TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 外反母趾治療の記事一覧

【外反母趾】足の親指の付け根の痛みと変形はコレの見直しが大切!

2022.09.14 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です・

鏡に映ったマロウ君

自分の顔が気になるのか・・・

たまたまでした(笑)

今日の話は

【外反母趾】足の親指の付け根の痛みと変形はコレの見直しが大切!

先日の患者さん

ダンサーさんで、外反母趾の痛みが気になり上手く踊れない

ということで来て下さいました。

状態を確認すると、変形が始まっている段階で

親指の付け根の関節が腫れ押しても痛み、

親指に体重を乗せるように立つと痛む。

つま先立ちでも親指に体重を乗せられなく上手く足を使えない。

外反母趾を解決していくにたり重要なことは、

親指が外反しないような足の状態に戻すこと。

当たり前のように聞こえると思いますが、

そのために足指の間に何かを挟んだり、サポーターをしたり

テーピングで外反拇指を内反に矯正したり・・・

そうではなく、

愛の親指が外反しなければならない足の状態を修正することが最初になり、

外反母趾になってしまう方の多くが足の着き方に問題があって

親指が地面に着かないような外足重心になっています。

親指が地面から浮いてしまう訳です。

その状態で親指を使おうとすると、

親指が人差し指の下に潜るように外反してしまいます。

外反母趾というと、靴の問題や足底アーチの問題と言われますが

実は、上記のようなケースが殆どだったりします。

ならば、先ず修正しなければならないのは

親指が浮かないような足の着き方になること。

外足重心でなく、母指球に体重が乗るような足の着き方になること。

そのためにすることがあるのです。

先ずはコレが大前提で、

痛みや腫れ、親指の向きを修正するために

楔状骨 中足骨の調整が必要も必要になります。

この2つがしっかりできると・・・

押しての痛みがラクになった!

親指に体重を乗せても大丈夫!

つま先立ちでも痛くないしチカラが入る!

と今回のダンサーさんの外反母趾の状態が変わってきました。

外反母趾は

形をなおす前に、外反する状態を解除する。

非常に重要なことを書きました。

変形が酷くなってからだと、後戻りできなくなることもあります。

外反母趾は早めの対処がお勧めになります。

是非参考にしてみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【外反母趾】外反母趾になる方の特徴を知っていますか?

2022.07.13 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

最後の晩餐にしてもいいくらい好きな料理

茄子の揚げ浸し

夏野菜は食べ応えがあり大好きです。

最後の晩餐・・・ 出てしまったか・・・

でも元気に起きれました (笑)

今日の話は

【外反母趾】外反母趾になる方の特徴を知っていますか?

先日の患者さん

2年前より右足の外反母趾が気になりだし、

親指の付け根が靴にあたって痛みが出てしまう。

外反しだしているし、このまま進行するのも・・・

と言うことで来て下さいました。

外反母趾というと

靴の形状が足の形に合っていないから・・・

ヒール パンプスなど先細の履物の影響・・・・

偏平足が影響して親指の変形が・・・

歩き方の問題なのかも・・・

骨格の遺伝・・・

このような発生原因のイメージがあって

対処として

テーピング  サポーター などで外反している親指を内側にする

指を動かして体操をする

患部の消炎 アイシング 物療

場合によっては骨切り手術

一般的にこういう対処をしていき、

良くなる方もいれば、そうでもない方も。

どちらかと言えば、経過が緩慢な方の方が多かったりします。

外反母趾を解決していくにあたって大切なことは、

足の親指の角度と痛みにフォーカスするより

どうして親指が外反してしまったのか?

外反する原因をそのままにせず、解除していくこと。

それが外反母趾を解決していく1歩目になります。

外反母趾になってしまう方の誰にでも当てはまる足の特徴があり

それは・・・

親指が浮くような足の着き方をしていること

足裏の外側に重心があり、足裏内側が浮くような感じになっていること

親指が浮いていながら、親指を地面につけようとすると

人差し指の下に潜りこむ感じで外側に向いてしまいますよね。

コレが外反母趾を進行させてしまう原因で、

ならば足裏が外側重心ではなく、しっかり足裏全体が地面に着き

親指が浮かないようにすることが根本的な問題解決になって

どうして足裏が外側重心になっているのか、

何がそうさせているのかを修正するべきです。

今回の外反母趾の患者さんにも

親指が浮いてしまうような足の着地になる足の状態を修正し

靴を履いた時の外反母趾の当たり加減が変わったことを体感し

足の接地感の変化も体感できたようです。

外反母趾は、

指の角度 親指の痛みを変えようとする前に、

外反母趾になってしまう足の状態を戻してあげた方が

根本的な解決に繋がります。

是非、覚えておいてくださいね。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【外反母趾治療】マラソン選手の外反母趾の痛みがなくなった理由とは!

