
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
たまにある こういう形
2匹の中で何があったのだろう・・・
ちょっと気になります (笑)
今日の話は
【突き指】痛みが引かない方 治りが悪い方 腫れが引かない方 必見です!
このブログを読んでくださる方はもしかして・・・
接骨院ですが、接骨院らしくないような・・・
なんて思われる方もいらっしゃるのかと。
ですが・・・
外傷(骨折 脱臼 打撲 捻挫 挫傷)もチョット得意だったりします。
多くはないのですが、突き指の患者さんもいらっしゃいます。
先日の突き指の患者さん
1カ月前にボールを取り損ね、指に引っ掛けてしまい
右手の第4指(薬指)をケガしてしまい
痛みと腫れが酷かったので夜間の診療で病院で診てもらい
検査の結果、骨折はないから湿布を貼って安静にしてください と。
アイシング 湿布でケアをし、
テーピングで痛めた関節を保護してきたが
痛みは引いてきたけど、残りの痛みがなかなか取れず
腫れも引いてきたが、関節周りの腫れが残ってしまい
指の曲がりも最後までしっかり曲げられず。
このまま症状も関節も固まってしまうのでは・・・
ということで来て下さいました。
指の突き指
どこか軽症のイメージがありませんか?
骨折がなかったし、突き指だから・・・
って感じで。
ハッキリ言うと、指の捻挫(突き指)の施術は簡単ではないです。
細心の注意をもって掛からないと
指の変形 腫脹の残存 痛みの残存 指の関節の機能障害
それらが残ってしまい、
特に女性の場合、それらが残ってしまうと見た目に影響が出てしまいますよね。
指の突き指がキレイの治らなくて困っている方は意外に少なくはなく、
キレイに良くなるのか、そうではないのかで
分かれ道があるのです。
突き指をしました。
内出血を防ぐためにアイシングをして
患部を守るために固定をする。
コレが突き指に対しての処置として正しいという認識を持たれているかと思います。
もちろん間違えではないのですが、
決定的に足りないことがあり、
それが 整復 なんです。
足首の捻挫の時も、この整復のことは書きました。
足首を捻って靱帯損傷したならば、
関節の中の位置関係に問題が発生している可能性が高く
簡単に言うと
関節内でズレが生じていませんか?
それをそのままにしてアイシングや固定をしたら・・・
コレ、指の突き指にも言えることなのです
ボールが指に引っ掛かり、普段曲がらない方向に関節が動かされて
靱帯や軟部組織が損傷するわけですから、
関節内も正常な状態なわけではないんです。
受傷してから早めに整復(関節の位置関係を戻す)が出来ると
損傷した靱帯の傷口も合わさりやすく
キレイに早期に治ることができるわけです。
では、
整復をしてこなかった治りの悪い突き指はどうするの・・・?
もちろん関節の位置関係から合わせていき
先ずは指がしっかり曲がりやすい状態に戻します。
この時点で残存していた痛みは減ることも多く
手が握りやすくなってきます。
残っている関節の腫れは直ぐには引きませんが、
時間ごとに腫れが引いてくることが多いです。
今回の突き指の患者さんにも
この 整復 を施し
屈筋群 真金群の緊張を緩め、指が曲がるようになりました。
突き指だから、どうにかなるでしょ・・・!
突き指くらいだから、大丈夫でしょ・・・!
指は非常に繊細なパーツの集まりで、治療者側も緊張するケガです。
軽く考えず、
しっかりキレイに治れる手段を選択できるようにすることが
非常に大切です。
是非参考にしてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
晩酌に付き合ってくれるマロウ君
「オマエ…分かってるだろ!?」
「例のアレ! はやく出せよ!」
って、ちゅーるをしまっている場所を見てました
ちゅーるもイイですが、ネコ用のお酒・・・
あったらいいですね(笑)
今日の話は
【指の骨折・突き指】経過の良し悪しはコレが出来ているのかで変わります
手指の捻挫 突き指 手指の骨折の
普段あまり多くないのですが、外傷の患者さんが何人か続きました。
と言ってもケガをして直ぐの状態ではなく、
何日か 何週間か経ってからのご来院で
先ずは病院 整形外科 で診察をしてもらい
しっかり固定をし、患部を保護し、消炎剤で対処をしてきた。
徐々に痛みも引いていき、これから固定して起こった指の拘縮をとって
復帰に向けてリハビリをしたけど・・・
このタイミングでのご来院です。
突き指だから、おとなしくして痛みを引かせれば・・・!
