TEL

ホーム > Blog記事一覧 > ケガしやすいの記事一覧

【ケガの多い選手】ケガする確率を下げる具体的な解決方法とは…???

2019.12.19 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

この冬、ネコ達にとってマストなスポットは・・・

ガスヒーターも前です。

「なんか文句ある!?」 って顔してます (笑)

こげないように気を付けてね!

今日の話は

【ケガの多い選手】ケガする確率を下げる具体的な解決方法とは…???

前回のブログをみていただき

早速、来て下さった方の話です。

クラブチームでサッカーを週5している選手で、

練習途中 練習後にはいつもどこかに痛みがあるようで

ケガで大会に出られないこともあったそうで

折角トレセンに選ばれていても、参加することができなかったことも。

監督・親御さんからの期待もあるのに、

コンディションの問題で本人が自信を持てない。

こんなはずじゃなかったのに・・・。

という方でした。

練習が休みの時は、接骨院・整体・ハリの治療でケアし

毎日のストレッチも欠かさずしていたそうです。

ケガをしやすいことを解決していくとき、

絶対にコレをはずすことはできないことがあって

それが 【 シンメトリーなカラダをつくる 】 こと。

この方のカラダの状態をチェックさせていただくと、

腰の捻転や腿上げ動作でも左右差があり、

膝の曲がり、歩行時の足の使い方にも左右差がある状態。

腕の挙がり、首の回旋にまで左右差がありました。

筋肉の張りにも左右差がありました。

ワタシからすれば、よくこれでプレー頑張ってたナ・・・

って感じです。

各部の動きに左右差があっても、それ自体は痛くないですし

サッカーだってすることはできます。

でも動かしづらい方向やチカラが入らない側があっては

プレーするにもカラダの動きに制約が出てしまい、

でもそんなこと考慮してプレーをすることはないですよね。

ケガし易いというのは、そういった状態で頑張ってしまうので

無理が掛かりケガをしてしまう確率が非常に高くなってしまうのです。

そういったとき、

動きに摩擦や余計な力を使うようになってしまいますので

その選手本来のパフォーマンスは出せるわけがありません。

カラダをシンメトリーな状態に調整していく

では各部の左右差を調整するのか?

そうではないのです。

選手のシンメトリーなカラダを崩してしまう要因を探すことが

最初の手段になり、それができるだけでもカラダには大きな変化があります。

まずはそれを知っていただくこと。

そのあとに簡単にシンメトリーな状態になるような

自宅でもできる簡単な方法を教え、やってもらいます。

そうすると

運動時だけではなく、普段の何気ない動きですら

軽い! って感じるようになります。

もちろん左右差もなくなってきます。

この状態が選手にとって当たり前になるように

教えた方法を10日ほどしてもらいます。

シンメトリーでいる状態が当たり前になると、

それが崩れていくことはなかなかありません。

要は定着していくのです。

スポーツはイメージしたことを体で表現することでもあります。

その時、イメージとカラダの動きに誤差が出たときに

どうしても無理をしてしまいます。

そういったことでケガの確率は上がってきます。

カラダの左右差をなくして、動きに無理がなくなること

それがケガの予防だけでなく、選手としても実力発揮できる状態なんです。

ご参考にされてください。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【左右で肩の高さが違う】 肩・背骨・骨盤の問題???いえそうとも限りません!

2019.05.16 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

土手を走り出して10日目

なんだかんだで続いている自分に驚いてます。

(結構飽きやすい性格なので・・・)

郊外の土手なので、空が広くて気持ちが良いんでしょかね(笑)

こうなったら意地でも1カ月は続けてみます。

ネコたちは・・・

「辞めたときの言い訳が楽しみだ!」

なんて感じかも (笑)

今日の話は

 「肩の高さが左右で違う 肩・背骨・骨盤の問題????」

先日の患者さん

野球少年で、以前に肩・股関節を痛めリハビリに数年間かけて

どうにか今プレーをすることができている。

でも親御さんが心配されているのは

痛み・パフォーマンスのこともあるけど

左右の方の高さが大きく違っている

ということ。

左右の方の高さを気になさる方、意外に多かったりします。

そして、

背骨が歪んでるから・・・?

骨盤が歪んでいるから・・・?

という感じで矯正に通うも、その場はいいけど・・・

となっている方が多かったりします。

もちろん野球の選手ですから、

肩の高さが大きく違っていたら、できることもできなくなる可能性もあります。

自分のイメージではこんな動きをしているけど

周りからみれば、そうじゃないだろ!

ってみられることも。

ありがちなのは・・・

「何回言ったらできるようになるんだよ!」

って本人はキチンとやっているつもりでも

監督・コーチから厳しいダメ出しが出てしまう。

その結果、その競技が嫌いになってしまう。

こういったケースをよく耳にします。

左右の肩の高さの差・・・

当然、カラダが歪んでいるからそう見えてしまうことで

歪んでいる場所を探して修正すればいいのか!?

ってなります。

でも、それで体のゆがみが整うことはその場限りです。

大切なのは、

骨盤の位置が変わってしまったのはなぜなのか?

背骨が歪んでいるのは、なんでそうなってしまったのか?

カラダが歪まなきゃいけなくなってくる要因を解決していくこと。

その原因が残ったまま

骨盤を調整しました! 背骨をアジャストしました!

だからもう大丈夫!

ってなっても、またすぐに戻ってしまいますよね。

カラダが歪んでいく原因が残っているのですから。

この選手には、カラダが歪んでいく原因を

親御さんと一緒に確認してもらいながら

それを解除するとカラダがどう変わっていくのかを確認してもらって、

それを自宅でも簡単にできるようにレクチャーさせてもらいました。

肩の高さも揃って、でもてっきり背骨・骨盤の問題かと思っていたから!

ということです。

おそらくこの選手は

もっと自分の実力をしっかりコンスタントに出せるようになっていくのと

当然、肩が痛い! 股関節が痛い!

なんてことがなくなっていくと思われます。

体のユガミを治そうと思っている方は、

ユガミを治すのもイイですが、

ユガミが出なくちゃいけない原因をチェックしたほうが

抜群に回復が良くなっていきますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順