
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
暑い時期、風呂上がりのアイスは格別ですよね!
そんな風情を味あわせたく、マンゲツさんにやっても
クンクンするだけで食べません。
当たり前ですよね (笑)
今日の話は
【体のキレを戻す】イメージ通りのパフォーマンスを出すために必要なこと
部活やクラブでの大事な大会が多くなってきました。
運動選手の患者さんからのリクエストで
体のキレが戻るように!
疲労の回復が早くなるように!
そういった希望でのご来院の運動選手も多かったりします。
体のキレを戻す って言っても、
そもそも 体のキレ って何なの!?
昭和の根性論の感覚的な表現だったのでは・・・!?
体のキレ は、ご本人にしかわからない感覚的な表現で、
キレがいい体 より 体にキレがない状態の方が分かりやすいかもしれません。
体がキレるのは、思い描いたような動きやプレーが摩擦なくできる状態で
体がキレないのは、逆に思い描いたように動けない摩擦がある状態
外部から見た目は分からないが、本人からすれば大きな違いがあったりも。
この 体のキレ
どうすれば良い状態になるのかというと・・・
判断の早さ 神経伝達のスピード 神経伝達の質
この3つが 体のキレ と関係していると考えております。
この中で一つでも満たされていないと・・・
なんとなくカラダの動きに影響が出そうな感じがしませんか?
カラダはしっかり調整して、筋肉の緊張や骨格のユガミはない!
でも・・・いまいち自分らしいプレーが出来ていない・・・
こんなんじゃないのに・・・ もっとできるのに・・・
そう感じている選手は、もしかしたらこの3つを整えると
キレがあるプレーが戻るのかもしれません。
この3つがしっかり整ったとき、
プレーでの体の動きだけでなく、その場から体の感触が変わるのを体感できます。
この感覚を文字で表現するのは、少し難しいですが・・・
体感されると あ~なるほど~! って笑顔になれるのかと。
体のキレを戻して、大事な試合に全力で頑張る・・・
その方が結果は出やすいですし、
悔いが残るようなことも少なくなりますよね!
そんな施術もご用意しています。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5660
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
捕らわれたマロウ君
キライでないのか、チカラが抜けています(笑)
家族のイジリに付き合ってくれてありがとう!
今日の話は
【有痛性外脛骨】有痛性外脛骨が良くなると、こんな恩恵も!
足首の内側に骨の出っ張りがあり、
触ったり押したりしても痛む。 靴にあたって痛い。
走ったりジャンプしたりしても痛む。
有痛性外脛骨と診断され、患部の痛みを落ち着かせるために消炎をし
電気治療 物療 をし、
出っ張った骨が当たらないように靴にクッションを入れたり
インソールをして足底アーチを保たせたり。
それで経過をみていっても良くならず、
日によって痛む場所が出てきたり
最終的には外科的に削るしかないのか・・・
そんな患者さんがお見えになってくださり、
比較的運動選手が多かったりします。
運動選手における有痛性外脛骨は、当然痛みが問題にもなりますが
それ以上にリスクやパフォーマンスダウンに繋がってしまうことが問題です。
有痛性外脛骨は、足根骨のヒトツ 舟状骨 が内側に移動し
出っ張ってしまうように見えるもので、
どうして舟状骨が内側に移動するのかというと
舟状骨を移動させ、足首の関節を安定させようとしているから。
ということは、
足首の関節が正常な状態でない状態を無理にバランスとるために
舟状骨が移動しているとも言え、
骨が出っ張ることが本来の問題ではなく
舟状骨が内側に出っ張らなくてはならない足首の関節が問題で、
この足首の環境では、足首・足指にチカラを伝動しずらくなり
足首にチカラが入りづらくなり、足首の捻挫もしやすいということ。
そういった状態では、よいパフォーマンスを出せないですよね。
なので、有痛性外脛骨を解決していくと
足首にしっかり力が入るようになり、踏ん張ることが強くなり
急な動きにも対応しやすくなって、動きの初動に差が出てきます。
動きにキレが出る感じです。
ならば、
有痛性外脛骨でお悩みになったままでは
運動選手としてももったいないですよね。
痛みはどうにかガマンしてプレーすることもできたりしますが、
選手としての機能が下がったままでは当然結果は出づらくなります。
有痛性外脛骨でお悩みの方、
先ずは、痛みが引くこと 足に力が入るようになること
体感してみませんか。
そんな施術をご用意しています。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
7月7日 七夕は、笹カマ猫の日!
だったようです。
ツイッターでは沢山の笹カマちゃんが幸せそうに写っていました
乗り遅れた我が家の2匹・・・
不満顔です (笑)
来年はお祝いしようね!