骨折したから、固定して骨癒合を待てば・・・!
なんとなく指だから簡単に・・・
と、軽い感覚があったりしませんか?
でも経過が思わしくなく、指の曲げ伸ばしがきつくて
オフロの中で曲げ伸ばししているけど、痛むし・・・
球技をされている選手なら、
まだこれでは怖くてプレーできない・・・
はやく復帰したいのに・・・
ということでのご来院だったりします。
突き指 と言うと、軽い部類のケガに思われそうですが、
指のケガほど繊細な治し方が必要になってくると思っています。
手の指は使用頻度も高く、
細かい動き 細かい力加減 が出来なくてはならないですし
力を込めなくてはならないときもあり
少しでも指の機能が下がってしまうと良いことはありません。
指の関節を支える靱帯の損傷があったり、
指の骨がかけてしまったり、ヒビが入るような強力な外力が掛かったとき
損傷した場所以外に
関節の骨と骨の関係性
骨と靱帯の関係性
骨と筋肉・腱などの関係性
痛めた場所周辺のパーツの位置関係も正常ではないはず。
そのまま固定をして痛みが引くことを待つのは・・・
指が整っていないまま固めてしまうのと、治りが良くなさそうですよね。
何が必要なのかというと、
損傷するような外力を受けてるということは、
損傷した場所以外にも影響があり、それらを元に戻して経過をみていく。
我々柔道整復師では、このことを 整復 と言います。
整復が出来ている指の損傷と、そうではないのとだと
経過に大きな開きが出てしまうことがあり、
なるべく早めに整復が出来た方がベターです。
時間が経ったらもうダメなの・・・?
損傷の程度やズレの程度にもより、
長く時間が経ったものでは回数も掛かるかもしれませんが、
数日~2週くらいまでなら、指の整復をすると
痛みや指の曲がりはその場で変化が出ることが多かったりします。
整復って、どうやってやるの・・・?
突き指だから・・・ 引っ張るの・・・?
コレはあまりお勧めできません。
私が指の各部を正しい位置に調整するのではなく、
患者さん本人に調整してもらうことを手伝う感じです。
なので無理やり感が少なく、
抵抗なくスムーズに整復ができる方法になります。
指の骨折や靱帯損傷の患者さんには、この方法で指が曲がるようになり
痛みも軽くなって、こぶしを作れるくらいにまでなって、
喜んでいただけました。
突き指だから・・・
指のケガだから・・・
軽く思わず、しっかり整復できたのか
参考にしてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ファッションセンターしまむらさんに買い物に行ったら
これ絶対きもちがいいヤツ が値引きされてたので即買い
ネコ達のこれからの季節に少しでも寒くないように・・・
マロウ君が乗っかったら同じ色(笑)
踏まないよう気を付けねば
今日の話は
【楽器演奏者の指の痛み】痛みが軽減でき動くようになったのは…!
先日の患者さん
ベースを演奏される方で、
指の痛みで思うような演奏が出いない
ライブも近いのでどうにか痛みなく気持ちよく演奏できるように
ということで来て下さいました。
バンド仲間でも指を痛めてしまい、ばね指になったりして
演奏できなくなった仲間をみており
どうしてもそうにはなりたくない・・・
という想いがあったようです。
病院での検査では異常がない。
だが両手の人差し指・中指に痛みがあり
どうして痛むのか答えも治療方法も見つからず過ごして
演奏を休み落ち着かせて、復帰するとまた痛くなるの繰り返し。
こういった場合、
指自体に問題が見つからなければ
指を機能させることに問題があって、その中で無理に動かすことで
結果的に指にストレスが掛かり痛みと炎症が発生してしまう
こういうことも多く、
この方の場合は、肩甲骨の調整をしながら指の痛みを確認してもらうと
指がスムーズに痛みなく動かせるようになりました。
指が痛むのに・・・ 肩甲骨・・・???
どうして・・・???
