
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
非常に私事で申し訳ないのですが・・・
昨日は誕生日でした。
帰宅すると、
置手紙が!
チョットだけ嬉しかったです。。。
今日の話は
「股関節が痛くて歩けない患者さん」
昨日、股関節が痛くてまともに歩けないからみてください
という患者さんがお見えになりました。
キッカケは?と聞くと、
なんかモジモジした様子。
あまり答えたくなさそうな様子でしたが、
ココはキチンとヒアリングしないと。
「実はあるサロンでEMSという機械で筋トレとダイエットをしてまして・・・」
「出力をMAXで掛けてもらってからなんです・・・」
と言うことでした。
楽して鍛える! 楽して痩せる!
ってやつですね。
自分の意思でなく、電気の刺激で無理やり筋収縮を起こし、
筋トレした状態を作り出す。
本人は、寝ているだけ。
メリットは 「楽ちん!」
デメリットは 「筋肉の動かし方が分からなくなる」
そのデメリットが強く出てしまったケースです。
ですから、筋肉の動かし方と連動性を思いださせることが治療になり、
その場で普通に歩けるようになりました。
私も楽して痩せたいです(笑)
楽あれば苦ありではありませんが、
大切なお身体ですから、デメリットのことも考えた方がイイのかもしれませんネ。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
今朝のマロウ君。
長男のサッカーの試合のお見送り。
なんかヒゲが伸びたな・・・。
今日は・・・
「HPリニューアル」
私事でスミマセン(笑)
こんな感じです(笑)
当院から患者様へのお知らせコーナーを新設致しました!
院についての新着情報などを掲載致します。
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
いってらっしゃいのマロウ君。
夏休みのころが懐かしく感じるのか
チョットだけさみしそうです。
あら? 首輪はどうした?
今日の話題は、
「サッカー少年の足の甲の腫れ」
昨夜、代表戦を観ずに来てくれた高校サッカー少年。
ボレーの当たりがわるくて、足の甲が痛くなって飛び出していると。
歩くのも痛そうで、週末から試合もありどうしても出たいから・・・
と焦っている感じです。
足の甲をみると確かに出っ張っている骨があり、
この足根骨を治す前に、反対足の調整をすると、
「痛みが半分以上なくなりました!」
そこから飛び出た足根骨を整復すると、
「痛みがなくなりました!」
足の甲に飛び出た骨がある場合、
普段からの歩行に問題があることが多く、
反対足をかばうような重心のかけ方があって、
たまたまボレーの当たりが悪かった時に痛みが発症しただけです。
だから、まずは左右均等に使える足にすることが
治していくための1歩になります。
足首周りで苦労しているアスリートは結構多いです。
なかなか良くならないのは、
こういったケースので、痛みのある反対の足を診ていないから。
これから、新人戦や大会が多くなる時期です。
ちょっとしたことが、大きなケガになったり、
実力を発揮しきれなくなったりします。
何とかガマンしてプレーしている選手たち。
痛みのある反対足のケアもしてあげるとイイですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
今日から新学期。
マロウ君がムスメの目覚まし時計。
お腹減ったから早くメシにしてくれって
顔にチョンチョンとパンチしてきます。
今日の話は
「アスリートたちの報告」
昨日は夏休みも部活・クラブで頑張っている学生さんが沢山来てくれました。
夏休み中にハードワークをこなしたからのチェックの意味もあって。
みんな合宿・試合で宿題はいつするのか?っていうスケジュールの中で、
「ケガはなかったです!」
「プレーも調子良かったです!」
「マンチェ○ターシティと試合できました!」
「大宮ア○ディージャの3次セレクションに通りました!」
「ガ○バに勝てました!」
など、聞いてるこちらがワクワクするような報告を沢山いただきました。
スポーツ選手は、
ケガをしたら半年は棒に振ってしまいます。
もしかしたら、これからの輝きが薄くなってしまうかもしれません。