今日の話は
【かかとの痛み セーバー病】お子さんのカカトの痛みでお悩みの方に!
週末の患者さんに多いのが、
お子さんのカカトの痛み 踵骨骨端炎
シーバー病 セーバー病
サッカー 野球 バスケットボール テニス 陸上など
運動選手のお子さんに多いスポーツ障害で、
ケアしてきても経過が悪い・・・ 痛みが引かない・・・
というお悩みで遠方からのお問い合わせ・ご来院も多かったりします。
お子さんのカカトの痛みの場合、
多くの患者さんが2~3回の施術でかかとの痛みから解放されることが多く
初回でもかかとの痛みがラクになることを体感できます。
カカトが痛くて足が着けず松葉づえで来られた方も
帰りには松葉杖を突かず、足を着け歩けるようになります。
カカトの痛み セーバー病を素早くラクにするためには
最初の施術方針が重要で、
カカトの状態がどうなっているのか?
カカトの炎症をとるために何をしたらいいのか?
カカトを保護するために何が必要なのか?
これ等のことは当たり前のように思えますが、
時間が掛かったり、いつまでも痛みが引かなかったり
経過が良くなくお悩みになる方に多いパターンだったりします。
カカトの痛みに対して電気治療や超音波などの物療をしたり、
地面からの衝撃が伝わらないようクッション材・インソールを使ったり、
運動を休ませ炎症が引くのを待つ
などの対処方法です。
では、どうすればいいの?
患部の状態の把握も大切ですが、
どうしてかかかとが痛くなったの?
カカトに負荷が掛るような状態になっているのはナゼ?
かかとの痛みだけにフォーカスするのではなく、
かかとが痛くなる原因を取り除いていこう!
ということなんです。
かかとに負荷が掛る状態が残っていて、
かかとの痛みをラクにしていこう! というのは、
スムーズな経過に繋がらなさそうですよね。
当たり前のことですが、その原因を解決しましょう!
ということが重要で
かかとが痛くなる原因がなくなった瞬間から
かかとの痛みが引いてきてラクになります。
原因が何なのか?
正確に見つけることと、しっかり修正することができているのか?
コレが、お子さんのカカトの痛みをスムーズにラクにするコツになります。
お子さんのカカトの痛みで、いつまでも治らない・・・
試合や練習に参加できない・・・
歩くのもツラそうで・・・
とお悩みの方、今日の記事がお役に立てたらと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
おい! 昨日、天の川…観た?
忘れちまったな…
なんて外を見るネコ達 (笑)
今日の話は
【選手のスランプ】どうしたらいいのか分からない方に
運動選手として実力と経歴を持っている。
練習もしっかりこなし、カラダのケアも怠らない。
向上心を持ちながら日々研鑽している。
でも最近、今までのように良いパフォーマンスを出せていない
実力とスキルに伴った結果が出ない
もっとできるはずなのに・・・
そして、どうしてそうなっているのかも分からない・・・
筋肉 骨格の問題 ?
食事 栄養の問題 ?
休養不足 疲労の問題 ?
メンタルの問題 ?
バイオリズムの波 ?
色々な要素が考えられ、迷ってしまうのと
具体的にどうすればいいのかも分からなかったりします。
そうなると更に迷いが深みにはまるようになり、
カラダだけではなく、メンタルにまで影響が出ることもあったりします。
選手のスランプの場合、
先ずは選手としてのカラダの在り方の基礎をしっかり見直し
修正できると良い結果に繋がることが多かったりします。
運動選手のカラダの在り方の基礎・・・
【 体の軸 】 【 体の重心 】 【 体の支点 】
この3つがしっかり出来上がっていないと、
ご自身が持つポテンシャルを発揮することは難しくなり
上手くやろうとしてもイメージ通りに体が動かない・・・
なんてことになりかねません。
ひとつでも欠けていると力を発揮できませんよね。
この3つがしっかり機能すると、
イメージした動きを表現しやすくなり
良いパフォーマンスを発揮できるようになることも多いです。
スランプ状態の選手
ポテンシャルはあるのに歯がゆい思いをしている選手
運動選手としてのカラダの基礎の3つ
しっかり把握し修正していくと
自分らしいパフォーマンスを発揮できるようになります。
そんな施術も用意してます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
人面魚が流行った池に
今度はパンダナマズがいるらしい・・・
が、マロウ君は興味ないようです(笑)
今日の話は
【モートン病】つま先・足裏の痛み・指のシビレの解決方法とは
女性に多いつま先の悩み モートン病
足裏から指の付け根の痛み
場合によっては指にシビレまで出てしまう方もいたりします。
最初はつま先の違和感から始まり、
時間が経てば良くなるかな…と思いながら過ごしていくと
地味な痛みがどんどん強くなっていき
コレはみてもらわないと! となるようです。
一般的な対処方法として
つま先に負荷を掛けないようにし患部を安静させ
鎮痛剤 消炎剤を使い、インソール・サポーター・テーピングなどで
経過をみていく。
上記のことで良くなる方のいれば、
経過が思わしくない方も意外に多かったりします。
モートン病は、中足骨の配列により
深横中足靱帯に圧が掛かり、神経にまで影響が出てしまいます。
中足骨の配列を正し、靱帯・神経への圧迫を取り除くことが重要になりますが
どうして中足骨の配列が変わってしまい、
靱帯・神経に圧を加えるような足のデザインになってしまったのか?
