分かってるよ!
という方も多いと思いますが、
案外これがうまくできなくて
スポーツ障害になってしまう選手も多いのが事実です。
トレーニングとは
簡単に言うと
カラダに必要な負荷をかけて
筋肉・関節を壊すことです。
そしてその壊れた組織が再生するときに
強いものが出来上がります。
ですので、
壊れる 再生する 壊れる 再生する ・・・
これがカラダが強くなっていくサイクルになります。
例えば毎日のトレーニングで
壊れる 壊れる 壊れる 再生する 壊れる
なんてなってくると、
壊れることが多くなってしまい
頑張っていても結果が出ない
ケガをしたなど非効率的なことになってしまいます。
追い込んだら休養を入れて再生を促す
即ち
休養も大切なトレーニングになってきます。
たくさんトレーニングすれば!
沢山頑張れば!
その気持ちも非常に大切ですが、
強くなるために休養を入れていくのも
イイと思いますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com です。
週末は、大東漁港に遠征しました。
でも釣れたのが…
ゴンズイちゃん…
猛毒があるみたいです(汗)(汗)
これは持ち帰りできませんね…
そんな感じでネコにお土産はナシです(笑)
魚釣りのセンスを妻に疑われてますが、
諦めたらマグロはつれません!
頑張りマス…(笑)
今日の話は
「坐骨神経痛を解決するには、まず固定概念を崩してみましょう」
当院を受診される方に多いのが
坐骨神経痛です。
しかも、アレコレ治療して残念ながらよくならなかった患者さんが圧倒的に多いです。
やはり痛みやシビレが辛い症状ですから
ご自身でも本で調べたり
ネットで調べたり
知識と治療経験を沢山持っています。
知識はとても大切ですが、
本やネットで書いてあるようにして
坐骨神経痛が解決できていますか?
おそらく変わらない…
良くならない…
という方が、ほとんどだと思います。
一般的な解決方法として
圧迫された坐骨神経のストレスを解除する
そのために
マッサージ 電気治療 骨盤矯正 牽引 投薬…
などを治療として実施する。
その考えはイイと思います。
でも…
なんで坐骨神経が圧迫されストレスがかかるような状態になったの???
は、それでは解決できませんよね。
わたしが
坐骨神経痛の患者さんに
最初にするのは
その原因を見極め
それを解決すること
なので、
腰を治療しないケースも多々でてきます。
例えば
先週土曜日の坐骨神経痛が患者さん
アキレス腱の調整で
5年間悩まされた痛みは
ラクになりました。
だから腰は触っていません(笑)
即ち、
こね方の坐骨神経痛は…
腰の調子の問題ではない!
ということです。
色々試したけど…
という方は、
先ずは今までの固定概念を
崩してみるとイイですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
先週、末っ子が縁日の屋台でGETしたオモチャ
もう飽きています・・・
縁日のオモチャくじ。。。
当りはないと思いながらも
ついついですよね(汗)
マンゲツさんに無理やりつけてます(笑)
今日の話は
「ふらついて立っていられない・・・ 女性の患者さん」
昨日来てくれた患者さんで、
立っているとふらついてしまう
めまいが頻繁
歩くのが自信がない
左膝の注射を一年間続けても良くならない
という方がお見えになってくれました。
ふらつき めまいですから、
まずは耳鼻科の診察、治療はしていたそうで、
でも良くなる気配がない。
何軒も病院で検査・診察しても
よく分からない・・・
クスリの量ばかり増えて、
このままでいいのだろうか・・・?
と思ってきてくれました。
めまい ふらつき
一般的には、耳鼻科の診察が大切になってきます。
それで良くなっていくこともありますし、
でも中には検査しても異常はない。
という方も実は多かったりします。
三半規管 耳関係に異常がない場合の
めまいとふらつきは
そこ以外の場所に
そうなってしまう原因が必ずあります。
この方の場合は・・・
アキレス腱
足の小指
でした。
もちろん1回で全部なくなるわけではありませんが、
その場で
ふらつかなくなることは本人にも実感できます。
そして膝の痛みも軽くなっていました。
めまい ふらつき
色んな原因があったりしますが、
耳鼻科関係で異常がない場合、
それ以外の原因要素も考えていくと良いですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
末っ子の水着がセールで売ってたから
買ってきた!
と写メをもらいました。
できれば末っ子が来たところの
写真がみたかったけどね(笑)
今日の話は
「足の着かれが抜けないバトミントン選手」
先日お見えになってくれた患者さんで
バトミントン部でプレーしてるけど
最近、足の疲れが抜けなくて・・・
足の運びが重くなったようで
プレーにもツヤがなくなってきた・・・
という選手がお見えになってくれました。
特別な練習をプラスしているのではなく、
練習量も、そんなに多くなったわけではないのに
なんでこんな状態なんだろう・・・?