ですからケガを早期に治し復帰することも大切ですが、
ケガをしないコンディショニング作りが最も大事です。
そのコンディショニング管理をしたのが実は・・・
お母さんたちです。
来院して治療をしていくことも良いですが、
時間・コストを考えても毎日通院なんてできませんし、
でも選手たちの練習は、ほぼ毎日です。
だから自宅でのケアがとても大切になり、
お母さんたちに【自宅で出来る簡単治療法】を教えています。
お母さんたちも忙しいですから、
簡単・短時間で効果の大きい治療法を教えています。
ちなみに、ストレッチはしないでくださいとも言ってます。
しなくても柔らかくなりますから。
彼らが夏に頑張ったことは、10月・11月に結果として出ると思います。
またワクワクするような報告が楽しみです!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
夏休みも最終日。
ムスメの日記をコソッと見させてもらったら・・・
こんな感じでした(笑)
今日の話は
「頭のキャパを増やす」
昨日、会社に行くのがどーしてもツライという患者さんがお見えになって、
仕事がイヤなわけでもなく、上司が悪いわけでもない、
家族のためにも働かなくてはならないのもわかっているし、
でも通勤から気分が悪く、
サボタージュもたまに・・・
自分でも何なのかよくわからなくて、
心療内科に行って「休みなさい」と休養と投薬。
良くなるどころか、その気持ちは強まる一方で・・・
男女問わず、重い軽いもありますが、
このような患者さんは最近非常に多く感じます。
その方も「以前はこんな感覚はなかった」と言うことで
戻すことをさせていただきました。
例えば、誰でも日常で良いことばかりではないですよね。
少しでもイヤなことって生きているうちは誰でも体験します。
でも、イヤなことがあってもまた明日は来て
いつの間にか気にならなくなります。
これは、イヤなことを自分の脳が処理しているからなんです。
その機能が少しだけ落ちたら
そこにたまたまストレスが多くのしかかったら
処理できなく、自分の中に閉じ込めてしまうようになってしまいますよね。
だから、以前のような処理ができる状態に戻すことが治療となります。
脳みそをどうするの?
私、接骨なのでそれはもちろん出来ません。
でも、外部から脳にかかるストレスを抜くことはできます。
なんで脳の機能が下がってしまうのか?
その原因は外部からの影響が強く、その影響している原因を抜くと
頭はスッキリとし、体まで軽くなります。
歩いただけで、違いが大きく分かりますよ。
その方から今朝メールをいただき、
「なんとなく大丈夫で会社に着きました」
「昨夜は久しぶりにぐっすり眠れましたし」
ということ。
この場合、治療は1回で終了というわけではありません。
治していくのに、こういう方法もあるんだ!
ということを実感してもらうのが、
まずは1歩目です。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
今日も2匹は元気で
遊んでる? ケンカしてる? でも最後には舐めあっています。
ネコのケンカって、
どうやら下から攻める方が強そうですね。
ネコパンチとネコキック両方出せますもんね。
今日の話は
「 ふくらはぎがつってしまう方に 」
朝方、布団の中でふくらはぎがつってしまう・・・
相当痛いですよね。
つってしまう原因は色々ありますが、
これだって解明はされていない症状です。
その中でこうではないかと言われているのが、
・血中カルシウム濃度の低下
・体内の水分減少
・極度の筋疲労 など。
もちろんその要素はあるのかもしれませんが、
つってしまう方々に共通したことは、
アキレス腱がヨジレていること。
このアキレス腱のヨジレを修正するだけで
つってしまう回数は極端に減ってしまいます。
あとつってしまう方は大概、腰に問題を抱えていることが多く、
その腰の問題もアキレス腱のヨジレを修正すれば解決することもあります。
じゃ、どうやってやんのよ!?
ですよね。
うつ伏せで寝て、アキレス腱を誰かに足で踏んでもらって
30秒間グリグリしてみてください。
もちろん痛いです(笑)
でも、
そのあとのふくらはぎと腰の調子は、やる前とは全然違ってきます。
3~4日継続して実行できると、
ふくらはぎと腰は著明に変わりますよ!