コレを解決しない限り、経過は緩慢になってもおかしくないですよね。
その中足骨の配列が変わってしまう原因が取れたとき、
足裏 指の付け根 指のシビレは、その場でラクになっていきます。
先日のモートン病の患者さんも、
中足骨の配列を正し、中足骨の配列が崩れる原因を見つけ修正して
足先の痛みはほとんどなくなってきました。
パンプス ヒールなど、つま先に負荷が掛る履物が良くないのは
多少ありますが、
大きな原因は、また別なところにあったりします。
モートン病が治らない・・・
と長期にお悩みの方、こういう方法もあることを知っておくのも
良いかもしれません。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
朝のコーヒータイムは、席を外すと
彼らのイスになってしまいます(笑)
間違って座らないように注意ですね!
今日の話は
【ストレスによる体調不良】ストレス解消も良いですが頭の疲れ抜いてみると!
先日の患者さん
3月より慢性的な肩こりと首の痛みがあり、
姿勢が悪くなったように感じ、頭が下に下がったようになる。
いつも首・肩・腕・手・指にも力が入ってしまうとのこと。
病院で診てもらうと、
肩こりが酷いからマッサージを勧められるも調子は変わらず
当院にご来院。
患者さんに痛みや症状などを聞き来ていく中で、
何かきっかけとか思い当たることを話していただくと
仕事関係での変化があり、
環境が変わる中で対応していくのに忙しく、気を抜けない日々を過ごしてきた。
そういう事が続くようになってからか、慢性的な肩こりが酷くなってきた。
もしかしたら日々のストレスが・・・
なんてことも話してくださり、
この痛みや張りはマッサージだと・・・
ということもおっしゃっていたので、
先ずは、アタマの疲れ・ストレス抜きをして首肩の調子をみてみましょう!
という提案。
アタマの疲れ・・・!? ストレス抜き・・・!?
実は、この施術はチョット得意で
患者さんに嬉しい変化を感じていただける施術になります。
施術後には、頭のモヤモヤ感がスッキリし、視界が拡がり
首肩の感覚が軽くなるのが分かり、
でも首肩にアプローチしていないので変化に驚かれていました。
よくストレスは万病のもと! と言いますが
首肩に来てしまう方もいれば、
胃や消化器に影響がある場合もありますし、
呼吸器 循環器に出てしまう方もいます。
今回の患者さんの場合、首肩・姿勢の症状ですが
それだけではなく見えない場所にも影響が少なからずあるはずです。
アタマの疲れを抜いて、正常にカラダが機能できるように
そうなると症状だけでなく、なんとなくカラダ全体が軽くなります。
コレは体験されると分かると思いますが、
慢性的な肩こり 首の張り 姿勢の問題 だけでなく
なんとなく調子が悪い・・・
不定愁訴の症状がある・・・
こういった場合に非常に有効だったりします。
そんな施術もご用意してます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
晩酌に付き合ってくれるマンゲツさん
6歳なのに、風格がハンパない! (笑)
そんなマンゲツさんを見てると・・・
大好きだったおばあちゃんを思い出す・・・
こんな顔だったのかな・・・
今日の話は
【足底筋膜炎】問題は足底アーチ?走り方の問題?足底筋膜炎の原因は?
