
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
すっかりサボり癖がついてしまいましたが、
これではイカン! と思い
またスタート切ります (笑)
2匹とも寒くなったせいか密着度が増え
ケンカもしますが相変わらずの仲良さです
今日の話は
【足首の捻挫後のトラブル】治ったつもりでいたけど痛むのはどうして?
先週に多かったご相談が
足首周りのトラブル でした。
足首の捻挫をして、腫れも痛みも引いたけどプレーすると痛む
足首の捻挫が癖になっているようで、再発を繰り返す
しっかり治療に通ったけど違和感が残り、思い切りプレーができない
足首を捻挫して、しっかり対処してきたけど・・・
というご相談が多かったように思います。
足首の捻挫
足首を捻ってしまって 靱帯を損傷したり
筋肉や腱 軟部組織を損傷したり
場合によっては靱帯の付着部の骨が剥離したり
骨と骨の衝突で裂離してしまったり
ひとことに足首の捻挫と言っても色んなケースがあります。
損傷した靱帯のケア
損傷した場所からの出血 腫れへのケア
痛めた場所の修復のためにしっかりケアしていくことの手段として
患部をしっかり休ませる (固定)
消炎のための冷却 (アイシング)
損傷した場所への圧迫 (コンプレッション)
出血を落ち着かせるために挙上 (エレベーション)
これ等のことに加え、
電気治療 超音波治療 リハビリ 運動療法
などもしっかりこなしていき
痛みや腫れが引いてきて、少しずつ復帰のためにプレーに戻るも
足首が痛む・・・
違和感というか頼りない感じが抜けない・・・
また捻りそうで怖い感じがある・・・
慣れれば大丈夫!って感じでもない・・・
足首を支える筋肉が弱くなっているから・・・?
固定をして拘縮が残っているから・・・?
恐怖感を拭えないから・・・?
色んな不安を抱えながら、
ご相談に来て下さる選手たちが多かったように思います。
足首の捻挫後のトラブルは、少なくありません。
皆さん捻挫の回復のためにしっかり処置してきたのに
どうしてスッキリ良くならないのか・・・
それは大事なことが治療として抜けていることが多く、
捻った足首の関節を、正しい場所にしっかり戻すことができていましたか?
コレを 整復 と言い、
捻って靱帯や軟部組織の損傷してしまうくらいの外力があったなら
足首の関節の骨と骨の関係性も崩れてしまいそうなのは
なんとなく想像できますよね。
損傷するほどの外力があって骨格という骨組みも崩れていたら
痛めた靱帯や軟部組織の良化も鈍くなりそうですよね。
この 足首の関節の整復 が出来ているのか、そうではないのかで
足首の捻挫の経過が大きく違っていき、
捻挫後の足首のトラブルは
足首の関節の整復 が治療になっていくのです。
それが出来ると
足首にチカラが入り
地面をしっかり踏めるようになり
足首の不安定性 違和感 信頼感に大きな変化が出てきます。
足首の捻挫後のトラブルを抱えている選手は
足首の関節の整復をしっかりできていたのか?
ここに足首の悩みを解決する要素があるかもしれません。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今朝、グーグルホームに
「ブラックサバスかけて!」とオーダーすると・・・
「ブラッククロウズですね!」 って違うのをかけてきた・・・
AIが進歩し、いずれは人知をも超えるだろう!
と言われているが、
小生の茨城訛りが理解できないようなら、まだまだダナ!
なんて思った朝。
ネコたちは・・・ 「騒がしい音楽は勘弁してよ!」
って感じ (笑)
今日の話は
「足首の捻挫 靭帯損傷で足がつけない方が歩いて帰れる理由とは」
新年度になり、部活やクラブの練習・試合が忙しくなってくるこの時期
足首の捻挫の患者さんが増えています。
バスケの練習中、相手の足首を踏み足首を捻って立てなくなった・・・
病院に行って診察してもらったら3週間は松葉づえで過ごしてください。
それからリハビリですね! と。
1カ月後には引退をかけた試合があるのに・・・
練習もできないし、そんな状態じゃ試合は・・・
サッカーでシュートブロックして足首を捻ってしまった。
まだ一年なので、練習を休んで通院ができない・・・
自分で冷やしたり、テーピングをして固定してるけど
痛みがなかなか引かない・・・
そういった方々が来てくださったりします。
足首の捻挫
足首の靭帯損傷だったり、軟部組織の損傷だったりします。
まずは炎症・出血・腫れを防ぐ! ということがセオリーになっていますが、
その前にしなくてはいけない大切なこと。
これができているのか、できていないのかで
足首の捻挫の回復と復帰までの時間は大きな差になってしまいます。
そして、コレができるとその場で痛みは少なくなり、
足がキチンと着けて歩けるようになってきます。
靭帯が部分的に切れたり、軟部組織が損傷したりするのは、
関節が通常に無い可動をしたが故のストレスによって起こることです。
損傷している靭帯や軟部組織を早く回復させてあげるには、
損傷した断面を合わせてあげること。
その断面が合っているのか、合っていないかで大きな差が出るのです。
例えて言うなら
誤って包丁で指を切ってしまいました。
傷口が開いたままと、傷口がキレイに合わさって閉じているのでは
傷の治りかたは大きく変わってしまいますよね!
それと靭帯損傷も一緒なんです。
足首の損傷した部分をキレイに合わせる。
これは足首周辺の骨の配列を正しい場所に戻すこと。
関節が異常な動きのストレスに耐えられなくなって
靭帯の損傷が起こってしまったのですから、
まずは関節の位置・骨の配列の位置を戻すべきなんです。
靭帯や軟部組織の位置も正しくなり
損傷の断面が合ってくるのです。
そういった状態になると、
その場で痛みの減少と機能性が戻ることが始まります。
だから歩いて帰れるようになってくるのです。
考えは至ってシンプル
損傷した断面を合わせていく
でもそれをしていってないので、回復が遅くなったり
復帰してもまた足首を捻ってしまう・・・
いわゆる捻挫グセがついたりしてしまうのです。
足首の捻挫から、どうも調子が上がってこない・・・
なんて選手は、こういったことも知っておくのも良いかもしれません。
ときた整骨院
047-340-5560