このままではケガしそうで
思い切り練習するのもこわくて・・・
と感じていたそうです。
この判断、
ものすごく良いことだと思います。
スポーツ選手がケガを負ってしまう場合、
このような状態なのに
無理してしまってたから
ということは凄く多いですから。
で、
この選手の調整は2点
「頭の疲れ」
「足首のアライメント」
この二つの調整で、
足は軽くなり、
腰・肩の可動域も上がって
ラケットを振る動作もかなりスムーズになりました。
ケガしてからだと
復帰は時間が掛かります。
スポーツ選手なら
実力を出せないと悔いが残ります。
その2つを予防するためにも
この患者さんの感覚は非常に大切です。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
ムスメが校外学習で
国会議事堂に行ったみたい。
例の罵声議員の所在を楽しみにしていたみたいだけど
いる訳ないでしょ! (笑)
マロウ君にお土産で
参議院パンフです(笑)
今日の話は
「ぎっくり腰の治療で1番大切なこと」 チョット秘技です(笑)
今週は、ぎっくり腰の患者さんが多い気がします。
なかには・・・
治療院でうつ伏せで指圧をしてもらったら
痛くて起き上がれなくなった!
吸引機で治療してもらったけど
全く何も変わらなかった!
そんな方もお見えになってくれました。
ぎっくり腰の場合、
当院では治療は・・・
1回か2回です。
余程こじらせていなければ
3回目の治療はすることはありません。
そして1回目の治療で
ほぼ痛みはなくなってきます。
ですから、
帰りはスタスタ歩いて帰ります。
で、
ぎっくり腰の治療で1番大切なことって・・・?
・・・
・・・ ・・・
・・・ ・・・ ・・・ (笑)
何だと思います?
カンタンに言うと、
「 動けるようになること 」
です。
痛みがあるから動けない!
のではなくて、
動けないから痛みがあるのです!
腰に何かしかのストレスが掛かり、
損傷を防御するために
腰の回りの筋肉が硬直してしまい、
その過緊張が痛みを作ってしまうのです。
このシステムは 「反射」 といい、
意識的にコントロールできることではありません!
この反射を解除し、
正常に動かせるようになると・・・
「あれ!痛くない!!!!」
となるのです。
以前にも書きましたが、
まず、
「うつ伏せになってください」
と治療が始まる様では、良くなるわけがありません。
まずはこの反射を解除することが
とても大切ですし、
それが解除されると
凄くラクになりますよ!
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
いつも来てくれたお客さん 「シャム尾」くん
最近来てくれないようで
なんとなくサミシイ様子のマンゲツさん
きっと晴れたら来てくれるよ!
今日の話は
「サッカー選手のセーバー病、治ると良いこといっぱいあります!」
昨日、都内から来てくれた患者さんで
幼稚園のころからサッカーをやってて
いま4年生で色んなクラブ・スクールで
サッカーを頑張っている子が来てくれました。
週5回の練習
週末はテストマッチ OR 大会
というハードスケジュールで
3年生のころからカカトの痛みが気になって
思い切り走れなくなった・・・
という子でした。
ご本人も 「上手くなりたい!」
という気持ちが強く、
でも、練習すら痛くて・・・
ということでお悩みの様子。
セーバー病 カカトの痛みですが
良くなると色んな良いことがたくさんあります!
治療をさせていただき
もちろんカカトの痛みはなくなりました。
そのとき、
足の運びは軽くなっています
ふくらはぎの固さがなくなっています
股関節の可動域が増えています
腰の捻転も軽くなっています
カカトの痛みですが、
これらの他の部分にも強く影響を与えています。
ですから、
おそらく彼はもっと体のキレが出てくるはず!
もっと速く走れるようになりますし、
本人もそれを体感することができます!
セーバー病
いつまでも引きずっていると
大きな損をしてしまいますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
やはり梅雨ですね・・・
天気が安定していません
朝、カッパを持っていこうか迷っているとき
マロウ君が
「もっていきんしゃい!」
とのお告げ(笑)
顔を洗いながらなら説得力もあるのにね(笑)
今日の話は
「サッカー選手のつま先の痛み」
先日の患者さんで
足の指の付け根の痛みが・・・
というサッカー選手がお見えになってくれました。
本人からも 「モートンなんですけど・・・」
ということで、何軒か医療機関にも見てもらったらしく、
ネットでも調べて自分の状態を話してくれました。
サッカー選手ですから、
プレーができないと話にならなく、
今までのトコロでは
痛みが引くまで練習は休んで!