2022.03.01 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

猫には・・・ 人間を不動にさせる技がある・・・

二の腕にアゴ乗せの術!

この術にかかると・・・ 人は動けなくなってしまう!

ねこ飼ってる人アルアルですね (笑)

今日の話は

【外反母趾治療】マラソン選手の外反母趾の痛みがなくなった理由とは!

先日の患者さん

フルマラソンを走るマラソン選手

右足の外反母趾が進行し、親指の付け根に痛みと変形があって

走ることがきつくなった。

それから、股関節 腰周辺にも可動制限が感じられるようになり

ストレッチなどしても違和感が増えていくように。

走り過ぎなのか、走るフォームの問題なのか、

名古屋マラソンまでには不安なく走れるようにしたい!

ということで来て下さいました。

外反母趾

親指が外側に向いてしまい、親指の付け根が靴に当たったり

親指の曲げ伸ばしで痛みが出たり

一般的な対処としては

指の間に装具・サポーターを入れたり 

テーピングで向きを変えたり

5本指の靴下を履いたり 靴を選びなおしたり

超音波など消炎治療をしたり タオルギャザーで補強したり

それらで上手く回復できる方もいるとは思いますが、

なかなか良くならず、外反母趾だからしょうがないよね・・・

そんな簡単には良くならないんじゃ・・・

と思いながら長期間で悩まれてる方も少なくないはずです。

今日は、

このマラソン選手の外反母趾の痛みがなくなった理由について書いていきます。

是非参考にしてみてください。

外反母趾を解決していくには、

どうして外反母趾になってしまうのか? を知る必要があり、

原因が分からなければ、解決していく治療の組み立てができません。

その上で多く間違われるのは、

歩き方に問題があったから!

靴が足に合っていなかったから!

先細の靴を好んで履いていたから!

足の指を意識して使っていなかったから!

足底の縦アーチ 横アーチの形の問題!

ということで外反母趾を治していこう! 

となること。

今回は、いつものようにマワリクドイ書き方をせず (笑)

結論から書きます!

外反母趾になってしまう方は、親指が浮いているから

です。

足の親指が浮いてるって・・・?

立っているときに、親指がしっかり地面についていない

ということ。

足の親指が上に向いている 反っているというわけではなく、

足が着地するときに親指が浮いてしまうような足の構造になっている

ということ。

どんな感じなんだろう…!? と思われた方、

今、その状態を色々試して作ってみてください!

・・・ ・・・ ・・・

・・・ ・・・

・・・

答えは・・・

小指側 足裏の外側に重心を乗せたとき、

親指側は接地感が薄くなり、親指が浮くような状態ができますよね。

そのような足の着き方の形です。

歩いたり走ったりするとき、地面を蹴りだす指は親指です。

その浮いた状態で地面を掴み、地面を蹴ろうとすると

足の親指は人差し指の下に潜るように、外側に向いて接地します。

コレが外反母趾になってしまうシステムで

マラソン選手の場合、1歩1メートルと考えると

10キロで10000歩 フルマラソンだと40000歩以上

少しの接地の狂いだけど、日ごろの練習を含め何十万歩にもなれば

積み重なるストレスは膨大になりますよね。

ここまで書けば、

どうすれば外反母趾に対して有効なのか、わかりますよね!

親指が浮かない足の構造に戻すことで、

それができると親指が外反していく要因がなくなり、炎症の回復も始まります。

でも・・・

親指が浮いてしまうのは、親指の問題ではなですよね!?

さっき作ってもらった親指が浮いてしまう足の構造は何を動かしましたか?

修正する場所は、そこなんです。

この方の外反母趾を 動かしたとき 触ったときの痛みを確認してもらい

親指が浮かないように調整すると、

先ずは脚の接地感が変わり

そして、親指の付け根の痛みもラクになってきました。

親指が外反しないような状態を作ったが故、回復が始まるわけです。

その後、足根骨の微調整もしてほとんど痛みがなくなって

本人もこれなら走れる! って自信を持ってくださり

股関節の可動性もよくなっていました。

外反母趾の方は、膝 股関節 腰にも何か思うことがある方が多く

O脚にもなりがちです。

靴のソール 外側の減りが目立つ方、

もしかしたら親指が浮いている足になっているかも!

外反母趾の痛みを軽減させるために

外反母趾の変形を進行させないために

足の親指の浮きがしっかりなくなるよう調整できると良いですね!

是非覚えておいてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順