先日の患者さん
陸上部の中学生の女の子
半年前から走った後に左の足裏の違和感があり、
痛くはなかったので継続して練習をしていたが、突如タイムが出なくなり
走り終わった後の足裏の痛み 張り感が強くなり
病院で検査するも骨には異常なし。
足底筋膜の緊張が強いから、しっかりケアして柔らかくするように
との指示と湿布をもらいしっかりこなしていくが痛みが取れず
別の医療機関で、
キレイな足底アーチを保つために足を計測してインソールを作りましょう
インソールを履いて走ると、前よりは良いが走った後の痛み・張りが変わらない。
かかとの痛みで来てくれてた同僚に当院を進められ来て下さいました。
運動選手の足底筋膜炎・・・
足底アーチの問題 走り方の問題 インソールでアーチの保護
足底アーチが地面からのショックを吸収する役目があり
そのバネになるのが足底筋膜
足底筋膜炎に対していろんな情報や対処方法があるが、
なかなか良くならなく、時間がかかってしまう選手が多かったりします。
足底筋膜炎の場合
足底筋膜の固さや炎症を見ていくのも大事ですが、
どうして足底筋膜炎になってしまったのか?
走るときは両足使うのに、どうして左足だけ痛くなってしまうのか?
足底筋膜炎になる原因をそのままにして、足底筋膜の状態をみていくと
経過が非常に悪かったりします。
何が原因だと思う? 患者さんに聞くと
足のアーチが弱くて偏平足だから・・・
走り方 走りすぎだから・・・
という返答がほとんどで、
まず最初にしなければならないことは、足底筋膜炎の原因を知ってもらうこと
そして、その原因を補正した時に痛み・張りがどう変わるのか
その場で体感してもらうことです。
足底筋膜の痛みがある場所を押してもらい痛みを確認してもらい
歩いたとき ジャンプしたときの足裏の感じを覚えてもらい
アキレス腱より少し上の場所を調整すると・・・
足底筋膜の押しての痛み 歩行 ジャンプでの痛みは激減しました。
では、アキレス腱の少し上の場所が足底筋膜炎の原因だったの・・・?
コレはもっと深く見るべきで
アキレス腱のチョット上がどうしてこうなってしまったのか?
これも解決すべきで、上手く施術ができると
更に足底筋膜炎の痛みが減ってきました。
足底筋膜炎が良くなっていく準備ができ、すでに良化が始まっているわけです。
もちろんインソールがしっかりキマッて
足底筋膜炎がラクになる方もいるとは思いますが、
そうではない場合、
足底筋膜炎になってしまう原因を見つけ深く修正していけると
今回の方のようにスムーズな経過を見込めるかもしれません。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です
日曜日は勝浦の興津海浜公園に釣りに。
キスがつれました!
でも1匹・・・
鱗をはがして、内臓の処理をして、1日熟成させ
今夜焼いていただきます。
ネコと分けたら・・・ ほとんど食べる場所ないですね。
患者さんに教えてもらった勝浦の韓海焔さんのカルビラーメン
旨辛で飲み干してしまいました!
今日の話は
【起立性調節障害】学校に行くのが楽しみなんです!ってなった女の子
お子さんの起立性調節障害
お子さんによってスムーズな回復が出来たり
多少の時間と回数がかかる場合ももちろんあります。
先日の患者さん
めまいの症状で倒れてしまい、吐き気 低血圧
起床できない ネガティブ思考 夢見が悪い
4年前から起立性調節障害と診断された方
色んな病院で診てもらい、カウンセリングやクスリで対処してきたが
学校に行けない・・・
学校に行きたくない・・・
めまいと吐き気 カラダのダルさ 気持ちの落ち込み
それらをどうにかしたい!
ということで当院に来て下さり
昨日が、5回目のご来院でした。
5回目の施術に入る前に、最近調子どうなの? と聞くと、
林間学校も楽しかったし、学校に行くのが楽しみで!
という返答をいただきました。
みんなの前で発言ができる元気も出てきたし
自分から早く学校に行くことをお母さんに言ったんです
悪い夢も観なくなりました。
嬉しい報告で、お母様もニコニコしていたのが印象的でした。
体調にも少し波はありますが、
毎日学校に行けるようになるまで4回の通院施術。
これには少し補足があるんです。
ご来院してもらい体の状態をチェックし施術することも大事ですが、
4回の来院施術以外に
お母さんに自宅で娘さんの施術をしてもらう
というオプションがあるのです。
密にご来院いただき、施術させていただくのも良いですが
起立性調節障害のお子さんにご来院してもらう手間と時間は取りずらかったりします。
自宅でお母さんがお子さんにしてあげられること。
簡単で効果的な方法があり、
自宅で気負いなく起立性調節障害の施術をお母さんにしてもらうのです。
来院して施術し調子が良くなってきたことを安定させるため
また悪い方向に戻らないようにするため
コンスタントに施術できた方が結果が出やすいですよね。
クスリに頼ることなく、
お母さんと一緒にお子さんの起立性調節障害を克服していく
そんな方法もあることを知っていただけるのも宜しいかと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
もう梅雨終わったのかな・・・
このままだと取水制限とか・・・
電力ひっ迫とか・・・
どうなっちまうんだい!?