痛いですが、ぜひお試しを!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
カーテンを開けたときのマロウ君です。
ネコのしぐさって、ちょっとしたことでも
かわいいですね。
本心は・・・
「まぶしいんだよ!カーテン開けんなよ!」
辺りの感情でしょうか(笑)
今日の話は
「ガマンの代償」
足立区からの患者さんで、
「膝が痛くて歩けない」
「伺いたいんだけど行けない」
「どうしたらいいんでしょうか?」
こんな電話をいただき、
「お車出せる人がいたら、もしくは大変でもタクシーで来てください」
と返答させていただきました。
娘さんに車を出してもらい、来院することができ、
帰りは杖もなくスタスタ歩いて車に乗り込んだのですが、
この場合よくあるのが、
「歩けるようになるまで様子をみてみます。それから行きますので・・・」
という考え方。
おそらく、時間が経てば何とか歩けるようにはなります。
でも、良くなったからではありません。
痛い膝をどこかがフォローした結果、何とか歩けるようになるだけで、
そのときの体幹は思い切り歪んでいます。
人は動けるようになると、仕事をしてしまうので、
歪んだままの体で頑張ってしまい、
結果、別な深刻な問題に発展してしまう事が往々にあります。
ですから、辛いのなら早く解決してあげるのが、
最善の対処になります。
そこは厳しい環境があるかもしれませんが
先々をみると様子をみることはマイナス要因になります。
なんでもそうですが、
先延ばししてしまうと、あとが苦しいですよ。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
早起きしたムスメがケタケタ笑ってて、
朝早くからマロウ君と遊んでいました。。。
今日はママちゃんと山梨にバスツアーに行くみたいで、
そわそわしてて変なテンション。
遠足前のアレですね。
マロウ君、ゆっくり休んでね。
今日の話題は
「首の痛みと腕の関係」
昨日の患者さんで、
首が痛くて、右を向けない方が来ました。
PCを使うデスクワークのお仕事をしていて、
いつも肩は張っていたそうです。
朝起きたら首が動かなく、寝違いを起こしたみたいな感じでしたが、
治療したのは右の手の甲でした。
右向いてみて!
「え!なんで向けるの?」
ってなります。
指の動き、手の動き、肘の使いかたで、
首の動きは大きく変化します。
特にマウスを使っていると、小指と薬指の間の筋肉に固さができ
それが首の動きに影響していたわけです。
デスクワークに肩コリ・首コリはつきものですが、
手の甲を押して痛いところがあったらそこをグリグリ押してあげると
軽くなりますよ!
ア~タタタタタタタタタタタタ~ッ!
って北斗の拳のようにやってみてくださいね(笑)
ときた整骨院
047-340-5560
こんにちは。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
夏休みも終盤になり、
ネコもチビもダレています。。。
ダレ方が一緒だったので、写真を撮りました(笑)
生活感マルダシですね。。。
今日の話は
「腕の骨折後のリハビリの患者さん」
都内からの患者さんで、
6月に右腕を骨折し、骨はついたけど肘と手首が曲がらないという
小学6年生の子がお母様とお見えになりました。
週4日は病院のリハビリで機能訓練をしてるそうなのですが、
未だによく曲がらず、サッカークラブの同期の子に紹介してもらったようです。
骨折は、リハビリの方が患者さんにとって大変です。
固定をすれば、関節は拘縮と言って固まってはしまうのですが、
もうふた月たつのにまだ痛いのは普通ではないです。
でも、こういうケースは実は少なくなくて、
骨折がある場合は、骨折にフォーカスしてしまいます。
骨が折れてしまう衝撃があったのですから、
骨折以外のダメージも必ずありますよね。
レントゲンで骨の状態が良ければそれでイイって訳でもないです。
その子の骨折以外のダメージを解決したら、
手首の痛みがなくなり、
肘も手首も曲がるようになりました。
ケガのあとのリハビリでうまくいってない方は、
そのケガ以外のダメージも考えてあげると、
復帰は早くなりますよ。
ときた整骨院
047-340-5560