ってなると思いますが、
楽器演奏者の指のトラブル・腱鞘炎・ばね指などで
しっかりケアしてもなかなか良くならないのは
こういったケースがあるからなのです。
指周りのトラブルで苦労されている演奏者さん、
是非参考にしてみてください。
指をなおすのではなく、指の機能を戻す。
そのために何が必要なのか? どうすればいいのか?
その中に指のトラブルを解決できる答えがあるかもしれません。
余談ですが・・・
好きなベーシストは・・・
モーターヘッドのレミー・キルミスターです(笑)
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ダイエット目的のウォーキング
とりあえず4日目終了
3日坊主ではなかった! (笑)
マンゲツさんが、おかえりの挨拶
かわいい奴です。
今日の話は
【へバーデン結節】指の節の痛みと変形…あきらめないで!
指の爪の下の関節の痛み・変形 へバーデン結節
女性に多い、原因不明と言われてる傷病です。
指を使うことがツラく、
主婦業をするにあたって大きな障害になってしまいながら
病院で診てもらうと
消炎 指の保護 ステロイド 経過観察 で、
最終的には手術で・・・
皆さん、痛みはしょうがない・・・とガマンしながら過ごされているようです。
先日の患者さん
首肩の張り 痛み 頭痛 が酷く、
睡眠中も頭痛で起きたり、寝違いもしばしば起こる。
ということで来て下さった患者さん
3回目の来院時に、
首肩 頭痛がだいぶラクになったと報告をいただいたのと、
「実は言わなかったんですけど・・・」
「指のことでも悩んでいて・・・」
「へバーデン結節で指を曲げたり使うのが辛かったんだけど・・・」
「指の痛みも少なくなったのは、なんか関係あるのですか・・・?」
そんな話も出てきました。
へバーデン結節は、病院に行っても様子見しかない
痛みが出たら使うのやめて休ませるしか。
ということだったので、
ココではへバーデン結節のことは言わなかった。
多分、出来ることないだろうな・・・ って。
そう思ったり考えたりするのは、当然なことです。
でも、指の痛みが減り使えるようになってきた・・・
コレは、
へバーデン結節を狙って施術したからではないんです。
もちろん指の調整もしません。
でも指がラクになってきた。
ちょっとしたコツがあるんです!
いきなり100%痛みと変形がなくなります!
ってのは無理ですが、
気付いたとき、指の痛みが気にならなくなって曲がるように
そんな方法もありますので、
あきらめる前に知っておくのも良いかもしれません。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ネコまみれで寝ている末っ子
ちゃんと布団に行ってもらいたいのですが、
こんな感じも悪くないよね…
少しだけこのままにしてお行きましょう!
って感じの夜でした。
今日の話は
【腱鞘炎】手首・親指の腱鞘炎 解決ポイントは○○になります!
不思議なことに、日によって患者さんの層が違ったり
同じような症状でお悩みの方が多くなる日もあったりします。
昨日は、腱鞘炎の患者さんが多かったように思えます。
腱鞘炎といっても、タイプは色々ありますが
皆さん何カ月も我慢し
治療にも通って、サポーターで保護して
それでも良くなっていかないから…
という方ばかりです。
腱鞘炎
腱の炎症 腱鞘の炎症
だから炎症を鎮めるために消炎・鎮痛・安静が必要!
ということで対処されているかと思いますが、
現実問題、それで良くなっていっていないわけです。
当然、患部の炎症はあります。
でもそれは結果であって、腱鞘炎になってしまうような要因は
必ず存在し、原因を残したまま患部のケアをしても
回復が遅くなる… いつまでも良くならない…
そうなってしまうのは想像しやすいですよね!
ではその原因は何なのか?
手先をたくさん使っているから・・・?
腱鞘炎になりやすい体質・・・?
そうではなく、
腕の骨 【 橈骨 】 の形状によることが非常に多いです。
その橈骨の形状を変えてあげると…
腱鞘炎の痛みはその場でラクになり、
手・指に負担をかけても痛みがない状態になります。
全員が全員そういうわけでもないのですが、
腱鞘炎に悩まされている方、一度橈骨の形状を見直すと
「あれ!痛くない…!」
ってなることが多いです。
腱鞘炎というと
先入観・固定概念で患部をみてしがいがちで、
手を酷使しているから… で片づけられてしまいますが
こういった方法も知っておくといいかもしれません。
ときた整骨院
047-340-5560