なんて話し合ってる笹カマ兄弟
なのかもしれません(笑)
今日の話は
【オスグッド病】このブログが気になり来て下さった野球選手
先日の患者さん
少年野球を頑張っている小学6年生
守備をどこでもこなしてきて、バッティングにも自信がある
しかし6年になってから膝の前が痛くなりオスグッド病の診断。
痛みを出さないように練習に参加し、
オスグッド病のケアに医療機関に通いながら
自宅でもストレッチとアイシングをしっかりこなし
良くなることを期待していたがもう7月に入るのに痛みがなくならない
親御さんが息子さんのオスグッド病について色々調べ検索し
当院のこのブログもご存じだったみたいでしたが、
「オスグッド病は親御さんが簡単に治せますよ・・・」
という記事に、
そんなわけないでしょ・・・!? という印象だったみたいです。
もうすぐ小学生にとって大事な試合も近づき、
このままオスグッド病で試合にも出られず終わってしまうのか・・・
とお考えの時に、
そういえば・・・簡単に親が・・・と思いだし来て下さいました。
オスグッド病の脛骨粗面を押したときの痛み
膝の曲がる角度と痛み 正座の状態 を確認してもらい、
付き添いのお母さんに教えながらやっていただき
最初の1セット目が終わると・・・
膝を押しての痛みが半分以下になり、正座も楽にできるように。
2セット 3セットとやってもらうと・・・
正座をしても痛みが気にならず、
どこが痛かったのか分からななくなりました・・・!
という反応でした。
ここまでで、実は私は患者さんに触っていません。
お子さんとお母さんがオスグッド病をラクにさせ、
なんで子供さんがオスグッドになったのか? も理解されたのです。
「まさか・・・こんな簡単なんて・・・」
「未だに信じられない・・・」
「今までが何だったの・・・」
なんてことも言ってました。
もちろんここから私も手を加え、更に良い状態になるよう調整しますが
お子さんのオスグッド病をラクにしたのは、
お母さんとお子さんです。
こんな方法もあることを知っておいてくださるとありがたいです。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
暑い中、脱走を企てたマロウ君
暑さのあまり遠くに行けないようで
転がっていました。
でも、近づくと逃げます!
3~4回繰り返して、マンゲツさんに説得してもらい
家に帰ってきました (笑)
今日の話は
【試合前に必要なこと】少しの差が大きな違いになることも!
選手たちのケアをしていく中で、よく聞かれることは
【 試合前に何をしたらいいですか? 】
という質問。
この質問に関して、答えは1択です。
それは ・・・
【 これからの試合に勝っているイメージを作ること 】
試合前にはこれ以外にする必要がない!
というくらい大事なことになります。
人は経験したことを反復することに気負いや疲れを感じづらくなります。
ならば、
これからの試合に勝つイメージを作り頭の中で再生させると
再現しやすくなります。
コツとしては、
出来るだけ詳細に試合運びをイメージして
良い結果で終わっているところまで頭の中で鮮明に作ってください。
そうすると勝ち試合に向かうレールができるので、
余計なりきみや、過剰な緊張は発生しずらくなります。
自分が勝つことをイメージするなんて・・・
油断に繋がるのでは・・・?
と思うかもしれませんが、コレは油断とは少し意味合いが違います。
静かに目をつぶりながら
今まで練習で培ってきた技術を思い出し、
これから始まる試合・競技会で積み重ねてきたことを
思う存分発揮して、しっかり勝って
そのことに喜んでいるところまでイメージしていくと良いのと、
もうヒトツ上をいくなら、
先程の勝って喜んでいるところから逆再生し、
今の試合前の自分にまで戻す。
コレも詳細にできるほど効果は高くなります。
イメージングで間違えてほしくないことは
【 絶対に負けないっ! 】
と考えること。
負けず嫌いで良いんじゃないの!? って思うかもしれませんが
このワードでフォーカスしていることは・・・
負けることなんです。
気持を高めて、負けることにフォーカスしても勿体ないですよね。
負けない! より 勝っちゃった!
と思う方が効率イイですよ。
なんか変な精神論なの!? なんて思うなかれ!
はじめて通る道より、通ったことがある道の方が
進みやすいですよね!
勝つ道をイメージングで詳細に作ってその道を通ればいいんです。
是非、お試しあれ。
「最近調子悪いからな・・・」
「アイツ・・・強いんだよナ・・・」
なんて試合前に思っているようでは、まず実力は出せません。
気を付けてくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560