インソールを作って足にかかる負担を減らしましょう!
ストレッチとアイシングをしっかりやってください!
ということをしっかり実行はしていたそうです。
でも、チョット痛みが引いて
練習を再開すると、
またすぐ痛む・・・
こんな感じを4カ月も繰り返してきたそうです。
モートン病の場合
足首から下の骨格の調整
と、
足首のアライメントが崩れていく原因を解決していくと
その場で8割の痛みはなくなります。
ストレッチ・アイシング・インソールは・・・
必要ありません!
おそらく、あと1回の治療で終了ですね。
色んな治療法がありますが、
スポーツ障害の場合
セオリー通りの治療で良くなることは少ない気がします。
というのは、
その症状に対しての対処療法が情報として多く、
原因を解決することが書いていないからです。
モートン病でお悩みの方
それを意識して治療ができると
良いかもしれませんよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
ムスメの宿題をジャマするネコ
「ネコがジャマして宿題出来な~い!」
といいますが、
問題は・・・
ヤル気だと思うのですが・・・(笑)
今日の話は
「首肩背中のコリをどうにかしてください!という患者さん」
先週お見えになってくれた患者さんで、
首から肩、背中まで張ってしまってツライ・・・
という方がお見えになってくれました。
お体をみさせていただくと、
どこの筋肉もカチカチです。
仕事帰りに、マッサージ屋さんには通っていたそうで、
でも次の日また痛くなる・・・ 張ってしまう・・・
そんなことを繰り返していくうちに、
このままでもいいのだろうか・・・!?
と思ったらしく、当院に来てくれました。
はなしをしていくと、
夜も眠れない・・・
早く目が覚めてしまう・・・
仕事が忙しい・・・
など、色んな症状も持ってました。
この方の肩コリを解決するには・・・
肩を治療していたら
まず良くなりません。
治療は
【 頭の疲れを抜く 】
それだけで
肩のコリ重さが軽くなり、
上半身のみならず、
全身が軽くなって喜ばれていました。
なんでそのコリ・張りが出てしまうのか?
それがある限り
症状の改善はありません。
マッサージで良くならないのはこのためです。
もちろん
マッサージも気持ちいですし
ご自身にご褒美になり
良いこともたくさんありますが、
それでも良くならない方は
そこを考えていくことが大切ですね。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
今朝のマロウ君
なんか威風堂々としてます(笑)
「今週末は魚釣って来いよ!!!」
って言われているみたいです・・・
待ってろよ! ネコたち!
今日の話は
「保険証を使った治療とナニが違うの?」
実はお問合せや、質問で多いのがこのことです。
答えをシンプルに言うと・・・
【治療した結果が全然違う】
ということ。
健康保険証での治療は、
受傷してから2週間以内の外傷
骨折・打撲・捻挫・挫傷(肉離れ)・打撲
このケガが我々接骨に対しての
保険証治療の対象になります。
ですから例えば
なんとなく腰痛が治らなくて・・・
とか、
首肩の張りがひどくて・・・
とか
何カ月前からこの痛みが治らないんだけど・・・
というものは
保険証を使った場合、違法になります。
ですから保険診療は
簡単に言うと、新鮮なケガにしか適応できないということです。
でも現実には・・・
スポーツ障害や腰痛などの慢性疾患を
保険証を使って治療している接骨院がほとんどですよね。
ですから、
健康保険組合から患者さんに
診療照会などの書類が来て、
無理に書いて提出しているのが現実です。
私が保険診療をしない1番の理由は・・・
痛みがある場所を治療するのではなくて、
なぜその痛みが出るような状態なのか?
を解決していくことが
患者さんにとって良い状態に早く戻ることが
とても大切なこと
と考えているから。
ブログを見ていただいている患者さんは
なんとなく気付いているとは思いますが、
痛みがあるところ = 原因
ではないことがほとんどです。
痛みのある場所に
温めたり
電気治療をしたり
揉んでみたり
固定してみたり
することが、保険診療内の治療になります。
「毎日通ってくださいネ~!」
「あなたは3カ月かかりますよ~!」
とか言いたくないんです(笑)
せっかく良くなるために治療に来たのですから、
初回の治療で
「今までの痛みってなんだったの~!」
って喜んでいただけるのが
私にとっても、患者さんにとっても
一番良いことなのかと確信しています。
そしてその治療をご用意してます。
健康保険で安いけど、
長期間通って、良くなっているのか微妙な治療
と、
健康保険は使えないけど、
少ない回数で初回から良くなっていくことが体感できる治療
どっちを選ぶかは
患者さんしだいです。
私は、早くラクになる方法の方が
患者さんにとって有益なのは確信しています。
ときた整骨院
047-340-5560